JPH041307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041307Y2
JPH041307Y2 JP19525485U JP19525485U JPH041307Y2 JP H041307 Y2 JPH041307 Y2 JP H041307Y2 JP 19525485 U JP19525485 U JP 19525485U JP 19525485 U JP19525485 U JP 19525485U JP H041307 Y2 JPH041307 Y2 JP H041307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
control valve
bypass control
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19525485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19525485U priority Critical patent/JPH041307Y2/ja
Publication of JPS62102832U publication Critical patent/JPS62102832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041307Y2 publication Critical patent/JPH041307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は機械式過給機を有した車両用内燃機
関の過給機制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の出力向上のため吸気管に機械式過給
機を設けるものが提案されている。機械式過給機
は通常クラツチを介してエンジンのクランク軸に
連結され、クラツチは負荷に応じて係合または開
放されるようになつている。即ち、高負荷時はク
ラツチは係合され、過給機が作動することにより
過給が行われ、軽負荷時はクラツチが開放される
ことで過給機は停止され過給は行われない。更
に、過給機を迂回するバイパス通路に制御弁が設
けられ、この制御弁は過給機の作動時は閉鎖さ
れ、過給機の停止時は開放されるように制御され
る。
従来システムとしてクラツチの係合に先立つて
バイパス制御弁を閉鎖するように制御するものが
ある。例えば実願昭59−98468号参照。これはバ
イパスをクラツチの開放に先立つて閉鎖すること
で、吸入空気の流れを過給機に導入し、その回転
数を予め高めておき、その後のクラツチ係合時の
シヨツクを抑えるためである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記システムではバイパスの閉鎖状態から開放
への移行時の負荷の値を、開放状態から閉鎖状態
の移行時に負荷の値より小さくし、所謂ヒステリ
シスを設けている。これはバイパス制御弁のハン
チング防止のためである。即ち、バイパスの閉鎖
状態から開放状態への移行時の負荷の値と、バイ
パスの開放状態から閉鎖状態への移行時の負荷の
値とを等しくすると、機関の負荷がその値の付近
で微妙に変化したときバイパス制御弁はその変化
に準じて開放と閉鎖とを繰り返し、ハンチングを
起こすが、バイパスの閉鎖状態から開放への移行
時の負荷の値を、開放状態から閉鎖状態への負荷
の値より小さくすると、バイパスが一旦開放から
閉鎖へ変化すると、微妙な負荷の変化(減少)で
はバイパスが閉鎖から開放に移行する負荷の値を
下回らないためバイパス制御弁は閉鎖状態に維持
され、ハンチングを防止することができる。言う
までもないがハンチングがあると、バイパス制御
弁の頻繁な開放、閉鎖が繰り返されるため、バイ
パス制御弁の可動部の耐久性にとつてこのましく
ない。ところが、ヒステリシス域では、クラツチ
は解放されつつバイパス制御弁は閉鎖されている
が、クラツチの解放状態においてこのバイパス制
御弁が閉鎖した場合を同状態でバイパス制御弁が
開放した場合と比較すると、バイパス制御弁を閉
鎖した場合のほうがバイパス制御弁を開放した場
合より燃料は余計に消費するそのため、ヒステリ
シスによつて燃料消費率が悪化するおそれがあ
る。
この考案はバイパス制御弁のハンチングを防止
しつつ、燃料消費率も高く維持できるようにする
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において、内燃機関1は機械式過給機2
を吸気管1aに設置し、機械式過給機2をクラツ
チ手段3を介して機関の回転軸1bに連結し、か
つ機械式過給機2を迂回するバイパス通路4にバ
イパス制御弁5を配置している。この考案によれ
ば、機関の負荷に応じた信号を発生する負荷信号
発生手段6と、前記負荷信号発生手段6からの負
荷に応じた信号より、機関の負荷が第1の所定値
より大きい第1の負荷条件を判別する第1の判別
手段7と、前記負荷信号発生手段6からの負荷に
応じた信号より、機関の負荷が、前記第1の所定
値より小さい第2の所定値より大きい第2の負荷
条件を判別する第2の判別手段8と、第1の負荷
