JPS61200337A - 機械式過給機付内燃機関 - Google Patents

機械式過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPS61200337A
JPS61200337A JP3764885A JP3764885A JPS61200337A JP S61200337 A JPS61200337 A JP S61200337A JP 3764885 A JP3764885 A JP 3764885A JP 3764885 A JP3764885 A JP 3764885A JP S61200337 A JPS61200337 A JP S61200337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
intake
engine
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3764885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3764885A priority Critical patent/JPS61200337A/ja
Publication of JPS61200337A publication Critical patent/JPS61200337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸気通路に機械式過給機を備え、且つ一部の気
筒の吸気弁を停止させることにより減筒運転を可能にし
た内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
機関の回転軸に電磁クラッチを介して連結された機械式
過給機を備え過給機をバイパス通路を形成した内燃機関
は、例えば特開昭56−167817号公報等により知
られている。バイパス通路に設けられたバイパス制御弁
を負荷に応じて開閉することにより、低負荷時には過給
機の駆動損失をなくし、高負荷時には過給による高出力
を得ることができ、然もバイパス制御弁の切換が瞬間的
にできるので加速時の応答性が優れている機関を提供で
きる。
又、運転状態に応じて一部の気筒の吸気弁を停止させ、
従ってその一部の気筒の作用を実質的に停止させること
も公知であり、そのような弁停止機構は数多く見られる
が例えば特公昭55−42248号公報、伺55−42
249号公報、同55−42250号公報等に記載され
ている。さらに、本願出願人は実願昭59−12091
6において二分割ニラ折れ弐ロッカーアームからなる弁
停止機構を提案している。
又、排気過給機を備えた内燃機関において一部の気筒へ
空気が供給されないようにした例が特公昭55−164
739号公報に記載されている。又、排気過給機と複吸
気弁を組み合せた例が特公昭58−172422号公報
に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
排気過給機ではほぼ常時過給された状態にあるが加速時
にタービンの回転数が上昇して十分な過給効果が得られ
るまでに時間がかかることが認められているが、機械式
過給機では上述したようにバイパス制御弁の開閉により
任意に過給と無過給状態に切換えることができるという
利点があり、しかも切換え後のレスポンスが非常に良い
という利点がある。このために、無過給状態から過給状
態に切換える場合に急激なトルクの変化によってショッ
クを生じ、運転感覚が悪くなることがある。
過給状態から無過給状態に切換える場合も同様である。
一方、通常走行時に相当する機関部分負荷域における燃
費の改善は今日の重要な課題の一つであり、このために
一部の気筒の吸気弁を休止させてその気筒の作用を休止
させ、或いは複吸気弁機関の一方の吸気弁を休止させた
りする技術が開発されるに至ったものである。このよう
に過給領域を制御できる機械式過給機と吸気弁体止機構
とを組み合わせれば、部分負荷域において大きな燃費の
改善を図ることができるとともに加速時や全負荷時には
応答性よく高出力を得ることができる。
ところが、簡便に考えられるように、吸気弁体止状態か
ら一気に全吸気弁作動且つ過給状態にすると、トルク変
化が急激になりすぎてショックが大きくなりすぎるとい
う問題が発生した。従って、加速に際してはトルクの立
上りは急でなければならないが、然もトルクの立上りは
滑らかでなければならない。逆に、急減速するときにも
同様であり、急減速するときには、過給機は慣性運動す
るためにその作動を停止してもしばらくは吸入される空
気量が多くなる。
C問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、本発明による内燃機関は
、吸気通路に機械式過給機を備え、一部の吸気弁を休止
させる機構を備え、さらに前記過給機及び前記吸気弁体
止機構のための制御手段を備え、機関の負荷の増大に応
じて順に部分休筒、全筒、全筒過給となるようにし、負
荷の低下に伴って全筒過給から気筒に向かうときには全
筒とした後で所定の時間経過後に気筒とするようにした
ことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
機関本体2は公知のようにピストン4を有し、ピストン
4はコネクティングロッド6によりクランクシャフト8
に結合されている。クランクシャフト8にはクランクシ
ャツ1−歩クランクブーIJIOが取付けられている。
