JPH0536611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536611B2
JPH0536611B2 JP13899684A JP13899684A JPH0536611B2 JP H0536611 B2 JPH0536611 B2 JP H0536611B2 JP 13899684 A JP13899684 A JP 13899684A JP 13899684 A JP13899684 A JP 13899684A JP H0536611 B2 JPH0536611 B2 JP H0536611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
supercharger
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13899684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119931A (ja
Inventor
Hidemi Oonaka
Toyoichi Umehana
Yoshiaki Shibata
Kingo Horii
Yasushi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13899684A priority Critical patent/JPS6119931A/ja
Publication of JPS6119931A publication Critical patent/JPS6119931A/ja
Publication of JPH0536611B2 publication Critical patent/JPH0536611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機械式過給機を備えた内燃機関におけ
る過給機制御装置に関する。
従来の技術 内燃機関はその低温時は燃焼性が不良となる。
これは過給機が備えたものでは、ピストンの圧
縮比がノツキング防止のために小さく設定されて
いて、圧縮による温度上昇が促進され難いことか
ら、特にそうである。過給機の作動自体はその回
転によつて空気が吸気管内で圧縮され温度として
は増大要因となる。ところが機械式過給機では機
関回転数が或る値以上でなければ過給機を機関回
転軸に連結するクラツチが切られており、過給機
は回されていないのが普通である。そのため過給
による温度上昇は期待できず、従来は低温スター
ト時混合気を濃くする手段によつて燃焼の良好を
図つていた。しかし、この対策では燃料消費率が
悪化する問題がある。(本発明の従来技術として
は実公昭47−037939号参照) 発明が解決しようとする問題点 本発明はかかる問題点に鑑みて混合気を濃くせ
ずに燃焼性を良好とする構成を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、第1図において機関1の吸気
系2に機械式過給機3を配置し、過給機3の回転
軸をクラツチ4を介し機関回転軸1′に連結して
成る内燃機関において、機関の少くとも一箇所の
温度条件を検知する手段5、車両の停車時を検知
する手段6、機関が低温でかつ車両の停車中か否
か判定する手段7、機関が低温でかつ車両が停車
中でないときは機関運転条件に応じクラツチを係
合又は解放する手段8、機関が低温でかつ車両が
停車中のときはクラツチを係合維持する手段9よ
り成る過給機制御装置が提供される。
作 用 低温停止判定手段7は車両が停車中で機関が低
温であればクラツチ解放手段9を作動し、このと
きは機関の運転条件の如何に係わらずクラツチ4
は強制的に係合維持され過給機3は回転を継続さ
れる。そのため空気圧縮により暖機が促進され
る。
機関が低温でないか、低温であつても車両が停
止中でないときはクラツチ作動手段8が作動され
クラツチ4は運転条件に応じて作動される通常の
運転となる。
実施例 第2図において、10は機関本体であり、シリ
ンダブロツク11、ピストン12、コネクテイン
グロツド14、クランク軸16、クランクピン1
8、オイルパン20、シリンダヘツド22、吸気
弁24、排気弁26、バルブスプリング28、カ
ム軸30、カム軸ハウジング31、等の構成要素
より成る。
シリンダヘツド22内に吸気ポート32が形成
され、吸気管34を介してサージタンク36に接
続される。38はスロツトル弁であり、吸気管4
0内に配置される。スロツトル弁38はリンク4
2を介してアクセルペダル44に連結される。ス
ロツトル弁38の上流にエアフローメータ46が
設けられ、その上流に空気クリーナ48が位置す
る。
シリンダヘツド22内に排気ポート50が形成
され、排気マニホルド52を介して、触媒コンバ
ータ54に接続されている。
この実施例では内燃機関は燃料噴射式であり、
吸気管34に燃料インジエクタ56が設けられて
いる。58はデイストリビユータ、59は変速機
である。
本発明によればスロツトル弁38の下流におい
て吸気管40にルーツポンプ等より構成される機
械式過給機60が接続される。過給機60はハウ
ジング62と、ハウジング62内の一対のまゆ型
のロータ64とより成る。一対のロータ64はそ
の回転軸66上に図示しない相互に噛合う歯車が
設けられる。そのためロータ64は反対方向にハ
