JPS62186013A - 機械過給機付き車両用内燃機関 - Google Patents

機械過給機付き車両用内燃機関

Info

Publication number
JPS62186013A
JPS62186013A JP2687686A JP2687686A JPS62186013A JP S62186013 A JPS62186013 A JP S62186013A JP 2687686 A JP2687686 A JP 2687686A JP 2687686 A JP2687686 A JP 2687686A JP S62186013 A JPS62186013 A JP S62186013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
bypass control
bypass
gear change
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2687686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kato
吉郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2687686A priority Critical patent/JPS62186013A/ja
Publication of JPS62186013A publication Critical patent/JPS62186013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は機械式過給機を備えた車両用内燃機関に関す
る。
【従来の技術) 機械式過給機付の内燃機関では吸気管に回転圧縮機、例
えばルーツポンプを設置し、同ポンプを電磁クラッチを
介して機関のクランク軸に連結している。機関の高負荷
時に電磁クラッチは係合され、クランク軸からの回転が
ポンプに伝達される。
電磁クラッチの係合時点またはその付近で過給機を迂回
するバイパス通路上のバイパス制御弁が閉鎖される。そ
のため、ポンプの回転によって空気は圧縮状態で供給さ
れ、過給が行われる。非過給条件では電磁クラッチは解
放されると共に、バイパス制御弁は開弁される。そのた
め、空気はバイパス通路を介してエンジンに供給され、
燃料消費率を向上することができる。
従来の技術ではバイパス制御弁は電磁クラッチの駆動に
準じて駆動されている。即ち、電磁クラッチは過給の必
要となる高負荷時は係合され、低負荷時でも高回転時は
、電磁クラッチの接続ショックがでないように、電磁ク
ラッチは係合される。
そのため、電磁クラッチに準じて駆動されるバイパス制
御弁は高負荷、高回転で閉鎖、それ以外で開放される。
そのため、低回転ではバイパス制御弁は開放維持される
ことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電磁クラッチ及びバイパス制御弁は高負荷、又は高回転
で係合、閉鎖されるため、ギヤチェンジの場合には電磁
クラッチ、バイパス制御弁は解放、開放条件である。そ
して、スロットル弁を踏み込み負荷、回転数が闇値を超
えるとクラ・ノチは保合、バイパス制御弁は閉鎖される
。クラッチ係合によりロータ等の慣性モーメントで一時
駆動トルクが急増し、機関の出力が低下し、シヨ・ツク
となって運転者に伝わり、運転性を悪化させることにな
る。
この発明はギヤチェンジの直後の加速での電磁クラッチ
接続によるショックを解消し、運転性を向上することを
目指すものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図においてこの発明の車両用内燃機関は、内燃機関
の吸気管1に配置される機械式過給機2と、過給機を迂
回するバイパス通路3と、バイパス通路に配置されるバ
イパス制御弁4と、バイパス制御弁の駆動手段5と、機
関が過給を要求する運転状態のとき過給機を駆動すると
ともにバイパス制御弁を閉鎖駆動する過給制御手段6と
、車両のギヤチェンジ条件を検知する手段7と、ギヤチ
ェンジから所定の短い時間において非過給条件下4こあ
ってもバイパス制御弁を閉鎖駆動する制御手段8とより
成る。
制御手段8は、機能的には、例えば、タイマ手段8aと
、ORゲート8bとより構成される。
〔作 用〕
ギヤチェンジが検知されると、タイマ手段8aは所定時
間を計測し、その間ゲート手段8bはバイパス制御弁を
エンジン回転数に関わらず開放する。
〔実施例〕
第2図において、10はシリンダブロック、12はピス
トン、14はコネクティングロッド、15はクランク軸
、16はシリンダヘッド、18は燃焼室、22は吸気弁
、24°は吸気ボート、26は排気弁、28は排気ボー
トである。各気筒の吸気ボート24は吸気マニホルド3
