JPH0460268A - 流体継手の締結力制御装置 - Google Patents

流体継手の締結力制御装置

Info

Publication number
JPH0460268A
JPH0460268A JP16896590A JP16896590A JPH0460268A JP H0460268 A JPH0460268 A JP H0460268A JP 16896590 A JP16896590 A JP 16896590A JP 16896590 A JP16896590 A JP 16896590A JP H0460268 A JPH0460268 A JP H0460268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
lock
fluid coupling
deceleration
fastening force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16896590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883416B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nobemoto
秀寿 延本
Tamiji Sakaki
民司 坂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16896590A priority Critical patent/JP2883416B2/ja
Publication of JPH0460268A publication Critical patent/JPH0460268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883416B2 publication Critical patent/JP2883416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は流体継手の締結力制御装置に関する。
(往来技術) 特開昭57−33253号公報には、流体継手としてロ
ックアツプクラッチが付設されたトルクコンバータが開
示され、また上記ロックアツプクラッチのスリップ量を
フィードバック制御するという技術が開示されている。
他方、減速時にエンジン回転数の急低下を回避すべく、
エンジンと駆動輪との間に介設された流体継手の締結力
を高める方向に制御する、いわゆるスリップ制御が知ら
れている。特開昭61−99763号公報にはアクセル
ペダル解放に基づいて、先ずフィードフォワード制御に
よってロックアツプクラッチの締結力を所定値まで高め
、その後フィードバック制御に切換える技術が開示され
ている。
ところで、ロックアツプクラッチは油圧の供給が行われ
たときにその締結力が小さくされてコンバータ状態を形
成し、逆に油圧が排出されたときにその締結力が増大さ
れるのか一般的である。しかしながら、上記減速時のス
リップ別画を実行するにおいて、移行時の締結ショック
を低減すべく締結力を徐々に大きくすると、コンバータ
状態から減速スリップ状態への移行時には油圧の排出は
一般的にその抜けが悪く、このため、減速スリップ状態
が形成されるまでに時間を要すという問題がある。
そこで、本発明の目的は、減速スリップ状態への移行を
その移行状態に応じて応答性の確保と締結ショック低減
の両立が図れるようにした流体継手の締結力制御装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる技術的課題を達成すべく、本発明にあっては、 エンジンと駆動輪との間に介設された流体継手の締結力
が運転状態に応じて調整するようにされた流体継手の締
結力制御装置を前提として、運転状態が、予め設定され
た減速スリップ制御領域へ移iテしたことを検出する減
速スリップ検出手段と、 運転状態が減速スリップ制御領域へ移行したときに、前
記流体継手の締結力を徐々に増大させる減速スリップ制
御手段と、 運転状態がコンバータ領域から減速スリップ制御領域へ
移行した直後に、所定時間、前記流体継手の締結力を大
きく増大させる方向に制御する減速スリップ過渡制御手
段と、を備えた構成としである。
(作用、効果) 以上の構成により、本発明によれば、減速スリップ領域
への移行時締結力を徐々に増大して移行時の締結ショッ
クを低減するとともに、コンバータ領域から減速スリッ
プ領域への移行直後に一旦流体継手の締結力を大きく増
大させる方向の制御が加えられるため、減速スリップ領
域への移行直後に早期にスリップ状態を形成することが
可能となる。したがって減速スリップ状態への移行時の
締結ショック低減と応答性改善の両立を図ることができ
る。
(実施例) 以下に、本発明の実施を添付した図面に基づき手説明す
る。
第2圀において、lは4サイクル往復動型とされたオツ
トー式のエンジン本体で、このエンジン本体1は、既知
のように、シリンダ2aを備えたシリンダブロック2を
有し、このシリンダ2a内に嵌挿されたピストン3と、
シリンダヘッド4とによって燃焼室5が画成されている
。この燃焼室5には、点火プラグ(図示省略)が配置さ
れると共に、吸気ボート6、排気ボート7が開口され、
この各ボート6.7は吸気弁8あるいは排気弁9により
、エンジン出力軸と同期して周知のタイミングで開閉さ
れる。
上記吸気ボート6に連なる吸気通路10には、その上流
側から下流側へ順次、エアクリーナ11、吸入空気量を
検出するエアフロメータ12、スロットル弁13、サー
ジタンク14、燃料噴射弁15が配設されている。また
、前記排気ボート7に連なる排気通路20には、その上
流側から下流側へ順次、空燃比センサ21、排気ガス浄
化装置としての三元触媒22が配置されている。
上記エンジン本体1 (燃料噴射弁15)に対する燃料
供給制御は、第3図に示すように、予め設定された燃料
カット領域において、減速運転状態での燃料供給量を零
とする、いわゆる燃料カットが行なわれるようになって
いる(コントロールユニット30による燃料カット制?