ウジグ62の内周に対し微小間〓を維持しながら
回転する。ロータ64の一方の回転軸66上にプ
ーリ付クラツチ68が設けられ、クラツチ68の
プーリ部はベルト70を介してクランク軸16上
のプーリ72に連結される。プーリ付クラツチ6
8は第3図のように構成され、過給機60のハウ
ジング62から延びる駆動軸66の端部にボルト
止めした第1の係合板68−1と、ハウジング6
2に固定されるスリーブ68−2上にベアリング
68−3を介して取付けた第2の係合板68−4
とよりなり、第2の係合板68−4上にベルト7
0に係合するプーリ部68−5が形成される。第
1の係合板68−1に弾性部材68−6を介して
係合部材68−7が取付けられ、係合部材68−
7は第2の係合板68−4に僅かな間〓をもつて
対面している。これらの面間に摩擦係合面が形成
される。ソレノイド68′が第2の係合板68−
4の断面コの字状凹所内に配置され、スリーブ6
8−2に図示しないステーによつて固定される。
ソレノイド68′に非通電時は係合部材68−7
は第2の係合板68−4から離れるよう弾性部材
68−6により引張られる。ソレノイド68′へ
の通電により係合部材68−7は第2の係合板6
8−4と係合し、プーリ部68−5からの機関回
転が過給機軸66に伝達されることになる。
100は電磁クラツチ68の制御回路であり、
運転条件の検知センサ及び低温停車時の検知セン
サからの信号によつてクラツチ68への作動信号
を形成する。制御回路100は機関の空燃比制御
又は点火時期制御用の制御回路と共用させること
ができる。もちろん専用の制御回路としてもかま
わない。運転条件センサとしては前述のエアフロ
ーメータ46と、デイストリビユータ58に設け
た回転数センサ102とより成る。エアフローメ
ータ46は第2図のようにポテンシヨメータとし
て構成され、弁軸の位置即ち吸入空気量Qに応じ
たアナログ信号を生ずる。一方回転数センサ10
2は第1図のようにデイストリビユータ58の分
配軸58′上のマグネツト104に対抗して設け
たホール素子として構成され、分配軸58′の回
転数即ち機関回転数Nに応じた信号を出力する。
また、低温停止時センサとしては、第1の実施
例ではシフト位置センサ141と油温センサ14
2の組合せより構成される。シフト位置センサ1
41は変速機のシフトレバー59′のところに設
けられ、シフトレバーのN又はP位置を検知する
スイツチとして構成される。また油温センサ14
2は機関のオイルパン20に設けられ潤滑油の温
度を検知する温度−電気抵抗変換素子として構成
することができる。
低温停止時センサの第2実施例としては車速セ
ンサ143と水温センサ144の組合せがある。
車速センサ143は回転数センサと同様の原理の
ものであり、変速機出力軸59″の回転磁石とこ
れに対面して設けたホール素子とより成る。水温
センサ144は機関のシリンダブロツクの冷却水
ジヤケツトのところに設けられる。
制御回路100は第4図のブロツクダイヤグラ
ムのように構成され、マイクロコンピユータシス
テムより成る。即ち、マイクロプロセツシングユ
ニツト(MPU)106、リードオンメモリ
(ROM)108、ランダムアクセスメモリ
(RAM)110を有し、これらはバス112を
介して相互に結線され、更にバス112は入出力
(I/O)ポート114に結線される。116は
クロツクパルス発生器である。エアフローメータ
46、油温センサ122、水温センサ144等の
アナログ型センサは、アナログマルチプレクサ
(MPX)117、及びアナログデジタル(A/
D)変換器118を介してI/Oポート114に
結線され、回転数センサ102は成形回路120
を介し車速センサ143は成形回路121を介し
夫々I/Oポート114に結線される。またPは
Nレンジの検知を行うスイツチとしてのシフト位
置センサ141はその分圧点がI/Oポート11
4に結線される。更にI/Oポート114はラツ
チ122を介してクラツチ68の駆動用トランジ
スタ124のベースに結線され、同トランジスタ
124のコレクターエミツタ回路にクラツチ68
の駆動ソレノイド68′が位置し、このソレノイ
ド68′の通電制御によつてクラツチ68の係合
及び解放、換言すれば過給機60の作動及び停止
の切替を行うことができる。
マイクロコンピユータば過給制御以外のその他
の内燃機関制御、例えば空燃比制御や点火時期制
御を分担させることができ、そのため種々のセン
サやアクチユエータがI/Oポート114に接続
されているが、これは本発明の特徴と直接には関
係しないため図示及び説明を省略する。
ROM108内にはクラツチ68の制御用プロ
グラム、及びその他の機関運転制御用のプログラ
ムが格納されている。次のそのプログラムを本発
明の関連部分に限つて説明する。
第5図はメインルーチンのプログラムの流れを
示すものであり、メインルーチン内では高速性を
要求される種々の処理が行われる。200のステツ
プでプログラムが起動されると、202ではイニシ
ヤライズが行われ、MPU106の各レジスタ、
RAM110、I/Oポート114の初期設定が
行われる。204ではMPU106はエアフローメー
タ46よりの吸入空気量信号のA/D変換指令を
A/D変換器118に出し、吸入空気量Qに応じ
たデジタル信号はRAM110の所定アドレスに
格納される。次の206では回転数センサ102か
らの回転数Nを表わすデジタル信号が入力され、
