JPS6119476A - 海藻飲料の製造法 - Google Patents
海藻飲料の製造法Info
- Publication number
- JPS6119476A JPS6119476A JP59140718A JP14071884A JPS6119476A JP S6119476 A JPS6119476 A JP S6119476A JP 59140718 A JP59140718 A JP 59140718A JP 14071884 A JP14071884 A JP 14071884A JP S6119476 A JPS6119476 A JP S6119476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seaweed
- added
- agar
- drink
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、海藻飲料の新規な製造法に関する。
海藻は、わが国では古くから食用として用いられており
、近年では健康食品として有用なものとして注目されて
いる。このような海藻の成分を有効に利用して飲料を造
ることは既に試みられているが、海藻特有の臭気を有し
ていたり、海藻の旨みが逆にくどさになったりして、好
ましい飲料にならなかった。例えば特公昭44−101
52号公報に記載の方法では、海藻の分解のため、蛋白
分解酵素とアミラ°−ゼが用いられているが、蛋白が分
解されるため、呈味成分のアミノ酸が多くなり、味がく
どい分解液が得られる。
、近年では健康食品として有用なものとして注目されて
いる。このような海藻の成分を有効に利用して飲料を造
ることは既に試みられているが、海藻特有の臭気を有し
ていたり、海藻の旨みが逆にくどさになったりして、好
ましい飲料にならなかった。例えば特公昭44−101
52号公報に記載の方法では、海藻の分解のため、蛋白
分解酵素とアミラ°−ゼが用いられているが、蛋白が分
解されるため、呈味成分のアミノ酸が多くなり、味がく
どい分解液が得られる。
本発明者は、繊維素分解酵素を用いて海藻を分解した液
により、これらの欠点を除くことができ、また繊維素分
解酵素と同時にあるいは繊維素分解酵素の使用後に適量
のプロテアーゼを使用することにより、きわめて良好な
飲料原料が得られることを知見して本発明を完成した。
により、これらの欠点を除くことができ、また繊維素分
解酵素と同時にあるいは繊維素分解酵素の使用後に適量
のプロテアーゼを使用することにより、きわめて良好な
飲料原料が得られることを知見して本発明を完成した。
本発明は、繊維素分解酵素を用いて海藻を分解し、得ら
れる分解液を主成分とすることを特徴とする、非アルコ
ール性海藻飲料の製造法である。
れる分解液を主成分とすることを特徴とする、非アルコ
ール性海藻飲料の製造法である。
本発明によれば、海藻に繊維素分解酵素を作用させて得
られる分解液を、そのまま飲料原料にすることができる
が、さらにこの分解液に栄養源を添加したものに、酵母
又は乳酸菌を接種して発酵させて得られる分解液、ある
し・はこの分解液からアルコールを蒸留除去した液(ア
ルコール度1%未満)を、飲料原料とすることができる
。
られる分解液を、そのまま飲料原料にすることができる
が、さらにこの分解液に栄養源を添加したものに、酵母
又は乳酸菌を接種して発酵させて得られる分解液、ある
し・はこの分解液からアルコールを蒸留除去した液(ア
ルコール度1%未満)を、飲料原料とすることができる
。
本発明に用いられる海藻としては、紅藻類、褐藻類又は
緑藻類、例えばひじき、おごのり、あおのり、好ましく
はのり、もずくなどがあげられる。これらの2種以上を
併用することもできる。
緑藻類、例えばひじき、おごのり、あおのり、好ましく
はのり、もずくなどがあげられる。これらの2種以上を
併用することもできる。
繊維素分解酵素としては、例えばセルラーゼ、ヘミセル
ラーゼ、ペクチナーゼなど、あるいはこれらの酵素の製
剤が用℃・られる。
ラーゼ、ペクチナーゼなど、あるいはこれらの酵素の製
剤が用℃・られる。
本発明を実施するに際しては、海藻を細断し、繊維素分
解酵素及び緩衝液を加え、40〜50°Cに保持して酵
素分解を行う。この酵素分解に際して、その前、途中又
は終了後にプロテアーゼ、アミラーゼなどを適宜に加え
