JPS62195417A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS62195417A
JPS62195417A JP3527886A JP3527886A JPS62195417A JP S62195417 A JPS62195417 A JP S62195417A JP 3527886 A JP3527886 A JP 3527886A JP 3527886 A JP3527886 A JP 3527886A JP S62195417 A JPS62195417 A JP S62195417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
constant speed
timing
speed running
hysteresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3527886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Kenichi Nomura
野村 憲一
Koichi Hoshi
幸一 星
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3527886A priority Critical patent/JPS62195417A/ja
Publication of JPS62195417A publication Critical patent/JPS62195417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機械式過給機付き内燃機関の過給圧制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
機械式過給機(メカニカルスーパチャージャ)付きの内
燃機関では、過給機はクラッチを介して又は直接クラン
ク軸に連結され、過給機はエンジンの回転によって駆動
される。即ち、クラッチを備えたタイプでは、エンジン
負荷の代表値である吸入空気量−回転薮比が検知され、
その値が所定値を超えたときにクラッチを係合させて過
給機を駆動し、それ以外の負荷状態ではクラッチを開放
している。これにより、過給が必要な高負荷域のみ過給
機を作動させ、低負荷域では過給機を停止させ燃料消費
率との調和が図られる。
一方、クラッチを備えないものでは過給機は常時回転す
るが、そのかわりに過給機をバイパスするバイパス通路
上のバイパス制御弁を負荷が大きいときに閉鎖し、負荷
が小さいとき開放制御している。これにより高負荷時の
出力増大と低負荷時の燃料消費率の向上との調和が図ら
れている。
このように過給機は負荷に応じて作動制御されるがその
ON−OFFが頻繁に繰り返されると運転性が悪化する
ためON時期とOFF時期との間でヒステリシスをもた
せハンチングをできるだけ少なくするようにしている。
ハンチング低減のためにはヒステリシスの幅は大きく設
定する方が好ましい。
ところで、従来から車速を一定に保持する定速装置(オ
ートドライブ装置)が知られている。このオートドライ
ブ装置は登降板ではスロットル弁を自動的に開閉して一
定速度を保つが、人的運転に比し極力スロットル開度変
化を小さく抑えたものである。従ってオーi・ドライブ
は運転性の向上だけでなく燃費向上も企図されている。
オートドライブ走行は一般に運転席に設けられるオート
ドライブし・バー(あるいはスイッチ)を操作すること
により運転者の判断で任意に切換えられるが、一般には
高速道路を定速で走る場合の如く定常走行状態にオート
ドライブに切換えられるもので、従ってオートドライブ
走行時にはエンジンの負荷(スロットル開度変化)がそ
れ程大きく変化することはあまりないと考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上述の如く過給機のON−OFFの切換えによ
るハンチングを低減するためにON−OFF時期間に大
きめのヒステリシスが設定されていると、オートドライ
ブ走行時には逆にこのヒステリシスに起因する次の如き
問題がある。即ち、例えば負荷がヒステリシスの上限値
(過給機がONになる負荷値)と下限値(過給機がOF
Fになる負荷値)との間の成る値で定速走行になると過
給機はONのままでOFFになることはなくなる。つま
り上記ヒステリシスは元来負荷が運転中に絶えず変化す
るであろうことを前提とし、その負荷の変化に応じて過
給機が頻繁にON−OF Fを繰り返してしまうのを防
止する目的で設定されるものであるからオートドライブ
走行時の如き定常走行では上記ヒステリシスはむしろ燃
費の向上を企図してできるだけ小さく設定した方がよい
定速走行時には過給は不要であるから過給機が長時間O
Nになったままであるのは燃費を悪化するので好ましく
ない。
本発明の目的は定速走行か否かに応じて上記ヒステリシ
スの幅(大きさ)を増減し、通常運転時の過給機ON−
OFF切換のハンチングを防止しつつ定速走行時の燃費
向上を計ることである。
尚、上記ヒステリシスは過給機ON−OFF時期間に遅
延時間をもたせることによっても実施可能であり、本発
明は要はON−OFF時期に何らかの方法で相異をもた
せているタイプの定速走行装置付き過給式内燃機関全般
に適用し得るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明によれば、吸気管(3
0)に設けた機械式過給機(38)により所定負荷以上
において過給を行なう定速走行装置付き過給式内燃機関
において、機関の負荷を検知する負荷検知手段(A)と
、該負荷検知手段からの信号により負荷に応じて機械式
過給機をそのON−OFF時期に相異をもたせて駆動制