RAM110の所定アドレス格納される。208の
ステツプでは、吸入空気量Qに対する回転数Nの
比が計算され、RAM110に格納される。Q/
Nは機関の負荷相当値であることは周知のとおり
である。次に210のステツプではMPU106は
MPX117をして油温センサ142を選定し、
そのA/D変換が118で行われ、油温Toilが
入力されRAM110に格納される。212では同
様に水温センサ144による水温Twのデータが
RAM110に入る。214では車速センサ143
からのデジタル信号より車速SPDのデータが計
算されRAM110に格納される。更に216では
シフト位置センサ141からのデータが入力され
ると、プログラムは次は218以下のステツプに進
み、メインルーチンにおいて他の制御のための
種々の処理(例えば空燃比制御におけるフイード
バツク処理等)が行われ、その際Q、N、Q/N
その他Toil、Tw等の計算結果が適宜利用される。
第6図は過給機の制御のためのプログラムを示
すものであり、この実施例では機関の運転条件の
変化を検知できる十分短い所定時間(例えば8m
S)毎に行われる時間割込ルーチンである。所定
時間の経過毎にMPU106の割込むポートに割
込み要求が入り290よりルーチンが実行に入り、
292ではRAM110のToilエリアに格納されて
いる油温のデータが入力され、所定値例えば60℃
以下かどうか判定される。294ではRAM110
に格納されている変速機シフト位置センサ141
によつて現在のレンジがN若しくはPかどうか判
定される。292でNo(Toil>60℃)のときは低温
時ではない。また292でYes(Toil<60℃)である
が、294でNoのときは低温時であるが車輛が停止
中でない。このときは通常の過給機制御を行うレ
ンジであり、プログラム302に進み、RAM11
0のN領域に格納されている回転数データが所定
値a(第7図)より大きいか否かが、次いで304で
はRAM110のQ/N領域に格納されている吸
入空気量Qの回転数Nに対する比のデータがbよ
り大きいか否か判定される。第7図の過給機作動
マツプから明らかな通り、302でNo(N<a)で、
304でもNo(Q/N<b)である運転域は過給機
の停止域であり、この場合プログラムは306に
進む。MPU106はI/Oポート114よりラ
ツチ122にリセツト信号を印加する。そのため
トランジスタ124はカツトオフとなり、クラツ
チ68のソレノイド68′は消磁され、クラツチ
68は解放となる。このとき、クランク軸16の
回転は過給機60のロータ64に伝わらない。ス
ロツトル弁38からサージタンク36に向う空気
の流れによつてロータ64は空回りを起すだけで
過給は行われない。
第6図の302でYes(N>a)か又は302でNo
(N<a)でも304でYes(Q/N>b)の場合は
過給機の作動域であり、プログラムは308に進み、
MPU106はI/Oポート114よりラツチ1
22にセツト信号を印加する。そのため、トラン
ジスタ124はONとなり、クラツチ68のソレ
ノイド68′に通電されるため、クラツチ68は
係合される。その結果、機関クランク軸16の回
転はプーリ72、ベルト70、プーリ68を介し
過給機60の回転軸66に伝達され、一対のロー
タ64は反対方向に回転され、空気は圧縮されサ
ージタンク36、吸気管34を経て、吸気ポート
32より機関内に導入される。過給機の作動域を
決める回転数設定値a、負荷代表値であるQ/N
の設定値bは、過給機のOFFからONへの切替の
シヨツクを小さくし、かつクラツチの摩擦係合部
材の耐久性という面ではなるべく低回転側が良い
が、燃料消費率を悪化させるので両者の調和によ
つて決められる。
第6図の294でYesのときは機関低温時でかつ
車輛が停止中(例えばフアーストアイドリングで
作動時)である。このときはプログラムは前述の
308に進み、クラツチはON、即ち過給機が作動
に入る。即ち、第7図のマツプの設定に係わらず
過給機は作動するように維持される。過給機の作
動によつて空気が常時圧縮を受け、機関に入る空
気の暖機が促進される。周知のように過給機60
の入力、出口の温度、圧力P、T:P、Tの間に
次の関係、 T2/T1∝(P2/P1(K-1)/K があり、過給により圧力比P2/P1は増大するか
ら、過給機の回転によつて空気が加温され燃焼が
促進される。
前述のように低温時でも停車中でないときは過
給機は上述の作動し放しのステツプには入らな
い。これにより運転性の悪化さらには燃料消費率
の悪化が防止される。
第2の実施例では水温Twと車速とによつて低
温停車時を検知している。フローチヤートを第8
図に示す。320のステツプでは水温センサ144
により検知される水温が所定値(例えば60℃)以
下か、322のステツプでは車速センサ143によ
り検知される車速SPDが所定値(例えば5Km/
h)以下かが判定される。320でYesで322で
Yesは低温の停止中でありこのときはクラツチは
係合保持される。それ以外では機関の運転条件に
応じたクラツチの係合又は解放が行われる。
発明の効果 機関の低温時でかつ車輛の停車中を検知するこ
とでクラツチを常時係合とすることにより、過給
機は機関回転数に係わらず回転されたままに維持
され、吸気空気温を圧縮により急速に上昇させる
ことができ、暖気性が燃料消費率を高く維持しな
がら促進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、第2図は本発
明の実施例、第3図はクラツチの断面図、第4図
は制御回路のブロツク図、第5図及び第6図はソ
フトウエアを示すフローチヤート図、第7図は通
常運転時の過給マツプ図、第8図は第2実施例の
フローチヤート図。 10……機関、34……吸気管、46……エア
ーフローメータ、59……変速機、60……過給
機、68……プーリ付クラツチ、100……制御
回路、102……回転数センサ、141……シフ
ト位置センサ、142……油温センサ、143…
…車速センサ、144……水温センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気系に機械式過給機を配置し、過給機の回
    転軸をクラツチを介し機関回転軸に連結して成る
    内燃機関において、機関の少くとも一箇所の温度
    条件を検知する手段、車両の停車時を検知する手
    段、機関が低温でかつ車両の停車中か否か判定す
    る手段、機関が低温でかつ車両が停車中でないと
    きは機関運転条件に応じクラツチを係合又は解放
    する手段、機関が低温で車両が停車中のときはク
    ラツチを係合維持する手段より成る過給機制御装
    置。
JP13899684A 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の過給機制御装置 Granted JPS6119931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899684A JPS6119931A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899684A JPS6119931A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119931A JPS6119931A (ja) 1986-01-28
JPH0536611B2 true JPH0536611B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=15235042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13899684A Granted JPS6119931A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119931A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119931A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8251042B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
JPH0791219A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2764749B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0324567B2 (ja)
JPH039044A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
US20220003175A1 (en) Control method and control device for internal combustion engine
US6796293B2 (en) Method for starting an internal combustion engine and starter device for an internal combustion engine
US4596225A (en) Internal combustion engine provided with mechanical supercharger
US5832893A (en) Control system for internal combustion engine
US4611568A (en) Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
WO2019043808A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPH0536611B2 (ja)
JPH056015B2 (ja)
JPH0480212B2 (ja)
JPS6119930A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH0240277Y2 (ja)
JPS6123829A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH0144744Y2 (ja)
JPH0144746Y2 (ja)
JPH0144743Y2 (ja)
JP3812111B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6189939A (ja) 内燃エンジンの補助空気供給制御方法
JPH0430356Y2 (ja)
JP2023053487A (ja) エンジン制御装置