0に接続される。吸気マニホルド30はインククーラ3
2、機械式過給機34を介してスロットルボデイ40に
連結される。スロルットルボデイ40内にスロットル弁
42が弁軸の周りで回動可能に設置される。スロットル
ポデイの上流にエアーフローメータ43、エアークリー
ナ44が位置している。
ルーツポンプ34は相互に微小クリヤランスを維持しな
がら回転する一対のロータ34aを有し、その一方のロ
ータの回転軸34b上にブーり付き電磁クラッチ45が
取付される。電磁クラッチ45は一対の摩擦板45a、
45bを有し、一方(45a)は回転軸34bに、他方
45bはプーリ部45cを形成する。電磁クラッチ45
は駆動ソレノイド45dを備える。
電磁クラッチ45のプーリ部45cはベルト46によっ
てクランク軸15上に固定されるプーリ47に連結され
る。そのためエンジンのクランク軸の回転をルーツポン
プに伝達し、過給作動を実現することができる。電磁ク
ラッチ45は過給作動時に係合され、通常は切り離しと
なっている。
、この発明によれば、機械式の過給機としてのルーツポ
ンプ34を迂回するバイパス通路50が設けられ、一端
はスロットル弁42の下流に、他端はインククーラ32
の下流に接続される。バイパス通路50に電磁式のバイ
パス制御弁52が配置される。バイパス制御弁52は電
磁式に限らす負圧作動式であってもよい。このときはバ
イパス制御弁への負圧が電磁弁によって制御されること
になる。
68は制御回路であって、この発明におけるバイパス制
御及び過給制御を司る。その制御のため以下のような色
々なセンサからの信号が入力している。即ち、エアーフ
ローメータ43からは吸入空気量Qに応じた信号が得ら
れる。回転数センサ69はクランク軸の回転数、即ちエ
ンジン回転数に応じた信号Nを発生する。変速機70の
出力軸付近に車速センサ72が配置され、変速機70の
出力軸の回転数、即ち車速SPDに応じた信号が得られ
る。また、変速機のクラッチペダル74の切、続を検知
するため、リミットスイッチのようなりラッチペダル位
置センサ76が設置される。
制御回路68はこれらの各センサからの信号によって電
磁クラッチ45及びバイパス制御弁52の作動信号を発
生するものであり、この実施例ではマイクロコンピュー
タとして構成される。即ち、制御回路68はマイクロプ
ロセシングユニット(MPU)68aと、メモリ68b
と、入カポ−)768cと、出力ポートロ8dと、これ
らのユニットを相互に接続し命令およびデータの遺り取
りするバス68eとより成る。入力ポートロ8cには前
述のエアーフローメータ43、回転数センサ69、車速
センサ72、クラッチペダル位置センサ76からの信号
が入力している。また、出力ポートロ8dは電磁クラッ
チ45のソレノイド45d、バイパス制御弁52のソレ
ノイドに結線される。
第3図は電磁クラッチ及びバイパス制御弁の作動制御ル
ーチンであって、所定時間間隔毎に実行に入る時間割り
込みルーチンである。ステップ80では、吸入空気量一
回転数比Q/Nが所定値、(Q/N)。より大きいか否
か、ステップ81ではエンジン回転数Nが所定値N0よ
り大きいか否か判別される。ステップ80でYes、ま
たはステップ80でNOでもステップ81でYeSのと
きは過給条件であり、ステップ82.83に進み、出力
ポートロ8dより電磁クラッチ45に係合命令が出力さ
れ、バイパス制御弁52に閉鎖命令が出力される。その
ため、電磁クラッチは係合しクランク軸15の回転がル
ーツポンプ34の入力軸に伝達され、ルーツポンプは回
転を開始し、一方バイパス制御弁52は閉鎖され、吸入
空気は全量が過給機34に導入される。その結果、過給
作動が行われる。
ステップ80.81の双方でNOのときは非過給条件で
ある。このときはステップ84に流れ、電磁クラッチ4
5の解放命令が出されれる。ステップ85からステップ
90は、この発明の特徴であるギヤチェンジ時における
バイパス制御ルーチンであり、後で説明する。ギヤチェ
ンジ状態でないときはステップ91に流れ、カウンタC
がクリヤされた後ステップ92に進み、バイパス制御弁
52は開放される。要するに、ギヤチェンジ以外の非過
給条件では電磁クラッチ45が解放されるため、過給機
34はクランク軸15の回転から切り離され、一方バイ
パス制御弁52は開放される。
従って、吸入空気はその大部分がバイパス通路50を介
して燃焼室18に供給される。
ステップ85ではクラッチペダル位置センサ76の信号
より変速機70のクラッチが接続しているか切れている
かを判別し、ステップ86では車速センサ72により検
知される車速SPDが車両走行判定用の所定値A(例え
ば5km/h)より大きいか否か、ステップ88ではエ
ンジン回転数Nが、アイドル回転数よりは大きいが、ス
テップ81での判定レベルより小さい所定値B(例えば
11000rp )か否か判別される。ステップ85.
86゜87のいづれか一つでもNoの判断であれば、ギ
ヤチェンジと判断せずステップ91に進む。
これらのステップ85.86.87が全てYesの判定
のときはギヤチェンジと判断され、ステップ、88に進
み、カウ、ンタCのインクリメントが実行される。この
カウンタはギヤチェンジ時点からの経過時間を計測する
タイマとしての働くソフトウェア上のカウンタである。
ステップ89ではカウンタCの値が所定値Cより小さい
か否か、即ちギヤチェンジの開始から所定時間が未経過
か否かが判別される。ステップ89でNoのとき、即ち
ギヤチェンジの開始から短いときはステップ83に進み
、バイパス制御弁52が閉鎖される。ステラ 。
プ89でYe s、即ちギヤチェンジから十分な時間が
経過しているときはステップ90に進みカウンタCの値
がCに固定され、次いでステップ92でバイパス制御弁
52が開放される。
第4図はこの発明の作動を示すタイミング図である。時
刻t、で変速機70のクラッチペダル74が踏まれ、ギ
ヤチェンジが行われると(ロ)、カウンタCはインクリ
メントを開始する(二)。
カウンタCがCを計測するまでバイパス制御弁52は閉
鎖される(ホ)。即ち、ギヤチェンジ時は吸入空気量一
回転数比Q/N< (Q/N)。であり非過給域である
ため電磁クラッチ45は解放、過給機34は停止となる
が、この発明ではバイパス制御弁52は閉鎖される。そ
のため、吸入空気は、非過給条件であるにも関わらず過
給機34を介して燃焼室18に導入され。過給機34を
空気が通過することにより過給機34は、電磁クラッチ
45が切り離されているにも関わらず、空転が高められ
る。
時刻t2でカウンタCがCの値までインクリメントされ
るとバイパス制御弁52は閉鎖状態に戻り、時刻t3で
吸入空気量一回転数比が闇値(Q/N)。を超えると過
給条件であるため電磁クラッチ45は保合、バイパス制
御弁52は閉鎖となる。ギヤチェンジを検知することに
よりバイパスを閉じることにより過給機の回転は予め高
められているため、クラッチ係合によるショックが抑制
されることになる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ギヤチェンジを検知し、それから所
定時間だけバイパス制御弁52を閉鎖することで過給機
34の回転が加速に移行するに先立って高められ、過給
条件に入ったときの電611クラッチ接続時のショック
を抑制することができる。
そのため、運転性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図は実施例の全体構成図。 第3図は制御回路の作動を示すフローチャート図。 第4図は制御回路の作動を示すタイミング図。 34・・・過給機 45・・・電磁クラッチ 50・・・バイパス通路 52・・・バイパス制御弁 68・・・制御回路 69・・・エンジン回転数センサ 70・・・変速機 74・・・クラッチペダル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素より成る車両用内燃機関、 内燃機関の吸気管に配置される機械式過給機、過給機を
    迂回するバイパス通路、 バイパス通路に配置されるバイパス制御弁、バイパス制
    御弁の駆動手段、 機関が過給を要求する運転状態のとき過給機を駆動する
    とともにバイパス制御弁を閉鎖駆動する過給制御手段、 車両のギヤチェンジ条件を検知する手段、 ギヤチェンジから所定の短い時間において非過給条件下
    にあってもバイパス制御弁を閉鎖駆動する制御手段。
JP2687686A 1986-02-12 1986-02-12 機械過給機付き車両用内燃機関 Pending JPS62186013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2687686A JPS62186013A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 機械過給機付き車両用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2687686A JPS62186013A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 機械過給機付き車両用内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186013A true JPS62186013A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12205495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2687686A Pending JPS62186013A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 機械過給機付き車両用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles
US20220195950A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Mazda Motor Corporation Engine system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles
US20220195950A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Mazda Motor Corporation Engine system
US11629655B2 (en) * 2020-12-22 2023-04-18 Mazda Motor Corporation Engine system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123243A (ja) ターボチャージャの制御装置
JPS6237941Y2 (ja)
US4708119A (en) Internal combustion engine having a mechanical supercharger
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPH0612065B2 (ja) 過給気式内燃機関
JPH041307Y2 (ja)
JPH0315784Y2 (ja)
JPH0144744Y2 (ja)
JPH0144743Y2 (ja)
JPS61291723A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPH0615822B2 (ja) 自動変速機付き車両用内燃機関の過給圧制御装置
JPS60240838A (ja) 自動車用内燃機関の過給制御装置
JPS627930A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPH0562223B2 (ja)
JPH0562224B2 (ja)
JPH0421053B2 (ja)
JP2504036B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS62147025A (ja) 過給機付き内燃機関
JPS623130A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPS6235025A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6321323A (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置