JPH0240277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240277Y2
JPH0240277Y2 JP1984102458U JP10245884U JPH0240277Y2 JP H0240277 Y2 JPH0240277 Y2 JP H0240277Y2 JP 1984102458 U JP1984102458 U JP 1984102458U JP 10245884 U JP10245884 U JP 10245884U JP H0240277 Y2 JPH0240277 Y2 JP H0240277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
supercharger
deceleration
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984102458U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10245884U priority Critical patent/JPS6117426U/ja
Publication of JPS6117426U publication Critical patent/JPS6117426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240277Y2 publication Critical patent/JPH0240277Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は機械式過給機を備えた内燃機関におけ
る過給機の制御装置に関する。
従来の技術 機械式過給機を備えた内燃機関として例えば特
開昭56−167817号公報に開示されている。機械式
過給機はクラツチによつて内燃機関のクランク軸
に連結される。過給条件は機関の負荷、回転数に
よつて判別され、機関の負荷、回転数が大きいと
きはクラツチが係合されるため過給が行われ、機
関の負荷、回転数が小さいときはクラツチが解放
されるため過給は行われない。
考案が解決しようとする問題点 機械式過給機では過給機からの吐出空気の温度
が過大になる問題がある。即ち過給機と機関クラ
ンク軸との間にエンジン回転数によつて係合、解
放されるクラツチが設けられるが、クラツチが解
放から係合に切替られる回転数は作動シヨツク及
びクラツチの摩擦係合部材の耐久性からかなり低
回転に設定されており、減速時にクラツチは係合
しており、過給機は高速回転される。ところがス
ロツトル弁は絞られていることから、過給機の吸
入口と吐出口との圧力比は著しく大きくなり吐出
空気が過熱されるに至るのである。
本考案はかかる従来技術の欠点に鑑みてなされ
たものであり、減速時にあつても吐出空気の過熱
を惹起させることなく過給機からの吐出空気を適
当な温度に維持することができる構成を提供する
ことにある。
問題点解決のための手段 本考案によれば第1図のように機関1の吸気系
8に機械式過給機2を備えた内燃機関において、
機関1の回転軸9と過給機2の駆動軸との間に配
置されるクラツチ手段3と、機関の運転状態を検
知する運転状態検知手段4と、運転状態検知手段
4からの運転状態信号に応じてクラツチ手段3を
係合又は解放するクラツチ作動手段5と、機関の
減速運転を検知する減速検知手段6と、減速運転
がその開始から所定時間継続したときクラツチ手
段3が解放されるようにクラツチ作動手段5を制
御するクラツチ解放手段7とより成る内燃機関の
過給機制御装置が提供される。
作 用 減速運転が所定時間継続的に減速運転検知手段
6によつて検知されると、クラツチ解放手段7
は、たとえ運転条件センサ4がクラツチの係合域
即ち過給機の作動域と検知しても、クラツチ3を
強制的に解放する。そのため過給機2の作動は停
止される。
実施例 第2図において、10はエンジン本体であり、
シリンダブロツク11、ピストン12、コネクテ
インググロツド14、クランク軸16、クランク
ピン18、オイルパン20、シリンダヘツド2
2、吸気弁24、排気弁26、バルブスプリング
28、カム軸30、カム軸ハウジング31等の構
成要素より成る。
シリンダヘツド22内に吸気ポート32が形成
され、吸気管34を介してサージタンク36に接
続される。38はスロツトル弁であり、吸気管4
0内に配置される。スロツトル弁38はリンク4
2を介してアクセルペダル44に連結される。ス
ロツトル弁38の上流にエアフローメータ46が
設けられ、その上流に空気クリーナ48が位置す
る。
クランク軸16はエンジン後端で変速機49に
連結される。シリンダヘツド22内に排気ポート
50が形成され、排気マニホルド52を介して、
触媒コンバータ54に接続されている。
この実施例では肉燃機関は燃料噴射式であり、
吸気管34に燃料インジエクタ56が設けられて
いる。58はデイストリビユータである。
本考案によればスロツトル弁38の下流におい
て吸気管40に機械式過給機としてのルーツポン
プ60が接続される。ルーツポンプ60はハウジ
ング62と、ハウジング62内の一対のまゆ型の
ロータ64とより成る。一対のロータ64はその
回転軸66上に図示しない相互に噛合う歯車が設
けられる。そのためロータ64は反対方向にハウ
ジング62の内周に対し微少間隙を維持しながら
回転する。ロータ64の一方の回転軸66上にプ
ーリ付クラツチ68が設けられ、クラツチ68の
プーリ部はベルト70を介してクランク軸16上
のプーリ72に連結される。プーリ付クラツチ6
8は第7図のように構成され、過給機60のハウ
ジング62から延びる駆動軸66の端部にボルト
