JPS6321323A - 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の機械式過給機制御装置

Info

Publication number
JPS6321323A
JPS6321323A JP16479486A JP16479486A JPS6321323A JP S6321323 A JPS6321323 A JP S6321323A JP 16479486 A JP16479486 A JP 16479486A JP 16479486 A JP16479486 A JP 16479486A JP S6321323 A JPS6321323 A JP S6321323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
gear ratio
load
operating
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16479486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816453B2 (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Tatsutake Nishimura
西村 達武
Koichi Yamagishi
山岸 康一
Takayasu Koyama
卓恭 小山
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61164794A priority Critical patent/JPH0816453B2/ja
Publication of JPS6321323A publication Critical patent/JPS6321323A/ja
Publication of JPH0816453B2 publication Critical patent/JPH0816453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は機械式過給機を有した車両用内燃機関の過給
圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の出力向上のため吸気管に機械式過給機を設け
るものが提案されている。機械式過給機は通常クラッチ
を介してエンジンのクランク軸に連結され、クラッチは
負荷に応じて保合または解放されるようになっている。
即ち、高負荷時はクラッチは係合され、過給機が作動す
ることにより過給が行われ、軽負荷時はクラッチが解放
されることで過給機は停止され過給は行われない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
変速機のギヤ比が高いとき(例えば;ロー又はセカンド
、走行中)は、吸入空気量の少しの変化でも変速機の出
力側での太きトルク変化となって現れる。そして、出力
側でのトルク変化は負荷が高い方が、エンジンのトルク
自体が大きいので影響が大きい。従って、ギヤ比の大き
い状態で、非過給状態から過給状態え切り替え時の負荷
の閾値は低い方がショック低減のため好ましい。しかし
ながら、このように負荷閾値を低く設定すると、過給機
が不必要に低い負荷から作動されるため燃料消費率が悪
化する。
この発明は車両のギヤ比の大きい運転域での切替えショ
ックを防止するとともに燃料消費率を悪化させないよう
にすることを目的とする。
尚、関連技術として、先願であるが実願昭61−364
0号、実願昭61−8966号がある。
c問題点を解決するための手段〕 第1図において、内燃機関は吸気管1に過給機2を備え
る。この発明の過給制御装置は、内燃機関の負荷状態因
子を検出する手段3と、変速機のギヤ比を検出する手段
4と、過給機を作動と停止との間で切り替える負荷閾値
を、変速機のギヤ比が小さいとき低くなるように設定す
る過給機作動域設定手段5と、過給機作動域設定手段5
により設定される負荷の閾値と負荷因子検出手段により
検出される実測負荷との比較によって過給機2を選択的
に作動させる過給機作動手段6とから構成される。
〔作 用〕
ギヤ比検出手段4は変速機のギヤ比を検出し、過給機作
動域設定手段5は、ギヤ比が高いときはは低くギヤ比が
低いときは高い負荷閾値を設定する。過給機作動手段6
は、この負荷閾値を、負荷検知手段3により検出される
実測負荷と比較し、過給機2を駆動又は停止させる。
〔実施例〕
第2図に実施例の全体構成を示す。10はシリンダブロ
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、15はシリンダヘッ
ド、16は吸気弁、17は吸気ボート、18は排気弁、
19は排気ポートである。吸気ボート17は吸気管20
、機械式過給機22を介してスロットルボディ23に接
続される。
スロットルボディ23内にスロットル弁24が配置され
、その上流にエアフローメータ25、エアクリーナ26
が位置する。
機械式過給機22はこの実施例ではルーツボンプであり
、一対のロータ31,32を備え、同ロータ31.32
がハウジング29に対して微小間隙を維持しながら回転
することにより圧縮作動が行われる。一対のロータのう
ちの一方のロータ32の回転軸32A上にクラッチ機構
34を介してプーリ33が設けられ、このプーリ33は
ヘルド35を介してクランク軸16上のプーリ36に連
結される。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路41が配
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端は過給機22の下流の吸気管20
に接続される。バイパス通路41にバイパス制御弁42
が配置される。
バイパス制御弁42はダイヤフラム駆動式であり、ダイ
ヤフラム43に連結され、ダイヤフラム43に加わる圧
力に応して開閉される。ダイヤフラム43は電磁3方弁
44によってスロットル弁24の下流の吸気管負圧ボー
ト45と上流の大気圧ボート46との間を切替えられる
。電磁弁44が消Ei(OFF)のときはダイヤフラム
43は負圧ボート45に、励磁のとき(ON)は大気圧
ボート46に連通される。電磁弁44と負圧ボート45
との間に遅延素子47が配置される。この遅延素子47
は、並列配置される、オリフィス47aとチェック弁4
7bとより構成される。
50はクラッチ34、電磁弁44の作動を制御する制御
回路であり、マイクロコンピュータシステムとして構成
される。制御回路50はマイクロプロセシングユニソト
(MPU)51と、メモリ52と、入力ポート53と、
出力ボート54と、これらを相互に連結するバス55と
より成る。入力ポート53には各センサからの信号が入
力される。前記エアフローメータ25からは吸入空気量
Qに関する信号が得られる。また、回転数センサ1から
はクランク軸13の回転数NEに関する信号が得られる
。62はスロットルセンサであり、スロットル弁24の
開度に応じた信号TAが得られる。更に、ギヤ位置セン
サ63は変速機(図示しない)のギヤ比が低い状態と高
い状態とで異なった信号を発生する。出力ポート54か
らはメモリ52に格納されている制御プログラムに従っ
てクラッチ34及び電磁弁44に駆動信号が送られる。
第3図はこの発明に従ってクラッチ34の駆動を制御す
るためのルーチンのフローチャートラ示す。メモリ52
の不揮発領域にはこのフローチャートを実現するプログ
ラムが格納されであることは言うまでもない。第3図の
ルーチンは一定時間例えば100m秒毎に実行される時
間割り込みルーチンとする。ステップ99ではギヤ位置
センサ63からの信号によって変速機のギヤ比が高いか
否か、即ちローやセカンド走行か否か判別する。
ギヤ比が高いときはステップ99よりステップ100に
進む。100のステップでは吸入空気量Qの、エンジン
回転数NEに対する比が所定値(例えば0.41 /r
ev :第4図(イ)参照)より大きいか否か判定され
る。この所定値は過給機を停止から作動に切り替えると
きの閾値である。Q/NE>0.4のときはステップ1
00よりステツプ104に進み、カウンタCがクリヤさ
れる。このカウンタCは後述のようにクラッチ34の保
合条件から解放条件への切替え後の経過時間を計測する
ソフトウェア上のカウンタである。次の106のステッ
プでは出カポ−154よりクラッチ34を励磁する指令
が出され、クラッチ34は保合するに至り、クランク軸
13の回転はプーリ36、ヘルド35、プーリ33を介
して過給機22の回転軸に伝達され、ロータ31及び3
2は回転される。ステップ107では電磁弁44が励磁
され、ダイヤフラム43は大気圧ポート46に連通され
る。そのため、ばね49はダイヤフラム43を介してバ
イパス制御弁42を閉弁させる。かくして、バイパス通
路41は閉鎖され、過給機22からの空気はバイパスさ
れることなくエンジンに導入される。そのため過給が実
行されることになる。ステップ100における負荷の閾
値であるQ/N E−0,4は、切替えショックの発生
し易いローギヤ走行(高ギヤ比走行)においてクラッチ
34を係合させて過給機を廻してもショックの発生がな
いように適当な値として設定される。
ギヤ比の高い状態において、Q/NE≦0.4となると
ステップ100よりステップ108に進み、カウンタC
≧01か否か判別する。過給機作動条件から過給機停止
条件に移行してから所定値C1によって決まる時間、例
えば10秒が経過していないときはステップ109に流
れ、カウンタCがインクリメントされ、ステップ110
でクラッチ34の保合が維持される。ステップ111で
は電磁弁44が消磁される。そのため、ダイヤフラム4
3は吸気管負圧ボート45の側に連通され、同ポート4
5の負圧によってバイパス制御弁42は開弁位置し、バ
イパス通路41は開放される。そのため、過給は弱めら
れる。ここに、非過給条件に移行してから過給機が実際
に停止させるまで遅延させているのは一時的なスロット
ル弁の戻しにともなうエアフローメータ25の測定値の
オーバシュートによるクラッチ34の頻繁な係合、解放
の繰返しを防止し、クラッチ34の耐久性を上げるため
である。
ステップ108でC2O4のとき、即ち非過給条件への
移行開始から10秒経過したときはステップ108より
ステップ114に進み、クラッチ114が開放される。
プ110に流れ、クラッチ34が開放される。そのため
、過給機22はクランク軸16から切り離され、過給機
の駆動は停止される。次いで、ステップ107に進み電
磁弁44は再び励磁され、ダイヤフラム43に大気圧が
作用するためバイパス制御弁42は再び閉弁する。これ
