JPH0144746Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144746Y2
JPH0144746Y2 JP10246084U JP10246084U JPH0144746Y2 JP H0144746 Y2 JPH0144746 Y2 JP H0144746Y2 JP 10246084 U JP10246084 U JP 10246084U JP 10246084 U JP10246084 U JP 10246084U JP H0144746 Y2 JPH0144746 Y2 JP H0144746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
supercharger
autodrive
engine
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10246084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10246084U priority Critical patent/JPS6117427U/ja
Publication of JPS6117427U publication Critical patent/JPS6117427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144746Y2 publication Critical patent/JPH0144746Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はオートドライブ装置を備えた機械式過
給機付内燃機関の過給機制御装置に関する。
従来の技術 機械式過給機付内燃機関では過給機はクラツチ
を介して機関回転軸に連結され、同クラツチは機
関回転数及び負荷に応じて解放又は係合される
(例えば特開昭56−167817号参照)。即ち、過給が
必要となるのは高回転高負荷側でありかつ燃料消
費率を高くすることからみれば切替回転数及び負
荷は高目に設定したいが、あまり高目に設定する
と切替シヨツクが大きくなり、クラツチの損傷が
生じ易いので両者の調和をとつて決められてい
る。従つて、かなり低回転低負荷側からクラツチ
が係合され、過給機は回転されている。そのた
め、オートドライブ装置を備えた車輛において、
オートドライブ装置を作動させて運転者がアクセ
ル操作を行わず自動的に車速が一定になるように
スロツトル開度が制御される運転時(即ち、高回
転軽負荷時)にも過給機が作動してしまうことに
なる。その結果過給機の駆動分無駄なエネルギが
消費され、燃費が悪化する。
考案が解決しようとする問題点 本考案はかかる従来技術の欠点に鑑みてなされ
たものであり、オートドライブ装置の作動時に過
給機の作動を停止することができる構成を提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本考案によれば、第1図のように、機関1の吸
気系2に回転ポンプとしての過給機3を配置し、
該過給機3が機関回転軸1′にクラツチ4を介し
連結された内燃機関であつてかつオートドライブ
装置5を備えたものにおいて、オートドライブ装
置5の作動か否かを検知する手段6と、オートド
ライブ装置の作動中にクラツチ4を解放保持する
手段7と、オートドライブ装置5の停止中にクラ
ツチ4をエンジン運転条件に応じて解放又は係合
する手段8とを有した過給機制御装置が提供され
る。
考案の作用 本考案によれば、オートドライブ装置5が車速
を一定に制御している運転時かどうかが検知手段
6によつて検知され、オートドライブ装置作動中
のときはクラツチ解放手段7はクラツチ4を解放
し、過給機3はクランク軸1′から切離される。
オートドライブ装置非作動時はクラツチ作動手段
8はクラツチ4をエンジン運転条件に応じ解放又
は係合するというその本来の作動を行う。
実施例 第2図において、10はエンジン本体であり、
シリンダブロツク11、ピストン12、コネクテ
イングロツド14、クランク軸16、クランクピ
ン18、オイルパン20、シリンダヘツド22、
吸気弁24、排気弁26、バルブスプリング2
8、カム軸30、カム軸ハウジング31等の構成
要素より成る。
シリンダヘツド22内に吸気ポート32が形成
され、吸気管34を介してサージタンク36に接
続される。38はスロツトル弁であり、吸気管4
0内に配置される。スロツトル弁38はリンク4
2を介してアクセルペダル44に連結される。ス
ロツトル弁38の上流にエアフローメータ46が
設けられ、その上流に空気クリーナ48が位置す
る。
シリンダヘツド22内に排気ポート50が形成
され、排気マニホルド52を介して、触媒コンバ
ータ54にもに接続されている。
この実施例では内燃機関は燃料噴射式であり、
吸気管34に燃料インジエクタ56が設けられて
いる。58はデイストリビユータである。
本考案によればスロツトル弁38の下流におい
て吸気管40に機械式過給機としてのルーツポン
プ60が接続される。ルーツポンプ60はハウジ
ング62と、ハウジング62内の一対のまゆ型の
ロータ64とより成る。一対のロータ64はその
回転軸66上に図示しない相互に噛合う歯車が設
けられる。そのためロータ64は反対方向にハウ
ジング62の内周に対し微少間隙を維持しながら
回転する。ロータ64の一方の回転軸66上にプ