B )。この燃料カット制御の具体的な内容は従来から
既知であるのでこれ以上の説明は省略する。尚、第2図
中、符号31はスロットル弁13の開度、すなわちエン
ジンに対する要求負荷を検出するセンサであり、また符
号32はデストリピユータ16に付設されてクランク角
すなわちエンジン回転数を検出するセンサであり、33
はスロットル弁13の全開状態を検出するセンサである
上記エンジン本体lは、図示を省略した多段変速機構を
備えた自動変速機を介して、駆動輪と連結され、このエ
ンジン本体1と自動変速機との間には第4図に示すトル
クコンバータ40が介装されている。
同図において、トルクコンバータ40は、エンジン出力
軸1aに結合されたフロントカバー41およびケース4
2内の一側部に固設されて、エンジン出力軸1aと一体
回転するポンプ43と、該ポンプ43と対向するように
上述のフロントカバー41およびケース42内の他側部
に回転自在に配設されて、ポンプ43の回転により作動
油を介して回転駆動されるタービン44と、ポンプ43
とタービン44との間に介設されて、ポンプ回転数に対
するタービン回転数の速度比が所定値以下の時にトルク
増大作用を行なうステータ45と、上述のタービン44
とフロントカバー41との間に介設されたロックアツプ
クラッチ46とを有する。該ロックアツプクラッチ46
は、タービンシャフト47に連結され、フロントカバー
41に対して締結されたときに、エンジン出力軸1aと
タービンシャフト47とを直結する(ロックアツプ態様
)。
また、このトルクコンバータ1には、図示しないオイル
ポンプから導かれた主ライン50により、ロックアツプ
バルブ51およびコンバータライン52を介して作動油
がタービン側のリヤ室52に導入され、この作動油の圧
力によって上述のロックアツプクラッチ46が常時締結
方向に付勢されると共に、該ロックアツプクラッチ46
とフロントカバー41との間のフロント室53には、上
述のロックアツプバルブ51から導かれたロックアツプ
解放ライン54が接続され、このロックアツプ解放ライ
ン54から上述のフロント室53内に油圧(解放圧)が
導入された時にロックアツプクラッチ46が解放される
(コンバータ態様)。さらに、このトルクコンバータ4
0には保圧弁55を介してオイルクーラー56に作動油
を送り出すコンバータアウトライン57が接続さねでい
る。
一方、上述のロックアツプバルブ51は、スプール58
と、このスプール58を図面上、右方へ付勢するスプリ
ング59とを備え、上述のロックアツプ解放ライン54
が接続されたボート60の両側に、前述の主ライン50
が接続された調圧ボート61とドレンボート62とが設
けられている。また、上述のロックアツプバルブ51の
図面上、右側の端部には、スプール58にパイロット圧
を作用させるパイロットライン63が接続され、このパ
イロットライン63から分岐されたドレンライン64と
タンク65との間にはデューティソしノイド弁66が設
置されている。このデユーティソレノイド弁66は、制
御信号により所定のデユーティ比でON、OFFを繰り
返してドレンライン64を極(短い周期で開閉すること
により、パイロットライン63内のパイロット圧を上述
のデユーティ比に対応する値に調整する。
そして、このパイロット圧が上述のロックアツプバルブ
51のスプール58に対して、スプリング59の付勢力
と対抗する方向に印加されると共に、該スプール58に
はスプリング59の付勢力と同方向にロックアツプ解放
ライン54内の解放圧が作用し、これらの油圧ないし付
勢力の力関係によってスプール58が移動して、上述の
ロックアツプ解放ライン54が主ライン50(調圧ボー
ト61)又はドレンボート62に連通され、これにより
、ロックアツプ解放圧が上述のパイロン[・圧、すなわ
ちデューティソし・ノイド弁26のデユーティ比に対応
する値に制御される。
ここで、デユーティ比(ON、O)−F 1サイクル中
のON時間比率)が0%のときにパイロットライン63
からのドレン量が最小となって、パイロット圧ないし解
放圧が最大となることにより、ロックアツプクラッチ4
6が完全に解fi(OFF)され(コンバータ態様)、
またデユーティ比が100%のときに上述のドレン量が
最大となって、パイロット圧ないし、解放圧が最小とな
ることによりロックアツプクラッチ46が完全に締結(
ON)される(ロックアツプ態様)。そして、このデユ
ーティ比の中間の領域でロックアツプクラッチ46がス
リップ状態とされ、この領域で該ロックアツプクラッチ
46のスリップ量が上述のデユーティ率に応じて制御さ
れる(スリップ制御態様)。
第5図は上記コントロールユニット30の詳細を示し、
CPU50には、インヒビタスイッチ51からの変速段
信号、車速センサ52からの車速信号、フューエルカッ
ト復帰回転スイッチ53からのON、○FF信号、アイ
ドルスイッチ54からのON、OFF信号、前記スロッ
トルセンサ31からのスロットル開度信号、前記エンジ
ン回転数センサ32からのエンジン回転数信号(ポンプ
回転数信号でもある)、タービンセンサ55からのター
ビン回転数信号、前記全閉スイッチ33からのスロット
ル全開信号等が人力される。CPU50はこれら信号に
基づいてROM51に格納したプログラムに従ってデユ
ーティソレノイド弁66、燃料噴射弁15を駆動制御し
、またRAM52は第3図に示すマツプ、後述する速度
比eの設定値データなどの必要なデータを記憶する。
上記コントロールユニット30は、第6図に示すマツプ
に基づいて減速時のスリップ制御、つまり上記ロックア
ツプクラッチ46のスリップ制御が行われ、また、第3
図に示すマツプに基づいて燃料カット制御が行なわれる
。ここに、これら制御の概要を説明すると、先ず、運転
状態が第6図に示す減速スリップ制御領域へ移行したと
