JPS6237941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237941Y2
JPS6237941Y2 JP1981192343U JP19234381U JPS6237941Y2 JP S6237941 Y2 JPS6237941 Y2 JP S6237941Y2 JP 1981192343 U JP1981192343 U JP 1981192343U JP 19234381 U JP19234381 U JP 19234381U JP S6237941 Y2 JPS6237941 Y2 JP S6237941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
timing
valve
opening
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981192343U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896017U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981192343U priority Critical patent/JPS5896017U/ja
Priority to US06/449,228 priority patent/US4484556A/en
Priority to DE3246855A priority patent/DE3246855C2/de
Publication of JPS5896017U publication Critical patent/JPS5896017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237941Y2 publication Critical patent/JPS6237941Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、過給機付エンジンの制御装置に関
し、特に吸気通路にエンジンに同期して開閉する
タイミングバルブを備えた過給機付エンジンの制
御装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、過給機付エンジンとして、主吸気通
路に加えて補助吸気通路を設け、該補助吸気通路
に過給機を設けて、エンジンの設定負荷以下の低
負荷状態では上記主吸気通路から新気を自然吸入
により供給する一方、エンジンの設定負荷以上の
高負荷状態では、主吸気通路からの新気に加えて
少なくとも圧縮行程において補助吸気通路から過
給気を供給するようにして、エンジンによつて駆
動される過給機により、エンジンの低回転域にお
いても過給不足を生じることなく応答性良く吸気
過給を行い得るようにしたいわゆる部分過給方式
のものは知られている。
そして、従来、上記部分過給方式において、例
えば特開昭55−137314号公報に開示されているよ
うに、補助吸気通路にエンジンに同期して開閉す
るタイミングバルブを設け、該タイミングバルブ
の開閉タイミングをエンジン回転数等エンジンの
運転状態に応じて制御する制御装置を設けて、エ
ンジンの全運転領域に亘つて過給効率を良好に維
持することにより、エンジンの出力性能、燃費性
能等の向上を図るようにしたものが提案されてい
る。また、吸気通路に排気ターボ過給機等の過給
機を設け、該過給機下流の吸気通路に設けられた
タイミングバルブの開閉タイミングをエンジンの
運転状態に応じて制御することにより、エンジン
の全運転領域に亘つて過給効率を良好に維持する
ものとして例えば特開昭55−148932号公報に示さ
れるものが提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかるに、上記各提案の制御装置は、エンジン
回転数等の運転状態に応じてタイミングバルブの
開閉タイミングを単一の制御特性でもつて制御す
るものである。このため、例えば過給機の作動中
に何らかの原因(リリーフ弁の故障等)で過給圧
が異常に上昇した場合、吸気の充填効率が極めて
高くなり、熱的負荷等のエンジン負荷が増大し
て、エンジンの耐久性が悪化する恐れがあるが、
この問題には対処できない。さりとて、上記の如
き過給圧の異常上昇による耐久性の悪化を防止す
るための単一の制御特性のみの制御を行つたので
は、全運転状態に亘つて細かい制御ができない。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、タ
イミングバルブの開閉タイミングの制御を、エン
ジン回転数に応じたタイミング制御と、過給圧が
設定値以上にある異常過給圧状態に応じたタイミ
ング制御との2通りの特性に可変とし、かつ上記
異常過給圧状態では回転数に応じたタイミング制
御よりも上記異常過給圧状態に応じたタイミング
制御を優先させて行うことにより、エンジンの耐
久性の悪化等を招くことなく、かつ構造を複雑に
することなくきめ細かい過給制御を行い得るよう
にすることを目的とする。
(考案の構成) このため、本考案は、吸気通路に過給機を備
え、該過給機による過給気をエンジンに同期して
開閉するタイミングバルブを介してエンジンに供
給するようにした過給機付エンジンにおいて、エ
ンジン回転数に応じて上記タイミングバルブの開
閉タイミングを決定する第1決定手段と、異常過
給圧状態を検出する検出手段と、該異常過給圧状
態に応じたタイミングバルブの開閉タイミングを
決定する第2決定手段と、上記検出手段の出力を
受け、上記異常過給圧状態では第1決定手段より
も第2決定手段の出力を優先させてタイミングバ
ルブの開閉タイミングを制御する制御手段とを備
えることを特徴とする。このことにより、タイミ
ングバルブの開閉タイミングをすべての運転状態
に応じて制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本考案を部分過給方式の過給機付エン
ジンに適用した実施例を示す。同図において、1
は往復動エンジンであつて、シリンダ2内に嵌装
されたピストン3が往復動することにより、該シ
リンダ2とピストン3とによつて区画された燃焼
室4に吸気、圧縮、爆発、膨張および排気の各行
程を順に行わせて、コンロツド5を介してクラン
クシヤフト6を回転駆動するようにしたものであ
る。
また、7はエアクリーナ、8および9はそれぞ
れエンジン1の吸気系を構成する主吸気系および
補助吸気系である。上記主吸気系8は、上流端が
エアクリーナ7に接続され、下流端としての主吸
気ポート10aが燃焼室4に開口した主吸気通路
10によつて構成され、該主吸気通路10には、
アクセルペダル(図示せず)と連動され、主吸気
通路10からの吸気量を制御する主絞り弁11が
配設されている。また、主吸気通路10の主絞り
弁11上流には燃料噴射弁12が、さらに上流に
は全吸入空気量を検出するメジヤリングプレート
型のエアフローセンサ13がそれぞれ配設されて
いる。該エアフローセンサ13にはそのメジヤリ
ングプレートの回動角度を検出するポテンシヨン
メータ14が接続され、該ポテンシヨンメータ1
4の出力信号は後述の回転数センサ42からのエ
ンジン回転数信号S1と共に、上記燃料噴射弁12
を作動制御する制御回路15に入力されている。
よつて、エンジン1の吸入空気量およびエンジン
回転数に応じた量の燃料を燃料噴射弁12から噴
射し、主吸気通路10を介してエンジン1に供給
するようにした燃料噴射方式の燃料供給装置16
を構成している。
一方、上記補助吸気系9は、上流端が上記主吸
気通路10のエアフローセンサ13下流で燃料噴
射弁12および主絞り弁11上流に連通し、下流
端としての補助吸気ポート17aが燃焼室4に開
口した補助吸気通路17によつて構成され、該補
助吸気通路17の途中には例えばベーンポンプ型
の過給ポンプよりなる過給機18が配設されてい
る。該過給機18は電磁クラツチ19を介して、
上記クランクシヤフト6にベルト20により伝動
されたプーリ21に駆動連結されている。また、
上記補助吸気通路17の過給機18下流には、上
記主絞り弁11にリンケージ22を介して連結さ
れ、該主絞り弁11が設定開度に開かれるまで、
すなわちエンジンの設定負荷以下の低負荷状態で
は閉作動したままで、主絞り弁11が設定開度以
上開かれると、すなわちエンジンが設定負荷以上
の高負荷状態になると開作動する補助絞り弁23
が配設されている。該補助絞り弁23には、補助
絞り弁23の開度を検出して上記電磁クラツチ1
9をON−OFF作動せしめる開度センサ24が接
続されており、よつて補助絞り弁23の開作動時
(エンジンの高負荷時)には電磁クラツチ19を
ON作動せしめて、プーリ21(すなわちエンジ
ン1のクランクシヤフト6)により過給機18を
作動させる一方、補助絞り弁23の閉作動時(エ
ンジンの低負荷時)には電磁クラツチ19を
OFF作動せしめて、過給機18の作動を停止さ
せるように構成されている。
さらに、上記補助吸気系9には、一端が補助吸
気通路17の過給機18下流で補助絞り弁23上
流に開口し、他端が補助吸気通路17の過給機1
8上流に開口するバイパス通路25が設けられ、
該バイパス通路25にはリリーフ弁26が介設さ
れており、過給機18の作動時(過給時)、過給
機18下流の補助吸気通路17の圧力(過給圧)
が設定圧以上になると、上記リリーフ弁26の開
作動によりその圧力をバイパス通路25を介して
過給機18上流の補助吸気通路17に逃がして、
上記過給圧を設定圧に保持するようにしている。
さらにまた、上記主吸気ポート10aには主吸
気弁27が、また上記補助吸気ポート17aには
補助吸気弁28がそれぞれ配設されており、両吸
気弁27,28のバルブタイミングは、主吸気弁
27の開弁終期すなわち吸気行程後半から圧縮行
程にかけて補助吸気弁28が一部オーバラツプし
て開くように設定されている。尚、吸気の各吸気
ポート10a,17aへの逆流を防止する点から
は、オーバラツプさせずに主吸気弁27の閉弁後
すなわち圧縮行程において補助吸気弁28を開く
ように設定することが好ましい。
以上により、エンジンの低負荷状態では、主吸
気通路10から新気としての混合気を自然吸入に
よりエンジン1に供給する一方、エンジンの高負
荷状態では、主吸気通路10からの新気(混合
気)に加えて少なくとも圧縮行程において補助吸
気通路17から過給機18の作動により過給気と
しての加圧空気をエンジン1に供給するようにし
た、いわゆる部分過給システムが構成されてい
る。尚、29は補助吸気弁28のバルブタイミン
グを制御する動弁機構、30は燃焼室4に開口し
た排気ポート、31は該排気ポート30に配設さ
れた排気弁である。
上記構成に加えて、本考案の特徴として、上記
補助吸気通路17の補助絞り弁23下流には、エ