ーリ付クラツチ68が設けられ、クラツチ68の
プーリ部はベルト70を介してクランク軸16上
のプーリ72に連結される。プーリ付クラツチ6
8は第3図のように構成され、過給機60のハウ
ジング62から延びる駆動軸66の端部にボルト
止めした円板68−1と、ハウジング62に固定
されるプーリ68−2上にベアリング68−3を
介して取付けたソレノイドホルダ68−4とより
なり、ソレノイドホルダ68−4上にベルト70
に係合するプーリ部68−5が形成される。円板
68−1に弾性部材68−6を介して係合部材6
8−7が取付けられ、係合部材68−7はソレノ
イドホルダ68−4に僅かな間隙をもつて対面し
ている。これらの面間に摩擦係合面が形成され
る。ソレノイド68′がソレノイドホルダの断面
コの字状凹所内に配置され、図示しない手段によ
つてスリーブ68−2に固定される。ソレノイド
68′に非通電時は係合部材68−7はソレノイ
ドホルダ68−4から離れるよう弾性部材68−
6により引張られる。ソレノイド68′への通電
により係合部材68−7はソレノイドホルダ68
−4と係合し、プーリ部68−5からのエンジン
回転が過給機軸66に伝達されることになる。
第2図で84はバイパス通路であり、バイパス
通路84は一端84′で過給機60の下流の吸気
管に接続される。バイパス通路84の他端84″
は過給機60の上流でかつスロツトル弁38の下
流で吸気管に接続される。バイパス通路84上に
バイパス制御弁86が設けられる。バイパス制御
弁86は実施例ではダイヤフラム式として構成さ
れ、弁体88とダイヤフラム90とばね92と負
圧作動室94とより成る。負圧作動室94は負圧
パイプ96を介して、スロツトル弁38の下流に
おいて吸気管に形成される負圧ポート98に接続
される。負圧ポート98は図ではスロツトル弁3
8と過給機60との間に設置されているが、必ず
しもこの部位に限定されず過給機60の下流に設
置することもできる。
100は電磁クラツチ68の制御回路であり、
運転条件の検知センサ群からの信号によつてクラ
ツチ68への作動信号を形成する。制御回路10
0はエンジンの空燃比制御又は点火時期制御用の
制御回路と共用させることができる。もちろん専
用の制御回路としてもかまわない。運転条件セン
サとしては前述のエアフローメータ46と、デイ
ストリビユータ58に設けた回転数センサ102
とより成る。エアフローメータ46は第4図のよ
うにポテンシヨメータとして構成され、弁軸の位
置即ち吸入空気量Qに応じたアナログ信号を生ず
る。一方回転数センサ102は第2図のようにデ
イストリビユータ58の分配軸58′上のマグネ
ツト104に対抗して設けたホール素子として構
成され、分配軸58′の回転数即ちエンジン回転
数Nに応じた信号を出力する。
第2図で140はオートドライブ装置であり、
スロツトル弁38の開度を一定になるよう制御す
る周知のものである。第4図のようにオートドラ
イブ装置はオートドライブスイツチ142と、車
速センサ144と、制御回路146と、オートド
ライブアクチユエータ148とより成り、オート
ドライブスイツチ142が入つているときは、制
御回路146は車速センサ144により車速を検
知し、車速が一定になるように、スロツトルバル
ブ38(第2図)の駆動アクチユエータ148に
信号を送る。
クラツチ68の駆動を行う制御回路100は第
4図のブロツクダイヤフラムのように構成され、
マイクロコンピユータシステムより成る。即ち、
マイクロプロセツシングユニツト(MPU)10
6、リードオンリメモリ(ROM)108、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)110を有し、こ
れらはバス112を介して相互に結線され、更に
バス112は入出力(I/O)ポート114に結
線される。116はクロツクパルス発生器であ
る。エアフローメータ46はアナログデジタル
(A/D)変換器118を介してI/Oポート1
14に結線され、回転数センサ102は成形回路
120を介してI/Oポート114に結線され
る。更にI/Oポート114はラツチ122を介
してクラツチ68の駆動用トランジスタ124の
ベースに結線され、同トランジスタ124のコレ
クタ−エミツタ回路にクラツチ68の駆動ソレノ
イド68′が位置し、このソレノイド68′の通電
制御によつてクラツチ68の係合及び解放、換言
すれば過給機60の作動及び停止の切替を行うこ
とができる。また、I/Oポート114は、オー
トドライブ制御回路146と結線され、オートド
ライブ作動中と停止中とで状態が変化する信号が
印加され、これによつてオートドライブ作動の検
知を行うようになつている。
マイクロコンピユータは過給制御以外のその他
のエンジン制御、例えば空燃比制御点火時期制御
を分担させることができ、そのため種々のセンサ
やアクチユエータがI/Oポート114に接続さ
れているが、これは本考案の特徴と直接には関係
しないため図示及び説明を省略する。
ROM108内にはクラツチ68の制御用プロ
グラム、及びその他のエンジン運転制御用のプロ
グラムが格納されている。次のそのプログラムを
本考案の関連部分に限つて説明する。
第5図はメインルーチンのプログラムの流れを
示すものであり、メインルーチン内では高速性を
要求される種々の処理が行われる。200のステ
ツプでプログラムが起動されると、202ではイ
ニシヤライズが行われ、MPU106の各レジス
タ、RAM110、I/Oポート114の初期設