判別されたときには、第1図に示すように、前記ソレノ
イド弁66に対して大きな初期デユーティ比Diが所定
時間Ti与えられ、その後手さなデユティ比から段階的
にデユーティ比100%まで上昇される。すなわち、コ
ンバータ状態から減速スリップ領域へ移行したときには
、その直後にロックアツプバルブ51のドレンボート6
2が所定時間Tiだけ大きく開かれ、その後、当該ドレ
ンポート62は小さな開度から徐々に最大開度まで開か
れるようになっている。これにより、フロント室53内
の油圧は早期にドレンされることになる。ここに、上記
初期デユーティ比Diは速度比eに応じた値が設定され
(第7図参照)、また所定時間Tiについても同様に速
度比eに応じた値が設定されるようになっている(第8
図参照)。
ここに、速度比eは下記の式で定義される。
そして、その後の段階的なデユーティ比の上昇はフィー
ドフォワード制御によるものとされている。
以上のことを前提として、具体的制御の一例を第9図に
示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS1において、現在の運転状態が減速ス
リップ領域(第6図参照)にあるか否かを判定し、NO
のときには、定常スリップ領域等にあるとして、ステッ
プS2へ進んで図示を省略したマツプに基づいてロック
アツプクラッチ46の締結力が制御される。
上記ステップS1においてYESと判別されたときには
、ステップS3へ進み、前回定常スリップ領域(第6図
参照)にあったか否かを判定し、YESのときには、ス
テップS4で前回コンバータ状態であった否かの判定が
行われて、YESのときにはコンバータ状態から減速ス
リップ領域へ移行したとして、タイマTのセット(ステ
ップS5)、速度比eの検出(ステップS6)が行われ
、ステップS7において、初期デユーティ比Di (第
7図参照)、所定時間Ti(第8図参照)を求めた後に
、ステップS8において、上記初期デユーティ比Diが
設定される。すなわち、ソレノイド弁26に向けて初期
デユーティ比り:信号が出力される。そして、ステップ
S9でタイマTのカウントアツプが行われ、上記所定時
間Tiが経過するまでの間初期デユーティ比Di信号が
維持される(ステップSIOからステップS8)。
そして、この所定時間Tiが経過した後にはステップS
IOからステップSllに進んでデユーティ比が小さな
値から段階的に大きな値へとフィードフォワード制御さ
れる。
他方、前記ステップS3においてYESのときには定常
スリップ領域から減速スリップ領域へ移行したものとし
て、前記ステップSllへと進む。すなわち、定常スリ
ップ領域からの移行の場合には、既にフロント室53の
作動油がかなり抜けているため、上記ステップS8の初
期デユーティ比を与えるまでもなく、応答性よくフィー
ドフォワードスリップ制御へと移行することが可能であ
る。このことは、また燃料カット制御を失敗する可能性
が小さいことをも意味する。
以上の構成において、本実施例においては、その減速ス
リップ制御領域(第6図参照)が全ての減速状態を含む
ように形成されているため、燃料カットの制御を安定的
に行うことができ、燃費の向上を図ることが可能となる
。すなわち、上記のスリップ制御によって減速時のエン
ジン回転数の急激な落ち込みを回避することが可能とな
り、このエンジン回転数の落ち込みに伴う燃料復帰(リ
カバリ)を防止することができる。加えて、大きな初期
デユーティ比Diによってフロント室53からの油圧の
排出が円滑に行われることとなり、コンバータ状態から
減速スリップ状態を応答性よく形成すること、つまり早
期に所望以上の締結力を確保することが可能となり、早
期に燃料カット制御を開始したとしても、エンジン回転
数の落ち込みによって直ちに燃料復帰が行われるという
事態の発生を回避することができ、この面からも燃費の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の制御内容を時間の経過と
ともに表わすタイミングチャート、第2図はエンジン本
体の全体系統図、 第3図は減速時の燃料カット領域を表わす図、 第4図はロックアツプ機構が付設されたトルクコンバー
タとその油圧制御回路の一部を示す断面図、 第5図は制御ユニットの詳細図、 第6図は減速スリップ制御領域を表わす図、第7図は減
速スリップ制御に用いられる初期デユーティ比Diのマ
ツプ、 第8図は減速スリップ制御に用いられる所定時間Tiの
マツプ、 第9図は本発明に係る制御の一例を示すフローチャート
。 1:エンジン本体 40:トルクコンバータ 46:ロックアツプクラッチ 51:ロックアツプバルブ 54:ロックアツプ解放ライン 63:パイロットライン 64:ドレンライン 66:デユーティソレノイド弁 T; :所定時間 Di:初期デユーティ比 エンレノl!!Iζ六(rp…ン 第4 図 区Dr−工→1財 4日 第5図 第7図 埋N毘e 第8図 捜ft比e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと駆動輪との間に介設された流体継手の
    締結力が運転状態に応じて調整するようにされた流体継
    手の締結力制御装置において、 運転状態が、予め設定された減速スリップ制御領域へ移
    行したことを検出する減速スリップ検出手段と、 運転状態が減速スリップ制御領域へ移行したときに、前
    記減速継手の締結力を徐々に増大させる減速スリップ制
    御手段と、 運転状態がコンバータ領域から減速スリップ制御領域へ
    移行した直後に、所定時間、前記流体継手の締結力を大
    きく増大させる方向に制御する減速スリップ過渡制御手
    段と、 を備えることを特徴とする流体継手の締結力制御装置。
