JPH0329547Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329547Y2
JPH0329547Y2 JP7980185U JP7980185U JPH0329547Y2 JP H0329547 Y2 JPH0329547 Y2 JP H0329547Y2 JP 7980185 U JP7980185 U JP 7980185U JP 7980185 U JP7980185 U JP 7980185U JP H0329547 Y2 JPH0329547 Y2 JP H0329547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
exhaust
boost pressure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7980185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7980185U priority Critical patent/JPH0329547Y2/ja
Publication of JPS61194737U publication Critical patent/JPS61194737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329547Y2 publication Critical patent/JPH0329547Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はターボチヤージヤを備えた内燃機関の
過給圧制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 機関の吸気充填効率を高めるために、排気のエ
ネルギを利用して吸気を過給するターボチヤージ
ヤが知られているが、この過給も特定の運転条件
下にあつては、機関に過大な熱負荷を及ぼす危険
があるため、高速高負荷運転時など機関の耐久性
が損なわれることのないように、種々の手段によ
り過給圧が異常に上昇するのを防止している。
例えば、ターボチヤージヤの排気タービンをバ
イパスする通路に、過給圧が所定値を越えたら開
く排気バイパスバルブを設け、機関の高負荷時な
どの過給圧が上限を越えないように排気の一部を
バイパスさせるようにしている。
したがつて機関の高負荷時など過給圧が目標値
を越えるとバイパスバルブが開き、排気タービン
をバイパスして排気を流すため、排気タービンの
回転が減少し、吸気コンプレツサの過給圧が低下
するのである。
さらに上記にあつては、例えば排気バイパスバ
ルブを駆動するダイヤフラムアクチユエータに供
給する信号圧力を制御する電磁弁などが何等かの
原因で作動不良を起こし、信号圧力の制御が不能
もしくは不安定になり、過給圧が上昇してもダイ
ヤフラムアクチユエータを応答良く作動させるこ
とができず、過給圧が上限値を越えるような事態
が生じたときは、フエイルセーフの機能として、
機関に対する燃料の供給を総てカツトするように
なつている。
燃料をカツトすれば、排気タービンの回転が低
下して過給圧を強制的に低下させることができる
のであり、この場合、過給圧が所定値まで低下す
ると再び燃料の供給を再開している。
ところがこのように過給圧の異常上昇時に各気
筒に対しての燃料供給を総てカツトすると、燃料
カツトに伴う機関出力の急減によりトルクシヨツ
クが発生し、運転者に不快感を与えるという問題
があつた。
そこで特開昭57−122142号公報により、過給圧
が所定の上限値を越えたときに、燃料の供給回数
(供給量)を減らして機関出力を徐々に低下させ、
過給圧の異常上昇を回避して機関の破損を防止す
るようにしたものが提案されている。
この場合は、全気筒の燃料を同時にガツトする
のではないので、機関出力が急激に低下するのを
防止でき、前記に比較してトルクシヨツクは小さ
くなるという利点がある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この場合も過給圧が所定値まで
低下すれば燃料の供給を再開するため、もし前記
した電磁弁による信号圧力の制御不能または制御
が不安定の状態が継続しているならば、燃料供給
の再開に伴い再び過給圧が上限値を越えてしま
い、この結果機関は燃料供給とカツトの繰り返し
により断続的に出力変動を起こすことになり、い
ずれにせよ運転フイーリングの悪化は免れられな
い。
本考案はこのような問題を解決することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) そこで本考案は、第1図に示すように、排気の
エネルギにより駆動され吸気を過給するターボチ
ヤージヤ50と、ターボチヤージヤ50の排気タ
ービンに対する流入排気の制御機構(排気バイパ
スバルブ、可変翼)51と、この排気制御機構5
1を駆動する圧力アクチユエータ52と、この圧
力アクチユエータ52に駆動圧力を供給する圧力
通路53と、この圧力の一部を制御信号に応じて