ンジン1のクランクシヤフト6に同期して開閉す
るロータリ式のタイミングバルブ32が介設され
ている。
上記タイミングバルブ32は、第2図および第
3図に示すように、エンジン1外壁に取付けら
れ、一端面に補助吸気通路17の上流側に連通す
る流入口33aを有し周側面(図では下面)に補
助吸気通路17の下流側(補助吸気ポート17
a)に連通する流出口33bを有するケーシング
33と、該ケーシング33内にベアリング34を
介して回転自在に支承され、一端面が上記流入口
33aに連通するように開放され他端面が閉塞さ
れ、内部が補助吸気通路17の一部を構成し、周
側面に開口35aを有し、上記クランクシヤフト
6に同期して回転駆動される中空軸状のロータリ
バルブ35と、該ロータリバルブ35の外周に回
転自在に嵌合されかつ上記ケーシング33内にベ
アリング36を介して回転自在に支承され、周側
面に上記ロータリバルブ35の開口35aに対応
する開口37aを有するスリーブ37とを備え、
クランクシヤフト6に同期して回転するロータリ
バルブ35の開口35aがその外周のスリーブ3
7の開口37aと合致した際に開作動となつて補
助吸気通路17を開くことにより、過給機18か
らの過給気を補助吸気ポート17aを介してエン
ジン1に供給するように構成されている。
さらに、上記タイミングバルブ32には、ロー
タリバルブ35の開口35aとスリーブ37の開
口37aとが合致する時期、すなわちタイミング
バルブ32の開弁タイミングを変更支配する可変
機構38が具備されている。該可変機構38は、
サーボモータ39と、該サーボモータ39の回転
軸39aに固定され、先端部にピン40aが突設
された回動アーム40と、該ピン40aが摺動自
在に係合する長孔41aを有し、上記スリーブ3
7の周側面上に立設された可変操作杆41とを備
え、上記サーボモータ39の作動により回動アー
ム40を回動させ、該回動アーム40のピン40
aと可変操作杆41の長孔41aとの係合を介し
て該可変操作杆41およびそれと係合関係にある
スリーブ37を回動させて、該スリーブ37の開
口37aの位置を回動変化せしめることにより、
ロータリバルブ35の開口との合致時期つまり開
弁タイミングを変更可能に構成されている。
一方、上記制御回路15には、エンジン回転数
を検出する回転数センサ42および補助吸気通路
17の過給機18下流の圧力(過給圧)を検出す
る過給圧センサ43の各検出信号(エンジン回転
数信号S1および過給圧信号S2)がそれぞれ入力さ
れているとともに、該制御回路15は上記タイミ
ングバルブ32における可変機構38のサーボモ
ータ39に接続されている。そして、上記制御回
路15は、第4図に示すように、上記回転数セン
サ42のエンジン回転数信号S1に応じて上記開弁
タイミングの進角量を決定する進角量信号を出力
する第1決定手段としての進角量決定回路44
と、上記過給圧センサ43からの過給圧信号S2
設定過給圧に相当する設定圧信号と比較して該設
定圧信号より大となる異常過給圧時に上記開弁タ
イミングを進角補正する進角補正信号を出力する
検出手段および第2決定手段としての比較器45
と、上記進角量決定回路44の進角量信号および
比較器45の進角補正信号を受けて上記サーボモ
ータ39を駆動制御するモータ駆動回路46とを
備え、エンジン回転数の増大に応じて開弁タイミ
ングの進角量を増大させるとともに、異常過給圧
時には上記進角量を進角補正するようサーボモー
タ39の作動を制御し、よつて異常過給圧時には
比較器45からの出力を優先加味させてタイミン
グバルブ32の開弁タイミングを制御する制御手
段を構成している。
次に、上記実施例の作動について説明すれば、
エンジンが低負荷状態の非過給時には、補助吸気
通路17からの過給気の供給を行われず、エンジ
ン1の燃焼室4には主吸気通路10から新気とし
ての混合気が供給され、通常のエンジンと同様に
良好な運転性能が確保される。
一方、エンジンが高負荷状態の過給時には、エ
ンジン1の燃焼室4において、主吸気通路10か
らの新気としての混合気に対し、補助吸気通路1
7から過給気としての加圧空気が少なくとも圧縮
行程において応答性良く供給されるため、過給不
足を生じることなく充填効率を高めてエンジンの
出力性能および燃費性能を向上させることができ
る。
その際、上記過給タイミングを制御するタイミ
ングバルブ32の開弁タイミングは可変機構38
により支配され、該可変機構38のサーボモータ
39は、回転数センサ42および過給圧センサ4
3の出力に応じた制御回路15からの出力により
作動制御されることにより、エンジン回転数の増
大に応じてタイミングバルブ32の開弁タイミン
グの進角量が増大し、また異常過給圧時には優先
して上記開弁タイミングの進角量が進角補正され
る。
したがつて、エンジンの低回転数では、上記タ
イミングバルブ32の開弁タイミングが殆んど進
角せず、主吸気ポート10aと補助吸気ポート1
7aとのオーバラツプ期間が可及的に短くなるの
で、過給気による吸気の主吸気ポート10aへの
吹返しが防止されて、良好な過給効果を維持する
ことができる。一方、エンジンの高回転域では、
タイミングバルブ32の開弁タイミングは、スリ
ーブ37が第3図矢印Y方向(すなわちロータリ
バルブ35の回転方向Xと反対方向)に回動して
進角するので、過給効率を高めることができる。
尚、その場合、主吸気通路10からの新気の慣性
作用の増大により上記吸気の主吸気ポート10a