JP16896590A 1990-06-27 1990-06-27 流体継手の締結力制御装置 Expired - Fee Related JP2883416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896590A JP2883416B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 流体継手の締結力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896590A JP2883416B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 流体継手の締結力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460268A true JPH0460268A (ja) 1992-02-26
JP2883416B2 JP2883416B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15877853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16896590A Expired - Fee Related JP2883416B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 流体継手の締結力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343990A (en) * 1992-01-28 1994-09-06 Jatco Corporation Control system for lock-up torque converter for automatic transmissions
JP4763097B1 (ja) * 2011-02-14 2011-08-31 和彦 笠井 遊具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343990A (en) * 1992-01-28 1994-09-06 Jatco Corporation Control system for lock-up torque converter for automatic transmissions
JP4763097B1 (ja) * 2011-02-14 2011-08-31 和彦 笠井 遊具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883416B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843115B2 (ja) エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置
US4730457A (en) Supercharging system for automotive engines
US4494502A (en) Idling controller of variable displacement engine
JPH0781460A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US6109028A (en) Method of controlling an internal combustion engine
JPH0460268A (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP2883418B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2937034B2 (ja) 作動気筒数可変内燃機関を有する車両の運転制御装置
JPH037023B2 (ja)
JPS595845A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法
EP0728920B1 (en) Method and arrangement for control of an exhaust brake in a combustion engine
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0329547Y2 (ja)
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JP2566233B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2591258B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03202635A (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPS62195417A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH054542A (ja) 自動変速機付車両の制御装置
JP3326991B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH03281956A (ja) エンジンの減速制御装置
JPH064333U (ja) ディーゼルエンジンの黒煙発生防止装置
JP2002038983A (ja) エンジンのアイドル制御弁の制御装置
JPS6217326A (ja) エンジンの負荷検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees