JPH0225355A - データ出力装置 - Google Patents

データ出力装置

Info

Publication number
JPH0225355A
JPH0225355A JP63175431A JP17543188A JPH0225355A JP H0225355 A JPH0225355 A JP H0225355A JP 63175431 A JP63175431 A JP 63175431A JP 17543188 A JP17543188 A JP 17543188A JP H0225355 A JPH0225355 A JP H0225355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
ruled line
area
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175431A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kashio
俊雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63175431A priority Critical patent/JPH0225355A/ja
Publication of JPH0225355A publication Critical patent/JPH0225355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、予め作成した帳票ファイル等を出力するオ
フィスコンピュータやパーソナルコンピュータ等のデー
タ出力装置に関する。
[発明の概要] この発明は、オフィスコンピュータ等において、予め所
定フォーマットで作成した帳票ファイル等を構成するワ
ードデータや罫線データを出力する際に、このフォーマ
ットで特定されるワードデータおよび罫線データの用紙
上の出力位置を相対的に補正することにより、ワードデ
ータを罫線に対してバランス良く印字することができる
ようにしたものである。
[従来の技術] 一般に、オフィスコンピュータやワードプロセッサ等に
おいて、印字用の文字フォントは第10図(a)あるい
は第11図(a)に示す如く構成されている。即ち、文
字フォントは、ボディフェイス、レターフェイス、デザ
インエリアを有し、ボディフェイス、レターフェイスは
全文字固定されているものであり、第10図に示すよう
にアルファベット等の文字フォントはレターフェイスの
上の方にデザインエリアが片寄っており(これは第1O
図(a)の破線で示す「y」のような文字を付加する場
合があるからである。)、また第11図に示すように漢
字等の文字フォントはレターフェイスとデザインエリア
が一致している。
[発明が解決しようとする課題] このような文字フォントを罫線で囲まれた領域内に印字
する場合、アルファベット等の文字フォントでは第10
図(b)に示すように、文字フォントのボディフェイス
と上下の罫線との空きをh: i=1 : 1とすると
、文字フォントが下罫線に対して空き過ぎてしまい、罫
線で囲まれた領域の上の方に位置することとなり座りの
悪い印字となり、見ための悪いものとなっていた。また
、漢字等のフォントにおいても第11図(b)に示すよ
うに、文字フォントのボディフェイスと上下の罫線との
空きをh: i=1 : 1とすると、文字フォントが
罫線で囲まれた領域の中央に位置することとなり、アル
ファベットの文字フォント等と同様に座りの悪い印字と
なり、見ための悪いものとなっていた。
この発明の課題は、文字フォントをそのボディフェイス
中のデザインエリアの位置を考慮して罫線に対して座り
の良い位置に印字することができるようにすることであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
データ記憶手段1(第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、帳票ファイル等を構成するワードデータお
よび罫線データを記憶するランダムアクセスメモリ、フ
ロッピィディスク等である。
出力位置記憶手段2はワードデータおよび罫線データの
論理的な出力位置を記憶する出力フォーマット用のラン
ダムアクセスメモリ等である。
算出手段3はワードデータおよび罫線データの論理的な
出力位置から用紙上の出力位置を算出する。
出力位置決定手段4は算出手段3で算出されたワードデ
ータおよび罫線データの出力位置のうち少なくともその
一方を補正することによりそれらの相対位置を決定する
出力制御手段5は出力位置決定手段4で決定された位置
にワードデータおよび罫線データを出力させる。
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