てもよい。これらの酵素としては市販の酵素製剤が用い
られる。
解酵素及び緩衝液を加え、40〜50°Cに保持して酵
素分解を行う。この酵素分解に際して、その前、途中又
は終了後にプロテアーゼ、アミラーゼなどを適宜に加え
てもよい。これらの酵素としては市販の酵素製剤が用い
られる。
緩衝液としては酢酸、乳酸、くえん酸、りん゛ご酸、こ
ヲキ<酸、酒石酸、フマル酸などの有機酸及びその塩、
燐酸などの無機酸及、びその塩、苛性ソーダ、苛性カリ
、重炭酸ソーダなどのアルカリの1種又は2種以上の水
溶液が用いられる。
ヲキ<酸、酒石酸、フマル酸などの有機酸及びその塩、
燐酸などの無機酸及、びその塩、苛性ソーダ、苛性カリ
、重炭酸ソーダなどのアルカリの1種又は2種以上の水
溶液が用いられる。
これらの成分の組成を変えることにより、得られる飲料
の味を変化させることができる。
の味を変化させることができる。
分解終了後、分解液を加熱処理して酵素を不活性化した
のちr過し、このf液を用いて海藻飲料を製造する。
のちr過し、このf液を用いて海藻飲料を製造する。
さらにこの酵素分解液に栄養源を添那し、酵母又は乳酸
菌を接種して発酵させる。
菌を接種して発酵させる。
発酵時に加える栄養源としては、糖類例えばぶどう糖、
しよ糖、乳糖、果糖、糖蜜、蜂蜜など、米、麦、さつま
いも又はじゃがいも、糖化物など、果汁、乳製品例えば
牛乳、脱脂粉乳など、発酵促進物質例えば微量金属、ビ
タミン等が用いられる。
しよ糖、乳糖、果糖、糖蜜、蜂蜜など、米、麦、さつま
いも又はじゃがいも、糖化物など、果汁、乳製品例えば
牛乳、脱脂粉乳など、発酵促進物質例えば微量金属、ビ
タミン等が用いられる。
酵母発酵の場合は、アルコール度が1%未満であるよう
に発酵させてもよく、あるいはアルコール度が1%以上
となるように発酵させたのち、生成したアルコールを留
去してアルコール度を1%未満としてもよい。アルコー
ル度は、例えば栄養源の添加量によって調整することが
できる。発酵終了後、熱処理により酵母を失活させ、不
溶物を除去することが好ましい。
に発酵させてもよく、あるいはアルコール度が1%以上
となるように発酵させたのち、生成したアルコールを留
去してアルコール度を1%未満としてもよい。アルコー
ル度は、例えば栄養源の添加量によって調整することが
できる。発酵終了後、熱処理により酵母を失活させ、不
溶物を除去することが好ましい。
得られた海藻分解液の泥液又は酵母もしくは乳酸菌発酵
液のP液を必要に応じ水で適当な濃度に希釈し、さらに
調味料、香味料、色素等を添加して、非アルコール性の
海藻飲料とすることができる。
液のP液を必要に応じ水で適当な濃度に希釈し、さらに
調味料、香味料、色素等を添加して、非アルコール性の
海藻飲料とすることができる。
調味料としてはくえん酸、りんご酸、燐酸などの酸味料
、しよ糖、麦芽糖、果糖、アスパルテーム、グリチルリ
チン、サッカリン等の甘味料、さらに塩類例えば食塩、
有機酸塩など、旨味料例えばアミノ酸、核酸、塩基など
、苦味料例工ばカフェイン、テオプロミンなどが用いら
れる。香味料及び色素は、食品添加物用のものを用いる
ことができる。
、しよ糖、麦芽糖、果糖、アスパルテーム、グリチルリ
チン、サッカリン等の甘味料、さらに塩類例えば食塩、
有機酸塩など、旨味料例えばアミノ酸、核酸、塩基など
、苦味料例工ばカフェイン、テオプロミンなどが用いら
れる。香味料及び色素は、食品添加物用のものを用いる
ことができる。
この飲料に炭酸ガスを吹き込み又は圧入して炭酸飲料と
し、あるいはリキュールの原料とすることもできる。
し、あるいはリキュールの原料とすることもできる。
こうして製造された液体は、海藻の成分を含有する栄養
飲料であるとともに、海藻の不快臭のないきわめて飲み
やすい飲料である。またプロテアーゼ、アミラーゼなど
を併用することにより、味を好みに応じて変えることが
できる。
飲料であるとともに、海藻の不快臭のないきわめて飲み
やすい飲料である。またプロテアーゼ、アミラーゼなど
を併用することにより、味を好みに応じて変えることが
できる。
この場合、酵素を十分に働かせると味がくどくなるので
、繊維素分解酵素と一緒に用いる場合には、酵素活性の
低いpi(に設定するか、あるいは繊維素分解酵素を用
〜・たのちに別に作用させて、作用時間、酵素量などを
調整することが好まし〜・0 実施例1 pH5の緩衝液1oomlc<えん酸0.3g、りんご
酸0.1g及びNaOHO,179を含有)に繊維素分
解酵素0.1.9 (マセロチームS;ヤクルト工業)
及び乾のり3.0gを加え、45℃で24時間酵素分解
を行った−8次いで85℃で火入れして酵素を失活させ
、濾過し、戸液40: rnlにぶどう糖5.0g、蔗
糖6.0g、果糖6.0.9 。
、繊維素分解酵素と一緒に用いる場合には、酵素活性の
低いpi(に設定するか、あるいは繊維素分解酵素を用
〜・たのちに別に作用させて、作用時間、酵素量などを
調整することが好まし〜・0 実施例1 pH5の緩衝液1oomlc<えん酸0.3g、りんご
酸0.1g及びNaOHO,179を含有)に繊維素分
解酵素0.1.9 (マセロチームS;ヤクルト工業)
及び乾のり3.0gを加え、45℃で24時間酵素分解
を行った−8次いで85℃で火入れして酵素を失活させ
、濾過し、戸液40: rnlにぶどう糖5.0g、蔗
糖6.0g、果糖6.0.9 。
りんご酸0.2.9’、アスコルビン酸0.3.9及び
レモンエツセンス少量を加え、水で全量を100m1と
して海藻飲料を得た。
レモンエツセンス少量を加え、水で全量を100m1と
して海藻飲料を得た。
実施例2
実施例1で得られた飲料に炭酸ガスを吹き込んで炭酸飲
料とした。
料とした。
実施例6
pH5の緩衝液100m1に繊維素分解酵素0゜1g(
マセロチームS)及び乾のり3.0gを加え、45℃で
24・時間酵素分解を行った。分解液5Q、m6にぶど
う糖1.89 、 MgSO4−7H200,2g、ア
スパラギン酸o、osg及びアラニン0.05gを加え
て水で100 rnlとし、この溶液に清母酵母を加え
、20℃で7日間培養−したのち火入れして濾過した。
マセロチームS)及び乾のり3.0gを加え、45℃で
24・時間酵素分解を行った。分解液5Q、m6にぶど
う糖1.89 、 MgSO4−7H200,2g、ア
スパラギン酸o、osg及びアラニン0.05gを加え
て水で100 rnlとし、この溶液に清母酵母を加え
、20℃で7日間培養−したのち火入れして濾過した。
このF液にぶどう糖3.Og、麦芽糖3.o、y、蔗糖
5.0g及びくえん酸0.5Iを加え、アルコール度0
.8度の非アルコール性。
5.0g及びくえん酸0.5Iを加え、アルコール度0
.8度の非アルコール性。
飲料を得た。
実施例4・。
実施例6と同様に操作し、ただしぶどう糖は20gとし
15℃で14日間培養すると、アルコール度8度の培養
液が得られた。これを減圧蒸留してアルコールを留去し
、その残液に蔗糖4、09 、糖蜜6.0.9 、麦芽
糖1.0g及びくえん酸0.8gを加えて水で全量10
0ゴとし、アルコール度0.5度の非アルコール製飲刺
を得た。
15℃で14日間培養すると、アルコール度8度の培養
液が得られた。これを減圧蒸留してアルコールを留去し
、その残液に蔗糖4、09 、糖蜜6.0.9 、麦芽
糖1.0g及びくえん酸0.8gを加えて水で全量10
0ゴとし、アルコール度0.5度の非アルコール製飲刺
を得た。
実施例5
pHsの緩衝液100m1(実施例1に同じ)に繊維素
分解酵素0.1g及び焼のり6.0gを加え、4・、5
℃で24時間酵素分解を行った。この分解液に脱脂粉乳
2’Ogを加え、オートクレーブで高圧滅菌を行ったの
ち、乳酸菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)をぶどう
糖−脱脂粉乳培地で培養したものを加え、65°Cで4
8時間培養した。これにアスパルテーム1o、og、H
糖IO,[l、9及びバニラエツセンス適量を加え水で
全量100m1とし、80℃で10分間処理したのち冷
却して飲料を得た。
分解酵素0.1g及び焼のり6.0gを加え、4・、5
℃で24時間酵素分解を行った。この分解液に脱脂粉乳
2’Ogを加え、オートクレーブで高圧滅菌を行ったの
ち、乳酸菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)をぶどう
糖−脱脂粉乳培地で培養したものを加え、65°Cで4
8時間培養した。これにアスパルテーム1o、og、H
糖IO,[l、9及びバニラエツセンス適量を加え水で
全量100m1とし、80℃で10分間処理したのち冷