への吹返しは生じない。また、リリーフ弁26の
故障等により過給圧が異常に上昇する異常過給圧
時には、タイミングバルブ32の開弁タイミング
の進角量がさらに進角補正されるので、過給気の
主吸気ポート10aへの吹返しによつて過給効率
が低下し、吸気圧の異常上昇によるエンジン1の
破損を防止することができる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
り、例えば、上記実施例では、主吸気系8に設け
た燃料供給装置16として燃料噴射方式のものに
ついて述べたが、本考案は気化器方式のものにも
適用可能である。しかし、この気化器方式の場
合、吸入空気流によるベンチユリ負圧により燃料
を吸引する関係上、全吸入空気が流れる主吸気通
路10の補助吸気通路17上流端開口部よりも上
流の位置に気化器を設ける必要があり、そのた
め、燃料が補助吸気通路17の過給機18に流入
して該過給機18を汚損する嫌いがあるので、上
記実施例の如き燃料噴射方式に好適である。ま
た、燃料供給装置16は主吸気系8と共に補助吸
気系9にも設けてもよい。
また、上記実施例では、過給機18を、エンジ
ン1と同期回転するプーリ21に電磁クラツチ1
9を介して連結して、過給時のみ駆動するように
したが、過給機18をプーリ21と直結して常時
駆動するとともに、バイパス通路に制御弁を設け
ることにより、非過給時には制御弁の作動により
過給機18からの過給気をバイパス通路を介して
リリーフする一方、過給時には過給機18からの
過給気を補助吸気通路17を介してエンジン1に
供給するようにしてもよい。
さらに、上記電磁クラツチ19は補助絞り弁2
3の開度を検出する開度センサ24の出力により
ON−OFF作動するようにしたが、該補助絞り弁
23と連動された主絞り弁11の開度あるいは吸
入空気量等に応じてON−OFF制御するようにし
てもよい。
また、以上の説明では、往復動エンジンに適用
した場合について述べたが、本考案はロータリピ
ストンエンジンに対しても同様に適用できるもの
である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、過給機
付エンジンにおいて、吸気通路に過給タイミング
を制御するタイミングバルブを設け、該タイミン
グバルブの開閉タイミング制御を、エンジン回転
数に応じたタイミング制御と異常過給圧状態に応
じたタイミング制御とに可変とし、かつこの異常
過給圧状態では回転数に応じたタイミング制御よ
りも異常過給圧状態に応じたタイミング制御を優
先させて行い、すべての運転状態に応じて制御す
るようにしたものであるので、簡単な構造でもつ
てきめ細かい過給制御を行うことができ、よつて
エンジンの耐久性の悪化等を招くことなく全運転
領域に亘つて良好な過給効果を発揮して、エンジ
ンの出力性能、燃費性能等の向上と耐久性の向上
との両立を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示し、第1図は全体
概略構成図、第2図はタイミングバルブ部分の拡
大縦断面図、第3図は第2図の−線断面図、
第4図は制御回路のブロツク図である。 1……エンジン、4……燃焼室、6……クラン
クシヤフト、10……主吸気通路、10a……主
吸気ポート、11……主絞り弁、15……制御回
路、16……燃料供給装置、17……補助吸気通
路、17a……補助吸気ポート、18……過給
機、23……補助絞り弁、32……タイミングバ
ルブ、35……ロータリバルブ、37……スリー
ブ、38……可変機構、39……サーボモータ、
42……回転数センサ、43……過給圧センサ、
44……進角量決定回路、45……比較器、46
……モータ駆動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気通路に過給機を備え、該過給機による過給
    気をエンジンに同期して開閉するタイミングバル
    ブを介してエンジンに供給するようにした過給機
    付エンジンにおいて、エンジン回転数に応じて上
    記タイミングバルブの開閉タイミングを決定する
    第1決定手段と、異常過給圧状態を検出する検出
    手段と、該異常過給圧状態に応じたタイミングバ
    ルブの開閉タイミングを決定する第2決定手段
    と、上記検出手段の出力を受け、上記異常過給圧
    状態では第1決定手段よりも第2決定手段の出力
    を優先させてタイミングバルブの開閉タイミング
    を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする
    過給機付エンジンの制御装置。
JP1981192343U 1981-12-22 1981-12-22 過給機付エンジンの制御装置 Granted JPS5896017U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981192343U JPS5896017U (ja) 1981-12-22 1981-12-22 過給機付エンジンの制御装置
US06/449,228 US4484556A (en) 1981-12-22 1982-12-13 Supercharge control means for an internal combustion engine
