JPH0144743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144743Y2
JPH0144743Y2 JP9846884U JP9846884U JPH0144743Y2 JP H0144743 Y2 JPH0144743 Y2 JP H0144743Y2 JP 9846884 U JP9846884 U JP 9846884U JP 9846884 U JP9846884 U JP 9846884U JP H0144743 Y2 JPH0144743 Y2 JP H0144743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
supercharger
bypass
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9846884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9846884U priority Critical patent/JPS6114725U/ja
Publication of JPS6114725U publication Critical patent/JPS6114725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144743Y2 publication Critical patent/JPH0144743Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の機械式過給機のバイパス制
御装置に関する。
従来の技術 機械式過給内燃機関では過給機はクラツチを介
して機関回転軸に連結され、同クラツチは機関回
転数、負荷等に応じて解放又は係合される。即
ち、過給が必要となるのは高負荷であるが、高回
転数でクラツチを断続すると切替シヨツクが大き
くなり、クラツチの損傷が生じ易いので或る回転
数以上ではクラツチは常時係合される。
このようなクラツチ付の過給装置において、過
給機をバイパスするバイパス通路を設け、バイパ
ス通路内に機関負荷に応じて制御されるバイパス
制御弁を設けたものが知られている(特開昭56−
167817号参照)。バイパス制御弁は過給機を駆動
するクラツチが係合される過給運転域における過
給空気量の制御のために設けられる。即ち、バイ
パス制御弁は機関高負荷時は閉であり、バイパス
通路に空気が流れず、そのため、機関へ十分高い
圧力の空気が送られる。機関の負荷が小さくなる
とバイパス制御弁は開となり、空気は一部がバイ
パス通路へ分流されるため過給圧は下降する。バ
イパスによつて過給機の圧縮仕事が減少し燃料消
費率の向上が得られる。
ところがこの従来技術ではクラツチの開閉によ
る過給機の作動制御とバイパスの作動制御は夫々
独立して行われていた。従つてバイパスが解放し
た状態でクラツチを解放から係合に切替える運転
域が出て来る。このとき、クラツチ係合前の過給
機を通る空気量が少ないことによる過給機の低回
転によつて、クラツチ係合後の過給の立ち上りが
遅れ、トルク低下がある。即ち、クラツチ係合時
慣性マスによつてエンジンのトルクは一時的に落
込むがバイパスが開いているとそのような落込み
が著しくなるのである。
考案が解決しようとする問題点 本考案はかかる従来技術の欠点に鑑みなされた
ものであり、クラツチ係合時のエンジントルクの
一時的な低下を押えることができる構成を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案によれば第1図において機関1の吸気系
2に回転ポンプとしての過給機3を配置し、該過
給機3が機関回転軸にクラツチ4を介し連結さ
れ、過給機3をバイパスするようにバイパス通路
5が設けられ、、該バイパス通路5を機関運転状
態に応じて開閉するバイパス制御手段5′を有し
た内燃機関の過給機のバイパス制御装置におい
て、前記クラツチ4を機関の運転条件に応じて係
合又は解放する手段6と、クラツチの係合が解放
かを検知する手段7と、クラツチの解放時はバイ
パス制御手段5′を閉に保持する手段8と、クラ
ツチ4の係合時にバイパス制御手段5′を機関運
転条件に応じて開閉する手段9とを有したバイパ
ス制御装置が提供される。
作 用 クラツチ状態検知手段7はクラツチ4の係合又
は解放を検知し、クラツチの解放時はバイパス閉
鎖手段8はバイパス制御手段5′を閉に保持する。
クラツチ係合手段7がクラツチ4の係合時と検知
したときはバイパス作動手段9はエンジン運転条
件に応じたバイパス制御手属5′の解放又は閉鎖
制御を行う。
実施例 第2図において、10はエンジン本体であり、
シリンダブロツク11、ピストン12、コネクテ
イングロツド14、クランク軸16、クランクピ
ン18、オイルパン20、シリンダヘツド22、
吸気弁24、排気弁26、バルブスプリング2
8、カム軸30、カム軸ハウジング31等の構成
要素より成る。
シリンダヘツド22内に吸気ポート32が形成
され、吸気管34を介してサージタンク36に接
続される。38はスロツトル弁であり、吸気管4
0内に配置される。スロツトル弁38はリンク4
2を介してアクセルペダル44に連結される。ス
ロツトル弁38の上流にエアフローメータ46が
設けられ、その上流に空気クリーナ48が位置す
る。
シリンダヘツド22内に排気ポート50が形成
され、排気マニホルド52を介して、触媒コンバ
ータ54に接続されている。
この実施例では内燃機関は燃料噴射式であり、
吸気管34に燃料インジエクタ56が設けられて
いる。58はデイストリビユータである。
本考案によればスロツトル弁38の下流におい
て吸気管40に機械式過給機としてのルーツポン
プ60が接続される。ルーツポンプ60はハウジ
ング62と、ハウジング62内の一対のまゆ型の
ロータ64とより成る。一対のロータ64はその
回転軸66上に図示しない相互に噛合う歯車が設
けられる。そのためロータ64は反対方向にハウ
ジング62の内周に対し微少間隙を維持しながら
回転する。ロータ64の一方の回転軸66上にプ
ーリ付クラツチ68が設けられ、クラツチ68の
プーリ部はベルト70を介してクランク軸16上
のプーリ72に連結される。プーリ付クラツチ6
8は第3図のように構成され、過給60のハウジ
ング62から延びる駆動軸66の端部にボルト止
めした円板68−1と、ハウジング62に固定さ
れるスリーブ68−2上にベアリング68−3を
介して取付けたソレノイドホルダ68−4とより
なり、ソレノイドホルダ68−4上にベルト70
(第2図)に係合するプーリ部68−5が形成さ
れる。円板68−1に弾性部材68−6を介して
係合部材68−7が取付けられ、係合部材68−
7はソレノイドホルダ68−4に僅かな間隙をも
つて対面している。これらの面間に摩擦係合面が
形成される。ソレノイド68′がソレノイドホル
ダ内に配置される。ソレノイド68′に非通電時
は係合部材68−7はソレノイドホルダ68−4
から離れるよう弾性部材68−6により引張られ
る。ソレノイド68′への通電により係合部材6
8−7はソレノイドホルダ68−4と係合し、プ
ーリ部68−5からのエンジン回転が過給機軸6
6に伝達されることになる。
第2図で84はバイパス通路であり、バイパス
通路84は一端84′で過給機60の下流の吸気
管に接続される。バイパス通路84の他端84″
は過給機60の上流でかつスロツトル弁38の下
流で吸気管に接続される。バイパス通路84上に
バイパス制御弁86が設けられる。バイパス制御
弁86は実施例ではダイヤフラム式として構成さ
れ、弁体88とダイヤフラム90とばね92と負
圧作動室94とより成る。負圧作動室94は負圧
パイプ96を介して、スロツトル弁38の下流に
おいて吸気管に形成される負圧ポート98に接続
される。負圧ポート98は図ではスロツトル弁3
8と過給機60との間に設置されているが、必ず
しもこの部位に限定されず過給機60の下流に設
置することもできる。負圧パイプ96上に電磁3
方切替弁99が設けられる。この切替弁99は通
電時は黒のポート位置を取り、バイパス制御弁8
6のダイヤフラム90に負圧が作用される。非通
電時は白のポート位置を取り、ダイヤフラム90
にエアクリーナ48からの大気圧が作用する。
100は電磁クラツチ68及び電磁弁99の制
御回路であり、運転条件の検知センサ群からの信
号によつてクラツチ68及び電磁弁99への作動
信号を形成する。制御回路100はエンジンの空
燃比制御又は点火時期制御用の制御回路と共用さ
せることができる。もちろん専用の制御回路とし
てもかまわない。運転条件センサとしては前述の
エアフローメータ46と、デイストリビユータ5
8に設けた回転数センサ102とより成る。エア
フローメータ46は第4図のようにポテンシヨメ
ータとして構成され、弁軸の位置即ち吸入空気量
Qに応じたアナログ信号を生ずる。一方回転数セ
ンサ102は第2図のようにデイストリビユータ
58の分配軸58′上のマグネツト104に対抗
して設けたホール素子として構成され、分配軸5
8′の回転数即ちエンジン回転数Nに応じた信号
を出力する。
制御回路100は第4図のブロツクダイヤグラ
ムのように構成され、マイクロコンピユータシス
テムより成る。即ち、マイクロプロセツシングユ
ニツト(RCM)106、リードオンリメモリ
(ROM)108、ランダムアクセスメモリ
(RAM)110を有し、これらはバス112を
介して相互に結線され、更にバス112は入出力
(I/O)ポート114に結線される。116は
クロツクパルス発生器である。エアフローメータ
46はアナログデジタル(A/D)変換器118
を介してI/Oポート114に結線され、回転数
センサ102は成形回路120を介してI/Oポ
ート114に結線される。更にI/Oポート11
4はラツチ122を介してクラツチ68の駆動用
トランジスタ124のベースに結線され、同トラ
ンジスタ124のコレクタ−エミツタ回路にクラ
ツチ68の駆動ソレノイド68′が位置し、その
ソレノイド68′の通電制御によつてクラツチ6
8の係合及び解放、換言すれば過給機60の作動
及び停止の切替を行うことができる。またI/O
ポート114はラツチ131を介し、電磁弁駆動
トランジスタ132に接続され、切替弁99弁の
ソレノイド99′はトランジスタのコレクタ−エ
ミツタ回路に配置される。
マイクロコンピユータは過給制御以外のその他
のエンジン制御、例えば空燃比制御や点火時期制
御を分担させることができ、そのため種々のセン
サやアクチユエータがI/Oポート114に接続
されているが、これは本考案の特徴と直接には関
係しないため図示及び説明を省略する。
ROM108内にはクラツチ68及び電磁弁9
9の制御用プログラム、及びその他のエンジン運
転制御用のプログラムが格納されている。次のそ
のプログラムを本考案の関連部分に限つて説明す
る。
第5図はメインルーチンのプログラムの流れを
示すものであり、メインルーチン内では高速性を