定が行われる。204ではMPU106はエアフ
ローメータ46よりの吸入空気量信号のA/D変
換指令をA/D変換器118に出し、吸入空気量
Qに応じたデジタル信号はRAM110の所定の
アドレスに格納される。次の206では回転数セ
ンサ102からの回転数Nを表わすデジタル信号
が入力され、RAM110の所定アドレスに格納
される。208のステツプでは、吸入空気量Qに
対する回転数Nの比が計算され、RAM110に
格納される。Q/Nは機関の負荷相当値であるこ
とは周知のとおりである。プログラムは次は21
0以下のステツプに進み、メインルーチンにおい
て他の制御のための種々の処理(例えば空燃比制
御におけるフイードバツク処理等)が行われ、そ
の降Q,N,Q/Nの計算結果が適宜利用され
る。
第6図は過給機の制御のためのプログラムを示
すものであり、この実施例では所定時間(例えば
8mS)毎に行われる時間割込ルーチンである。所
定時間の経過毎にMPU106の割込みポートに
割込み要求が入り300よりルーチンが開示され
301ではMPU106はI/Oポート114に
書き込まれている、オートドライブ制御回路14
6からのオートドライブ中とオートドライブ解除
とで状態が違うフラグの内容を入力し、オートド
ライブ中か否か判定する。オートドライブでない
とき(No)は302へ分岐し、302では
RAM110のN領域に格納されている回転数デ
ータが所定値a(第7図)より大きいか否かが、
次いで304ではRAM110のQ/N領域に格
納されている吸入空気量Qの回転数Nに対する比
のデータがbより大きいか否か判定される。第7
図の過給機作動マツプから明らなか通り、302
はNo(N<a)で、304ではNo(Q/N<b)
である運転域は過給機の停止域であり、この場合
プログラムは306に進む。MPU106はI/
Oポート114よりラツチ122にリセツト信号
を印加する。そのためトランジスタ124はカツ
トオフとなり、クラツチ68のソレノイド68′
は消磁され、クラツチ68は解放となる。そのた
め、クランク軸16の回転は過給機60のロータ
64には伝わらない。スロツトル弁38からサー
ジタンク36に向う空気の流れによつてロータ6
4は空回りを起すだけで過給は行われない。
第7図の302でYes(N>a)か又は302
でNo(N<a)でも304でYes(Q/N>b)
の場合は過給機の作動域であり、プログラムは3
08に進み、MPU106はI/Oポート114
よりラツチ122にセツト信号を印加する。その
ため、トランジスタ124はONとなり、クラツ
チ68のソレノイド68′に通電されるため、ク
ラツチ68は係合される。その結果、エンジンク
ランク軸16の回転はプーリ72、ベルト70、
プーリ68を介して過給機60の回転軸66に伝
達され、一対のロータ64は反対方向に回転さ
れ、空気は圧縮されサージタンク36、吸気管3
4を経て、吸気ポート32より機関内に導入され
る。過給機の作動域を決める回転数設定値a、負
荷代表値であるQ/Nの設定値bは、過給機の
OFFからONへの切替のシヨツクを小さくし、か
つクラツチの摩擦係合部材の耐久性という面では
なるべく低回転側が良いが、燃料消費率を悪化さ
せるので両者の調和によつて決められる。
スロツトル弁38の下流の負圧取出ポート98
にはスロツトル開度に応じた負圧が現われる。即
ち、スロツトル38が開放される程に負圧が弱く
なり、大気圧に近づく。この負圧は負圧パイプ9
6を介してダイヤフラム90に作用し所定以上の
負圧レベル即ちスロツトル開度が小さいときはダ
イヤフラム90はばね92に抗して図の下方に引
張られ、弁体88はリフトしバイパス通路84が
開放される。また、スロツトル弁38が所定の開
度を超えて開放されると、ダイヤフラム90に働
く負圧力はばね92に打ち勝ち得ず弁体88のリ
フトは零になり、バイパス84は閉じられる。以
上のバイパス装置の作動から明らかなように、バ
イパス通路84はスロツトル開度38が大きい、
高負荷時に閉じられ圧縮された全空気が機関に導
入される。一方スロツトル開度が小さい軽負荷域
ではバイパス84は開放され、圧縮空気は一部が
バイパスに逃がれることになる。このようなバイ
パス作用によつて、軽負荷域における圧縮空気の
温度上昇を押えることができ、またバイパスによ
つて過給機の駆動力が軽減されることから燃料消
費率の向上を図ることができる。
第6図の301のステツプでオートドライブ中
と判定されれば(Yes)、プログラムは前述の3
06のステツプに流れ、その結果、クラツチ68
は解放され、過給機60にクランク軸16の回転
は伝えられない。従つて、オートドライブ装置1
40が作動しているときは第7図のような過給機
の作動マツプに係わらず過給は行われない。
考案の効果 本考案ではオートドライブ中に過給機作動用ク
ラツチ68が解放に保持されていることから、オ
ートドライブ中におけるエンジン負荷がその分軽
くなり燃料消費率を向上することができる。これ
はオートドライブ装置自体が燃費の向上をその一
つの目的としていることから望ましいことであ
る。また、オートドライブ中は急加速は行われな
いことから過給機60が作動していなくても出力
不足になることはない。更にオートドライブ中に
はエンジン運転条件の変化に係わらず過給機が作
動と停止とで切替られることはなく、切替シヨツ
クがないことから円滑なオートドライブ運転を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す図、第2図は本考
