JPS61192813A - 過給機付内燃機関の過給制御装置 - Google Patents

過給機付内燃機関の過給制御装置

Info

Publication number
JPS61192813A
JPS61192813A JP3140185A JP3140185A JPS61192813A JP S61192813 A JPS61192813 A JP S61192813A JP 3140185 A JP3140185 A JP 3140185A JP 3140185 A JP3140185 A JP 3140185A JP S61192813 A JPS61192813 A JP S61192813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
engine
control valve
control
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140185A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3140185A priority Critical patent/JPS61192813A/ja
Publication of JPS61192813A publication Critical patent/JPS61192813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給機付内燃機関における過給制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
機械式過給機付の内燃機関ではルーツポンプなどの回転
ポンプを吸気管に設け、同ポンプをエンジンのクランク
軸に連結している。クランク軸の線状態でエンジンに送
られ過給が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
過給機の効率は、過給圧力によって変化する。
しかしながら、過給圧力が大きくなり過ぎるとノッキン
グが発生し易くなる。そこで、過給効率は機関が暖った
後の状態でノッキングに対して適当な余裕をみて決めら
れる。ところが、機関が冷いときには、暖機援用の設定
では過給効率が足りない、そのため、暖機性が不良とな
る問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の構成を示す第1図において、過給機1はエン
ジンの吸気管2に配置される。この発明によれば過給機
の作動を強弱に変化させる制御手段3と、機関の暖機状
態を検知する手段4と、該検知手段からの信号によって
、制御手段を、暖機前には過給機の作動が強くなり暖機
後には過給機作動が弱くなるように駆動する手段5とよ
り成る過給制御装置が提供される。
〔作 用〕
暖機状態検知手段4が暖機前と検知すれば駆動手段5は
過給状態制御手段3を過給効率が強くなるように制御す
る。検知手段4が暖機後と検知すれば駆動手段5は過給
状態制御手段3を過給効果が弱くなるように制御する。
〔実施例〕
この発明の実施例を示す第2図において、10はエアー
クリーナ、12はスロットル弁、14はルーツポンプ等
の過給機、16はサージタンク、18は吸気ボート、2
0は吸気弁、22はシリンダブロック、23はシリンダ
ヘッド、24はピストン、26はコネクティングロッド
、28はクランク軸、30は燃焼室、32は点火栓、3
4は排気弁、36は排気ボートである。これらは内燃機
関としては周知の構成要素ばかりであり、その詳細な連
結関係の説明は省略する。この内燃機関は所謂DOHC
の内燃機関であり、吸気弁20の駆動用の吸気カム軸3
8と、排気弁34の駆動用の排気カム軸40とを備えて
いる。46はディストリビュータであり、所定のタイミ
ングで点火栓32に駆動信号を分配する。
過給機としてのルーツポンプ14は周知の通り一対の相
互に反対方向に回転駆動されるロータ(図示せず)を有
し、その一方のロータの回転軸14a上にプーリ48が
固定され、このブーI748は実施例ではクラッチ(図
示せず)を内蔵しており、過給条件に応じて保合又は解
放されるようになっている。プーリ48はベルト50を
介してクランク軸28上のプーリ52に連結され、クラ
ッチの係合時にクランク軸28の回転がルーツポンプ1
4に伝達され過給作動が行われる。尚、クラッチは任意
要素であり、かならずしも設けてなくても良い。この場
合はルーツポンプは常時駆動されることになる。
ルーツポンプ14を迂回するバイパス通路54が一端で
ルーツポンプ14とサージタンク16との間に接続され
、バイパス通路54の他端はスロットル弁12とルーツ
ポンプ14との間に接続される。バイパス通路54上に
バイパス制御弁56が配置される。この制御弁56は電
磁弁として構成され、デユーティ比信号によって開度を
連続可変に制御することができる。電磁弁は旧gh信号
で開、Low信号で閉となりこれを繰り返すことによっ
て開閉されるが、その開閉信号の一周期Tに占める旧g
h信号、即ち電磁弁56が開とされる期間Xの割合を示
す。57はデユーティ比制御回路であり、制御回路70
からのデジタル信号によってそのデジタル値に応じたデ
ユーティ比の信号を発生する回路である。
第2図において70は各運転条件センサからの信号によ