DE3246855A DE3246855C2 (de) 1981-12-22 1982-12-17 Aufladungssteuereinrichtung für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981192343U JPS5896017U (ja) 1981-12-22 1981-12-22 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896017U JPS5896017U (ja) 1983-06-29
JPS6237941Y2 true JPS6237941Y2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=16289690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981192343U Granted JPS5896017U (ja) 1981-12-22 1981-12-22 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4484556A (ja)
JP (1) JPS5896017U (ja)
DE (1) DE3246855C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036723A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
DE3338870A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum steuern des ladungswechsels bei brennkraftmaschinen
DE3426791A1 (de) * 1984-07-20 1986-02-06 Voest-Alpine Friedmann GmbH, Linz Notabstelleinrichtung fuer brennkraftmaschinen
JPH0621557B2 (ja) * 1984-08-29 1994-03-23 マツダ株式会社 過給機付エンジン
US4714063A (en) * 1985-09-17 1987-12-22 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
JP2568188B2 (ja) * 1987-02-17 1996-12-25 マツダ株式会社 エンジンの機械式過給装置
DE3737822A1 (de) * 1987-11-06 1989-05-18 Schatz Oskar Ladeverfahren zum betrieb eines verbrennungsmotors und verbrennungsmotor zur durchfuehrung des verfahrens
US5038734A (en) * 1987-11-06 1991-08-13 Oskar Schatz Method for the operation of an IC engine and an IC engine for performing the method
DE3807448A1 (de) * 1988-03-08 1989-11-16 Antoni Dipl Ing Stys Vorrichtung zum regeln der zusatzluft zu einem brennstoffversorgungssystem ueber einen saugkolektor einer brennkraftmaschine mit viertaktvergasermotoren
JP2519110B2 (ja) * 1989-12-18 1996-07-31 株式会社 兼坂技術研究所 オット―サイクルエンジン
DE19533333C2 (de) * 1995-09-11 1998-02-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
DE19830575A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Nonox B V Ladungssteuervorrichtung für eine sowie Verfahren zum Steuern des Betriebs einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
CZ20031656A3 (cs) * 2000-11-17 2004-04-14 Honeywell International Inc. Zařízení turbíny a plnicího dmychadla s vyrovnáním ztrát na škrtící klapce
FR2863006B1 (fr) * 2003-12-02 2006-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'un moteur surlalimente, notamment d'un moteur a injection indirecte, et moteur utilisant un tel procede
RU2470167C2 (ru) * 2009-12-02 2012-12-20 Валерий Алфеевич Тараканов Однотактный роторно-компрессорный двигатель внутреннего сгорания

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374619A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Nissan Motor Co Ltd Forced scavencing internal combustion engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1578581A (en) * 1922-04-29 1926-03-30 Alfred P J Pinel Internal-combustion engine
JPS5445086A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Yamada Kikai Kogyo Kk Turn conveyor
JPS6030606B2 (ja) * 1977-09-17 1985-07-17 新明和工業株式会社 荷受台循環装置
JPS55137317A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Mazda Motor Corp Supercharger for rotary piston engine
JPS55148932A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk Engine
JPS55153820A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Mazda Motor Corp Supercharger for rotary piston engine
JPS5925109B2 (ja) * 1979-05-24 1984-06-14 マツダ株式会社 燃料噴射式エンジンの過給装置
JPS5833373B2 (ja) * 1979-06-14 1983-07-19 マツダ株式会社 燃料噴射式エンジンの過給装置
JPS5833371B2 (ja) * 1979-07-24 1983-07-19 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
DE2938118A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-09 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Regeleinrichtung fuer gemischverdichtende kolbenbrennkraftmaschinen
JPS5885522A (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 Hitachi Ltd ポリシリコン層の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374619A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Nissan Motor Co Ltd Forced scavencing internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4484556A (en) 1984-11-27
DE3246855A1 (de) 1983-07-14
JPS5896017U (ja) 1983-06-29
DE3246855C2 (de) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237941Y2 (ja)
JPH031489B2 (ja)
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3361156B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH0229849B2 (ja)
JPS61190119A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6941652B2 (ja) 過給圧設定装置
JPS594532B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPH071018B2 (ja) 機械式過給機付内燃機関における排気制御装置
JPH018675Y2 (ja)
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0415946Y2 (ja)
JPH0745824B2 (ja) タ−ボ過給エンジン
JPS6143940Y2 (ja)
JPH0327738B2 (ja)
JPH063142B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS58122320A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS62147025A (ja) 過給機付き内燃機関
JPS626088B2 (ja)
JPH03141824A (ja) 機械過給内燃機関