JPH0667651B2 - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JPH0667651B2
JPH0667651B2 JP60037374A JP3737485A JPH0667651B2 JP H0667651 B2 JPH0667651 B2 JP H0667651B2 JP 60037374 A JP60037374 A JP 60037374A JP 3737485 A JP3737485 A JP 3737485A JP H0667651 B2 JPH0667651 B2 JP H0667651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
character
character string
output
line frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60037374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197269A (ja
Inventor
雄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037374A priority Critical patent/JPH0667651B2/ja
Publication of JPS61197269A publication Critical patent/JPS61197269A/ja
Publication of JPH0667651B2 publication Critical patent/JPH0667651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、罫線枠内に出力する文字列の出力位置を制御
するワードプロセッサ等の出力装置に関するものであ
る。
[従来技術] 従来、ワードプロセッサや電子タイプライタ等の出力装
置において罫線枠内に出力する文字列の出力位置を制御
するには、操作者が罫線枠を意識して1文字ずつ出力位
置を指定していた。
[発明が解決しようとする問題点] このように出力位置を制御する文字の数だけ出力位置を
指定しなければならず、処理時間が増大するという問題
があった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、操作者が罫線枠を意識
して1文字づつ出力位置を指定することなく、罫線枠内
に出力する文字列の出力位置を制御できる出力装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る出力装置は、罫線枠内に文字列を出力する
出力装置であって、罫線枠内に出力する文字列の出力位
置を示す、外部から入力された情報を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶されている前記情報に基づい
て、前記罫線枠を選択する選択手段と、前記選択手段で
選択された前記罫線枠の横幅及び前記文字列の文字数及
び文字の文字幅に基づいて、前記文字列の出力位置を制
御する制御手段とを有する。
[作 用] このような構成により、操作者が罫線枠を意識して1文
字づつ出力位置を指定することなく、罫線枠内に出力す
る文字列の出力位置を制御できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明装置の構成例を示す。ここで、1は文字
データや各種制御コマンド等を入力するキーボードであ
る。2はキーボード1から入力した入力データを一時記
憶するデータ入力用入力バッファであり、3はこの入力
バッファ2に格納されたデータを内部コードに変換する
コードコンバータである。4は第3図に示すような処理
手順(プログラム)に従って本発明に係る演算処理や制
御動作を行うマイクロプロセッサのような中央処理装置
(CPU)であり、第3図の処理手順を格納したROM(リー
ドオンリメモリ)やワークメモリ用のRAM(ランダムア
クセスメモリ)等の内蔵している。
5はキーボード1から入力した罫線データ(罫線発生コ
マンド)に応じて罫線情報をテーブル化して記憶する罫
線情報テーブルであり、現在作成されている罫線の始点
と終点の座標等を記憶している。6は文字の幅および高
さ等のデータが予め格納されている文字情報部である。
7はCPU4で編集された文章を所定単位(例えば頁単位)
で記憶する出力バッファ、8は出力バッファ7から読み
出した文章情報を用紙に印刷するプリンタ部である。
第2図は、第1図の罫線情報テーブル5の内容を示す。
本図のように、罫線情報テーブル5では、罫線が引かれ
た順(すなわち、罫線発生コマンドが発生した順)にナ
ンバリング(行番号付け)され、例えば第1番目に引か
れた罫線に対しては、No“1"、次に引かれた罫線に対し
てはNo“2"とのように順次ナンバリングされる。このよ
うにナンバリングされた各行に、該当の罫線の始点およ
び終点の水平座標および垂直座標が格納されており、ま
た罫線の結合を示すポインタ、および垂直罫線(縦罫
線)か水平罫線(横罫線)かを区別するフラグが立てら
れている。
例えば、第2図ではNo“1"の罫線の次にNo“2"の罫線が
引かれているのでNo“1"のポインタには“2"が格納さ
れ、同様にNo“4"の罫線の終点とNo“1"の罫線の始点と
が一致するので、No“4"のポインタには“1"が格納され
る。また、次に結合する罫線がない場合にはその行のポ
インタには“0"が格納される。
さらに上述のフラグには、罫線が垂直罫線の場合には
“1"、罫線が水平罫線の場合には“0"が格納される。従
って、第2図の内容は4本の罫線からなる閉じた罫線枠
の情報を示している。
本実施例では制御コマンドは“ESC"で始まるものとし、
罫線枠内の文字均等割付けコマンドは、“ESC[i.c.p."