ってこの発明の過給制御を行う制御回路である。それら
のセンサとしてまずエアーフローメータ72は例えばポ
テンショメータ型であり、スロットル弁12の上流に設
けられ、吸入空気量Qに応じた信号を生ずる。ディスト
リビュータ46にはその分配軸46a上の永久磁石片4
6bと対面するホール素子としての回転角センサ78が
設けられ、機関の回転数Neに応じた信号を生じている
また、シリンダブロックの冷却水ジャケットに温度セン
サ80が配置され、冷却水の温度Tに応じた信号が得ら
れる。
制御回路70はこの実施例ではマイクロコンピュータと
して構成され、マイクロプロセシングユニット(?1P
U) 82と、メモリ84と、入力ポート86と、出力
ポート88と、これらのユニットを接続し命令及びデー
タの遺り取りをするバス90とより成る。入力ポードア
6には前記の各センサ、即ち、エアーフローメータ72
、回転数センサ78及び冷却水温度センサ80が接続さ
れる。入力ポート86は各センサのうちアナログ信号を
発生するセンサ即ちエアーフローメータ72、温度セン
サ80からのアナログ信号をディジタル信号に変換する
変換器、並びにクランク角毎のパルス信号を発生するセ
ンサ78より機関の回転数Neを計算する回路を備えて
いる。−力出力ポート88はルーツポンプ14のブー1
月4aのクラッチ部の作動ソレノイド(図示せず)、デ
ユーティ比制御回路57に接続される。
メモル84の不揮発部分、例えばリードオンリメモリ 
(ROM)にはこの発明による過給制御を実行するため
のプログラムが格納される、その他この発明とは直接関
係しないがエンジンの種々の制御(例えば燃料噴射制御
、点火制御等)を行うためのプログラムが格納されてい
る。以下この発明のプログラムを第3図によって説明す
る。
以下、第3図のこのルーチンは、所定時間、例えば25
m秒毎に実行される時間割り込みルーチンとして構成さ
れる。100はその開始を示す。
102では機関が高負荷運転か否か判定される。この判
定は例えばエアーフローメータ72によって検知される
吸気空気量の、回転数センサ78によって検知されるエ
ンジン回転数の比Q/Noが所定値より大きいか比かみ
ることによって知ることができる。高負荷時であれば1
02のステップでYesと判定され104に進む、10
4のステップではMPU 82は出力ポート88よりル
ーツポンプ14の駆動プーリ48のクラッチ部に信号が
印加され、同クラッチ部は係合される。106ではデユ
ーティ比制御回路57にデユーティ信号DUTYが送ら
れる。
即ち、バイパス制御弁56の開度は、第4図に示すよう
に冷却水温Tの増大に応じて開度が大きくなるように設
定される。開度が大きくなるに従って、バイパス量が多
くなり過給効率は下る。過給機14は、エンジンの暖機
後の必要過給能力に対    ゛して余裕があるように
設定され、バイパス制御弁56を開けることで適当な過
給能力に調整される。
従って、バイパス流量は完全暖機時に最大となり、温度
が下るに従って、降下される。そして、流量は前述のよ
うにデユーティ比に比例しており、第4図のたて軸はデ
ユーティ比と考えることができる。冷却水温Tとデユー
ティ比DEITYとの間の第4図のグラフはマツプ化さ
れメモリ84に格納されている。 MPU 82はセン
サ80で検知されている。
水温Tに従ってマツプよりデユーティ比を計算する。
108のステップでは、冷却水温に応じて計算されたデ
ユーティ比に応じたデジタル信号はデユーティ比制御回
路57に送られ、電磁弁56は第4図の特性に適合した
バイパス開度が得られるよう制御されることになる。
102のステップで高負荷運転でないと判定されたとき
は110に進み、MPU 82は出力ポート88よりク
ラッチを開放すべき命令が出力される。そのため、クラ
ンク軸28はルーツポンプ14から切り離され、過給は
行われない。112ではDUTY=1とされバイパス制
御弁56は全開される。その結果ルーツポンプ14を迂
回するバイパス通路54が開放され吸入空気の一部はバ
イパス通路54を通過することになる 以上述べたようにこの第1の実施例では過給機14の能
力を余裕をみて設計しておき、通常時はバイパス制御弁
56を開放しておき、機関低温時開弁を閉鎖することに
よって過給能力を高め、これにより低温時の運転性を向
上することができる。
第2の実施例では過給効率を強くしたり弱くしたりする
手段として、ルーツポンプ14の回転軸上のクラッチ上
のプーリを2段とし切替る構成としている。第5図はル
ーツポンプのクラッチ部分のみを示す。このクラッチ6
0は、ハウジング61上に軸受62を介して取付けられ
たプチスチック製の第1のプーリ63と、ルーツポンプ
の駆動軸14aの先端に軸受64を介し取付けたプラス
チック製の第2のブーIJ65と、駆動軸14aに固定
される回転体66と、回転体66の外周の環状溝66a
にその円周が位置し外周が第1のプーリ63と第2のプ
ーリ65との間に位置する係合板67と、回転体66の
溝66aとこの環状溝66aに位置する係合板67の内
周と接着するよう充填された弾性体68とより成る。第
1のプーリ63は係合部材67に面したその端面が摩擦
係合面63−1をなしている。また、第2のブーIJ6
5は係合部材67に面したその端面が摩擦保合面65−
1をなしている。