機関本体2の燃焼室12には、吸気通路14及び排気通
路16が連通され、それぞれに吸気弁18及び排気弁2
oが配置される。又、図に示されていないが点火栓が設
けられる。
吸気通路14は公知のように吸気管、吸気マニホールド
、吸気ボートにより形成され、本発明においてはその上
流側から順にエアクリーナ22、エアフローメータ24
、スロットル弁26、過給機28、サージタンク30、
燃料噴射弁32が配置される。過給機28は二葉状のロ
ータ34を有するルーツポンプにより構成され、一方の
ロータ34のロータシャフト36には電磁クラッチ38
が取付けられている。電磁クラッチ3Bのプーリ部とク
ランクプーリ10とがタイミングベルト4゜により連結
され、従って過給828が機関により機械的に駆動され
る。過給機28はベーンポンプ等により構成されること
もできる。
制御手段50は中央処理装置(CPU)、リードオンメ
モリ (ROM)、ランダムアクセスメモリ (RAM
)を備えた公知のデジタルコンピュータにより構成され
、これらはバスにより相互に連結されるとともに、A/
Dコンバータ及び入力インターフェースを介して検出入
力値を取り入れ、その検出入力値を処理して出力インタ
ーフェースを介して燃料噴射弁32及び電磁クラッチ3
8へ制御信号を送る。このために、CPUが演算、制御
機能を有し、ROMにプログラムが記憶され、RAMに
検出入力値その他が記憶されることは公知の通りである
。制御手段50は後述するバイパス制御弁44及び吸気
弁体止機構の電磁弁52も制御する。
検出入力値は、エアフローメータ24、機関冷却水温セ
ンサ、スロットル弁26の位置を検出するスロットルセ
ンザ、フロンI・アクスルに取(1けられた車速センサ
、機関回転数及びクランクシャフトの位置を表すディス
トリビュータ内のセンサ、トランスミッションの位置を
表すシフトスイッチ等からの検出信号として与えられる
。これらの検出値信号は電子制御燃料噴射機関において
よく用いられるものであり、又、燃料噴射制御自体もよ
く知られているのでこれらの詳細な説明は省略する。
本発明においては、過給機28をバイパスして、吸気通
路14にバイパス通路42が接続される。
このバイパス通路42の上流側の接続部はスロットル弁
26と過給機28との間にあり、下流側の接続部は過給
機28とサージタンク30との間にある。バイパス通路
42の途中にはバイパス制御弁44が配置され、これは
負圧作動ダイヤフラムアクチュエータ46により作動さ
れる。即ち、バイパス制御弁44が連結されたダイヤフ
ラム46aの両側に負圧室46bと大気圧室46cとが
形成され、負圧室46b内のばね46dがダイヤフラム
46aを付勢している。よって、負圧室46bに負圧を
導入することによりバイパス制御弁44を開くことがで
きる。負圧の導入は図示しないチェック弁を介して吸気
通路14に連結されたバキュームタンク48から、三方
電磁弁51を介して行われ、三方電磁弁51が制御手段
50により通電を制御される。
三方電磁弁51及びアクチュエータ46により、バイパ
ス制御弁44は機関の負荷に応じて負荷が予め定められ
た値より大きいときに閉じられ、電磁クラッチ38はバ
イパス制御弁44が閉じられル前に所定の負荷で継がれ
ている。従って、バイパス制御弁44を閉じることによ
り過給機28の実質的な過給が開始され、バイパス制御
弁44が開かれているときは、電磁クラッチ38が継が
れて過給機28が駆動されていてもバイパス通路42か
ら圧力が逃げるので過給機28には実質的な負荷はかか
らないことになる。一方、バイパス通路42がない場合
には、電磁クラッチ38を継くことにより過給が開始さ
れる。
本発明においては、機関本体2の吸気弁18を休止させ
る機構が設けられており、弁体上機構は第2図及び第3
図を参照して次に説明される電磁弁52を介して制御手
段50により制御される。
尚、第1図に示す実施例においては弁体上機構は例えば
4気筒機関の2気筒の吸気弁18に適用され、残りの2
気筒の吸気弁は機関に同期して常時駆動される。吸気弁
18が休止されたときにはその吸気弁は閉じ続けられる
ことになり、そのときに関連する燃料噴射弁32からの
燃料供給も停止され、従ってその気筒では燃焼作用が行
われなくなり、機関の運転は残りの気筒のみによって行
われる。この明細書ではこの状態を減筒運転という。
これに対して、全ての吸気弁18が機関に同期して作動
され、同様に全ての気筒に燃料が供給される運転状態を
全筒運転という。又、吸気弁体止機構は各気筒に吸気弁
を2個備えた多吸気弁機関に適用されることもでき、こ
の場合、各気筒の一方の吸気弁が休止されることができ
る。この状態と前記減筒運転を含めて、この明細書では
部分休筒運転と呼ぶ。以下は主に減筒運転について説明
されているが、これは部分休筒運転についてあてはまる
第2図及び第3図において、18aは休止されるべき吸
気弁18のバルブステムを示し、バルブステム18aは
ロッカシャフト54に回動可能に支持されたロッカアー
ム56により駆動されるようになっている。18bはバ
ルブリターンスプリング、18cはスプリングリテーナ
、58は公知のカムである。ロッカアーム56は共通の
連結ピン6oに回動可能に取付けられた2つのアーム部
分56a。
56bからなる。第1のアーム部分56aと第2のアー
ム部分56bとの対向表面を貫通してロック手段が形成
される。即ち、第1のアーム部分56aにはシリンダボ
ア62が形成されてそこに段付ピストン64が挿入され
、第2のアーム部分56bにはシリンダボア66が形成
されてそこにロックピン68が挿入されるとともにばね
70によって第1のアーム部分56aの方向に付勢され
ている。第1のアーム部分56aのシリンダボア62は
連通路72により中空口ツカシャフト54内の油圧通路
74に連通され、この油圧通路74は前述した電磁弁5
2を介してポンプを含む圧油供給源76に接続される。
従って、電磁弁52の通電制御を行うことにより吸気弁
体止機構を制御することができる。即ち、第1のアーム
部分56aのシリンダボア62に油圧を作用させること
によりピストン64が2つのアーム部分56a、56b
の接合面まで達し、従ってこれに押されて、ロックピン
68が前記接合面まで後退する。これらのアーム部分5
6a、56bにカム58の力が加わると、これらのアー
ム部分56a、56bは連結ピン60の回りで回動しつ
つ二つ折れになり、従って、第2のアーム部分56bの
先端部がバルブステム18aを押下げるに至らない(吸
気弁18は閉し続ける)。カム58のベース内部に係合
しているときには両アーム部分56a。
56bを連結しているリターンスプリング78によりカ
ム58に追従することができる。シリンダボア62の油
圧が解除されているときには、第2のアーム部分56b
のシリンダボア66内のばね70の力によりロックピン
68が押され、これはカム58がベース内部にあるとき
にピストン64を押しつつ第1のアーム部分56aのシ
リンダボア62に進入する。かくして、第1のアーム部
分56aと第2のアーム部分56bとが連結ピン60及
びロックピン68により一体化されるのでもはや二つ折
りになることはなく、カム58の運動に追従してバルブ
リフト18aを押下げることができる。このような吸気
弁体止機構は前述した減筒運転機関及び複吸気弁機関の
いずれにも適用できるものであり、又、図示した以外の
吸気弁体止機構を用いることもできる。
第4図はバイパス制御弁44及び吸気弁体止機構の電磁
弁52を制御するためのプログラムの流れを表したフロ
ーチャートであり、これは詳述しく12) ない燃料噴射の制御のプログラムの中に例えば8m5e
c毎に割込まれる処理として実施される。
尚、燃料噴射の制御のためには前述した検出入力値がす
でに取込まれており、第4図のフローチャートを実施す
るためにはそのような値が使用できるものとする。燃料
噴射制御のためには、負荷を表すパラメータとして吸入
空気量(又は吸気負圧)が使用され、これはQ/N(1
回転当りの吸入空気量、7!/rev)として使用され
るのが一般的である。
第4図において、ステップ80において負荷が第1の設
定値(0,3)より大きいか否かが判定され、ノーであ
ればステップ82へ進み、イエスであればステップ84
へ進む。尚、ステップ82へ進む途中にステップ94,
100があるが、ここでは先に負荷の増大に従って説明
するのでステップ94、.100は通過するものとする
。ステップ82では減筒運転をすべき信号を出力する。
これはバイパス制御弁44を開かせ、且つ一部の気筒の
吸気弁18を閉じ続けさせる状態を作り出す。ステツブ
84では減筒過給運転をずべき信号を出力する。これは
バイパス制御弁44が閉じられ且つ一部の気筒の吸気弁
18を閉じ続けさせる状態を作り出す。電磁弁38はス
テップ84のわずか前に継がれるようにしておくことが
できる。次にステップ86に進んで負荷が第2の設定(
i(0,5、第2の設定値〉第1の設定値)より大きい
か否かを判定し、ノーであれば減筒過給を維持し、イエ
スであればステップ88へ進む。ステップ88では全筒
運転をすべき信号を出力する。全筒運転をするためには
、バイパス制御弁44が開かれるとともに全ての気筒の
吸気弁18を作動させる状態を作り出す。次にステップ
90に進み、負荷が第3の設定値(0,7、第3の設定
値〉第2の設定値)より大きいか否かが判定され、イエ
スであれば全筒運転が維持され、ノーであればステップ
92に進んで全筒過給運転をすべき信号を出力する。こ
れはバイパス制御弁44が閉じられるとともに全ての吸
気弁18が作動される状態を作り出す。このようにして
、負荷の増大に応じて運転状態が切換えられ、滑らかに
且つ応答性よく加速することが可能であり、低負荷時に
は燃費を改善し、高負荷時に高出力を得る。
ステップ92においてはさらにフラグf1がセントされ
る。この状態から減速されると、負荷の低下に従って、
全筒過給、全筒、減筒過給、減筒の順に切換えられるこ
とになる。このときに、急減速の場合には前記した段階
を通るが、急減速の場合には実際には全筒過給から一気
に減筒に達するようになるであろう。これに対して、本
発明ではステップ94からステップ104が設けられて
いる。即ち、全筒過給から急減速されるような場合には
、まずステップ80においてノーと判定されてステップ
94へ進む。ステップ94においてはフラグf、がセッ
トされているか否かが判定され、フラグf、はステップ
92においてセントされているのでイエスであり、そこ
でステップ96に進んでそのフラグをリセットし、ステ
ップ98にてカウンターを作動させ、カウンターの作動
とともにフラグf2をセットする。それからステップ8
8を通って全筒にされ、ステップ90のノーを通ってそ
の割込みサイクルを終了する。次のサイクルでは、ステ
ップ80でノー、ステップ94でノーであるからステッ
プ100へ進み、そこでフラグf2を判定する。フラグ
f2ばステップ98でセットされているので、ステップ
100ではイエスであり、ステップ102に進んでステ
ップ98で作動されたカウンターの積算数と所定の値C
とを比較する。このカウンターの積算数は急減速操作さ
れてからの経過時間をあられし、経過時間が所定値Cに
達するまではステップ88に進んで過給なしの全筒運転
を続け、このときに電磁クラッチ38は切られている。
経過時間が所定値Cに達するとステップ104へ進んで
フラグf2をリセ・ツトし、ステップ82へ進んで減筒
運転に移る。このようにして、全筒過給から一気に減筒
に進むことなく、少くとも、全筒過給、全筒、減筒と移
行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば負荷が小(I6) さいときには部分休筒運転して燃費を向上させ、それか
ら負荷の増大に応じて全筒、全筒過給へと移行していく
ことによって滑らかに応答性よくトルクを立上らせるこ
とができる。さらに減速時にもショックを生じさせるこ
とがないようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関の構成図、第2図吸気弁
体止機構の正面図、第3図は第2図の断面図、第4図は
本発明の制御のフローチャートである。 18・・・吸気弁、   28・・・過給機、42・・
・バイパス通路、44・・・バイパス制御弁、56・・
・二つ折しロッカアーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  吸気通路に機械式過給機を備え、一部の吸気弁を体止
    させる機構を備え、さらに前記過給機及び前記吸気弁休
    止機構のための制御手段を備え、機関の負荷の増大に応
    じて順に部分休筒、全筒、全筒過給となるようにし、負
    荷の低下に伴って全筒過給から減筒に向かうときには全
    筒とした後で所定の時間経過後に減筒とするようにした
    機械式過給機付内燃機関。
JP3764885A 1985-02-28 1985-02-28 機械式過給機付内燃機関 Pending JPS61200337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3764885A JPS61200337A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 機械式過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3764885A JPS61200337A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 機械式過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200337A true JPS61200337A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12503468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3764885A Pending JPS61200337A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 機械式過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107035511B (zh) 内燃机的控制装置
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US4611568A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPS626258Y2 (ja)
JPH0544544B2 (ja)
JPS61200337A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPS61197733A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH0413388Y2 (ja)
JPH0144743Y2 (ja)
JP3450765B2 (ja) エアコンカット制御方法
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH0144746Y2 (ja)
JPH11101140A (ja) 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JPH0240266Y2 (ja)
JP3351551B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0144744Y2 (ja)
JPH04279752A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP3328747B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3714390B2 (ja) 過給機を備えた内燃機関
JPS61226521A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH04191427A (ja) エンジンの制御装置
US20110094465A1 (en) Two-step valve lifter control systems and methods
JPS60230514A (ja) 過給機の給気圧制御装置