で表すものとする。但し、iは均等割付け対象の最初の
文字の座標位置を示すパラメータ、cは均等割付け対象
の文字の文字数を示すパラメータ、pは均等割付け対象
の終端文字の座標位置を示すパラメータである。
次に、第3図のフローチャートを参照して、第1図の本
発明装置の動作例を説明する。
まず、処理対象のデータが入力バッファ2にまだ存在し
ているか否かを判断し(ステップS1)、No(否定判定)
の場合はそのまま処理を終了する。処理対象のデータが
残っていると判断した場合には入力バッファ2からデー
タを受信し(ステップS2)、そのデータが制御コマンド
ESCであるか否かを判別し(ステップS3)、Noの場合に
はそのデータを出力文字としてコードコンバータ3で内
部コードに変換した後に出力バッファ7に送り、続いて
プリンタ部8を駆動してその文字を印字するという印字
処理を行い(ステップS4)、最初のステップS1に戻る。
一方、ステップS3において、制御コマンドESCであると
判断した場合には、その制御コマンドが文字均等割付け
コマンドESC[i.c.pであるか否かを判別する(ステップ
S5)。Noの場合は、コマンド解折を行い、コマンドの種
類に応じて例えば罫線情報のテーブル5の作成等を行い
(ステップS6)、最初のステップS1に戻る。一方、YES
(肯定判定)の場合には、文字均等割付けコマンドESC
[i.c.pのパラメータiおよびpの座標値から罫線情報
テーブル5内でその座標を枠内に含む罫線枠を選び出
し、その選び出した罫線の垂直罫線間隔と水平罫線間隔
とを算出する(ステップS7)。
すなわち、ステップS7では、例えばパラメータiが(2
5,25)、パラメータpが(40,25)であるなら第2図の
テーブル5内の枠線No“1"〜“4"が選び出され、その罫
線枠の罫線間隔“100",“50"が算出される(第4図参
照)。
次いで、文字情報部6から読み出した文字の幅および高
さのデータと、文字均等割付けコマンドESC[i.c.pの文
字数のパラメータcと上述のステップS7において算出し
た罫線間隔とから該当文字列の間隔が罫線枠内で均等に
なるように各文字の間隔を算出する(ステップS8)。
次いで、ステップS8の算出結果に基づき、罫線枠内に文
字列を均等割付けした形態で(第5図参照)、文字印刷
を行い(ステップS9)、最初のステップS1に戻り、入力
バッファ2内に処理対象データがなくなるまで上述の処
理手順を繰返す。
第4図は罫線枠内に出力させたい入力文字“文字”の座
標位置を示し、第5図は第4図の状態から上述の文字均
等割付けコマンドESC[i.c.pにより本発明を実行したと
きの印刷結果を示す。
なお、本実施例では、第5図に示すように罫線枠内に文
字間隔を一定にして文字列を出力しているが、その罫線
枠内に文字列が納まらない場合には、文字を印刷しない
ようにすることも容易に可能であり、また、罫線枠内に
印刷する文字列の行数が複数の場合には算出した罫線間
隔の値を参照して行方向の印字位置の座標を求めること
も可能である。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、操作者が罫線枠
を意識して1文字づつ出力位置を指定することなく、罫
線枠内に出力する文字列の出力位置を制御できるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成例を示すブロック図、 第2図は第1図の罫線情報テーブルの内容の一例を示す
説明図、 第3図は第1図の本発明装置の動作例を示すフローチャ
ート、 第4図は本発明の処理対象の文字列の一例を示した説明
図であり、また第5図はその文字列を本発明装置で均等
割付けした結果を示す説明図である。 2……入力バッファ、 4……CPU(中央処理装置)、 5……罫線情報テーブル、 6……文字情報部、 7……出力バッファ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/20 563 F 7315−5L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】罫線枠内に文字列を出力する出力装置であ
    って、 罫線枠内に出力する文字列の出力位置を示す、外部から
    入力された情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記情報に基づいて、前
    記罫線枠を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された前記罫線枠の横幅及び前記文
    字列の文字数及び文字の文字幅に基づいて、前記文字列
    の出力位置を制御する制御手段とを有することを特徴と
    する出力装置。
  2. 【請求項2】前記情報は、前記文字列の出力位置を示す
    座標位置であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の出力装置。
  3. 【請求項3】前記選択手段は、複数の罫線枠を記憶する
    記憶手段から、前記文字列を出力する罫線枠を選択する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装
    置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記文字列を均等割付し
    て前記選択された罫線枠内に出力することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
  5. 【請求項5】前記出力装置は、ワードプロセッサである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装
    置。
JP60037374A 1985-02-28 1985-02-28 出力装置 Expired - Lifetime JPH0667651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037374A JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037374A JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197269A JPS61197269A (ja) 1986-09-01
JPH0667651B2 true JPH0667651B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12495739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037374A Expired - Lifetime JPH0667651B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271748A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Brother Ind Ltd ドツト印字装置
JPH0225355A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd データ出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197269A (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JPH058449B2 (ja)
JPH0667651B2 (ja) 出力装置
JPH0210459B2 (ja)
JPH0522933B2 (ja)
JPH01113258A (ja) 印刷装置
JPH079652B2 (ja) 文字処理装置
JPH0469917B2 (ja)
JP3341048B2 (ja) 文書印刷装置
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JP2670447B2 (ja) 出力装置及び方法
JP2576856B2 (ja) 文章作成装置
JP2798675B2 (ja) 文字処理装置
JP2910183B2 (ja) 文字処理装置
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
JPH0330901B2 (ja)
JPH0969088A (ja) 表形式データ処理装置
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPH0711799B2 (ja) 組版システム
JPH07105197A (ja) 文書処理装置
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPH07106654B2 (ja) 情報処理方法
JPH1091693A (ja) データ出力装置
JPH03160559A (ja) 文書処理装置
JPH06104371B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term