第1のブーIJ63の断面コの字状の空間にソレノイド
69が配置され、この巻線りは支持部材69−1及びス
ナップリングによってハウジング61に固定されている
。弾性体68は係合板67を係合面63−1 、65−
1から離間するような力を発揮しており、その結果クラ
ッチ60は、巻線りが消磁される運転時は係合板67は
係合面63−1 、65−1から離れる中立開放位置を
とり、エンジンの回転はルーツポンプ26に伝達されず
、過給は行われない。ソレノイド69は巻回方向が反対
の2つの巻線り、L(第6図)を有しており、一方の巻
線りに通電したときは、第5図右方への磁束が形成され
る。一方もう一つの巻線L′に通電したときは逆に第5
図左方への磁束が形成される。63A、65Aはこのよ
うな磁束の流れを許容する導磁孔である。係合板67は
永久磁石製であり軸方向に第5図の左から右への磁束が
できるように着磁されている。プーリ63 、65はプ
ラスチック製に限らずアルミニュームやセラミックスな
どの非磁性体であれば良い。
また係合板67と摩擦面63−1 、65−1とはなる
べく隙間が小さい方が好ましく、0.7■以下とする。
第6図はルーツポンプ作動クラッチ60の制御用回路を
論理回路的に示している。演算回路200はエアーフロ
ーメータ72によって得られる吸入空気量Qと回転数セ
ンサ78からの機関回転数Neとの比の演算を行う。こ
の吸入空気量一回転数比Q/Neはエンジンの負荷相当
値である。比較回路202はQ/Neが所定値(Q/N
e)+より大きいときに1の信号を、所定値より小さい
とき0の信号を出力する。一方、比較回路204は水温
Tが所定値(T)。より大きい時に1を、所定値より小
さいとき0の信号を出す、比較回路202 、204は
第1 AND回路206を介してトランジスタ208の
ベースに結線され、第1のトランジスタ208のエミッ
ターコレクタ回路にクラッチ60の励磁巻線りおよびバ
フテリBが配置される。第2のAND回路21.0は比
較回路42に結線される反転入力と、比較回路40に結
線される非反転入力を有し、その出力は第2のトランジ
スタ212のベースに結線され、そのエミッターコレク
タ回路はクラッチの第2の巻線L′と電源Bとの間に配
置される。
以下、この考案の作動を述べると、機関の低負荷時は、
第1の比較回路202は“0”の信号を出力し、AND
回路206 、210は共に“0′″となり、トランジ
スタ208 、212は双方ともカットオフである。従
って、巻線り、L’は共に通電されず、合板67は第5
図の中立位置となる。したがってエンジンのクランク軸
11の回転は係合板67、即ち、ルーツポンプ26に伝
達されず、過給は行われない。
高負荷状態に入ると(Q/Ne > (Q/Ne) o
)、比較回路202は“1”の信号を出す、もし、エン
ジン水温Tが(T)。以下であれば、第1のANDゲー
ト20日はOFFであるが第2のANDゲート210が
ONとなり、第2のトランジスタ212をONとし、巻
i4L’が駆動される。その結果、ソレノイド69は第
1図の右から左への磁束を形成し、永久磁石製係合板6
7は第1図の左方に弾性体68のばね力に抗して反発駆
動され、小ブー1J65の摩擦係合面65−1と係合す
る。従って、クランク軸11の回転は直径の小さなプー
リ65、係合板67を介してルーツポンプの駆動軸14
aに伝達される。ブー U 65の径が小さいことから
増速比は大きくなる。水温Tが(T)。より大きくなる
と、比較回路204が“l”となり第2 ANDゲート
210はoppとなるが第1ANDゲート206がON
となる。従って、トランジスタ208がONとなり巻線
りを励磁する。
従って、ソレノイド69は第1図の左から右の磁束を生
じ、係合板67は今度は大ブーIJ63の摩擦保合面6
3−1と係合するよう吸引駆動される。従って、クラン
ク軸11の回転は大直径のプーリ63を介してルーツポ
ンプの駆動軸14aに伝達される。
ブー1J63の径が大きいため増速比は小さくなる。
以上述べたようにこの第2の実施例では冷却水温が低い
ときは小径のプーリに切替えて、増速比を大きくするこ
とで過給能力を高め、エンジン温度が低いときの過給効
率を高め、運転性を向上することができる。
〔発明の効果〕
過給機の能力を可変制御する手段、例えばバイパス制御
弁、又は多段プーリ、を設け、エンジン暖機状態に応じ
て切替駆動することで、低温時に過給効率を上げ運転性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図は実施例の全体概略図。 第3図は第1実施例のソフトウェア部分を説明するフロ
ーチャート。 第4図は水温に対するバイパス制御弁の開度特性図。 第5図は第2実施例におけるクラッチ部断面図。 第6図は第2実施例の制御回路を示すブロック図。 14・・・過給機、    54・・・バイパス通路、
56・・・バイパス制御弁、60・・・クラッチ、63
・・・小プーリ、   65・・・大プーリ、67・・
・係合板、    20・・・制御回路、72・・・エ
アーフローメータ、 78・・・回転数センサ、 80・・・水温センサ。 第1図 WJ3図 第4図 大 第5図 63.65−−− プーリ 69−一一ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  過給機付内燃機関において、過給機の作動を強弱に変
    化させる制御手段と、機関の暖機状態を検知する手段と
    、該検知手段からの信号によって、制御手段を、暖機前
    には過給機の作動が強くなり、暖機後には過給機の作動
    が弱くなるように駆動する手段とより成る過給制御装置
JP3140185A 1985-02-21 1985-02-21 過給機付内燃機関の過給制御装置 Pending JPS61192813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140185A JPS61192813A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 過給機付内燃機関の過給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140185A JPS61192813A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 過給機付内燃機関の過給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192813A true JPS61192813A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12330233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140185A Pending JPS61192813A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 過給機付内燃機関の過給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192813A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979034A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過給装置付内燃機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979034A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過給装置付内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU129174U1 (ru) Система для предупреждения помпажа компрессора турбонагнетателя (варианты)
JPS6119935A (ja) 内燃機関の過給機のバイパス制御装置
JPS6237941Y2 (ja)
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JPS61192813A (ja) 過給機付内燃機関の過給制御装置
JPS62111126A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS61190147A (ja) 過給機付内燃機関
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPS6363730B2 (ja)
JPS61190119A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2018051609A1 (ja) ターボチャージャー付きエンジンおよびターボチャージャー付きエンジンの運転方法
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08189368A (ja) エンジンの減速制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPH0588372B2 (ja)
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS62147025A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2752463B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61272430A (ja) 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法
JPS61207826A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH018675Y2 (ja)
JPS61187528A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2528393Y2 (ja) 筒内噴射火花点火内燃機関の吸気装置
JPH10141072A (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JPS5956330U (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の吸気制御装置