条件判別手段7により機関が第1の負荷条件にあ
ると判別したときクラツチ3の係合信号を発生す
るクラツチ制御信号発生手段7aと、クラツチの
係合信号を受けてクラツチ3を係合駆動するクラ
ツチ駆動手段7bと、第2の負荷条件判別手段8
により機関が第2の負荷条件にあると判別したと
きバイパス通制御弁5の閉鎖信号を発生し、第2
の負荷条件にないと判別したときバイパス制御弁
の開放信号を発生するバイパス制御信号発生手段
8aと、バイパス制御信号を受けてバイパス制御
弁5を駆動するバイパス制御弁駆動手段8bと、
機関が第2の負荷条件から外れてから所定の時間
の経過を検知するタイマ手段9−1と、前記タイ
マ手段9−1により検出される所定時間の間バイ
パス制御弁5を閉鎖保持する手段9−2とより成
ることを特徴とする内燃機関の過給機制御装置が
提供される。
〔作用〕
負荷信号発生手段6は、機関の負荷に応じた信
号を発生する。
第1の判別手段7は負荷発生手段6からの負荷
に応じた信号より、機関の負荷が第1の所定値よ
り大きい第1の負荷条件を判別する。第2の判別
手段8は前記負荷信号発生手段6からの負荷に応
じた信号より、機関の負荷が前記第1の所定値よ
り小さい第2の所定値より大きい第2の負荷条件
を判別する。
クラツチ制御信号発生手段7aは第1の負荷条
件判別手段7により機関が第1の負荷条件にある
と判別したときクラツチ3の係合信号を発生し、
クラツチ駆動手段7bはクラツチ3を駆動する。
バイパス制御信号発生手段8aは、第2の負荷条
件判別手段8により機関が第2の負荷条件にある
と判別したときバイパス制御弁5の閉鎖信号を発
生し、第2の負荷条件にないと判別したときバイ
パス制御弁5の開放信号を発生する。バイパス制
御弁駆動手段8bはバイパス制御弁4を駆動す
る。
タイマ手段9−1は、機関が第2の負荷条件か
ら外れてから所定の時間の経過を検知する。ゲー
ト手段9−2は、前記タイマ手段9−1により検
出される所定時間の間バイパス制御弁5を閉鎖保
持し、その所定時間の経過後バイパス制御弁5は
開放される。
〔実施例〕
第2図に実施例の全体構成を示す。10はシリ
ンダブロツク、11はピストン、12はコネクテ
イングロツド、13はクランク軸、14は燃焼
室、15はシリンダヘツド、18は吸気弁、19
は吸気ポート、16は排気弁、17は排気ポート
である。吸気ポート19は吸気管20、インター
クーラ21、機械式過給機22を介してスロツト
ルボデイ23に接続される。スロツトルボデイ2
3内にスロツトル弁24が配置され、その上流に
エアフローメータ25、エアクリーナ26が位置
する。インタークーラ21は機械式過給機22に
よつて圧縮されることによつて昇温された空気の
温度を下げ、充填効率を上げるために配置され
る。
機械式過給機22はスロツトル弁24の下流で
インタークーラ21の上流に位置する。機械式過
給機22はこの実施例ではルーツポンプであり、
一対のロータ31,32を備え、同ロータ31,
32がハウジング33に対して微小間隙を維持し
ながら回転することにより圧縮作動が行われる。
一対のロータのうちの一方のロータ32の回転軸
32A上にクラツチ機構34を介してプーリ3
4′が設けられ、このプーリ34′はベルト35を
介してクランク軸16上のプーリ36に連結され
る。第2図に模式的に示すようにこのクラツチ機
構は電磁式のクラツチであり、一対の摩擦板3
7,38とソレノイド39とより成り、ソレノイ
ド39を通電制御することにより摩擦板37,3
8の係合を制御するものである。一方の摩擦板3
7は回転軸32Aに連結され、他方の摩擦板38
は回転軸32Aに対してフリーに回るようになつ
ており、かつその外周が前記のプーリ34′をな
している。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路
41が配置され、同バイパス通路41の一端はス
ロツトル弁24の下流で過給機22の上流の吸気
管23に接続され、バイパス通路41の他端はイ
ンタークーラ21の下流の吸気管20に接続され
る。バイパス通路41にバイパス制御弁42が配
置される。バイパス制御弁42は電磁駆動式であ
り、制御回路からの電気信号によつて開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気量の
制御を行なう。
50はクラツチ34、バイパス制御弁42の作
動を制御する制御回路であり、マイクロコンピユ
ータシステムとして構成される。制御回路50は
マイクロプロセシングユニツト(MPU)51と、
メモリ52と、入力ポート53と、出力ポート5
4と、これらを相互に連結するバス55とより成
る。入力ポート53には各センサからの信号が入
力される。前記エアフローメータ25からは吸入
空気量Qに関する信号が得られる。また、回転数
センサ61からはクランク軸13の回転数Nに関
する信号が得られる。出力ポート54からはメモ
リ52に格納されている制御プログラムに従つて
クラツチ34のソレノイド39、バイパス制御弁
42に駆動信号が送られる。
第2図において過給機制御回路50はエンジン
運転条件に応じて過給機22の制御を実行する。
この制御はメモリ52に格納したプログラムの内
容を第3図のフローチヤートによつて説明する。
第3図のルーチンは一定時間例えば50m秒毎に
実行される時間割り込みルーチンとする。101
のステツプではエアフローメータ25によつて計
測される吸入空気量Qの、クランク角センサ61
によつて計測されるエンジン回転数Nに対する比
が入力される。ここに吸入空気量−回転数比Q/
Nはエンジンの負荷を代表する因子である。次に
ステツプ102ではQ/Nが所定値1(例えば
0.4/rev)より大きいか否か判定される。エン
ジンが低負荷状態であれば、Noと判定され、ス
テツプ103に進み、バイパス制御弁(ABVと
称する)42が開状態か否か判別する。バイパス
制御弁42が開状態とすればステツプ104に進
み、カウンタABCがクリヤされる。このカウン
タABCはバイパス制御弁42が閉鎖条件から開
放条件に切り替わつた後の経過時間を計測するカ
ウンタである。次にステツプ105に進み、バイ
パス制御弁(ABV)42に、同制御弁42を開
放する指令が出され、吸込空気はバイパス通路4
1は開放され、吸込空気はバイパス通路41を介
してエンジンに導入される。次にステツプ106
に進み、出力ポート54よりクラツチ34のソレ
ノイド39を消磁する指令が出され、そのためク
ラツチの摩擦板37及び38は離れ、クランク軸
13の回転は過給機22のロータに伝達されず、
そのため過給は行われない。
吸入空気量−回転数比Q/Nが設定値1を超え
るとステツプ102でYesの判定となり、ステツ
プ107に進み、出力ポート54よりバイパス制
御弁(ABV)42に閉鎖指令が出され、バイパ
ス通路41は閉鎖されるそのため過給機22から
の空気はバイパスされることなくエンジンに導入
される。
ステツプ108では吸入空気量−回転数比Q/
Nが設定値2(たとえば0.5/rev)より大きい
か否か判別される。吸入空気量−回転数比Q/N
が設定値1と設定値2との中間のときときはステ
ツプ106に進み、クラツチ34の解放が維持さ
れ、過給機22は停止維持される。
吸入空気量−回転数比Q/Nが設定値2を超え
るとステツプ108でYesとなり、ステツプ10
9に進み、出力ポート54よりクラツチ34のソ
レノイド39を励磁する指令が出され、クラツチ
の摩擦板37と38とは係合するに至り、クラン
ク軸13の回転はプーリ36、ベルト35、プー
リ34′を介して過給機22の回転軸に伝達され、
ロータ31及び32は回転される。そのため、過
給機22は作動される。
負荷の減少によつて吸入空気量−回転数比Q/
Nが設定値2以下に降下するとステツプ108で
Noとなり、ステツプ106に進むため、クラツ
チ34は解放され、過給機22は停止される。
負荷がさらに減少し、吸入空気量−回転数比
Q/Nが設定値1以下となるとステツプ102で
Noと判定され、ステツプ103に進みバイパス
制御弁(ABV)42が開か否か判定されるが、
負荷が落ちてきた最初の段階ではバイパス制御弁
42は閉であるため、ステツプ103でNoと判
定され、ステツプ110に進む。ステツプ110
ではカウンタABCがインクリメントされる。次
のステツプ111ではカウンタABCが設定値3
(例えば10)以下か否か判定される。吸入空気
量−回転数比が降下してから最初のうちはABC
の値は設定値3未満であるためステツプ106に
進む。そのため、バイパス制御弁42は閉鎖状態
を保持する。
カウンタABCが設定値3を超えるとステツプ
111でNoとなり、ステツプ112に進みカウ
ンタABCは設定値3に固定され、ステツプ10
5に進み、バイパス制御弁(ABV)42は開放
される。
第4図はこの考案の作動を示すタイミング線図
で、時刻t1において加速が開始され、時刻t2で吸
入空気量−回転数比Q/Nが設定値1を超える
と、バイパス制御弁(ABV)42が閉鎖される。
次に時刻t3でQ/Nが設定値2を超えるとクラツ
チ34が係合される。時刻t4で加速をやめ、時刻
t5でQ/Nが設定値2以下となるとクラツチ34
は解放される。ついで時刻t6でQ/Nが設定値1
以下となるとカウンタABCがインクリメントを
開始し、時刻t7で設定値3までカウントアツプさ
れると、バイパス制御弁42は解放される。従つ
て、バイパス制御弁42は開放条件に入つてもカ
ウンタABCで計測される時間Tだけ遅延されて
から開放される。この遅延時間はこの実施例では
第3図のルーチンが50m秒毎であるから50×10=
0.5秒である。
〔考案の効果〕
バイパス制御弁42の閉鎖状態から開放状態へ
の切替えにおいて遅延を設けることでバイパス制
御弁のハンチングが防止され、バイパス制御弁の
可動部の耐久性を上げることができる。また、従
来のヒステリシスによるハンチング対策では負荷
がバイパスを開放させる値に落ちるまでバイパス
閉鎖状態が維持され、燃料消費率が悪化するおそ
れがあるが、この発明ではバイパス制御弁の閉鎖
から開放への短い時間だけその開放が遅延させる
だけであるから、バイパスが閉鎖状態に止まる時
間は短縮され、燃料消費率の改善を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図はこの発明
の構成全体概略図、第3図はこの発明の制御作動
を説明するフローチヤート図、第4図はこの考案
の作動を説明するタイミング線図。 13……クランク軸、22……過給機、24…
…スロツトル弁、25……エアフローメータ、3
4……クラツチ、41……バイパス通路、42…
…バイパス制御弁、50……制御回路、61……
回転数センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機械式過給機を吸気管に設置し、機械式過給機
    をクラツチ手段を介して機関の回転軸に連結し、
    かつ機械式過給機を迂回するバイパス通路にバイ
    パス制御弁を配置した内燃機関において、 機関の負荷に応じた信号を発生する負荷信号発
    生手段、 前記負荷信号発生手段からの負荷に応じた信号
    より、機関の負荷が第1の所定値より大きい第1
    の負荷条件を判別する第1の判別手段、 前記負荷信号発生手段からの負荷に応じた信号
    より、機関の負荷が、前記第1の所定値より小さ
    い第2の所定値より大きい第2の負荷条件を判別
    する第2の判別手段、 第1の負荷条件判別手段により機関が第1の負
    荷条件にあると判別したときクラツチの係合信号
    を発生するクラツチ制御信号発生手段、 クラツチの係合信号を受けてクラツチを係合駆
    動するクラツチ駆動手段、 第2の負荷条件判別手段により機関が第2の負
    荷条件にあると判別したときバイパス制御弁の閉
    鎖信号を発生し、第2の負荷条件にないと判別し
    たときバイパス制御弁の開放信号を発生するバイ
    パス制御信号発生手段、 バイパス制御信号を受けてバイパス制御弁を駆
    動するバイパス制御弁駆動手段、 機関が第2の負荷条件から外れてから所定の時
    間の経過を検知するタイマ手段、及び 前記タイマ手段により検出される所定時間の間
    バイパス制御弁を閉鎖保持するゲート手段、 より成ることを特徴とする内燃機関の過給機制御
    装置。
JP19525485U 1985-12-20 1985-12-20 Expired JPH041307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19525485U JPH041307Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19525485U JPH041307Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102832U JPS62102832U (ja) 1987-06-30
JPH041307Y2 true JPH041307Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=31152976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19525485U Expired JPH041307Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102832U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237941Y2 (ja)
JP2595797B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPS62111126A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0639920B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0562224B2 (ja)
JPS6220627A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS6321323A (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPH0614035Y2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH0562223B2 (ja)
JPS6235025A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH0144743Y2 (ja)
JPS61291723A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6183483A (ja) ノツキング抑制式過給機付き内燃機関の制御装置
JPH0643817B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JPH057539B2 (ja)
JPS6321321A (ja) オートドライブ装置付き車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6223541A (ja) 機械式過給機付き内燃機関の燃料噴射装置
JPH03141824A (ja) 機械過給内燃機関
JPS61272419A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS62162724A (ja) 内燃機関の過給制御装置