JPH04311971A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04311971A JPH04311971A JP3104663A JP10466391A JPH04311971A JP H04311971 A JPH04311971 A JP H04311971A JP 3104663 A JP3104663 A JP 3104663A JP 10466391 A JP10466391 A JP 10466391A JP H04311971 A JPH04311971 A JP H04311971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- photosensitive drum
- image carrier
- warm
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 5
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電プリンタや電子式複
写機等の画像形成装置の改良に関するもので特に装置内
部の空気対流制御に関する。
写機等の画像形成装置の改良に関するもので特に装置内
部の空気対流制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置の画像形
成工程は潜像形成、現像、転写、定着の工程を経て行わ
れ、更に次サイクル前にクリーニング工程が加わる。こ
のような画像形成装置は一般に光導電体からなる感光ド
ラムを有しており、最初の潜像形成工程において感光ド
ラム表面が一様に帯電された後に像露光を受ける事によ
り静電潜像が形成される。次に現像工程に移り静電潜像
は帯電された現像剤により現像される。感光ドラム上に
形成された現像剤は次の転写工程において転写材へ静電
的に転写される。最後に転写像を担持した転写材は定着
装置まで搬送されて転写後は転写材に半永久的に定着さ
れる。クリーニング工程は転写工程を終えた後に感光ド
ラム上に未転写のまま残留した現像剤を除去する工程で
次の画像形成工程の画質劣化を防止するためのものであ
る。
成工程は潜像形成、現像、転写、定着の工程を経て行わ
れ、更に次サイクル前にクリーニング工程が加わる。こ
のような画像形成装置は一般に光導電体からなる感光ド
ラムを有しており、最初の潜像形成工程において感光ド
ラム表面が一様に帯電された後に像露光を受ける事によ
り静電潜像が形成される。次に現像工程に移り静電潜像
は帯電された現像剤により現像される。感光ドラム上に
形成された現像剤は次の転写工程において転写材へ静電
的に転写される。最後に転写像を担持した転写材は定着
装置まで搬送されて転写後は転写材に半永久的に定着さ
れる。クリーニング工程は転写工程を終えた後に感光ド
ラム上に未転写のまま残留した現像剤を除去する工程で
次の画像形成工程の画質劣化を防止するためのものであ
る。
【0003】以上の工程のうち本発明に関わる潜像形成
について詳しく述べる。
について詳しく述べる。
【0004】潜像形成工程は、まず静電潜像担持体とし
て感光体を外周に層持した感光ドラムの表面を一様に帯
電するわけであるが、一般に放電を利用してイオンを吹
きつける方法がとられている。しかし、感光ドラムを一
様に帯電するためには予め感光体上の残留電荷をリセッ
トしなければならず、そのために前露光が照射される。
て感光体を外周に層持した感光ドラムの表面を一様に帯
電するわけであるが、一般に放電を利用してイオンを吹
きつける方法がとられている。しかし、感光ドラムを一
様に帯電するためには予め感光体上の残留電荷をリセッ
トしなければならず、そのために前露光が照射される。
【0005】前露光が照射された後に帯電装置により一
様帯電が行われる。帯電装置は放電ワイヤーとシールド
板により成り、放電ワイヤーとシールド板の間に高電圧
が印加される事により放電ワイヤーが放電して感光ドラ
ムに面したシールド板の開口部からの漏れ電流により帯
電を行う。開口部には帯電制御のためのグリッド電極が
用いられている場合もある。
様帯電が行われる。帯電装置は放電ワイヤーとシールド
板により成り、放電ワイヤーとシールド板の間に高電圧
が印加される事により放電ワイヤーが放電して感光ドラ
ムに面したシールド板の開口部からの漏れ電流により帯
電を行う。開口部には帯電制御のためのグリッド電極が
用いられている場合もある。
【0006】そして、一様帯電された感光体に像露光が
照射されて感光体表面に電荷密度配列である静電潜像が
形成される。
照射されて感光体表面に電荷密度配列である静電潜像が
形成される。
【0007】画像形成装置には上述の潜像形成を含む基
本構成の他に実用に当たっての種々の補助装置があり、
転写紙を給紙する給紙装置、搬送する搬送装置等が設け
られている。更に、潜像形成に放電を利用する場合はそ
の際にオゾンO3ガスを発生するので排気装置が搭載さ
れている。
本構成の他に実用に当たっての種々の補助装置があり、
転写紙を給紙する給紙装置、搬送する搬送装置等が設け
られている。更に、潜像形成に放電を利用する場合はそ
の際にオゾンO3ガスを発生するので排気装置が搭載さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように一般的
に画像形成装置は潜像形成工程において放電を行い、ま
た転写工程でも放電を利用した転写帯電器を用いるのが
一般的である。
に画像形成装置は潜像形成工程において放電を行い、ま
た転写工程でも放電を利用した転写帯電器を用いるのが
一般的である。
【0009】装置内で放電を行う事によりオゾンO3ガ
スが発生し滞留する。滞留するオゾンO3ガスは後で述
べるような画質劣化の一要因となるので装置内部には排
気手段が設けられているのが一般的であり、更にはオゾ
ンO3ガスろ過手段が設けられている場合もある。
スが発生し滞留する。滞留するオゾンO3ガスは後で述
べるような画質劣化の一要因となるので装置内部には排
気手段が設けられているのが一般的であり、更にはオゾ
ンO3ガスろ過手段が設けられている場合もある。
【0010】しかし、そのような排気手段を備えた画像
形成装置でも実用上においては構成上の制限や使用方法
の不手際などを理由とするオゾンO3ガス排気不全の状
態になり得る。
形成装置でも実用上においては構成上の制限や使用方法
の不手際などを理由とするオゾンO3ガス排気不全の状
態になり得る。
【0011】この様なオゾンO3ガス排気不全の引き起
こす画質劣化について以下に説明する。
こす画質劣化について以下に説明する。
【0012】放電を行う一次帯電器および転写帯電器は
両者とも感光ドラムに隣接しており、放電によって発生
したオゾンO3ガスにより感光ドラム近傍の領域ではオ
ゾンO3濃度が比較的高い状態にある。そのため発生し
たオゾンO3が生成する窒化酸化物NOXは感光ドラム
に吸着され易くなる。画像形成装置が繰り返し画像形成
工程を行う事により多数回にわたって転写紙が感光ドラ
ムに接触するわけであるが、このため感光ドラムには紙
粉に含まれる灰分が付着する事になる。
両者とも感光ドラムに隣接しており、放電によって発生
したオゾンO3ガスにより感光ドラム近傍の領域ではオ
ゾンO3濃度が比較的高い状態にある。そのため発生し
たオゾンO3が生成する窒化酸化物NOXは感光ドラム
に吸着され易くなる。画像形成装置が繰り返し画像形成
工程を行う事により多数回にわたって転写紙が感光ドラ
ムに接触するわけであるが、このため感光ドラムには紙
粉に含まれる灰分が付着する事になる。
【0013】即ち画像形成工程の繰り返しにより窒素酸
化物NOXと灰分の混合物が感光ドラム上に付着するわ
けであるが、この時に高湿度環境において水分の吸着が
起こり感光体上に導電経路が形成されてしまい、静電潜
像の乱れを生じる。この結果発生する画質劣化を「画像
流れ」と呼び、静電潜像が乱れたままに現像して悪画像
を出力してしまう事になる。
化物NOXと灰分の混合物が感光ドラム上に付着するわ
けであるが、この時に高湿度環境において水分の吸着が
起こり感光体上に導電経路が形成されてしまい、静電潜
像の乱れを生じる。この結果発生する画質劣化を「画像
流れ」と呼び、静電潜像が乱れたままに現像して悪画像
を出力してしまう事になる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば装置内部
の熱定着装置近傍に対流ファンが作動し、暖気運転中に
熱定着装置の発生する熱を対流させ感光ドラムを昇温さ
せて吸着している水分を放出させ、「画像流れ」の発生
を抑制したものである。
の熱定着装置近傍に対流ファンが作動し、暖気運転中に
熱定着装置の発生する熱を対流させ感光ドラムを昇温さ
せて吸着している水分を放出させ、「画像流れ」の発生
を抑制したものである。
【0015】かかる本発明は感光体を設けた潜像担持体
、潜像担持体を一様帯電する帯電部材、一様帯電された
潜像担持体を像露光する光学装置、像露光されて表面上
に形成された潜像担持体上の潜像を現像剤で顕画像化す
る現像装置、潜像担持体表面に形成された現像剤像を転
写材に転写する転写装置、及び異なる発熱量設定に切り
替え可能な熱源を備え、始動準備状態中に高熱量設定で
暖気運転をして暖気運転終了と共に低熱量設定に切換え
可能で転写材上に転写された現像剤像を転写材に定着せ
しめる熱定着装置を備えた画像形成装置において、暖気
運転中熱定着装置が発生する熱を熱風として潜像担持体
に吹きつけ、かつ暖気運転終了後に排気装置として動作
する対流装置を設けたことを特徴とする画像形成装置で