止めした円板68−1と、ハウジング62に固定
されるスリーブ68−2上にベアリング68−3
を介して取付けたソレノイドホルダ68−4とよ
りなり、ソレノイドホルダ68−4上にベルト7
0に係合するプーリ部68−5が形成される。円
板68−1に弾性部材68−6を介して係合部材
68−7が取付けられ、係合部材68−7はソレ
ノイドホルダ68−4に僅かな間隙をもつて対面
している。これらの面間に摩擦係合面が形成され
る。ソレノイド68′がソレノイドホルダ内に配
置され、図示しない手段によつてスリーブ68−
2に固定される。ソレノイド68′に非通電時は
係合部材68−7はソレノイドホルダ68−4か
ら離れるよう弾性部材68−6により引張られ
る。ソレノイド68′への通電により係合部材6
8−7はソレノイドホルダ68−4と係合し、プ
ーリ部68−5からのエンジン回転が過給機軸6
6に伝達されることになる。
100は電磁クラツチ68の制御回路であり、
運転条件の検知センサ群及び減速センサ群からの
信号によつてクラツチ68への作動信号及び減速
制御信号を形成する。制御回路100はエンジンの
空燃比制御又は点火時期制御用の制御回路と共用
させることができる。もちろん専用の制御回路と
してもかまわない。運転条件センサとしては前述
のエアフローメータ46と、デイストリビユータ
58に設けた回転数センサ102とより成る。エ
アフローメータ46は第3図のようにポテンシヨ
メータとして構成され、弁軸の位置即ち吸入空気
量Qに応じたアナログ信号を生ずる。一方回転数
センサ102は第1図のようにデイストリビユー
タ58の分配軸58′上のマグネツト104に対
抗して設けたホール素子として構成され、分配軸
58′の回転数即ちエンジン回転数Nに応じた信
号を出力する。
減速運転の検知のためのセンサとして、第2図
のようにスロツトルセンサ71と、トランスミツ
シヨンのシフト位置センサ73とが設けられる。
スロツトルセンサ71は第3図のようにポテンシ
ヨメータとして構成され、スロツトル弁38の開
度に応じたアナログ信号を発生する。一方シフト
位置センサ73は変速機49のチエンジレバー4
9′の底ギヤシフト位置に、例えばロー、セカン
ド、サードを検知するスイツチとして構成される
(第3図参照)。
制御回路100は第3図のブロツクダイヤグラ
ムのように構成され、マイクロコンピユータシス
テムより成る。即ち、マイクロプロセツシングユ
ニツト(MPU)106、リードオンリメモリ
(ROM)108、ランダムアクセスメモリ
(RAM)110を有し、これらはバス112を
介して相互に結線され、更にバス112は入出力
(I/O)ポート114に結線される。116は
クロツクパルス発生器である。エアフローメータ
46及びスロツトルセンサ71はアナログマルチ
プレクサ117及びアナログデジタル(A/D)
変換器118を介してI/Oポート114に結線
され、回転数センサ102は成形回路120を介
してI/Oポート114に結線される。また、シ
フト位置センサ73を介し分圧抵抗R1,R2の分
圧点が接地され、またこの分圧点はバツフア12
1を介しI/Oポート114に結線される。更
に、I/Oポート114はラツチ122を介して
クラツチ68の駆動用トランジスタ124のベー
スに結線され、同トランジスタ124のコレクタ
ーエミツタ回路にクラツチ68の駆動ソレノイド
68′が位置し、このソレノイド68′の通電制御
によつてクラツチ68の係合及び解放、換言すれ
ば過給機60の作動及び停止の切替を行うことが
できる。
マイクロコンピユータは過給制御以外のその他
のエンジン制御、例えば空燃比制御や点火時期制
御を分担させることができ、そのため種々のセン
サやアクチユエータがI/Oポート114に接続
されているが、これは本考案の特徴と直接には関
係しないため図示及び説明を省略する。
ROM108内にはクラツチ68の制御用プロ
グラム、及びその他のエンジン運転制御用のプロ
グラムが格納されている。次のそのプログラムを
本考案の関連部分に限つて説明する。
第4図はメインルーチンのプログラムの流れを
示すものであり、メインルーチン内では高速性を
要求される種々の処理が行われる。200のステ
ツプでプログラムが起動されると、202ではイ
ニシヤライズが行われ、MPU106の各レジス
タ、RAM110、I/Oポート114の初期設
定が行われる。204ではMPU106はエアフ
ローメータ46よりの吸入空気量信号のA/D変
換指令をA/D変換器118に出し、吸入空気量
Qに応じたデジタル信号はRAM110の所定ア
ドレススに格納される。次の206では回転数セ
ンサ102からの回転数Nを表わすデジタル信号
が入力され、RAM110の所定アドレスに格納
される。208のステツプでは、吸入空気量Qに
対する回転数Nの比が計算され、RAM110に
格納される。Q/Nは機関の負荷相当値であるこ
とは周知の通りである。プログラムは次は210
以下のステツプに進み、メインルーチンにおける
他の制御のための種々の処理(例えば空燃比制御
におけるフイードバツク処理等)が行われ、その
際Q,N,Q/Nの計算結果が適宜利用される。
第5図は過給機の制御のためのプログラムを示
すものであり、この実施例では所定時間(例えば
35mS)毎に行われる時間割込ルーチンである。
所定時間の経過毎にMPU106の割込みポート
に割込み要求が入り300よりルーチンが実行に
移り、302ではRAM110のN領域に格納さ
れる回転数データが所定値a(第6図)より大き
いか否かが、次いで304ではRAM110の
Q/N領域に格納されている吸入空気量Qの回転
数Nに対する比のデータがbより大きいか否かを
判定される。第6図の過給機作動マツプから明ら
かな通り、302でNo(N<a)で、304でも
No(Q/N<b)である運転域は過給機の停止域
であり、この場合プログラムは305を介して3
06に進む。MPU106はI/Oポート114
よりラツチ122にリセツト信号を印加する。そ
のためトランジスタ124はカツトオフとなり、
クラツチ68のソレノイド68′は消磁され、ク
ラツチ68は解放となる。そのため、クランク軸
16の回転は過給機60のロータ64には伝わら
ない。スロツトル弁38からサージタンク36に
向う空気の流れによつてロータ64は空回りを起
すだけで過給は行われない。307のステツプで
は過給表示フラグSCが“0”とリセツトされる。
このフラグは過給中に“1”、非過給中に“0”
とされる。
第5図の302でYes(N>a)は又は302
でNo(N<a)でも304でYes(Q/N>b)
の場合は第6図のように過給機の作動域である。
この場合プログラムは308に流れ、過給表示フ
ラグSCが1かどうか判定される。前回過給機6
0が停止している状態から今回過給条件に入つた
とすればSC=0であり308の判定はNoにな
る。このとき310に分岐され、MPU106は
I/Oポート114よりラツチ122にセツト信
号が印加する。そのためトランジスタ124は
ONとなり、クラツチ68のソレノイド68′に
通電されるため、クラツチ68は係合される。そ
の結果、エンジンクランク軸16の回転はプーリ
72、ベルト70、プーリ68を介して過給機6
0の回転軸66に伝達され、一対のロータ64は
反対方向に回転され、空気は圧縮されサージタン
ク36、吸気管34を経て、吸気ポート32より
機関内に導入される。過給機の作動域を決める回
転数設定値a、負荷代表値であるQ/Nの設定値
bは過給機のOFFからONへの切替のシヨツクを
小さくし、かつクラツチの摩擦係合部材の耐久性
という面ではなるべく低回転側が良いが、燃料消
費率を悪化させるので両者の調和によつて決めら
れる。312では過給表示フラグSCが“1”と
セツトされる。
次の割り込みで、依然として過給機作動条件で
あれば308にプログラムは流れ、SC=1であ
るからYesと判定され、314に分岐される。3
14では、MPU106は、シフト位置センサ7
3からの信号を入力し、ギヤがローからサードま
での低速ギヤか否か判定する。次に316のステ
ツプではMPU106はスロツトルセンサ71か
らのスロツトル開度信号のAD変換を行い、スロ
ツトル開度θがアイドリング時のスロツトル開度
に近い開度θ0より小さいかどうか判定する。31
4でYesで316でYesは減速運転と判定され
る。このときは318に進み、CUTフラグが
“1”かどうか判定される。このフラグはギヤ位
置が低速ギヤでスロツトル開度θがθ0より小さい
とき“1”となり、それ以外で“0”となるフラ
グである。減速条件の成立直後はCUT=0であ
りNoと判定され、320に進み、CUTフラグ1
とされ、322ではタイマがセツトされる。
次に割り込みがかかり、依然として、過給機の
作動領域における減速条件であれば、318のと
ころまで流れ、318ではCUT=1であるから
Yesであり324に分岐する。324ではタイマ
がTより大きいか、即ち、減速の開始後T秒経過
したか否か判定される。Noであれば、このルー
チンを抜ける。そして、減速開始からT秒経過し
ていないときはクラツチ係合条件でないがクラツ
チの係合は継続される。時間Tが経過していれば
Yesと判定され、325に進みタイマフラグTIM
がセツトされ、305のステツプを介し340に
進みクラツチ68が解放される。ステツプ341
ではフラグSC=1とされる。ここでSC=1とす
る意味は、次にステツプ308に来たときにステ
ツプ310に行かないようにし、クラツチが解放
保持するためである。そのため、第6図のマツプ
からいえば過給条件であるが過給機は作動されな
いことになる。ここにTの大きさは、短かすぎる
とエンジン回転数があまり落ちない内にクラツチ
が離れることになつてその耐久性に好ましくな
く、長すぎると、減速による過給機の回転にもと
づく吐出空気温の増大が生ずるから、この両者の
調和の上に決定しなければならない。
再び加速に移ると減速条件が解除になり、この
ときは314でNoか、314でYesでも316
でNoと判定される。従つて、プログラムは32
6に進み、タイマはリセツトされ、次いで328
で減速表示フラグCUTがリセツトされ、それか
ら329に進みTIMフラグがリセツトされる。
以上説明した実施例では変速機49は手動変速
機として説明したが、本考案のアイデイアは自動
変速機にも応用することができる。この場合、変
速機のD,N、及びRレンジ以外の1速又は2速
レンジを検知する変速レバー位置センサを使用す
ることができる。
考案の効果 機械式過給機を備えた内燃機関において、減速
検知後所定の時間経過後にクラツチを解放するこ
とで、クラツチの耐久性を維持した上で減速によ
る吐出空気の温の上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成図、第2図は本考案のシ
ステム全体図、第3図は制御回路のブロツク図、
第4図、第5図は制御回路のソフトウエアを示す
フローチヤート図、第6図は過給機の作動マツプ
図、第7図はクラツチの断面図。 10……機関本体、16……クランク軸、49
……変速機、60……過給機、68……クラツ
チ、71……スロツトルセンサ、73……シフト
位置センサ、100……制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の吸気系に機械式過給機を備えた内燃機関
    において、機関の回転軸と過給機の駆動軸との間
    に配置されるクラツチ手段と、機関の運転状態を