却して飲料を得た。
実施例6
実施例5の飲料に炭酸ガスを吹き込んで炭酸飲料とした
。
。
実施例7
pH5の緩衝液100 ml (、(えん酸0.05g
、−りんご液0.1g、乳酸0.1g及びNa0I−1
0,19含有)に繊維素分解酵素セルラーゼT−p、p
(大野製薬) [1,1g及び焼のり6.0gを加え、
45℃で24時間分解を行ったのち、アルカリでpH7
に調整し、プロテアーゼ「アマノ」A(大野製薬) 0
.1.9を加え、45℃で1時間分解を行った。次いで
85℃で火入れして酵素を失活させたのち、清澄濾過し
た。戸液5Qmlに蔗糖4゜0g及びくえん酸0.5g
を加えて調味し、水で全量100m1に希釈して飲料を
得た。
、−りんご液0.1g、乳酸0.1g及びNa0I−1
0,19含有)に繊維素分解酵素セルラーゼT−p、p
(大野製薬) [1,1g及び焼のり6.0gを加え、
45℃で24時間分解を行ったのち、アルカリでpH7
に調整し、プロテアーゼ「アマノ」A(大野製薬) 0
.1.9を加え、45℃で1時間分解を行った。次いで
85℃で火入れして酵素を失活させたのち、清澄濾過し
た。戸液5Qmlに蔗糖4゜0g及びくえん酸0.5g
を加えて調味し、水で全量100m1に希釈して飲料を
得た。
実施例8
pH5,5の緩衝液100m(+(りんご酸0.2,9
゜くえん酸o、’o s g、酒石酸0.15.!?及
びNa OHo、zig含有)に繊維素分解酵素セルラ
ーゼT−AP(大野製薬)0.15,9、α−アミラー
ゼ0゜08g及びβ−アミラーゼ0.029を加え、1
8時間分解したのち85°Cで火入れし、濾過した。P
液50+++gに蔗糖4.0g、りんご酸06g及び水
を加えて全量100 mlとして飲料を得た。
゜くえん酸o、’o s g、酒石酸0.15.!?及
びNa OHo、zig含有)に繊維素分解酵素セルラ
ーゼT−AP(大野製薬)0.15,9、α−アミラー
ゼ0゜08g及びβ−アミラーゼ0.029を加え、1
8時間分解したのち85°Cで火入れし、濾過した。P
液50+++gに蔗糖4.0g、りんご酸06g及び水
を加えて全量100 mlとして飲料を得た。
実施例9
みかん果汁50gに実施例1に記載の焼のりの酵素分解
液10,9、ぶどう糖10g、りんご酸0.3g及び酒
石酸0.1gを加え、Na OHでpH15日間発酵さ
せ、減圧蒸留でアルコールを留去して飲料とした。
液10,9、ぶどう糖10g、りんご酸0.3g及び酒
石酸0.1gを加え、Na OHでpH15日間発酵さ
せ、減圧蒸留でアルコールを留去して飲料とした。
実施例10
実施例1の飲料56 mlに95%エチルアルコ−ル4
’1mlを加えてリキュールとした。
’1mlを加えてリキュールとした。
実施例11
実施例1〜4においてのりの代わりにもずくを用いて海
藻飲料を製造した。
藻飲料を製造した。
実施例12
実施例1〜4においてのりの代わりに、ひじきを用いて
海藻飲料を製造した。これらの飲料は、いずれも海藻独
特の風味を有する飲料で、きわめて飲みやすいも、ので
あった。
海藻飲料を製造した。これらの飲料は、いずれも海藻独
特の風味を有する飲料で、きわめて飲みやすいも、ので
あった。
比較例1
焼のりを細小片に細断したもの6.09にプロテアーゼ
[アマノJA(大野製薬) 0.1 pと水100gを
加え、45℃で6時間攪拌し、さらにα−アミラーゼ0
.089及びβ−アミラーゼ0、0.2.9を加え、4
5℃で6時間分解した。6時間後に85℃に加熱して酵
素を不活性化し、くえん酸2.5gを加えてpHを6以
下とし゛、遠心分離を行って上澄みを採取した。この上
澄液に活性炭素粒6.0gを加え、ゆるやかに10時間
攪拌したのち、珪藻土で濾過し、p液を850Cに加熱
・殺菌して原液とし、以下実施例1に用いた添加物を加
えて飲料とした。
[アマノJA(大野製薬) 0.1 pと水100gを
加え、45℃で6時間攪拌し、さらにα−アミラーゼ0
.089及びβ−アミラーゼ0、0.2.9を加え、4
5℃で6時間分解した。6時間後に85℃に加熱して酵
素を不活性化し、くえん酸2.5gを加えてpHを6以
下とし゛、遠心分離を行って上澄みを採取した。この上
澄液に活性炭素粒6.0gを加え、ゆるやかに10時間
攪拌したのち、珪藻土で濾過し、p液を850Cに加熱
・殺菌して原液とし、以下実施例1に用いた添加物を加