要求される種々の処理が行われる。200のステ
ツプでプログラムが起動されると、202ではイ
ニシヤライズが行われ、MPU106の各レジス
タ、RAM110、I/Oポート114の初期設
定が行われる。204ではMPU106はエアフ
ローメータ46よりの吸入空気量信号のA/D変
換指令をA/D変換器118に出し、吸入空気量
Qに応じたデジタル信号はRAM110の所定ア
ドレスに格納される。次の206では回転数セン
サ102からの回転数Nを表わすデジタル信号が
入力され、RAM110の所定アドレスに格納さ
れる。208のステツプでは、吸入空気量Qに対
する回転数Nの比が計算され、RAM110に格
納される。Q/Nは機関の負荷相当値であること
は周知をとうりである。プログラムは次は210
以下のステツプに進み、メインルーチンにおける
他の制御のための種々の処理(例えば空燃比制御
におけるフイードバツク処理等)が行われ、その
際Q,N,Q/Nの計算結果が適宜利用される。
第6図は過給機の制御のためのプログラムを示
すものであり、この実施例では所定時間(例えば
8mS)毎に行われる時間割込ルーチンである。所
定時間の経過毎にMPU106の割込みポートに
割込み要求が入り300よりルーチンが実行に移
り、302ではRAM110のN領域に格納され
ている回転数データが所定値a(第7図)より大
きいか否かが、次いで304ではRAM110の
Q/N領域に格納されている吸入空気量Qの回転
数Nに対する比のデータがbより大きいか否か判
定される。第7図の過給機作動マツプから明らか
な通り、302でNo(N<a)で、304でも
No(Q/N<b)である運転域は過給機の停止域
であり、この場合プログラムは306に進む。
MPU106はI/Oポート114よりラツチ1
22にリセツト信号を印加する。そのためトラン
ジスタ124はカツトオフとなり、クラツチ68
のソレノイド68′は消磁され、クラツチ68は
解放となる。そのため、クランク軸16の回転は
過給機60のロータ64には伝わらない。スロツ
トル弁38からサージタンク36に向う空気の流
れによつてロータ64は空回りを起すだけで過給
は行われない。
第6図の302ではYes(N<a)か又は30
2でNo(N<a)でも304でYes(Q/N<b)
の場合は過給機の作動域であり、プログラムは3
08に進み、MPU106はI/Oポート114
よりラツチ122にセツト信号を印加する。その
ためトランジスタ124はONとなり、クラツチ
68のソレノイド68′に通電されるため、クラ
ツチ68は係合される。その結果、エンジンクラ
ンク軸16の回転はプーリ72、ベルト70、プ
ーリ68を介し過給機60の回転軸66に伝達さ
れ、一対のロータ64は反対方向に回転され、空
気は圧縮され、サージタンク36、吸気管34を
経て、吸気ポート32より機関内に導入される。
過給機の作動域を決める回転数設定値a、負荷代
表値であるQ/Nの設定値bは、過給機のOFF
からONへの切替のシヨツクを小さくし、かつク
ラツチの摩擦係合部材の耐久性という面ではなる
べく低回転側が良いが、燃料消費率を悪化させる
ので両者の調和によつて決められる。
以上のクラツチ制御に引続いてバイパス制御弁
86の制御が行われる。もし、クラツチ68が解
放される運転域であれば第6図の306のステツ
プに引続く、310のステツプに移り、MPU1
06はI/Oポート114よりラツチ131にリ
セツト信号を送り、電磁弁99の駆動トランジス
タ132はOFFとなる。そのため電磁弁99の
ポート位置は白となり大気圧がダイヤフラム90
に作用しばね92の働きで弁体88はリストが零
となり、バイパス84を全閉とする。従つて、ク
ラツチ68が解放される非過給運転域にあつては
バイパスは生ぜず過給機60からの空気が全量機
関に導入されることになる。
クラツチ68が係合された過給運転域であれば
第6図の308のステツプより312のステツプ
へ進み負荷を代表する値である吸入空気量一回転
数比Q/Nが所定値C(第7図)より大きいか否
か判定される。Noの場合は軽負荷運転域であり、
このときは314への分岐が起り、MPU106
はラツチ131にセツト信号を出し、トランジス
タ132はONされる。そのため電磁弁99は通
電され、黒のポート位置をとる。そのため、ダイ
ヤフラム90に負圧が作用し弁体88はばね92
に抗してリフトされ、バイパス84は開放され
る。このようなバイパス作用によつて過給機の駆
動が軽減されることから燃料消費率の向上を図る
ことができる。
負荷代表値Q/Nが第7図の所定値Cより大き
い場合(Yes)は高負荷運転域でありこのときは
前述の310のステツプに進みバイパス84は閉
鎖される。そのため過給機60からの空気が全量
機関に送られ、過給効率が高まり高出力を得るこ
とができる。
以上の実施例で負荷代表値としてQ/Nをとつ
ているがその代りに吸気管負圧又はスロツトル開
度によつて同様な制御を行うことができる。ま
た、負圧制御弁86の代りに直接電磁弁を使用す
ることができる。
考案の効果 過給機の停止中にバイパスが閉となつており、
バイパスの開閉制御は過給機の作動時のみ行われ
る。従つて、過給機が停止から作動に移るときは
バイパスは必ず閉鎖しており、過給機の回転を高
く維持できる。従つて、過給機を作動すべくクラ
ツチを係合したときの慣性質量による過給機回転
数の落ち込みを最大限押えることができ、エンジ
