JPS61197269A - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JPS61197269A
JPS61197269A JP60037374A JP3737485A JPS61197269A JP S61197269 A JPS61197269 A JP S61197269A JP 60037374 A JP60037374 A JP 60037374A JP 3737485 A JP3737485 A JP 3737485A JP S61197269 A JPS61197269 A JP S61197269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
ruled
characters
data
ruled line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667651B2 (ja
Inventor
Yuichi Higuchi
雄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037374A priority Critical patent/JPH0667651B2/ja
Publication of JPS61197269A publication Critical patent/JPS61197269A/ja
Publication of JPH0667651B2 publication Critical patent/JPH0667651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、罫線枠内に文字を均等に割付ける文字割付機
態を有する文字出力装置に関する。
[従来技術] 従来、ワードプロセッサや電子タイプライタ等の文字出
力装置において罫線枠内に文字を均等に割付けする場合
には、その割付は対象の文字を1文字印字する毎に割付
は指示をして1文字づつ印字位置を算出し、印字出力を
行っていた。しかし、そのため、均等割付けする文字の
数だけ割付は指示と印字位置の演算をしなければならず
、処理数が増加するという欠点があった。
[目 的] 本発明は、L述の欠点を除去し、文字の均等割付は位置
の演算処理数を減少させることができる文字出力装置を
提供することを目的とする。
かかる[1的を達成するために、本発明は、入力手段か
ら人力した文字列および罫線枠内文字均等、1付はコマ
ンドを記憶する第1の記憶手段と、入力手段から人力し
た罫線枠の座標を記憶する第2の記憶手段と、第1の記
憶手段から読み出された文字均等割付はコマノドにより
指定ごれた文字列の座標および文字数に応して第2の記
憶手段から該当の罫線枠を選択し、当該罫線枠内に文字
列が均等に割付けされるように文字位置を算出する割付
は演算手段とを具備している。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の構成例を示す。ここで、■は文字
データや各種制御コマンド等を人力するキーボードであ
る。2はキーポー1” Iから入力しρ人力データを一
時記憶するデータ入力用入力・ヘツファであり、3はこ
の人力バッファ2に格納されたデータを内部コードに変
換するコードコンバータである。4は第3図に示すよう
な処理手順(プログラム)に従って本発明に係る演算処
理やノ制御動作を行うマイクロプロセッサのような中央
匹理装置(cpu)であり、第3図の処理手順を格納し
たROM(リートオンリメモリ)やワークメモリ用のR
AM (ランタムアクセスメモリ)等を内蔵している。
5はキーボードlから入力した罫線データ(罫線発生コ
マンド)に応じて罫線情報をテーブル化して記憶する″
14&1情報テーブルであり、現在作成されている罫線
の始点と終点の座標等を記憶している。6は文字の幅お
よび高さ等のデータが予め格納されている文字情報部で
ある。7はCPU4で編集された文章を所定単位(例え
ば頁単位)で記憶する出力z<ソファ、8は出力バッフ
ァ7から読み出した文章情報を用紙に印刷するプリンタ
部である。
第2図は、第1図の罫線情報テーブル5の内容を示す。
本図のように、罫線情報テーブル5では、罫線が引かれ
た順(すなわち、罫線発生コマンドが発生した順)にナ
ンバリング(行番号付け)され、例えば第1番目に引か
れた罫線に対しては、NO“l”、次に引かれた罫線に
対してはN。
“2′′とのように順次ナンバリングされる。このよう
にナンバリングされた各行に、該当の罫線の始点および
終点の水平座標および垂直座標が格納されており、また
罫線の結合を示すポインタ、および垂直罫線(縦′E線
)か水モ罫線(横罫線)かを区別するフラグが立てられ
ている。
例えば4第2図ではNo“1パの罫線の次にN。
“2”の罫線が引かれているのでNo″l”のポインタ
には“2″が格納され、同様にNo“4”の罫線の終点
とNo″l”のπ線の始点とが一致するので、No“4
”のポインタには“1″が格納される。また1次に結合
する罫線がない場合にはその行のポインタには“O″が
格納される。
さらに上述のフラグには、罫線が垂直罫線の場合には“
l”、罫線が氷モ罫線の場合には“0”が格納される。
従って、第2図の内容は4本の罫線からなる閉じた罫線
枠の情報を示している。
本実施例では制御コマンドは“ESC”で始まるものと
し、罫線枠内の文字均等割付はコマンドは、“ESC[
i、c、p”で表すものとする。但し、iは均等割付は
対象の最初の文字の座標位置を示すパラメータ、Cは均
等;1.11付は対象の文字の文字数を示すパラメータ
、pは均等割(1け対象の終端文字の座標位置を示すパ
ラメータである。
次に、第3図のフローチャー1・を参照して、第1図の
本発明装置の動作例を説明する。
まず、処理対象のデータが人力バッファ2にまだ存在し
ているか否かを判断しくステップSl)、No(否定判
定)の場合はそのまま処理を絆了する。処理対象のデー
タが残っていると判断した場合には入力/へソファ2か
らデータを受信しくステップS2)、そのデータが制御
コマンドESCであるか否かを楕別しくステップS3)
 、 Noの場合にはそのデータを出力文字としてコー
ドコンバータ3で内部コードに変換した後に出力バッフ
ァ7に送り、続いてプリンタ部8を駆動してその文字を
印字するという印字処理を行い(ステップS4)、最初
のステ、プS1に戻る。
−・方、ステップS3において、制御コマン)”ESC
であると間断した場合には、その制御コマンドが文字均
等割付はコマンt”ESC[i、c、pであるか否かを
判別する(ステップS5)。NOの場合は、コマンド解
析を行い、コマンドの種類に応じて例えば罫線情報のテ
ーブル5の作成等を行い(ステップS6)、最初のステ
ップSlに戻る。一方、YES (肯定判定)の場合に
は1文字均等割付はコマンドESC[i、c、pのパラ
メータiおよびpの座標値から罫線情報テーブル5内で