大気にリークする電磁弁54と、ターボチヤージ
ヤ50による過給圧を検出する手段55と、この
検出過給圧が所定の目標値となるように前記電磁
弁54を開閉制御するフイードバツク制御手段5
6と、過給圧が予め設定された上限値を越える間
は機関に対する燃料の供給を停止する手段57
と、過給圧の上昇に伴い燃料供給をいつたん停止
した後は前記フイードバツク制御を停止するとと
もに前記圧力アクチユエータ52に吸気コンプレ
ツサの下流の圧力をそのまま作用させるフイード
バツク解除手段59とから構成する。
(作用) このようにしたので、過給圧が目標値の範囲内
でフイードバツク制御されている状態から、何等
かの原因で電磁弁54が作動不良となり、排気制
御機構51を駆動する圧力アクチユエータ52の
駆動圧力の制御が不能または不安定になり、過給
圧が上限値を越えて上昇したとすると、まず機関
に対する燃料の供給が停止され、過給圧を強制的
に低下させる。そしてこの燃料の供給停止後は、
前記過給圧のフイードバツク制御が停止されると
ともに、電磁弁54を実質的に閉じて吸気コンプ
レツサ58の下流の吸気圧力を直接的に圧力アク
チユエータ52に作用させるので、いわゆる機械
的なフイードバツク制御により排気制御機構51
が開閉し、電磁弁54の作動不良にもかかわらず
過給圧を所定の値に安定して制御することが可能
となる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図において、1は機関本体、2は吸気通
路、3は排気通路で、この排気通路3にターボチ
ヤージヤ4の排気タービン5が介装されると共
に、その吸気コンプレツサ6が吸気通路2に介装
され、排気ガスの圧力で駆動される排気タービン
5の回転により吸気コンプレツサ6が作動して機
関の吸入空気を過給する。
排気タービン5の入口から出口へとバイパスす
る通路7が形成され、このバイパス通路7には排
気バイパスバルブ8が設けられ、このバイパスバ
ルブ8を開閉することにより排気タービン5に流
入する排気量を制御する一方、排気タービン5の
入口部には可変翼9が設けられ、この可変翼9の
開度に応じて排気ガスのタービン流入速度を制御
するようになつており、これらにより排気タービ
ン5に対する流入排気の制御機構を構成してい
る。
排気バイパスバルブ8と可変翼9とはいずれも
圧力アクチユエータとしてのダイヤフラム装置1
0と11により駆動され、このダイヤフラム装置
10,11の作動圧力は電磁弁12と13を介し
て制御される。各ダイヤフラム装置10,11に
は圧力通路14,15を介して前記吸気コンプレ
ツサ6と吸気絞弁16との間の過給圧(大気圧よ
りも高い正圧)が導かれると共に、これら圧力通
路14,15を低圧側の吸気コンプレツサ6の上
流とそれぞれ連通する解放通路17,18の途中
に前記電磁弁12と13が介装される。電磁弁1
2,13が開けば過給圧が低圧側に逃げ、ダイヤ
フラム装置10,11に対する供給圧が低下し、
逆に閉じれば供給圧が上昇するのであり、これに
伴い排気バイパスバルブ8と可変翼9とが駆動さ
れてその開度を増減する。つまり供給圧力が上昇
して排気バイパスバルブ8の開度が増加すると、
排気タービン5に対する流入量が減少してタービ
ン回転が低下するし、また同様にして可変翼9の
開度が増加すると排気流速が低下しタービン回転
が低下する。
これら電磁弁12,13の開度を運転状態に応
じて制御するためにマイクロコンピユータなどで
構成される制御回路20が設けられ、吸気通路2
に設けた吸入空気量を検出するエアーフローメー
タ21、吸気絞弁16の開度を検出する絞弁開度
スイツチ22、機関回転数を検出するクランク角
センサ23、機関冷却水温度を検出する水温セン
サ24、吸気通路2の過給圧を検出する圧力セン
サ25からの信号が制御回路20に入力される
と、これらに基づいて過給圧が所定の目標値とな
るように電磁弁12,13の開度をフイードバツ
ク制御するのである。
そして制御回路20は同時にこれらの検出信号
に基づいて機関に供給する混合気が所定の空燃比
となるように、燃料噴射弁9から噴射される燃料
の噴射量を制御するとともに、後述するように、
検出した過給圧が所定の上限値を越えるとその間
燃料の噴射を停止させ、またいつたん燃料噴射を
停止するとその後は前記電磁弁12,13の開度
を実質的に全閉に保持してフイードバツク制御を
中止するようになつている。
前記排気バイパスバルブ8と可変翼9とは、第
3図Aのように、低負荷域ではで示すように排
気バイパスバルブ8と可変翼9を共に全閉とし、
中負荷域ではで示すように排気バイパスバルブ
8を全閉に保持したまま可変翼9をフイードバツ
ク制御し、高負荷域ではで示すように排気バイ
パスバルブ8をフイードバツク制御すると共に可
変翼9を全開に保持する。可変翼9が全閉状態
(ただし完全に閉じるのではなく、所定の最小開
度に保持される)では排気タービン5に流入する
排気流速は最大となり、排気タービン5の回転を
上昇させる方向に制御され、可変翼9の開度を増
大すると排気流速が低下してタービン回転が抑制
される。また排気バイパスバルブ8の開度を増加
すると排気タービン5を排気がバイパスしていく