案の実施例の全体図、第3図はクラツチの断面
図、第4図は制御回路のブロツク図、第5図、第
6図は制御回路のソフトウエアを示すフローチヤ
ート図、第7図は本考案における過給機の作動域
を示すマツプ。 10……エンジン本体、38……スロツトル
弁、46……エアフローメータ、60……過給
機、68……クラツチ、100……制御回路、1
02……回転数センサ、106……ギヤポジシヨ
ンセンサ、140……オートドライブ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関吸気系に回転ポンプとしての過給機を配置
    し、該過給機が機関回転軸にクラツチを介し連結
    された内燃機関であつてかつオートドライブ装置
    を備えたものにおいて、オートドライブ装置の作
    動か否かを検知する手段と、オートドライブ装置
    の作動中にクラツチを解放保持する手段と、オー
    トドライブ装置の停止中にクラツチをエンジン運
    転条件に応じて解放又は係合する手段とを有した
    過給機制御装置。
JP10246084U 1984-07-09 1984-07-09 オ−トドライブ装置付車輛用内燃機関の機械式過給機制御装置 Granted JPS6117427U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246084U JPS6117427U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 オ−トドライブ装置付車輛用内燃機関の機械式過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246084U JPS6117427U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 オ−トドライブ装置付車輛用内燃機関の機械式過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117427U JPS6117427U (ja) 1986-01-31
JPH0144746Y2 true JPH0144746Y2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=30661861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246084U Granted JPS6117427U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 オ−トドライブ装置付車輛用内燃機関の機械式過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117427U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172833A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd ス−パ−チヤ−ジヤ−駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117427U (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656992A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPH02123212A (ja) バルブ制御装置
JPH0340232B2 (ja)
EP0824186B1 (en) Control system for internal combustion engine
US4611568A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPH0144746Y2 (ja)
JPS626258Y2 (ja)
JPH0240266Y2 (ja)
JPH0144743Y2 (ja)
JPH0240277Y2 (ja)
JPH0144744Y2 (ja)
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPS6119930A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH0450431Y2 (ja)
JPH0413388Y2 (ja)
JPS6119934A (ja) 4輪駆動車輌用内燃機関の過給機制御装置
JPH0480212B2 (ja)
JPS6123829A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPH0544544B2 (ja)
JPS61200337A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS58158336A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2591258B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61197733A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH0417787Y2 (ja)