    検知する運転状態検知手段と、運転状態検知手段
    からの運転状態信号に応じて機関の低回転かつ軽
    負荷時クラツチ手段を解放し、機関の高回転時ク
    ラツクを係合するクラツク作動手段と、機関の減
    速運転を検知する減速検知手段と、減速運転がそ
    の開始から所定時間継続したときクラツチ手段が
    解放されるようにクラツチ作動手段を制御するク
    ラツチ解放手段とより成る内燃機関の過給機制御
    装置。
JP10245884U 1984-07-09 1984-07-09 内燃機関の過給機制御装置 Granted JPS6117426U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245884U JPS6117426U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 内燃機関の過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245884U JPS6117426U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 内燃機関の過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117426U JPS6117426U (ja) 1986-01-31
JPH0240277Y2 true JPH0240277Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30661859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245884U Granted JPS6117426U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 内燃機関の過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117426U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131622A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置
JPH0526264Y2 (ja) * 1986-12-29 1993-07-02

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160025A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Aisin Seiki Co Ltd ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160025A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Aisin Seiki Co Ltd ス−パ−チヤ−ジヤ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117426U (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324567B2 (ja)
US5094206A (en) Method for controlling a crankcase scavenged two-stroke engine during deceleration fuel cut-off
JP2764749B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN101151445B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
US4596225A (en) Internal combustion engine provided with mechanical supercharger
JPH0240277Y2 (ja)
US4611568A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPH0144743Y2 (ja)
JPH0240266Y2 (ja)
JPH0144746Y2 (ja)
JPH0144744Y2 (ja)
JPH056015B2 (ja)
JPS6119933A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6123829A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6119930A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS627930A (ja) 機械式過給機付エンジン
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6119934A (ja) 4輪駆動車輌用内燃機関の過給機制御装置
JPH0536611B2 (ja)
JPH041307Y2 (ja)
JPH071018B2 (ja) 機械式過給機付内燃機関における排気制御装置
JP2526053B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0450431Y2 (ja)
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPH02112936U (ja)