えて飲料とした。
試験例
実施例1.6.4及び比較例の飲料の風味についてパネ
ル試験を行った。パネルは10名とし、最もうまいもの
から順に4点、6点、2点、1点として点数をつけたも
のを合計した。その結果を次表に示す。
ル試験を行った。パネルは10名とし、最もうまいもの
から順に4点、6点、2点、1点として点数をつけたも
のを合計した。その結果を次表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、繊維素分解酵素を用いて海藻を分解し、得られる分
解液を主成分とすることを特徴とする、非アルコール性
海藻飲料の製造法。 2、繊維素分解酵素を用いて海藻を分解し、この分解物
に栄養源を添加し、酵母又は乳酸菌を接種して発酵させ
、得られる分解液を主成分とすることを特徴とする、非
アルコール性海藻飲料の製造法。 3、発酵液から生成アルコールを蒸留除去することを特
徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、分解液に調味香味成分及び/又は炭酸ガスを加える
ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項又は第2項に
記載の方法。 5、海藻がのり又はもずくであることを特徴とする、特
許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59140718A JPS6119476A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 海藻飲料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59140718A JPS6119476A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 海藻飲料の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6119476A true JPS6119476A (ja) | 1986-01-28 |
JPS6339224B2 JPS6339224B2 (ja) | 1988-08-04 |
Family
ID=15275092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59140718A Granted JPS6119476A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 海藻飲料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119476A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101873A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Takayuki Sakamoto | 醗酵飲料の製造方法 |
WO2016043021A1 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 稲畑香料株式会社 | 炭酸感増強剤及び炭酸感増強用香料組成物並びに炭酸飲料 |
KR20160150181A (ko) * | 2015-06-18 | 2016-12-29 | 현대제철 주식회사 | 도금강판 건조장치 및 그 제어방법 |
CN114514974A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-05-20 | 福建农林大学 | 一种润肠通便发酵江蓠饮品及其制备方法 |
-
1984
- 1984-07-09 JP JP59140718A patent/JPS6119476A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101873A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Takayuki Sakamoto | 醗酵飲料の製造方法 |
WO2016043021A1 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 稲畑香料株式会社 | 炭酸感増強剤及び炭酸感増強用香料組成物並びに炭酸飲料 |
CN106793817A (zh) * | 2014-09-18 | 2017-05-31 | 稻畑香料株式会社 | 碳酸感增强剂和碳酸感增强用香料组合物以及碳酸饮料 |
JPWO2016043021A1 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-08-03 | 稲畑香料株式会社 | 炭酸感増強剤及び炭酸感増強炭酸飲料並びに炭酸飲料の炭酸感を増強する方法 |
CN106793817B (zh) * | 2014-09-18 | 2020-09-08 | 稻畑香料株式会社 | 紫菜提取物的应用、增强碳酸饮料的碳酸感的方法 |
KR20160150181A (ko) * | 2015-06-18 | 2016-12-29 | 현대제철 주식회사 | 도금강판 건조장치 및 그 제어방법 |
CN114514974A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-05-20 | 福建农林大学 | 一种润肠通便发酵江蓠饮品及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6339224B2 (ja) | 1988-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533239B2 (ja) | マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途 | |
AU2006309588B2 (en) | Method of producing gaba-containing fermented product | |
JP7092572B2 (ja) | 乳酸発酵飲料又は食品、及びその製造方法 | |
CN117378723B (zh) | 一种含有俄色果原浆的饮料及其制备方法 | |
JP2009161448A (ja) | 麦芽根抽出物、その製造方法、およびそれを含んでなる微生物の発酵促進剤 | |
JP2015532122A (ja) | ビタミン豊富な発酵物のための組成物及び方法 | |
JP4032382B2 (ja) | 麦茶飲料および麦茶抽出液の製造方法 | |
JPS6119479A (ja) | 海藻酒の製造法 | |
KR101788925B1 (ko) | 유자 스파클링 약주의 제조방법 | |
JPS6119476A (ja) | 海藻飲料の製造法 | |
JPH03277247A (ja) | 薬用ニンジンを用いた食用素材の製造法 | |
US2950974A (en) | Conversion of flavonoid glycosides | |
EP1437050B1 (en) | Process for producing brewer's yeast or brewer's yeast extract with improved flavour | |
JPH0675490B2 (ja) | 大豆ペプチド入り人参発酵飲料 | |
JPS5929220B2 (ja) | まいたけ培養液を主成分とする健康栄養飲料の製造法 | |
JP3791681B2 (ja) | 酢酸含有飲料 | |
JPS5820166A (ja) | 若竹糖化液の製造法 | |
JPH11290023A (ja) | 天麻加工食品 | |
JPS6181768A (ja) | 海藻飲料の製法 | |
KR900002028B1 (ko) | 전분질 식물체를 원료로한 기호성 청량음료 원액의 제조방법 | |
JP2013215107A (ja) | 豆乳発酵物及びその製造方法 | |
KR100394260B1 (ko) | 음료용 버섯 즙액 및 제과용 버섯 가루 제조 방법 | |
JPH07255438A (ja) | 米を原料とする飲料の製造方法 | |
US3058890A (en) | Process for the preparation of pectolytic enzymes | |
KR890004272B1 (ko) | 보리음료의 제조방법 |