先ず、所定フォーマットの帳票ファイル等を作成する場
合には、そのフォーマ−/ トの設定を行っておく。こ
の場合、例えば、仮想的な論理空間を行列に分割するこ
とによって得られた論理座標領域内の任意の位置を指定
することによってその指定位置が帳票ファイル等を構成
するワードデータおよび罫線データの論理的なデータ出
力位置となり、出力位置記憶手段2に設定される。
そして、帳票ファイル等を構成するワードデータおよび
罫線データを入力すると、入力されたワードデータおよ
び罫線データはデータ記憶手段lに記憶される。
このようにして予め作成した所定フォーマットの帳票フ
ァイル等を印字する場合には、キーボード等から印字コ
マンドを入力すると、算出手段3はワードデータおよび
罫線データの論理的な出力位置から用紙上の出力位置を
算出する。
そして、出力位置決定手段4はこの算出手段3で算出さ
れたワードデータおよび罫線データの出力位置のうち少
なくともその一方を文字フォントのデザインエリアの位
置を考慮して補正することによりそれらの相対的な位置
を決定する。
このようにして決定された用紙上の位置にワードデータ
および罫線データを印字出力させる。
したがって、文字フォントを罫線に対して座りの良い位
置に印字することができるので、見ためのいい印字が可
能となる。
[実施例] 以下、第2図〜第9図を参照して一実施例を説明する。
なお、本実施例のデータ出力装置は、予め作成した所定
フォーマットの帳票ファイルを出力する際に、用紙サイ
ズ、用紙の向きを変更したとしてもその用紙サイズ、用
紙の向きを指定すれば、自動的にその指定用紙サイズ等
に応じて用紙に合った印字レイアウトの変更を行うこと
により、帳票ファイルを同様のフォーマットイメージで
レイアウト出力できるデータ出力装置である。
そして、このデータ出力装置は、帳票ファイルを構成す
るワードデータや罫線データを出力する際に、このフォ
ーマットで特定されるワードデータおよび罫線データの
用紙上の出力位置を相対的に補正することにより、ワー
ドデータを罫線に対してバランス良く印字することがで
きるようにしたものである。
先ず、用紙サイズ等に応じて印字レイアウトの変更を行
う場合の基本原理を説明する。
第2図は本実施例において用いられている液晶プリンタ
の印字用紙上における最大印字有効領域を示している。
この最大印字有効領域は液晶プリンタが実際に印字可能
である印字用紙上の領域であり、図中白抜き部分が最大
印字有効領域、斜線部分が印字不可能領域を示している
。この場合、最大印字有効領域は、印字用紙のサイズが
異なれば、その面積が異なり、さらに用紙の置く向き(
縦向きに置くか、横向きに置くか)によっても異なって
くる。
このように、最大印字有効領域は、用紙サイズ等によっ
て異なる可変領域である為、本発明においては、標準的
な用紙サイズ等の最大印字有効領域に対応して論理座標
領域なるものを予め用意しておき、この論理座標領域を
用紙サイズ等に応じて拡大、縮少することによって用紙
サイズ等の変更に対処するようにしている。
ここで、論理座標領域は次の如く定義されている。即ち
、論理座標領域は第3図(a)に示す仮想的な論理空間
を行方向および列方向に任意に分割することによって得
られた領域であり、第3図(b)に示すように、論理空
間を行数m、列数nで分割することによってmXn個の
ます目が生成される。これによって生成された各ます目
に対して行と列とで定義されるxY座標系における(0
、O)、 〜(0,n−1)−(m−1,0)〜(m−
1,nl)のます目座標を設定しておく。
そして、予め作成された帳票ファイルを構成するデータ
の出力領域は、論理座標領域内の任意のます目座標を始
点としてこの始点位置から横方向のます目数および縦方
向のます目数によって指定される。なお、第4図(a)
の斜線部分は論理座標領域内に設定された論理的なデー
タ出力領域を示し、このデータ出力領域は、まず目座標
(2,2)を始点として縦方向のます目数「l」、横力
向のます口数「1」によって指定されたものである。
そして、本実施例では帳票ファイルを実際にプリンタで
印字する際、用紙サイズ、用紙の向きによって定まる実
印字有効領域を論理空間の行数、列数とで分割すること
によって実印字有効領域上には論理座標領域を投影した
実座標領域が生成される(第4図(b)参照)。この場
合、第4図(a)に示すように論理座標領域が10行l
O列に分割されている場合には、実座標領域も10行l
O列に均等分割される。そして、この実座標領域の1ま
すのドツトサイズ、即ち、横方向のドツト数dX、縦方
向のドツト数dY を求め、このドツト数(dx、dy
)に、論理座標領域のます目座標(2,2)を乗算する
ことによって実際に印字する際の実座標(dx X2、