ントルクを高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す図、第2図は本考
案の実施例の全体図、第3図はクラツチの断面
図、第4図は制御回路のブロツク図、第5図、第
6図は制御回路のソフトウエアを示すフローチヤ
ート図、第7図は本考案における過給機及びバイ
パスの作動域を示すマツプ。 10……エンジン本体、38……スロツトル
弁、46……エアフローメータ、60……過給
機、68……クラツチ、84……バイパス通路、
86……バイパス制御弁、100……制御回路、
102……回転数センサ、106……ギヤポジシ
ヨンセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関吸気系に回転ポンプとしての過給機を配置
    し、該過給機が機関回転軸にクラツチを介し連結
    され、過給機をバイパスするようにバイパス通路
    が設けられ、該バイパス通路を機関運転状態に応
    じて開閉するバイパス制御手段を有した内燃機関
    の過給機のバイパス制御装置において、前記クラ
    ツチを機関の運転条件に応じて係合又は解放する
    手段と、クラツチの係合か解放かを検知する手段
    と、クラツチの解放時はバイパス制御手段を閉に
    保持する手段と、クラツチの係合時にバイパス制
    御手段を機関運転条件に応じて開閉する手段とを
    有したバイパス制御装置。
JP9846884U 1984-07-02 1984-07-02 機械式過給機付内燃機関のバイパス制御装置 Granted JPS6114725U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846884U JPS6114725U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 機械式過給機付内燃機関のバイパス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846884U JPS6114725U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 機械式過給機付内燃機関のバイパス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114725U JPS6114725U (ja) 1986-01-28
JPH0144743Y2 true JPH0144743Y2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=30658008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9846884U Granted JPS6114725U (ja) 1984-07-02 1984-07-02 機械式過給機付内燃機関のバイパス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114725U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595797B2 (ja) * 1990-09-29 1997-04-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114725U (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324567B2 (ja)
JPS6237941Y2 (ja)
US4611568A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPH0144743Y2 (ja)
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0240277Y2 (ja)
JPH0144744Y2 (ja)
JPH0144746Y2 (ja)
JPH0240266Y2 (ja)
JPH0229849B2 (ja)
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0480212B2 (ja)
JPH071018B2 (ja) 機械式過給機付内燃機関における排気制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JP3328747B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6119930A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPS6123829A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS62147025A (ja) 過給機付き内燃機関
JPH0415946Y2 (ja)
JPH0643470Y2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP2752463B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH018675Y2 (ja)
JPS6316129A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS61200337A (ja) 機械式過給機付内燃機関