ため、タービン回転数の上昇は抑制される。な
お、低負荷域では排気バイパスバルブ8と可変翼
9を共に全閉に保持するのは、機関の排気量、排
気圧が共に少なく、このように両方共全閉に保持
しても排気タービン5の回転が上がりにくいため
である。
第3図Bは過給圧と排気バイパスバルブ8と可
変翼9との制御デユーテイの関係を示すもので、
いずれも制御デユーテイが大きくなるほど(最大
値100%)過給圧が上昇するようになつている。
つまり、排気バイパスバルブ8の開度を制御す
る電磁弁12は制御デユーテイが0%のときは全
閉し、圧力通路4から過給圧が解放通路17に逃
げることなくそのままダイヤフラム装置10に作
用して排気バイパスバルブ8を全開して過給圧を
低下させるし、逆に制御デユーテイが100%のと
きは電磁弁17が全開して、圧力通路14からの
過給圧を低圧側の解放通路17に逃がしてダイヤ
フラム装置10に対する供給圧を低下させ、排気
バイパスバルブ8を全閉保持して過給圧を上昇さ
せる。また同じようにして、可変翼9の開度を制
御する電磁弁13も制御デユーテイが0%のとき
は、ダイヤフラム装置11に対する供給圧を高め
て可変翼9の開度を全開にし、過給圧を低下させ
る方向に制御する一方、制御デユーテイが100%
のときは供給圧を低下させ、可変翼9の開度を全
閉保持して過給圧を上昇させるのである。
第3図Cは過給圧の制御目標値Pmの特性を示
すものであるが、機関吸入空気量により変化する
が、中負荷域では最大値として例えば425mmHgに
設定され、低負荷域と高負荷域とではこれよりも
若干低くなるように設定してある。
このようにして通常の運転状態では過給圧が目
標値となるように、排気バイパスバルブ8と可変
翼9の開度がフイードバツク制御されるのである
が、この制御にも拘わらず、圧力センサ25で検
出される過給圧が目標値を越えて上昇していく場
合、制御回路20は前記排気バイパスバルブ8と
可変翼9の開度を制御するための信号、つまり制
御デユーテイを強制的に減じて排気バイパスバル
ブ8と可変翼9を開いて過給圧を低下する方向に
補正する。そしてこの制御は過給圧が第3図Cに
示す目標値Pmよりも高い第1の制御圧力値(フ
エイルセーフ圧力値)Psを越えたときに行なわ
れ、またこの第1の圧力値Psよりもさらに高い
第2の圧力値(フユーエルカツト圧力値)Pcを
越えたときは、機関に対する燃料の供給が停止さ
れるようになつている。
そしてこのように燃料カツトがいつたん行なわ
れると、その後は前記過給圧のフイードバツク制
御が停止され、前記電磁弁12,13が実質的に
全閉状態に保持され、ダイヤフラム装置10,1
1には圧力通路14,15からの過給圧がそのま
ま導入される。これにより、排気バイパスバルブ
8と可変翼9の開度は過給圧を直接的に感知して
制御され、過給圧が所定値以上になれば排気バイ
パスバルブ8が開き、また可変翼9が全開となる
ので、過給圧の異常上昇を防止することができる
のである。
この制御動作について第4図のフローチヤート
にしたがつて説明すると、まず機関吸気量(また
は機関回転数)と過給圧P2を読み込み、ついて
この吸気量に対応した過給圧の目標値Pm、この
目標値よりも高い第1の圧力値(フエイルセーフ
圧力値)Ps、及び第2の圧力値(フユーエルカ
ツト圧力値)Pcをそれぞれメモリから読みだす。
この場合、メモリに設定された圧力値PsとPcは、
機関の吸気量が増大する高負荷域に低下する特性
となつており、したがつて高負荷域ほど前記過給
圧の強制補正制御並びに燃料カツトは早期、つま
り過給圧の低い領域で開始されるようになつてい
る。
次にP2とPsを比較してP2>Psでないと判断し
たときは、通常の過給圧のフイードバツク制御を
行う。これに対してP2>Psのときは、P2とPcを
比較して、P2>Pcでないときは排気バイパスバ
ルブ8(WGと称する)と可変翼9(VNと称す
る)の制御デユーテイを強制的に50%だけ減少さ
せ、過給圧を減少する方向に強制制御する。
ただしこのように過給圧が上昇する高負荷側で
は開度制御しているのは排気バイパスバルブ8の
みで、可変翼9の開度は全開に保持されているた
め、排気バイパスバルブ8のみ開き方向に強制的
に制御してもよい。この結果、排気の一部が排気
タービン5をバイパスして流れるので、ターボチ
ヤージヤ4の回転数が減少して過給圧が低下する
ように修正される。この場合、過給圧は低下して
も燃料をカツトもしくは減少させたときのように
機関出力が大幅に低下することはなく、高出力運
転時にいきなりエンジンブレーキがかかるような
運転フイーリングの悪化は回避される。
一方、このような操作にも拘わらず、例えば吸
気通路2に逆流したブローバイガス中のエンジン
オイルが、圧力通路14,15や解放通路16,
17を経由して電磁弁12,13に付着し、電磁
弁12,13の作動が不安定になり、制御回路2
0からの制御信号に対して追従性が悪化すると、
例えば排気バイパスバルブ8の開度を増大させる
信号が入力しているにもかかわらずダイヤフラム
装置10の信号圧力は高まらなかつたりすると、
排気バイパスバルブ8が開かずに過給圧がさらに
上昇する。このように過給圧が上昇してついには
P2>Pcとなると、燃料噴射弁19からの燃料の
供給を停止するように制御される。
そしてこの燃料カツトと共に、前記WG(VN)
の制御デユーテイを1%に固定して電磁弁12,
13を実質的に開弁保持する。
電磁弁12,13を閉弁保持するとダイヤフラ
ム装置10,11には圧力通路14,15を介し
て吸気コンプレツサ6の下流の過給圧が直接的に
作用することになり、したがつてダイヤフラム装
置10,11はこの導入された過給圧とスプリン
グとのバランスに基づいて排気バイパスバルブ8
と可変翼9の開度を制御する。
この制御は実際の過給圧に基づくいわゆる機械
的なフイードバツク制御であり、制御目標値とし
てはダイヤフラム装置10,11に導かれる過給
圧が大気で希釈されないため、燃料カツト前のフ
イードバツク制御目標値よりも若干低い値で排気
バイパスバルブ8が開き始めることから、制御さ
れる過給圧はその分だけわずかに低下する。
しかし電磁弁12,13による圧力制御ではな
いため、電磁弁12,13の作動不良に伴う制御
の不安定化は回避され、そのまま電磁弁12,1
3のフイードバツク制御を持続したときに生じる
燃料カツトの繰り返しを防止することができる。
つまり、作動の安定しない電磁弁12,13に
よりフイードバツク制御を継続したとすると、燃
料の供給を再開した後に再び過給圧が上昇して上
限値Pcを越えることになり、燃料カツトが繰り
返えされてトルクシヨツクを生じるのであるが、
燃料のカツト後は電磁弁12,13による圧力制
御を中止するため、このような現象を回避できる
のである。
なお、上記制御動作において、燃料のカツト時
はK=1として、またそれ以外はK=0として所
定の時間サイクルで制御が繰り返えされるように
なつているため、いつたんK=1となるとフイー
ドバツク制御の解除が継続されることになる。た
だしこれは機関を停止させることにより、初期状
態に復帰するので、機関の再始動後に過給圧が同
様にして上限値Pcを越えない限り、通常のフイ
ードバツク制御に戻るのであり、仮に電磁弁1
2,13の作動不良がオイル付着や侵入水分の凍
結などの一時的な原因による場合、オイルが自然
に除去されたり凍結が解除されれば、通常のフイ
ードバツク制御に復帰しても何等問題はない。
なお、この実施例ではダイヤフラム装置10,
11の信号圧力を、過給圧を大気にリークして制
御するようにしているが、別の圧力源からの圧力
を導入してリーク制御することも可能で、ただし
この場合はフイードバツク制御の停止時にダイヤ
フラム装置10,11に過給圧を直接作用させる
ように切換通路などを設ける必要がある。
(考案の効果) 以上のように本考案は、過給圧が目標値の範囲
内でフイードバツク制御されている状態から、何
等かの原因で過給圧が目標値を越えて上昇したと
きは、いつたん機関の燃料供給をカツトした後の
運転において、過給圧を圧力アクチユエータに直
接作用させ、これにより排気バイパスバルブや可
変翼などの過給圧制御機構を作動させるようにし
たので、圧力アクチユエータに対する信号圧力を
制御する電磁弁がオイルの付着や侵入水分の凍結
により作動不良を起こして、過給圧の制御が不安
定になり、やがて過給圧が上限値を越えたような
場合でも、電磁弁のフイードバツク制御を停止さ
せて過給圧による直接制御に切り替えることで、
それ以降の過給圧制御を安定させることができ、
この結果、そのままフイードバツク制御を継続し
ていたときに生じる燃料カツトの繰り返えしを回
避して運転フイーリングの改善や、寒冷地での凍
結路面の走行時における車輪のスリツプを防止で
きるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成図、第2図は本考案の実
施例を示す概略構成図、第3図Aは排気バイパス
バルブと可変翼との制御領域を示す説明図、第3
図Bは過給圧と制御デユーテイの関係を示す説明
図、第3図Cは過給圧の制御圧力値の特性を示す
説明図、第4図は制御動作のフローチヤートであ
る。 1……機関本体、2……吸気通路、3……排気
通路、4,50……ターボチヤージヤ、5……排
気タービン、6……吸気コンプレツサ、8……排
気バイパスバルブ、9……可変翼、10,11…
…ダイヤフラム装置、12,13……電磁弁、2
0……制御回路、21……エアフローメータ、2
2……絞弁開度スイツチ、23……クランク角セ
ンサ、25……圧力センサ、51……排気制御機
構、52……圧力アクチユエータ、56……圧力
通路、54……電磁弁、55……過給圧検出手
段、56……フイードバツク制御手段、57……
燃料供給停止手段、59……フイードバツク解除
手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気のエネルギにより駆動され吸気を過給する
    ターボチヤージヤと、ターボチヤージヤの排気タ
    ービンに対する流入排気の制御機構と、この排気
    制御機構を駆動する圧力アクチユエータと、この
    圧力アクチユエータに駆動圧力を供給する通路
    と、この圧力の一部を制御回路からの信号により
    大気にリークする電磁弁と、ターボチヤージヤに
    よる過給圧を検出する手段と、この検出過給圧が
    所定の目標値となるように前記電磁弁を開閉制御
    するフイードバツク制御手段と、過給圧が予め設
    定された上限値を越える間は機関に対する燃料の
    供給を停止する手段と、過給圧の上昇に伴い燃料
    供給をいつたん停止した後は前記フイードバツク
    制御を停止するとともに前記圧力アクチユエータ
    に吸気コンプレツサ下流の圧力をそのまま作用さ
    せるフイードバツク解除手段とを備えたことを特
    徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
JP7980185U 1985-05-28 1985-05-28 Expired JPH0329547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980185U JPH0329547Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980185U JPH0329547Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194737U JPS61194737U (ja) 1986-12-04
JPH0329547Y2 true JPH0329547Y2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=30625052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980185U Expired JPH0329547Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329547Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302226B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-28 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP6554159B2 (ja) * 2017-12-07 2019-07-31 川崎重工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194737U (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751672B1 (ko) 배기압의 검출에 의한 가변형상의 터보 과급기 제어방법및 시스템
US4774812A (en) Turbocharged engine
JPH0543860B2 (ja)
JPH0329547Y2 (ja)
JPH0543240Y2 (ja)
JPH07119475A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0563615B2 (ja)
JPH11101140A (ja) 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JP3533891B2 (ja) ディーゼル機関の吸気制御装置
JP2605721Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0511309Y2 (ja)
JPS63984Y2 (ja)
KR100456838B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어방법
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0352986Y2 (ja)
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH05133235A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH0529768B2 (ja)
JPH09112285A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0396620A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0639918B2 (ja) 過給機付デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS5882030A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0625642Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気系構造
JPH0221563Y2 (ja)
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置