dyX2)が求められる。これによってます目座標(2
,2)から実座標(dx X2、dyX2)への変換が
行われ、これを始点として実座標領域」二の印字領域(
第4図(b)斜線部分)が特定される。
次に、帳票ファイル等を出力するオフィスコンピュータ
の基本的な回路構成を第5図を参照して説明する。
CPUIIはシステム全体の制御を行う中央処理装置で
、RAM (ランダムφアクセス・メモリ)12等に格
納されているプログラムを読み出してシステム全体の制
御を行う。
RAM12は帳票ファイルの作成処理プログラムや帳票
出力プログラム等の各種のアプリケーションプログラム
やオペレーティングシステムからなるシステムプログラ
ムを格納すると共に、帳票出力プログラム等を実行する
際に必要となる定数データや変数データ等を記憶する領
域(後述する)を有している。
フロッピィディスク(FD)13はシステムプログラム
が格納されているシステムフロッピィディスクや帳票フ
ァイルが格納されているデータフロッピィディスク等に
よって構成されている。
キーボード14は帳票ファイル等を作成する為のデータ
入力、帳票出力等の各種のコマンドを指定する為のデー
タ入力等を行うデータ入力装置である。
CRT15は帳票ファイル等を表示する表示装置、プリ
ンタ16は帳票ファイル等を記録紙に印字させる液晶プ
リンタである。
第6図はRAM12の主要部を示した構成図である。
先ず、プログラムメモリ12aはオペレーティングシス
テムやアプリケーションプログラムからなるシステムプ
ログラムを格納する領域である。
行数メモリ12b、列数メモリ12cは上述した論理空
間(第3図(a)参照)を行列に分割する為の行数デー
タ、列数データを記憶するもので、ユーザが任意に入力
することによって設定される。
メモリ12dは上述した論理座標領域(第3図(b)参
照)内に予め設定される論理的なデータ出力領域(第4
図(a)の斜線部分参照)の始点位置となるまず目座標
(X+ 、Y+ )を記憶する領域である。また、メモ
リ12eは、用紙上の実際のデータ出力位置を示す実座
標(X 2、Y2)を記憶する領域である。なお、この
実座標(X2 、 Y2 )は液晶プリンタのドツト座
標によって表現されている。
メモリ12fは帳票ファイルを構成するワードデータお
よび罫線データのうち、ワードデータの縦方向(行方向
)の実座標Y2を補正した出力補正値Y2 ″を記憶す
るもので、ワードデータはこの出力補正値Y2 ″によ
って特定された位置(X2 、 Y2  ″)に、また
罫線データは実座標(X2 、 Y2 )の位置に印字
される。
メモリ12gは上述した論理的なデータ出力領域上の文
字ピッチ(Pl)を記憶し、またメモリ12hは実際に
印字する際の用紙上の文字ピッチ(P2)をドツト数で
記憶する領域である。
メモリ12iは印字用紙の実印字有効領域の横方向の総
ドツト数a、縦方向の総ドツト数すを記憶する領域であ
り、設定されている用紙に基づいて求められたものであ
る。
メモリ12jは論理座標領域上のます目を印字用紙の実
印字有効領域に投影することによって生ずる実印字有効
領域上のます目の横方向のドツト長(dx ) 、縦方
向のドツト長(dv )を記憶する領域である。
出力データメモリ12にはフロッピィディスク13から
読み出された帳票ファイル等のデータを格納する領域で
、帳票ファイル等を印字する際にフロッピィディスク1
3から出力データメモリ12kに転送される。
ドツト数変換テーブル12Jlは用紙サイズおよび用紙
の向きに対応してその最大印字有効領域のドツトサイズ
、即ち、横方向の総ドツト数、縦方向の総ドツト数を用
紙ごとに記憶するテーブルで、システム設計時に設定さ
れたものである。
第7図はフロッピィディスク13内に格納されている帳
票ファイルの記憶状態を示したもので、帳票ファイルを
構成するlレコード分のデータとして罫線データとワー
ドデータがそれらの論理的な出力位置を示すフォーマッ
ト情報と共に記憶されている。即ち、罫線データはその
形状、例えば「矩形」等を示すデータで、そのフォーマ
ット情報としては上述したます目座標(XI 、Y+ 
)と、このまず目座標を始点とする縦方向のます目数お
よび横方向のます目数とから論理的なデータ出力領域を
指定する構成となっている。また、ワードデータのフォ
ーマット情報は、まず目座標(Xl、Y+ )と、この
まず目座標を始点とする縦方向のます目数および横方向
のます目数とから論理的なデータ出力領域を指定すると
共に、この論理的なデータ出力領域を行内のどの位置に
印字するかを行内印字位置によって指定する構成となっ
ている。なお、行内印字位置は縦方向の印字位置を」二
下の比率(h:i)によって指定するもので、その詳細
は第9図を参照して後述する。
次に、本実施例の動作を説明する。
先ず、帳票ファイルの作成に先立ってその帳票フォーマ
ットの設計を行っておく。この場合、仮想的な論理空間
を任意に分割する為に、キーボード14から行数データ
および列数データを入力する。すると、入力された行数
データ、列数データは、RAM12の対応する行数メモ
リ12b、列数メモリ12cに設定されると共に、この
行数データ、列数データに基づいて論理空間が行方向、
列方向に夫々分割される。第4図(a)は論理空間が1
0行10列のloXIO個のます目に分割された状態を
示している。
このようにして帳票フォーマットに合わせて論理空間を
任意に分割した状態において、キーボード14からのコ
マンド入力により帳票ファイルの作成処理プログラムを
起動させてデータ入力を行うと、帳票ファイルが自動的
に作成されると共に、作成された帳票ファイルは、フロ
ッピィディスク13に転送されて保存される。ここで、
帳票ファイルは帳票の各項目をルーコードとするファイ
ル情報であり、各レコードは第7図に示すように、罫線
データとワードとから構成されており、lレフ−1分の
罫線データおよびワードデータをそれらのフォーマット
情報と共に入力すると、それらはlレフ−1分のデータ
としてフロッピィディスク13に記憶される。
しかして、上述のようにして作成した帳票ファイルを印
字出力させる場合には、プリンタ16にセットされてい
る用紙サイズ、用紙の向きをキーボード14から入力す
る。
次に、キーボード14からファイル名を指定して印字コ
マンドを入力すると、CPUIIはRAM12に格納さ
れている帳票出力プログラムを起動して指定されたファ
イルをRAM12内の出力データメモリ12kに記憶さ
せ、第8図に示すフローチャートにしたがった印字動作
を実行する。
先ず、入力指定された用紙サイズ、用紙の向きに応じた
実印字有効領域のドツトサイズをドツト数変換テーブル
12文を参照して求め、実印字有効領域の横方向の総ド
ツト数aおよび縦方向の総ドツト数すを総ドツト数メモ
リ12iにセットする。
次に、行数メモリ12b、列数メモリ12cから論理空
間の行数、列数を読み出し、そして、総ドツト数メモリ
12i内の横方向の縦ドツト数aを列数でまた縦方向の
総ドツト数すを行数で除算することにより実印字有効領
域上の1ますのドツトサイズ(dx、dy)を求め、ド
ツト長メモリ12jにセットする(ステップS2)。
そして、CPUIIは出力データメモリ12kから帳票
ファイルを構成するlレフ−1分のデータを読み出す(
ステップ33)。これによって読み出されたデータの中
から論理座標領域のます目座標(X+ 、Y+ )を抽
出すると共に、実印字有効領域上の1ますの横ドツト長
ctxに論理座標領域の横ます目座標x1を乗算し、ま
た同様に縦ドツト長ctyに縦ます目座標Y1を乗算す
ることにより、実印字有効領域上の実座標(X2 、 
Y2 )を求める。この結果、ます目座標(X+ 、Y
+ )から実座標(X2 、 Y2 )への変換が行わ
れ、これによって変換された実座標(X2 、 Y2 
)は座標メモリ12eにセットされる(ステップS4)
次に、論理座標領域上の文字ピッチPI を求める(ス
テップS5)。即ち、いま出力データメモリ12kから
読み出したデータの中から横方向のます目数を抽出する
と共に、このまず目数をワードの文字数で除算すること
により文字ピッチP1を求め、ピッチメモリ12gにセ
ットする。これによって求めた論理座標領域上の文字ピ
ッチP1に横ドツト長ctxを乗算して用紙上の実際の
文字ピッチP2を求め、ピッチメモリ12hにセットす
る(ステップS6)。
そして、いま出力データメモリ12kから読み出したデ
ータの中から行内印字位置を抽出し、これに基づきワー
ドデータの縦方向の出力補正値(Y2  ″)を求める
。この場合、出力補正値は次の計算式にしたがって算出
される(第9図参照)。
+ブザ4フ幅+デザイン位置 ここで、「縦」は実印字有効領域上の1ますの縦方向の
ドツト長(dY )に、実印字有効領域上のデータ出力
領域を示す縦方向のます口数を乗算することによって得
られたデータ出力領域の縦力向の長さをドツト単位で表
わしたでのである。また、「デザイン幅」は文字フォン
トのデザインエリア中に描かれているデザイン文字の幅
を示している。また、rhJ、riJは行間印字位置の
比率を示すデータで、デザイン文字の上端から上をrh
Jとすると共に、デザイン文字の下端から下を「i」と
するもので、いま、それらの比率はh:i=2:1の如
く定義されている。また、「デザイン位置」は文字フォ
ントのボディフェイスの下端からデザイン文字の下端ま
での長さ、つまり、ボディフェイスの下端を基準として
デザイン文字の下端位置を示すデータである。
これによって求められたワードデータの縦方向の出力補
正値(Y2 ″)は第9図に示すように、ボディフェイ
スの左下角部に相当する縦方向の実座標を示し、ステッ
プS4で算出された縦方向の実座標(Y2)が予め設定
された行間印字位置に基づいて補正され、これによって
「Y2」から「Y2 ″」への変換が行われ、出力補正
値(Y2  ″)は出力補正値メモリ12fにセットさ
れる。
このようにして出力補正値(Y2”)を求めたら、次の
ステップs8に進み、フロッピィディスク13から読み
出したワードに対応する罫線を予め設定されているその
罫線フォーマットにしたがって、この罫線を出力するた
めの実座標(X 2、Y2)を求めプリンタ16内のペ
ージメモリの実座標(x?、Y2)から配置する。
そして、出力データメモリ12kから読み出したワード
をプリンタ16内のページメモリの実座標(X2 、 
Y2  ″)から1文字ずつ文字ピッチP2毎に配置す
る(ステップS9)。このようにしてlレフ−1分の処
理が終ったらフロッピィディスク13内に次のレコード
が有るか否かをチエツクしくステップ5IO)、有れば
、ステップS3に戻り、帳票ファイルを構成する全レコ
ードに対する処理が終るまでステップS3〜S10が繰
り返される。
この結果、帳票ファイルから最終レコードが読み出され
ると、ステップSIOでそのことが検出されてステップ
Sllに進み、プリンタ16内のページメモリ内のデー
タを読み出して印字出力する。
したがって、文字フォントのデザインエリアがレターフ
ェイスの上の方に片寄っていても、行間印字位置を任意
に指定すれば、この行間印字位置に基づいてワードデー
タの用紙上の出力位置が補正されるので、ワードデータ
を罫線で囲まれた領域内に印字した場合、第9図に示し
たように、ワードは下罫線に接近した状態で印字される
為、ワードを罫線に対して座りの良い位置に印字するこ
とができ、バランスの良い印字が可能となる。
なお、上記実施例は文字フォントのデザインエリアがレ
ターフェイスの上の方に片寄っているアルファベットの
文字フォントについて出力位置の補正をするようにした
が、文字フォントのデザインエリアがレターフェイスと
一致している漢字等の文字フォントについても同様に出
力位置の補正を行なうことができる。
また、上記実施例はワードデータの出力位置を補正する
ようにしたが、罫線データの出力位置を補正するように
してもよく、要は、ワードと罫線の出力位置を相対的に
補正すればよい。
また、上記実施例はルコード毎に行内印字位置の指定を
行うようにしたが、すべてのレコードについて1度の指
定により行うようにしてもよい。
[発明の効果] この発明は、文字フォントをそのボディフェイス中のデ
ザインエリアの位置を考慮して罫線に対して座りの良い
位置に印字することができ、見ためのいい印字が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第9図は
実施例を示し、第2図は液晶プリンタの最大印字有効領
域を示した図、第3図は論理空間を行列で分割すること
によって得られた論理座標領域を示した図、第4図は論
理座標領域を用紙上の実座標領域に変換した状態を示し
た図、第5図はオフィスコンピュータの基本的な構成を
示したブロック回路図、第6図は第4図で示したRAM
12の主要構成を示した図、第7図は第4図で示したフ
ロッピィディスク13に格納されている帳票ファイルの
ルコード分のデータを示した図、第8図は印字動作を示
したフローチャート、第9図はワードの出力位置が補正
されて印字された状態を示す図、第1θ図および第11
図は文字フォントの一般的な構成を示す図である。 1 l・・・・・・CPU、  12・・・・・・RA
M、 13・・・・・・フロッピィディスク、14・・
・・・・キーボード、16・・・・・・プリンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ワードデータおよび罫線データを記憶するデータ記憶手
    段と、 前記ワードデータおよび罫線データの論理的な出力位置
    を記憶する出力位置記憶手段と、前記ワードデータおよ
    び罫線データの論理的な出力位置から用紙上の出力位置
    を算出する算出手段と、 この算出手段で算出されたワードデータおよび罫線デー
    タの出力位置のうち少なくともその一方を補正すること
    によりそれらの相対位置を決定する出力位置決定手段と
    、 この出力位置決定手段で決定された位置に前記ワードデ
    ータおよび罫線データを出力させる出力制御手段と、 を具備したことを特徴とするデータ出力装置。
JP63175431A 1988-07-14 1988-07-14 データ出力装置 Pending JPH0225355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175431A JPH0225355A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 データ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175431A JPH0225355A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 データ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225355A true JPH0225355A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15995984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175431A Pending JPH0225355A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506244A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のウィンドウガラスをクリーニングするためのワイパブレード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105093A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Character space control system of dot printer
JPS61197269A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Canon Inc 出力装置
JPS63111564A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105093A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fujitsu Ltd Character space control system of dot printer
JPS61197269A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Canon Inc 出力装置
JPS63111564A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506244A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のウィンドウガラスをクリーニングするためのワイパブレード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225355A (ja) データ出力装置
JP2705760B2 (ja) イメージデータ出力装置
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JP3264969B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JP2770171B2 (ja) データ出力装置
JP3341048B2 (ja) 文書印刷装置
JP3102979B2 (ja) 罫線変換機能を持つ文書情報処理装置
JP2995313B2 (ja) 文書データ出力装置
JPH01229649A (ja) ベクトルフォントデータを用いた印刷方式
JPH0323496A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH01224867A (ja) データ出力装置
JPH01294079A (ja) データ出力装置
JPH11219358A (ja) 文書データ出力装置およびそのプログラム記録媒体
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JPH01224865A (ja) データ出力装置
JP2610405B2 (ja) 文書作成装置
JPH0863472A (ja) 文字組版装置
JPH07172021A (ja) 文字のレイアウト方法
JPH03184182A (ja) 文字出力レイアウト決定方式
JPH01103467A (ja) 文書出力方式
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
JPH0687249A (ja) 宛名印刷装置
JPH08315164A (ja) レイアウト修正装置
JPS63210887A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH05303577A (ja) 文書作成装置