御する過給機の駆動制御手段(B)と、定速走行装置が
作動しているか否かを検知する定速走行検出手段(C)
と、該定速走行検出手段からの信号に基づき上記過給機
の駆動制御手段における過給機のOFF時期を制御する
過給機のOFF時期制御手段(D)とを具備する過給圧
制御装置が提供される(第1図参照)。
〔作用〕
定速走行検出手段Cにより定速走行装置21(第1図)
がONであることが検出されると過給機13の駆動制御
手段Bにおける過給機のON−〇FF時期の相異、例え
ばヒステリシスの幅がその下限値を上限値側に近づける
ことにより減少せしめられ、過給機をヒステリシスをほ
とんどもたせることなく素早<OFFにし、燃費の向上
を計る。定速走行装置がOFFのときは従来と同様に過
給機は負荷に応じてON−OFFを繰り返すがそのON
 −OF F It8−期にはヒステリシス(または遅
延時間)が付与されているため過度のハンチングの発生
が防止される。尚、第1図において1は機関本体である
〔実施例〕
第2図に第1実施例の全体構成を示す。10はシリンダ
ブロック、12はピストン、14はコネクティングロッ
ド、16はクランク軸、18は燃焼室、20はシリンダ
ヘッド、22は吸気弁、24は吸気ポート、26は排気
弁、28は排気ポートである。
吸気ポート24は吸気管30に接続される。吸気管30
にスロットル弁32が配置され、その上流にエアフロー
メータ34、エアクリーナ36が位置する。スロットル
弁32の下流に機械式過給機38が位置する。機械式過
給機38はこの実施例ではルーツポンプであり、一対の
ロータ4oを備え、同ロータがハウジングに対して微小
間隙を維持しながら回転することにより圧縮動作が行わ
れる。一対のロータ4oのうちの一方の回転軸40’上
にクラッチ41を介してプーリ42が設けられ、このプ
ーリ42はベルト44を介してクランク軸16上のプー
リ46に連結される。第2図に模式的に示すようにこの
クラッチ41は電磁式クラッチであり、一対の摩擦板4
8.50とソレノイド52とより成り、ソレノイド52
を通電制御するものである。
過給機38をバイパスするバイパス通路56が配置され
、同バイパス通路56の一端はスロ・7トル弁32の下
流で過給機38の上流の吸気管3゜に接続され、バイパ
ス通路56の他端は過給機38の下流の吸気管30に接
続される。バイパス通路56にバイパス制御弁58が配
置される。バイパス制御弁58はダイヤフラム機構60
のダイヤフラム60aに連結される。ダイヤフラム60
aの片面にダイヤフラム室60bが形成され、このダイ
ヤフラム室60b中にばね60cが配置され、バイパス
制御弁58を閉方向に付勢している。ダイヤフラム室6
0bは、負圧切替弁(VSV)62によって、スロット
ル弁32の上流の大気圧ポート65またはスロットル弁
32の下流の圧力ポートロ4に遅延機構66を介して切
替え連通される。切替弁62は電磁式であって消磁され
ているときは白抜きのポート位置をとり、ダイヤフラム
室60bは遅延機構66を介して圧力ポートロ4に連通
される。遅延機構66はオリフィス66aとチェック弁
66bとより成る(オリフィスのみでもよい)。遅延機
構66によって圧力ポートロ4の大気圧はチェック弁が
閉であることからオリフィス66aによって遅延されて
伝達される。一方、圧力ポートロ4が負圧のときはチェ
ック弁66bが閉となり、負圧は瞬間的に伝達される。
切替弁62が通電されると、ダイヤフラム室60bは直
接に大気圧ポート65に連通される。
68はクラッチ41及び切替弁62の作動を制御する制
御回路(E CU)であり、マイクロコンピュータシス
テムとして構成される。制御回路68はマイクロプロセ
シングユニソト(MPU)68aと、メモリ68bと、
入力ポートロ8cと、出力ポートロ8dと、これらを相
互に連結するバス68eとより成る。入力ポートロ8c
には各センサがらの信号が入力される。前記エアフロー
メータ34がらは吸入空気fiQに関する信号が得られ
る。回転数センサ72からはクランク軸16の回転数N
Eに関する信号が得られる。また、定速走行装置21か
らは定速走行装置がONが否かの信号CSが入力される
。出力ポートロ8dがらはメモリ68bに格納されてい
る制御プログラムに従ってクラッチ41のソレノイド5
2及び切替弁62に駆動信号が送られる。以下その制御
プログラムの内容を第3図のフローチャートによって説
明する。
第3図は電磁クラッチ41、即ち過給機38の駆動ルー
チンのフローチャートであり、一定時間例えば100 
m秒毎に実行される時間割込みルーチンとする。100
のステップでは負荷を代表する吸入空気量一回転数比Q
/Nが取り込まれる。
次いでステップ101で電磁クラッチ41がONか否か
、即ち過給機がONか否か判断される。電磁クラッチが
OFFの場合はステップ102に進み、Q/Nが所定の
設定値し、 (例えばり、=0.5β/rev、)より
も小さいか否か判定される。Q/N〈Llの場合は過給
が不要であるからそのままリターンステップに流れるが
、Q/N≧L1の場合は過給をすべき負荷領域であるか
らステップ103に進み過給機を作動する。
ステップ101で電磁クラッチがOFFと判断されると
ステップ104に流れ、そこで定速走行装置がONか否
か、即ちオートドライブか否かが判断される。オートド
ライブでない場合はステップ105に進みQ/Nが設定
値L2 (例えば、L2#0、31 / rev、)よ
り大きいか否かが判定される。
Q/N≧L2の場合はそのまま過給機は作動を続ける。
反対にステップ105でQ/N<L2になるとステップ
106に進み、電磁クラッチをOFFにし過給機の作動
を停止する。ステップ104でオートドライブであると
判断されるとステップ107に進みQ/Nが設定値L3
(例えば、L+#0.451!/reν、)より大きい
か否か判定される。Q/N≧L3のときは過給機は作動
したままでよいのでリターンステップに流れる。逆にQ
/N<L:lのときはステップ106に流れ電磁クラッ
チがOFFにされ過給機が停止せしめられる。
以上の如く、オートドライブでない場合は電磁クラッチ
(つまり過給機)は第4A図に示す如くQ/NがLlを
越えるとONになりL2より小さくなるとOFFになる
。LlとL2との差がヒステリシスの幅(大きさ)に相
当する。ハンチングを防止するためには前述の如くヒス
テリシスへ幅は大きめに設定される。一方、オートドラ
イブになると第4B図に示す如く、過給機がONになる
Q/Nは第4A図の場合と同様にQ/N=L、であるが
過給機がOFFになるQ/NはQ/N=Lff(>Lx
)となり、ヒステリシスの幅が第4A図に比しはるかに
小さくなる。オートドライブ時の制御を第5図(1)、
 (II)、 (III)を参照して更に詳細に説明す
る。
オートドライブ時に第5図([)に示す如き走行状態を
とったものと仮定すると、負荷Q/Nは第5図(II)
に示す如く変化する。しかるに従来技術によれば過給機
はQ/NがL2以下にならない限りOFFにならないの
で降板から平坦地走行に戻ってもQ/NがL x <Q
 / N < L 2にある間は第5図(III)に破
線で示す如く作動し続ける。
つまり第5図(I[l)において電磁クラッチは一旦O
Nになった後その状態を接続する。ところが本発明では
オートドライブ時にはヒステリシスの下限値がL2から
り、にべと大きくなるので降板走行になりQ/N<L:
lになるや否や電磁クラッチは第5図(II[)に示す
如<OFFになり、従って斜線で示す領域(イ)に相当
する分だけ燃費の向上が計れる。
尚、実際の制御にあたっては電磁クラッチのON、OF
FにあわせてVSV62を切換制御しバイパス制御弁5
8を開閉制御(電磁クラッチOFF→バイパス制御弁開
放;電磁クラッチ0FF−バイパス制御弁閉鎖)するが
本発明とは直接関係ないので第3図のフローチャートで
は説明を省略している。
電磁クラッチのON時期とOFF時期とを相異させるこ
とは上記の如くヒステリシスを設定する代りにOFF時
期に遅延時間をもたせることによっても達成されるが、
その場合にはオートドライブ時にのみその遅延時間を短
縮させる制御を行えばよい。
第6図は遅延時間を制御する場合における第3図と同様
のフローチャートである。以下、第6図について簡単に
説明する。
ステップ200でQ/Nを取り込み、ステップ201に
進む。ステップ201ではQ/Nが設定値り、  (例
えば0.5 It /rev、)より大きいか小さいか
を判定する。Q/Nが設定値L1より大きい場合はステ
ップ202に進み、5CDC(スーパーチャージャーデ
ィレーカウンタ)の値をクリア(ゼロ)にし、ステップ
203で電磁チラソチをONにして過給機を作動する。
ステップ201でQ/Nが設定値L1より小さいと判定
された場合はステップ204に進み、電磁クラッチがO
NかOFFかを判定する。電磁クラッチがOFFの場合
はそのままリターンステップに進み電磁クラッチOFF
を続ける。ステップ204で電磁クラッチがONと判定
された場合は、ステップ205に進み5CDC値を1だ
けプラスしてステップ206に進む。ステップ206で
はオートドライブか否かを判定する。オートドライブの
場合はステップ207に進み5CDCが設定値C2(例
えば20カウント)より大きいか小さいかを判定する。
またステップ206でオートドライブでないと判定され
た場合は、ステップ208に進み5CDCが設定値C,
(例えば50カウント・・・50力ウントX100m5
 = 5sec )より大きいか小さいかを判定する。
ステップ207または208で5CDCがC2またはC
Iよりも小さい場合には電磁クラッチのON状態を保持
する。逆にステップ207または208で5CDCがC
2またはC1よりも大きい場合にはステップ209に進
み電磁クラッチを0FFL、過給を停止する。
以上の如く第6図に示す実施例ではオートドライブか否
かによりディレーカウンタの遅延時間を増減することに
より第3図の場合と同様の目的を達成することができる
尚、実施例では過給機の切替えを制御する負荷の代表値
としてQ/’Nを利用しているが、他の運転条件、例え
ばスロットル弁開度等によって代表させてもよい。
また、クラッチとしては電磁クラッチに限られず、他の
形式のクラッチにも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、過給機の作動から不作動の切替え時の
ヒステリシスあるいはプレイ時間を定速走行装置が作動
しているか否かによって短くしたり長くしたり切り替え
ることによって、定速走行時以外は従来通りハンチング
の防止を計ると共に元来ハンチングの可能性が少い定速
走行時にはハンチングよりもむしろ燃費の向上を計るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例の
全体概略図、第3図は第2図の実施例の制御作動を説明
するフローチャート図、第4A図及び第4B図は夫々定
常運転時及びオートドライブ時における電磁クラッチの
ON−OFF切換タイミングのヒステリシスを示す図、
第5図(I)〜(III)は本発明におけるオートドラ
イブ時の走行状態、負荷特性並びに電磁クラッチのON
−OF F m制御を説明する図、第6図は本発明の第
2実施例の制御作動を説明するフローチャート図。 30・・・吸気管、     38・・・過給機、41
・・・電磁クラッチ、 A・・・負荷検知手段、 B・・・駆動制御手段、C・