ある。
、潜像担持体を一様帯電する帯電部材、一様帯電された
潜像担持体を像露光する光学装置、像露光されて表面上
に形成された潜像担持体上の潜像を現像剤で顕画像化す
る現像装置、潜像担持体表面に形成された現像剤像を転
写材に転写する転写装置、及び異なる発熱量設定に切り
替え可能な熱源を備え、始動準備状態中に高熱量設定で
暖気運転をして暖気運転終了と共に低熱量設定に切換え
可能で転写材上に転写された現像剤像を転写材に定着せ
しめる熱定着装置を備えた画像形成装置において、暖気
運転中熱定着装置が発生する熱を熱風として潜像担持体
に吹きつけ、かつ暖気運転終了後に排気装置として動作
する対流装置を設けたことを特徴とする画像形成装置で
ある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を併用して説明
する。
する。
【0017】「実施例1」図1は本発明の実施例である
ところの電子写真装置の概略図である。静電潜像担持体
となっている感光ドラム1は外周に感光層を備えている
。作動時図示矢印方向に回転する感光ドラム1は、一次
帯電器2により一様に帯電され、図略の光学装置5によ
る像露光をされて潜像が形成され、現像器3で現像剤を
与えられて顕画像となり転写帯電器4と感光ドラム1間
の転写部へ給紙ガイド11をとおり、レジストローラ対
10で上記感光ドラム1とタイミングを合せて転写ガイ
ド9を通じて送り込まれた転写紙17は転写帯電器4に
より、前記顕画像を転写され、感光ドラム1から分離さ
れて搬送ベルト8により定着器7へ送られ定着され機外
へ排出される。一方感光ドラム1上に転写されずに残っ
た残トナーはクリーニング器6によって清掃され、つい
で前露光装置12により感光ドラム1上の前歴は消去さ
れ次の像形成に備える。
ところの電子写真装置の概略図である。静電潜像担持体
となっている感光ドラム1は外周に感光層を備えている
。作動時図示矢印方向に回転する感光ドラム1は、一次
帯電器2により一様に帯電され、図略の光学装置5によ
る像露光をされて潜像が形成され、現像器3で現像剤を
与えられて顕画像となり転写帯電器4と感光ドラム1間
の転写部へ給紙ガイド11をとおり、レジストローラ対
10で上記感光ドラム1とタイミングを合せて転写ガイ
ド9を通じて送り込まれた転写紙17は転写帯電器4に
より、前記顕画像を転写され、感光ドラム1から分離さ
れて搬送ベルト8により定着器7へ送られ定着され機外
へ排出される。一方感光ドラム1上に転写されずに残っ
た残トナーはクリーニング器6によって清掃され、つい
で前露光装置12により感光ドラム1上の前歴は消去さ
れ次の像形成に備える。
【0018】定着器7は例えば加熱ローラ定着器であり
、内部にハロゲンヒータH1,H2を配設した定着ロー
ラ7aに対して加圧ローラ7bが圧接回転するようにな
っている。定着ローラ7aには表面の温度を検出するサ
ーミスタのような温度センサ7cが配され、図示されな
い制御回路を介してヒータH1,H2を制御する。この
制御は電源スイッチを投入すると暖気運転のためのウェ
イトタイム中はヒータH1,H2が付勢され例えば18
0℃に達するとヒータH2は断電し、ヒータH1のみに
てオンオフ加熱を行うものである。例えば、ヒータH1
は850W、ヒータH2は350Wである。
、内部にハロゲンヒータH1,H2を配設した定着ロー
ラ7aに対して加圧ローラ7bが圧接回転するようにな
っている。定着ローラ7aには表面の温度を検出するサ
ーミスタのような温度センサ7cが配され、図示されな
い制御回路を介してヒータH1,H2を制御する。この
制御は電源スイッチを投入すると暖気運転のためのウェ
イトタイム中はヒータH1,H2が付勢され例えば18
0℃に達するとヒータH2は断電し、ヒータH1のみに
てオンオフ加熱を行うものである。例えば、ヒータH1
は850W、ヒータH2は350Wである。
【0019】画像形成過程で一次帯電器2、転写帯電器
4の作用により感光ドラム1周辺で発生するオゾンO3
及び定常運転中装置内部の排熱を行うため対流装置が設
けられている。対流通路26は、一方が一次帯電器2付
近で感光ドラム1に向って開口し、他方が排気口18て
装置外部に通じており、感光ドラム1に向って開口して
いる側から排気口18に向って対流ファン13、オゾン
フィルタ16が順に介装されている。対流ファン13は
正逆転可能なプロペラファンである。対流通路21の壁
の一部に開口が設けられ、該開口はヒンジ部22でもっ
て取付けた開閉弁15により開閉可能となっている。ヒ
ンジ部22はオゾンフィルタ16を間にして排気口18
に近い側に有り、開閉弁15の弁先端部は排気口18よ
り見てヒンジ部22より遠い側に有り、対流通路26に
向ってのみ開くことができる。開閉弁15の材質には変
性PPOを用いているが充分な強度と耐熱性と必要な軽
さを備えていればこれに限るものではない。上記開閉弁
15近くで開閉弁15に向って吐出口が対向し、吸込口
が定着器7の上方近くで定着器7に対向する対流ファン
14が配設されている。
4の作用により感光ドラム1周辺で発生するオゾンO3
及び定常運転中装置内部の排熱を行うため対流装置が設
けられている。対流通路26は、一方が一次帯電器2付
近で感光ドラム1に向って開口し、他方が排気口18て
装置外部に通じており、感光ドラム1に向って開口して
いる側から排気口18に向って対流ファン13、オゾン
フィルタ16が順に介装されている。対流ファン13は
正逆転可能なプロペラファンである。対流通路21の壁
の一部に開口が設けられ、該開口はヒンジ部22でもっ
て取付けた開閉弁15により開閉可能となっている。ヒ
ンジ部22はオゾンフィルタ16を間にして排気口18
に近い側に有り、開閉弁15の弁先端部は排気口18よ
り見てヒンジ部22より遠い側に有り、対流通路26に
向ってのみ開くことができる。開閉弁15の材質には変
性PPOを用いているが充分な強度と耐熱性と必要な軽
さを備えていればこれに限るものではない。上記開閉弁
15近くで開閉弁15に向って吐出口が対向し、吸込口
が定着器7の上方近くで定着器7に対向する対流ファン
14が配設されている。
【0020】本発明は定着器7の発生する熱を対流装置
により感光ドラム1に熱風として吹きつける動作が所定
のシーケンスで行われる。
により感光ドラム1に熱風として吹きつける動作が所定
のシーケンスで行われる。
【0021】具体的には本装置の主電源を入力すると一
般の熱定着装置を備えた複写機がそうであるように熱定
着装置が充分な温度に暖められるまでのウェイトタイム
を要する。その際に本発明では暖気運転中の定着器7の
発熱量を通常時よりも高熱にして上記動作が行われるわ
けである。
般の熱定着装置を備えた複写機がそうであるように熱定
着装置が充分な温度に暖められるまでのウェイトタイム
を要する。その際に本発明では暖気運転中の定着器7の
発熱量を通常時よりも高熱にして上記動作が行われるわ
けである。
【0022】一般に「画像流れ」が発生する場合は装置
停止後充分に時間経過した後に始動するとき、即ち「朝
一スタート時」である場合がほとんどである事が経験的
にわかっている。従って熱風を感光ドラム1に吹きつけ
る動作は装置始動時に行うだけで充分なわけである。
停止後充分に時間経過した後に始動するとき、即ち「朝
一スタート時」である場合がほとんどである事が経験的
にわかっている。従って熱風を感光ドラム1に吹きつけ
る動作は装置始動時に行うだけで充分なわけである。
【0023】以下に実際の行程を説明する。
【0024】本実施例では図5に示すように時刻t1に
主電源を入力すると暖気運転信号が対流制御装置に入力
され同時に熱定着装置内部のヒーターH1,H2に総電
力で1200W通電され温度上昇が図られる。それと同
時に対流制御装置は対流ファン13の正逆転装置に逆転
信号を送り、対流ファン13を逆転し、同時にドライバ
を介して対流ファン14を感光ドラム1方向に送風する
ように運転する。この時、通常では図1に示されている
ように閉じている開閉弁15が対流ファン14が吹きつ
ける風によって自動的にヒンジ部22を中心に反時計回
りに浮き上り、対流通路26の排気口18側を閉塞又は
半閉塞し、対流ファン13に向かう風路が形成される。 図2に対流ファン14運転時の開閉弁15の状態を示す
。矢印Aは風の流れを示す。
主電源を入力すると暖気運転信号が対流制御装置に入力
され同時に熱定着装置内部のヒーターH1,H2に総電
力で1200W通電され温度上昇が図られる。それと同
時に対流制御装置は対流ファン13の正逆転装置に逆転
信号を送り、対流ファン13を逆転し、同時にドライバ
を介して対流ファン14を感光ドラム1方向に送風する
ように運転する。この時、通常では図1に示されている
ように閉じている開閉弁15が対流ファン14が吹きつ
ける風によって自動的にヒンジ部22を中心に反時計回
りに浮き上り、対流通路26の排気口18側を閉塞又は
半閉塞し、対流ファン13に向かう風路が形成される。 図2に対流ファン14運転時の開閉弁15の状態を示す
。矢印Aは風の流れを示す。
【0025】本装置ではウェイトタイムがおよそ60秒
であり、その時間の間に定着器7を利用して発生させた
熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。また、それと同
時に感光ドラム1表面を均等に加熱するために時刻t1
に感光ドラム1が回転を始める。
であり、その時間の間に定着器7を利用して発生させた
熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。また、それと同
時に感光ドラム1表面を均等に加熱するために時刻t1
に感光ドラム1が回転を始める。
【0026】ウェイトタイムの60秒か過ぎると暖気運
転終了信号が対流制御装置に入力されると定着器7のヒ
ーターH2は断電し通電する総電力が850Wに切り替
わり感光ドラム1が停止する。ただし、この時点で対流
ファン13,14の感光ドラム1への送風は直ちに止ら
ずに30秒間継続し時刻t3で停止するのが好適である
。
転終了信号が対流制御装置に入力されると定着器7のヒ
ーターH2は断電し通電する総電力が850Wに切り替
わり感光ドラム1が停止する。ただし、この時点で対流
ファン13,14の感光ドラム1への送風は直ちに止ら
ずに30秒間継続し時刻t3で停止するのが好適である
。
【0027】同装置を用いて次の実験をしたところ有意
差を確認した。
差を確認した。
【0028】湿度85%・温度33℃の環境条件におい
て10秒一枚の複写動作を千回行つた後に装置を停止し
て12時間放置した後に同一装置を使用して次の2条件
で比較した。
て10秒一枚の複写動作を千回行つた後に装置を停止し
て12時間放置した後に同一装置を使用して次の2条件
で比較した。
【0029】(A)熱風吹きつけ動作あり(B)熱風吹
きつけ動作なし結果、「朝一スタート時」に(B)では
発生した「画像流れ」が(A)では発生しなかった。本
装置の使用した感光ドラムはOPC感光体による径30
mmのものでプロセススピードは120mm/sである
。
きつけ動作なし結果、「朝一スタート時」に(B)では
発生した「画像流れ」が(A)では発生しなかった。本
装置の使用した感光ドラムはOPC感光体による径30
mmのものでプロセススピードは120mm/sである
。
【0030】以上のように本発明は従来発生した「画像
流れ」を防止する事が出来る。
流れ」を防止する事が出来る。
【0031】本装置が暖気運転を終了し30秒経過した
後に対流ファン13,14は停止して開閉弁15は閉じ
複写動作スタンバイ状態になる。このとき対流ファン1
3からオゾンO3フィルタ16に向かう排気経路が形成
され、通常の複写動作時には対流ファン13は正転し排
気ファンとして暖気運転時とは逆方向に送風するように
作動し排気はオゾンO3フィルタ16を通り排気口18
から排気される。
後に対流ファン13,14は停止して開閉弁15は閉じ
複写動作スタンバイ状態になる。このとき対流ファン1
3からオゾンO3フィルタ16に向かう排気経路が形成
され、通常の複写動作時には対流ファン13は正転し排
気ファンとして暖気運転時とは逆方向に送風するように
作動し排気はオゾンO3フィルタ16を通り排気口18
から排気される。
【0032】「実施例2」図3は本発明の実施例の概略
図である。装置本体内部にダクト19を有しており、ダ
クト19内部に対流ファン14が内蔵されている。本実
施例は分離帯電器21を有しておりオゾンO3発生量は
感光ドラム1の下部に多い。そのためダクト19は図3
の如く、定着器7から感光ドラム1下部に向って配設し
てある。
図である。装置本体内部にダクト19を有しており、ダ
クト19内部に対流ファン14が内蔵されている。本実
施例は分離帯電器21を有しておりオゾンO3発生量は
感光ドラム1の下部に多い。そのためダクト19は図3
の如く、定着器7から感光ドラム1下部に向って配設し
てある。
【0033】本実施例では主電源を入力すると同時に熱
定着装置内部のヒーターH1,H2に総電力1300W
で通電され温度上昇が図られる。それと同時に対流ファ
ン14が感光ドラム1方向に送風するように稼働する。
定着装置内部のヒーターH1,H2に総電力1300W
で通電され温度上昇が図られる。それと同時に対流ファ
ン14が感光ドラム1方向に送風するように稼働する。
【0034】本装置では暖気運転によるウェイトタイム
がおよそ80秒であり、その時間の間に定着器7を利用
して発生させて熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。 また、それと同時に感光ドラム1表面を均等に加熱する
ため感光ドラム1が回転を始める。暖気運転が終了する
と感光ドラム1と対流ファン14は停止し複写動作スタ
ンバイ状態に移行する。また、定着器7のヒーターH2
は断電し総電力は900Wに切り替わる。
がおよそ80秒であり、その時間の間に定着器7を利用
して発生させて熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。 また、それと同時に感光ドラム1表面を均等に加熱する
ため感光ドラム1が回転を始める。暖気運転が終了する
と感光ドラム1と対流ファン14は停止し複写動作スタ
ンバイ状態に移行する。また、定着器7のヒーターH2
は断電し総電力は900Wに切り替わる。
【0035】前実施例と同様に本実施例も「画像流れ」
に対して効果的であった。特にダクト19を用いる方式
は複数の帯電器を転写分離部に持つ構成に有効である。
に対して効果的であった。特にダクト19を用いる方式
は複数の帯電器を転写分離部に持つ構成に有効である。
【0036】「実施例3」図4は本発明の実施例の特徴
を示す画像形成装置の定着器周辺を示す概略図である。
を示す画像形成装置の定着器周辺を示す概略図である。
【0037】装置本体内部にダクト20を有しており、
図1と同様に一次帯電器2付近で感光ドラム1に向って
開口するダクト20は定着器7と接続されており定着器
7外装面もダクト20と共に風路を形成し、外装面に排
気口18を配してある。
図1と同様に一次帯電器2付近で感光ドラム1に向って
開口するダクト20は定着器7と接続されており定着器
7外装面もダクト20と共に風路を形成し、外装面に排
気口18を配してある。
【0038】対流ファン13が吸気方向に回転すること
により外部より空気を取り入れ風路に沿って定着器7面
を経由させてダクト19により感光ドラム1に吹きつけ
られる。
により外部より空気を取り入れ風路に沿って定着器7面
を経由させてダクト19により感光ドラム1に吹きつけ
られる。
【0039】本実施例では主電源を入力すると同時に熱
定着装置内部のヒーターH1,H2に総電力1200W
で通電され温度上昇が図られる。それと同時に対流ファ
ン13が感光ドラム1方向に送風するように作動する。
定着装置内部のヒーターH1,H2に総電力1200W
で通電され温度上昇が図られる。それと同時に対流ファ
ン13が感光ドラム1方向に送風するように作動する。
【0040】本装置ではウェイトタイムがおよそ70秒
であり、その時間の間に定着器7を利用して発生させた
熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。また、それと同
時に感光ドラム1表面を均等に加熱するために感光ドラ
ム1が回転を始める。暖気運転が終了すると定着器7の
ヒーターH2は断電し、通電総電力が900Wに切り替
わり感光ドラム1が停止する。対流ファン13はウォー
ムアップ終了後30秒間だけ送風を継続して停止する。 その後、対流ファン13は排気用に運転される。
であり、その時間の間に定着器7を利用して発生させた
熱風を感光ドラム1に吹きつけ続ける。また、それと同
時に感光ドラム1表面を均等に加熱するために感光ドラ
ム1が回転を始める。暖気運転が終了すると定着器7の
ヒーターH2は断電し、通電総電力が900Wに切り替
わり感光ドラム1が停止する。対流ファン13はウォー
ムアップ終了後30秒間だけ送風を継続して停止する。 その後、対流ファン13は排気用に運転される。
【0041】前実施例と同様に本実施例も「画像流れ」
に対して効果的であった。また、本実施例は対流ファン
の吸排気兼用により低コスト化が見込める。
に対して効果的であった。また、本実施例は対流ファン
の吸排気兼用により低コスト化が見込める。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は画像形成装置の定
着装置の熱を利用して感光ドラムに前述のシーケンスで
熱風を吹きつける事により感光ドラムに吸着していた水
分を放出させて従来は高湿度環境で発生し易い「画像流
れ」を未然に防止する事ができ常に良質な画像を得るこ
とができる。
着装置の熱を利用して感光ドラムに前述のシーケンスで
熱風を吹きつける事により感光ドラムに吸着していた水
分を放出させて従来は高湿度環境で発生し易い「画像流
れ」を未然に防止する事ができ常に良質な画像を得るこ
とができる。
【図1】本発明の実施例1を示す概略縦断面図である。
【図2】実施例1の開閉弁が開いたときの状態を示す縦
断面図である。
断面図である。
【図3】実施例2の概略縦断面図である。
【図4】実施例3の特徴を示す定着器周辺概略縦断面図
である。
である。
【図5】図1における対流装置のタイムチャートである
。
。
1 感光ドラム
2 一次帯電器
7 定着器
13,14 対流ファン
15 開閉弁
16 オゾンO3フィルタ
19,20 ダクト
Claims (1)
- 【請求項1】 感光体を設けた潜像担持体、潜像担持
体を一様帯電する帯電部材、一様帯電された潜像担持体
を像露光する光学装置、像露光されて表面上に形成され
た潜像担持体上の潜像を現像剤で顕画像化する現像装置
、潜像担持体表面に形成された現像剤像を転写材に転写
する転写装置、及び異なる発熱量設定に切り替え可能な
熱源を備え、始動準備状態中に高熱量設定で暖気運転を
して暖気運転終了と共に低熱量設定に切換え可能で転写
材上に転写された現像剤像を転写材に定着せしめる熱定
着装置を備えた画像形成装置において、暖気運転中熱定
着装置が発生する熱を熱風として潜像担持体に吹きつけ
、かつ暖気運転終了後に排気装置として動作する対流装
置を設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3104663A JPH04311971A (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3104663A JPH04311971A (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311971A true JPH04311971A (ja) | 1992-11-04 |
Family
ID=14386709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3104663A Pending JPH04311971A (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04311971A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006267478A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008299281A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US8652739B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
-
1991
- 1991-04-10 JP JP3104663A patent/JPH04311971A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006267478A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4720239B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008299281A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US8652739B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090136253A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0766222B2 (ja) | トナー定着器の制御方法 | |
JP2578841B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01142742A (ja) | 電子複写機 | |
JPH04311971A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5862664A (ja) | 複写機 | |
JPH0862984A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09190116A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01200375A (ja) | 複写機 | |
JP4123147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005043640A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09237004A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07129065A (ja) | 電子写真作像装置 | |
JPS6010280A (ja) | 電子写真複写機 | |
JP2004127700A (ja) | 加熱装置 | |
JPH0123145Y2 (ja) | ||
JPH07261520A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09329987A (ja) | 画像形成装置および熱定着装置 | |
JPH07239617A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04174462A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63129377A (ja) | 静電記録装置 | |
JPH05173427A (ja) | 転写装置 | |
JPH07219384A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04217290A (ja) | クリーニング装置 |