その座標を枠内に含む罫線枠を選び出し、その選び出し
た罫線の垂直罫線間隔と水平罫線間隔とを算出する(ス
テップS7)。
すなわち、ステップS7では、例えばパラメータiが(
25,25) 、パラメータpが(40,25)である
なら:52図のテーブル5内の枠線NO“l”〜°“4
”が選び出され、その罫線枠の罫線間隔“100”。
°°50”が算出される(第4図参照)。
次いで、文字情報部6から読み出した文字の幅および高
さのデータと、文字均等割付はコマンドESC[i、c
、pの文字数のパラメータCと上述のステップS7にお
いて算出した罫線間隔とから該当文字列の間隔が罫線枠
内で均等になるように各文字の間隔を算出する(ステッ
プS8)。
次いで ステップS8の算出結果に基づき、罫線枠内に
文字列を均等割付けした形態で(第5図参照)1文字印
刷を行い(ステップS9)、最初のステップStに戻り
、入力バッファ2内に処理対象データがなくなるまで上
述の処理手順を繰返す。
第4図は罫線枠内に出力させたい入力文字“文字”の座
標位置を示し、第5図は第4図の状態から上述の文字均
等割付はコマンドESC[i、c、pにより本発明を実
行したときの印刷結果を示す。
なお、本実施例では、第5図に示すように罫線枠内に文
字間隔を一定にして文字列を出力しているが、その1:
4線枠内に文字列が納まらない場合には、文字を印刷し
ないようにすることも容易に可濠であり、また、罫線枠
内に印刷する文字列の行数が複数の場合には算出した罫
線間隔の値を参照して行方向の印字位置の座標を求める
ことも可能である。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、文字均等割付は
コマンドに応じて、罫線枠内に文字間隔を一定にして印
刷する各文字の位置を一括して演算するので、印刷文字
の位置計算を1文字印刷毎に行う必要がなくなり、処理
作業数を減少させることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成例を示すブロック図、 第2図は第1図の罫線情報テーブルの内容の一例を示す
説明図、 第3図は第1図の本発明装置の動作例を示すフローチャ
ート。 2・・・入力バッファ、 4・・・(:PU (中央処理装置) 5・・・罫線情報テーブル、 6・・・文字情報部、 7・・・出力バッファ。 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力手段から入力した文字列および罫線枠内文字均等割
    付けコマンドを記憶する第1の記憶手段と 前記入力手段から入力した罫線枠の座標を記憶する第2
    の記憶手段と、 前記第1の記憶手段から読み出された前記文字均等割付
    けコマンドにより指定された文字列の座標および文字数
    に応じて前記第2の記憶手段から該当の罫線枠を選択し
    、当該罫線枠内に文字列が均等に割付けされるように文
    字位置を算出する割付け演算手段とを具備したことを特
    徴とする文字出力装置。
JP60037374A 1985-02-28 1985-02-28 出力装置 Expired - Lifetime JPH0667651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037374A JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037374A JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197269A true JPS61197269A (ja) 1986-09-01
JPH0667651B2 JPH0667651B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12495739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037374A Expired - Lifetime JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271748A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Brother Ind Ltd ドツト印字装置
JPH0225355A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd データ出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271748A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Brother Ind Ltd ドツト印字装置
JPH0225355A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd データ出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667651B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058449B2 (ja)
JPS61197269A (ja) 出力装置
JPH0522933B2 (ja)
JP2803087B2 (ja) 印刷処理装置
JP3341048B2 (ja) 文書印刷装置
JP2535059B2 (ja) 文字処理装置
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JP2608291B2 (ja) 印刷装置
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPH07105197A (ja) 文書処理装置
JPH01103467A (ja) 文書出力方式
JPH03105555A (ja) 画像編集制御方式
JPS63111564A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPH0790656B2 (ja) 文書処理方法
JPH0454626A (ja) データ出力装置
JPS63264386A (ja) 文書デ−タ印刷装置
JPH0535734A (ja) 情報処理装置
JPS5999538A (ja) 文書デ−タの変換処理方法
JPH05241750A (ja) 伝票印字におけるフォーマット定義方式
JPS6345673A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5924340A (ja) 文字処理装置
JPS6360493A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term