・・定速走行検出手段、D・・・QFF時期制御手段。 第1図 第4A図     第4B図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸気管に設けた機械式過給機により所定負荷以上に
    おいて過給を行なう定速走行装置付き過給式内燃機関に
    おいて、機関の負荷を検知する負荷検知手段と、該負荷
    検知手段からの信号により負荷に応じて機械式過給機を
    そのON−OFF時期に相異をもたせて駆動制御する過
    給機の駆動制御手段と、定速走行装置が作動しているか
    否かを検知する定速走行検出手段と、該定速走行検出手
    段からの信号に基づき上記過給機の駆動制御手段におけ
    る過給機のOFF時期を制御する過給機のOFF時期制
    御手段とを具備する過給圧制御装置。 2、上記過給機の駆動制御手段における過給機のON−
    OFF時期の相異はヒステリシスにより与えられ、かつ
    上記過給機OFF時期制御手段はヒステリシスの幅を制
    御する特許請求の範囲第1項に記載の過給圧制御装置。 3、上記過給機の駆動制御手段における過給機のON−
    OFF時期の相異は遅延時間をもたせることにより達成
    され、かつ上記過給機のOFF時期制御手段は遅延時間
    を増減することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の過給圧制御装置。
JP3527886A 1986-02-21 1986-02-21 内燃機関の過給圧制御装置 Pending JPS62195417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3527886A JPS62195417A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 内燃機関の過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3527886A JPS62195417A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195417A true JPS62195417A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12437314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3527886A Pending JPS62195417A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230929A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
US11511742B2 (en) 2020-05-01 2022-11-29 Subaru Corporation Vehicle control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230929A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
US11511742B2 (en) 2020-05-01 2022-11-29 Subaru Corporation Vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248251A (ja) 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
JP2595797B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH03222819A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS62195417A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004332613A (ja) 過給機付き内燃機関のエアバイパスバルブ制御装置
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH0329547Y2 (ja)
JPS61265332A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0318661Y2 (ja)
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH0415946Y2 (ja)
JPH0816453B2 (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH0460268A (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPS6321321A (ja) オートドライブ装置付き車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH0742864B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPH01208520A (ja) 内燃機関の過給圧力制御装置
JPH02207154A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0320577B2 (ja)
JPS62178728A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0335495B2 (ja)
JPH03253747A (ja) ターボチャージャ搭載内燃機関のトラクション制御装置