JPS62147025A - 過給機付き内燃機関 - Google Patents

過給機付き内燃機関

Info

Publication number
JPS62147025A
JPS62147025A JP28440585A JP28440585A JPS62147025A JP S62147025 A JPS62147025 A JP S62147025A JP 28440585 A JP28440585 A JP 28440585A JP 28440585 A JP28440585 A JP 28440585A JP S62147025 A JPS62147025 A JP S62147025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
engine
control valve
idle rotation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28440585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643817B2 (ja
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Kenichi Nomura
野村 憲一
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28440585A priority Critical patent/JPH0643817B2/ja
Publication of JPS62147025A publication Critical patent/JPS62147025A/ja
Publication of JPH0643817B2 publication Critical patent/JPH0643817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は機械式過給機を有した車両用内燃機関に関す
る。
〔従来の技術〕
内燃機関の出力向上のため吸気管に機械式過給機を設け
るものが提案されている。機械式過給機は通常クラッチ
を介してエンジンのクランク軸に連結され、クラッチは
負荷に応して保合または開放されるようになっている。
即ち、高負荷時はクラッチは係合され、過給機が作動す
ることにより過給が行われ、軽負荷時はクラッチが開放
されることで過給機は停止され過給は行われない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
過給機付きの内燃機関ではレーシングや加速時に大量の
空気が燃焼室に導入される。そしてその分燃料供給量も
多くなる。そして、吸気管内が正圧になるためエンジン
の未暖機状態とすれば燃料の霧化が悪(、吸気管の′内
壁に付着する率が高くなる。そして減速に入ると過給機
が停止されるため、空気が入らなくなるが、吸気管の内
壁に付着した燃料及びオーバラップによる吹き返しされ
た燃料は一気に燃焼室に入る。そのため、混合気として
は極端にリッチとなり、点火栓電極にくすぶりが発生す
る問題がある。
この発明はこの問題点を解決し、過給機付きエンジンに
おける点火栓電極のくすぶりを防止することを目的する
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の内燃機関は、吸気管1aに配置され、機関回
転軸1bによって駆動される機械式過給機2と、機械式
過給機2の作動を制御するための過給機作動手段2aと
、機関の運転条件に応じ過給機作動手段2aによる過給
機2の作動を設定する過給機作動設定手段2bと、吸気
管1aのスロットル弁3を迂回するバイパス通路3aに
設置されたアイドル回転速度制御弁4と、アイドル回転
数が設定値となるようにアイドル回転速度制御弁4を制
御するアイドル回転制御手段4aと、機関の低温状態を
検知する機関低温状態検知手段5aと、機関の燃料供給
停止状態を検知する燃料供給停止状態検知手段5bと、
スロットル弁3の全閉状態を検知するスロットル弁全閉
状態検知手段5cと、機関の低温状態で、かつ燃料供給
の停止状態で、しかもスロットル弁の全閉状態において
過給機作動手段2aに過給機2を作動する信号を印加す
るとともに、アイドル回転制御弁4に開放信号を印加す
るゲート手段6とを具備する。
〔作 用〕
過給機制御手段2bは運転条件、特に負荷に応じた過給
機作動手段2aによる過給機2の制御を行い、一方アイ
ドル回転制御手段4aはアイドル回転が所定値になるよ
うに制御弁4を制御する。
機関低温で、燃料供給停止状態で、がっスロットル弁の
全閉では、検知手段5a、5b、5cがらの信号を受け
、ゲート手段6は過給機作動手段2aを過給機2が作動
するように駆動し、バイパス制御弁4が開放するように
駆動する。そのため、大量の空気がエンジンに供給され
、空燃比のリッチを解消し、点火栓のくすぶりが防止さ
れる。
〔実施例〕
第2図に実施例の全体構成を示す。1oはシリンダブロ
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、14−1は点火栓、
15はシリンダヘッド、16は吸気弁、17はは吸気ポ
ート、18は排気弁、19は排気ポートである。吸気ポ
ート17は吸気管20、インタークーラ21、機械式過
給機22を介してスロットルボディ23に接続される。
スロットルボディ23内にスロットル弁24が配置され
、その上流にエアフローメータ25、エアクリーナ26
が位置する。インタークーラ21は機械式過給機22に
よって圧縮されることによって昇温された空気の温度を
下げ、充填効率を上げるために配置される。
機械式過給機22はスロットル弁24の下流でインター
クーラ21の上流に位置する。機械式過給機22はこの
実施例ではルーツポンプであり、一対のロータ31,3
2を備え、同ロータ31゜32がハウジング33に対し
て微小間隙を維持しながら回転することにより圧縮作動
が行われる。
一対のロータのうちの一方のロータ32の回転軸32A
上にクラッチ機構34を介してブーIJ34゜が設けら
れ、このプーリ34”はヘルド35を介してクランク軸
16上のプーリ36に連結される。
第2図に模式的に示すようにこのクラッチ機構は電磁式
のクラッチであり、一対の摩擦板37、38とソレノイ
ド39とより成り、ソレノイド39を通電制御すること
により摩擦板37.38の係合を制御するものである。
一方の摩擦板37は回転軸32Aに連結され、他方の摩
擦板38はハウジングに対してフリーに回るようになっ
ており、かつその外周が前記のプーリ34°をなしてい
る。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路41が配
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端はインタークーラ21の下流の吸
気管20に接続される。バイパス通路41にバイパス制
御弁42が配置される。バイパス制御弁42は電磁駆動
式であり、制御回路からの電気信号によって開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気量の制御を
行なう。
43は燃料インジェクタであり、吸気ポート19の付近
において吸気管20に設置される。
スロットル弁24を迂回するようにバイパス通路44が
設置され、バイパス通路44にアイドル回転速度制御弁
(I SC弁)45が設置される。
ISO弁は色々のタイプのものがあるが、この実施例で
はステップモータによって駆動されるものとして説明す
る。
50はクラッチ34、バイパス制御弁42、燃料インジ
ェクタ43、ISCSC弁の作動を制御する制御回路で
あり、マイクロコンピュータシステムとして構成される
。制御回路50はマイクロプロセシングユニソト(MP
U)51と、メモリ5zと、入力ポート53と、出力ボ
ート54と、これらを相互に連結するバス55とより成
る。入力ポート53には各センサからの信号が入力され
る。前記エアフローメータ25からは吸入空気量Qに関
する信号が得られる。また、クランク角センサ61から
はクランク軸13の位置間する信号が得られる。スロッ
トルセンサ62からはスロットル弁24の開度に関する
信号が得られる。そして、温度センサ63がシリンダブ
ロック1oのウォータジャケットのところに設置され、
水温に応じた信号が得られる。
出力ボート54からはメモリ52に格納されている制御
プログラムに従ってクラッチ34のソレノイド39、バ
イパス制御弁42、燃料インジェクタ43、ISCSC
弁に駆動信号が送られる。
過給機制御回路50はエンジン運転条件に応じて上記の
種々のエンジン制御手段の制御を実行する。この制御は
メモリ52に格納したプログラムによって行われる。以
下その制御プログラムの内容を第3図〜第6図のフロー
チャートによって説明する。
第3図は燃料カットルーチンであり、燃料カットフラグ
の制御を行なうルーチンである。このルーチンは時間割
り込みルーチンとすることができる。ステップ70では
スロットルセンサ62に設けられるアイドルスイッチが
ONか否か、即ちスロットル弁23がアイドル位置にあ
るか否か判別される。アイドル位置にあるときはYes
に分岐し、ステップ71に進み、燃料カットフラグF 
cut−1か否か判別する。初期状態ではFcut=0
と設定されるので、Noに分岐し、ステップ72ではエ
ンジン回転数N(クランク角センサ61によって検知さ
れる)燃料カット回転数Ncutより大きいか否か判別
される。Yesのときはスロットル弁24がアイドル位
置でエンジン回転数が大きいから減速時と判別され、ス
テップ73に進み、フラグFcutがセットされる。
減速運転がmmすると次にこのルーチンに入ったときフ
ラグFcut=lであるためステップ61でYesとな
り、ステップ74に進み、エンジン回転数Nが燃料供給
復帰回転数Nrtnより小さくなったか判定される。Y
esの場合はステップ75に進み、燃料カットフラグF
cutがリセットされる。
第4図は燃料噴射ルーチンであり、このルーチンはその
気筒の燃料噴射時期の手前のクランク角度をクランク角
センサ61によって検知して実行されるクランク角割り
込みルーチンである。ステップ78では燃料カットフラ
グF CLJ t = 1か否か判別される。燃料カッ
ト条件でないときはステツブ78よりステップ79に進
み、基本燃料噴射時間Tpが、 Tp= (Q/N)Xk によって演算される。ここにkは定数である。Qはエア
フローメータ25によって計測される吸入空気量である
ステップ80では燃料噴射時間τが、 τ=Tp (1+α)β+γ によって演算される。ここにα、β、γは基本噴射時間
に加えられる色々な補正係数、補正量を代表的に示すも
のである。         句ステップ81では燃料
噴射時間が出力ボート54よりセットされ、燃料インジ
ェクタ43はその演算された時間だけ駆動され、計算さ
れた量の燃料が噴射される。
減速時はフラグFcut=1であるので、ステップ78
よりステップ82に進みτ=0に設定されるので燃料供
給がカントされることになる。
第5図はISC弁45の制御ルーチンを示し、このルー
チンは所定時間毎に実行される時間割り込みルーチンと
される。ステップ85ではアイドルスイッチがONか否
か判別される。アイドルスイッチがONのときとステッ
プ86に進み、水温センサ63により検知されるエンジ
ン水>HT HWがエンジン冷間相当の所定値、例えば
40℃以下か否か判別される。ステップ87では燃料カ
ントフラグFcuL=lか否か判別される。
減速時でないアイドル運転時はステップ87よりステッ
プ88に進み、エンジン水温に応じたアイドル回転数目
標値Nx5cの演算が実行される。
即ち、メモリ52にはエンジン水温THWに応じた目標
アイドル回転数N I 9 Cのマツプがあり、そのと
き実測される水温より目標となるアイドルNとの比較が
行われる。目標値が実測値より大きいときはステップ9
0に進み、ステップモータのステップ位置5TEPがイ
ンクリメントされる。
そのため、ISC弁45の開度は大きくなり、吸入空気
量が増加し、これに準じ燃料噴射量が増加するのでエン
ジン回転数は増加される。一方、実測値が目標値より大
きいときはステップ91に進み、ステップモータの位置
5TEPがデクリメントされる。そのため、ISC弁4
5の開度が小さくなり、吸入空気量が減少するのでエン
ジン回転数は目標アイドル回転数まで低下する。目標値
と実測値とが等しいときはステップ92に進み、ステッ
プモータの位置5TEPは固定されるため、ISC弁4
5は動かない。
このようなISC弁45の制御によってアイドル回転数
はエンジン水温に応じて設定される値にフィードバック
制御されることになる。
アイドルスイッチがONで、水温が40″C以下で、し
かも減速の燃料カットが行われているときはステップ8
7よりステップ93に進み、IsC弁45の駆動のため
のステップモータの位置5TEPはMAXに制御される
。このステップモータの位置は■SCS種弁を全開とす
るものである。そのため、バイパス通路44を通過する
空気流量は最大に設定される。
第6図は過給機制御ルーチンを示し、このルーチンは一
定時間毎に実行される時間割り込みルーチンとする。ス
テップ95ではアイドルスイッチがONか否か、ステッ
プ96ではエンジン水温THWが40℃以下か、ステッ
プ97では燃料カットフラグがセットされているか否か
判別され、これらの処理は第5図のステップ85,86
゜87と共通である。この3ツの条件の一つでも満足し
ないときはステップ98以下の通常の過給機制御処理が
行われる。即ち、ステップ98ではエアフローメータ2
5によって計測される吸入空気量Qの、クランク角セン
サ61によって計測されるエンジン回転数Nに対する比
がQ/Nが所定値(Q/N)oより大きいか否か判定さ
れる。ここに吸入空気量一回転数比Q/Nはエンジンの
負荷を代表する因子である。エンジンが低負荷状態であ
れば、Noと判定され、ステップ99に進み出力ボート
54よりクラッチ34のソレノイド39を消磁する指令
が出され、そのためクラッチの摩擦板37及び38は離
れ、クランク軸13の回転は過給機22のロータに伝達
されず、そのため過給は行われない。次のステップ10
0では、バイパス制御弁42に、同制御弁42を開放す
る指令が出され、そのためバイパス通路41は開放され
、吸入空気の一部はバイパス通路41を介してエンジン
に導入される。
エンジン高負荷時にはQ/Nが設定値より大きくなり、
ステップ98ではYesの判定となり、ステップlot
に進み、出力ポート54よりクラッチ34のソレノイド
39を励磁する指令が出され、クラッチの摩擦板37と
38とは係合するに至り、クランク軸13の回転はブー
IJ 36、ベルト35、プーリ34°を介して過給機
22の回転軸に伝達され、ロータ31及び32は回転さ
れる。
次にステップ102では出力ポート54よりバイパス制
御弁42に閉鎖指令が出され、バイパス通路41は閉鎖
されるそのため過給機からの空気はバイパスされること
なくエンジンに導入される。
そのため過給が実行されることになる。
アイドルスイッチがONで、エンジン水温が40°C以
下でかつ燃料カットが行われているときは、ステップ9
7でYesに分岐し、吸入空気量一回転数比Q/Nにか
かわりなくステップ101に進み、クラッチ34の保合
およびバイパス制御弁42の閉鎖が行われる。そのため
、過給機が回転され、かつ吸入空気はバイパス通路41
を通過せずに過給機22を介してエンジンに供給される
この発明の作動タイミング線図を第7図に示す。
低温条件において時刻t1で減速運転に入り、時刻t2
で燃料カットフラグFcutがセットされる。そのため
過給機が駆動状態及びバイパス制御弁の閉鎖状態が維持
され、かつβに示すようにISC弁45の開度は全開と
なる。そのため、大量の空気が過給機より燃焼室14に
供給される。
低温時燃料インジェクタ43からの燃料は吸気管の内壁
に付着しやすく、かつ第5図のステップ88のマツプ設
定からも明らかなように低温時には燃料の量は多くなっ
ているので、この付着燃料が減速時急激に供給されるこ
とで燃焼室14内の混合気は一時的に極端にリンチとな
り、点火栓14−1はくすぶり傾向となる。この発明で
は、過給機22が駆動され、かつバイパス制御弁42が
開放されることにより導入される空気でこのようなリッ
チ傾向が解消され、適当な空燃比となるので点火栓電極
のくすぶりの問題が解消される。
そして、過給機の作動を燃料カットと同期させているの
で、運転性の悪化がない。即ち、燃料供給中に過給機を
駆動すると機関のトルクが増えることによりショックと
なるが、過給機の作動を燃料カット中に限っていること
からこの問題点は避けられる。
〔発明の効果〕
機関低温における燃料カット時過給機を作動させること
により吸入空気量が増加され、混合気の極端なリッチ傾
向を解消し、点火栓電極のくすふりを防止しかつ運転性
を良好に維持することができる。
また、過給により減速運転中の吸気管負圧が低くなり、
オーバラップ時の吹き返し星を少なくすることができ、
耐くすぶり性能の向上に寄与する。
その上、過給機による圧縮作用により吸入空気量の温度
が上昇し、燃料の霧化が良くなる。そのため、燃焼条件
が改善され、ますます運転性、耐くすぶり性能の向上に
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の構成全体概略図。 第3図から第6図はこの発明の制御作動を説明するフロ
ーチャート図。 第7図はこの発明の詳細な説明するタイミング線図。 13・・・クランク軸 22・・・過給機 24・・・スロットル弁 25・・・エアフローメータ 34・・・クラッチ 41・・・バイパス通路 42・・・バイパス制御弁 43・・・燃料インジェクタ 45・・・ISC弁 50・・・制御回路 61・・・クランク角センサ 62・・・スロットルセンサ 63・・・水温センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の各要素より構成される過給機付き内燃機関、 内燃機関の吸気管に配置され、機関回転軸によって駆動
    される機械式過給機、 機械式過給機の作動を制御するための過給機作動手段、 機関の運転条件に応じ過給機作動手段による過給機の作
    動を設定する過給機作動設定手段、吸気管のスロットル
    弁を迂回するバイパス通路に設置されたアイドル回転速
    度制御弁、 アイドル回転数が設定値となるようにアイドル回転速度
    制御弁を制御するアイドル回転制御手段、機関の低温状
    態を検知する機関低温状態検知手段、 機関の燃料供給停止状態を検知する燃料供給停止状態検
    知手段、 スロットル弁の全閉状態を検知するスロットル弁全閉状
    態検知手段、 機関の低温状態で、かつ燃料供給の停止状態で、しかも
    スロットル弁の全閉状態において過給機作動手段に過給
    機を作動する信号を印加するとともに、アイドル回転制
    御弁に開放信号を印加するゲート手段。
JP28440585A 1985-12-19 1985-12-19 過給機付き内燃機関 Expired - Lifetime JPH0643817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28440585A JPH0643817B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 過給機付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28440585A JPH0643817B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 過給機付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147025A true JPS62147025A (ja) 1987-07-01
JPH0643817B2 JPH0643817B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=17678140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28440585A Expired - Lifetime JPH0643817B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 過給機付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333008B1 (ko) * 1993-09-29 2002-09-04 마츠다 가부시키가이샤 과급기부착엔진의과급압제어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333008B1 (ko) * 1993-09-29 2002-09-04 마츠다 가부시키가이샤 과급기부착엔진의과급압제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643817B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237941Y2 (ja)
US6349708B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine with a mechanically driven supercharger
JPS62147025A (ja) 過給機付き内燃機関
JP3361156B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6363730B2 (ja)
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH10274069A (ja) 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JPH0125883B2 (ja)
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS61185628A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JP2530647B2 (ja) 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JPH0229849B2 (ja)
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0144743Y2 (ja)
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPH0144744Y2 (ja)
WO2013168247A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2526264B2 (ja) 排気タ―ボ過給機付エンジン
JPH018675Y2 (ja)
JPS61291738A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61294148A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6223541A (ja) 機械式過給機付き内燃機関の燃料噴射装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPS6291624A (ja) 内燃機関の複合過給装置