は、バイパス通路41の閉鎖により空気を過給機22を
通過させ、ロータ31,32の空転数を大きくし、次の
加速運転時の過給機の回転の上昇を速くし、加速性を向
上させたものである。
ギヤ比の低い状態(サード又はトップギヤ走行)ではス
テップ99よりステップ118に進み、吸入空気量一回
転数比Q/NEが、ギヤ比の小さい走行状態において過
給条件と非過給条件との切替えを行なう負荷閾値である
、例えば、0.5(#/rev  :第4図(ロ)参照
)より大きいか否か判別される。ここに、この負荷閾値
は高すぎると切替えショックがあり低すぎると燃料消費
率が悪化するのでその両者が調和するように設定される
。Q/NE>0.5  C1/rev )のときはステ
ップ11Bよりステップ120に進み、カウンタCがク
リヤされる。次の122のステップではクラッチ34が
係合され、ステップ124ではスロットル弁開度TAの
変化割合ΔTAが所定値、例えば1.46゜716m秒
より大きいか否か判別される。急加速時にはステップ1
26に進み電磁弁44が励磁されるためバイパス制御弁
42が閉弁され、直ちに全過給が行われる。一方、緩加
速時にはステップ128に進み、電磁弁44は消磁され
る。このとき、ダイヤフラム43は負圧ポート45に連
通されるが、このポート45は吸入空気量一回転数比が
大きい領域であることから殆んど大気圧であり、同大気
圧は過給条件への移行からオリフィス47aを介し徐々
に伝達される。そのため、バイパス制御弁42は徐々に
閉弁され、ギヤ比が大きいため過給開始時の衝撃が全体
としては小さいが、その中では衝撃が比較的大きい緩加
速域での過給衝撃の発生が防止される。
ギヤ比の低い状態で、Q/NE≦0.5(ff/rev
)となるとステップ118よりステップ130に進み、
カウンタC≧02か否か判別する。過給機作動条件から
過給機停止条件に移行してから所定値C2によって決ま
る時間、例えば5秒が経過していないときはステップ1
32に流れ、カウンタCがインクリメントされ、ステッ
プ134でクラッチ34の係合が維持される。ステップ
111では電磁弁44が消磁される。そのため、バイパ
ス制御弁42は開弁位置し、バイパス通路41は開放さ
れる。前記と同様に非過給条件に移行してからクラッチ
34が実際に解放されるまでに遅延を持たせることで一
時的なスロットル弁の戻しによるクラッチの解放を防止
し、クラッチ34の耐久性を上げることができる。
ステップ130でC≧C2のとき、即ちギヤ比の低い状
態での非過給条件への移行開始からの遅延時間である5
秒経過したときはステップ130よりステップ138に
進み、クラッチ114が開放される。次にステップ12
8に進み電磁弁44は消磁され、バイパス制御弁42は
開弁される。
第5図は高ギヤ比走行(ロー又はセカンドギヤ走行)で
のこの発明の詳細な説明する図である。
時刻t1で加速を開始し、時刻t2でQ/NEが閾値0
.4を超えると、クラッチ34は係合し過給が開始され
る。時刻t3で吸入空気量一回転数比が閾値以下となる
と、電磁弁44は消磁され、カウンタC=C,になると
、即ち10秒経過すると(t4)クラッチは解放され、
同時に電磁弁44は励磁(ON)される。
第6図は低ギヤ比走行(サード又はトップ走行)での作
動を説明する。時刻t5で加速を開始し、時刻t6で吸
入空気量一回転数比Q/NEの閾値0.5超えるとクラ
ッチが係合される。そして、急加速のとき(ΔTA>1
.46)のとき(1?〜t6)は電磁弁44が励磁(O
N)される。時刻t9で吸入空気量一回転数比Q/NE
がマツプ値以下になるとカウンタがインクリメントを開
始し、C2になると、即ち5秒経過するとクラッチは解
放される。
〔発明の効果〕
この発明では過給域を決める負荷の閾値を、ギヤ比が高
いショックの発生し易いときはギヤ比の低いショックの
発生しにくい運転時より低くすることにより、ギヤ比の
小さい運転時にクラッチは低負荷側から入るため過給に
よるトルク増大の影響が少なくなり、過給機作動域に入
ったときのショック発生を防止することができる。
また、ショックの発生しにくい低ギヤ比時には過給域を
決める負荷閾値を高くすることにより燃料消費率を高く
でき、これらの要求を調和させることができる。更に、
実施例の効果として、ギヤ比の低い走行域での過給条件
への移行が高い負荷閾値で行われることに伴う、同環境
条件での緩加速運転時の衝撃発生については、同運転域
で遅延装置47によりバイパス制御弁42を徐々に閉鎖
させることにより、そのような衝撃の発生を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の構成全体概略図。 第3図はこの発明の制御作動を説明するフローチャート
図。 第4図はこの発明における過給状態と非過給状態との設
定がギヤ比によってどのように変えられているかを説明
する線図。 第5図はギヤ比の高い領域での発明の作動タイミング図
。 第6図はギヤ比の低い領域でのこの発明の作動タイミン
グ図。 13・・・クランク軸、 22・・・過給機、 24・・・スロットル弁、 25・・・エアフローメータ、 34・・・クラッチ、 41・・・バイパス通路、 42・・・バイパス制御弁、 44・・・電磁弁、 47・・・遅延装置、 50・・・制御回路、 61・・・エンジン回転数センサ、 63・・・ギヤ位置センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気管に機械式過給機を備えた車両用内燃機関において
    、 内燃機関の負荷状態因子を検出する手段、 変速機のギヤ比を検出する手段、 過給機を作動と停止との間で切り替える負荷閾値を、変
    速機のギヤ比が大きいとき低くなるように設定する過給
    機作動域設定手段、 過給機作動域設定手段により設定される負荷の閾値と負
    荷因子検出手段により検出される実測負荷との比較によ
    って過給機を選択的に作動させる過給機作動手段、 より成る内燃機関の機械式過給機制御装置。
JP61164794A 1986-07-15 1986-07-15 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置 Expired - Fee Related JPH0816453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164794A JPH0816453B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164794A JPH0816453B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321323A true JPS6321323A (ja) 1988-01-28
JPH0816453B2 JPH0816453B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15800065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164794A Expired - Fee Related JPH0816453B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578334B2 (en) 2000-07-25 2003-06-17 Nichiha Corporation Building board and manufacturing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125917A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125917A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578334B2 (en) 2000-07-25 2003-06-17 Nichiha Corporation Building board and manufacturing method thereof
US6666244B2 (en) 2000-07-25 2003-12-23 Nichiha Corporation Building board and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816453B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237941Y2 (ja)
JPH04140422A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6321323A (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0415946Y2 (ja)
JPS6321324A (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6321321A (ja) オートドライブ装置付き車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPH0639920B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6220627A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH0229849B2 (ja)
JPS627931A (ja) 自動変速機付き車両用内燃機関の過給圧制御装置
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JPS623130A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS6235025A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS6183483A (ja) ノツキング抑制式過給機付き内燃機関の制御装置
JP2528393Y2 (ja) 筒内噴射火花点火内燃機関の吸気装置
JPS61272419A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS62162724A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPS62233436A (ja) エンジンの制御装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees