JPH07119475A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH07119475A
JPH07119475A JP5262805A JP26280593A JPH07119475A JP H07119475 A JPH07119475 A JP H07119475A JP 5262805 A JP5262805 A JP 5262805A JP 26280593 A JP26280593 A JP 26280593A JP H07119475 A JPH07119475 A JP H07119475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
actuator
egr
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790019B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Moroguchi
慶明 諸口
Yasuhiro Tsutsui
泰弘 筒井
Tokuaki Ono
徳昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5262805A priority Critical patent/JP2790019B2/ja
Publication of JPH07119475A publication Critical patent/JPH07119475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790019B2 publication Critical patent/JP2790019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウエストゲートバルブ及びEGR弁の切換え用
エアアクチュエータを単一のバキュームポンプによって
負圧不足なく確実に開閉制御出来る内燃機関の制御装置
を提供することにある。 【構成】EGRバルブ8を駆動するアクチュエータ7に
導入する負圧を制御する第1バルブ11と、バイパス通
路6を開閉するウエストゲートバルブ18を駆動するア
クチュエータ19に導入する負圧を制御する第2バルブ
28と、第1バルブ及び第2バルブを制御する制御手段
30と、アクチュエータ19に導入される負圧を検出す
る圧力検出手段34とを有し、アクチュエータ19へ負
圧peが導入されている時に、負圧peが所定値に足り
ない場合には、EGRバルブ7を駆動するアクチュエー
タ7への負圧の導入を中止することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの吸気系にター
ボチャージャーを配備すると共にエンジンから排出され
る排ガスの一部を吸気通路に戻す排ガス再循環装置を装
備し、特にターボチャージャーのバイパス路の開閉用バ
ルブ及び再循環路の流量制御弁の各アクチュエータがエ
ア式アクチュエータによって駆動されることを特徴とす
る内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンやディーゼルエンジン
の運転性能を向上させるためには高出力化が必要と成
り、そこで、エンジンの吸気系にターボチャージャーを
配備してエンジンの排気量を変えること無く高出力化を
図ることが行われている。しかしターボチャージャーは
所定容量の排気流量において所定の過給効率を達成すべ
く構成されているため、所定容量を上回る排気流量を受
けた場合には過給圧が高く成りすぎてしまう。また、低
回転数中高負荷時にあっては、比較的過給効果が小さ
く、むしろこの運転域では、ターボチャージャー自体の
排気抵抗による燃費の悪化が問題と成り易い。
【0003】そこで、ターボチャージャーにはそのター
ビン流路を迂回すると共にウエストゲートバルブによっ
て開閉制御されるバイパス路が配備される。ここで、ウ
エストゲートバルブはエアアクチュエータによって駆動
され、このエアアクチュエータの圧力室には吸気路のブ
ースト圧が供給され、エンジンが低回転域にあるとブー
スト圧が低下し、これがエアアクチュエータを介しウエ
ストゲートバルブを閉じる方向に働き過給効果を高め
る。逆に高回転域ではブースト圧が高まりウエストゲー
トバルブを開き、所定容量の排気流量を上回る排気をバ
イパスさせ、ブースト圧の過大な上昇を防止している。
また、図7に示すように、低回転高負荷域Kを適宜のセ
ンサで検出すると、制御手段がバキュームポンプの負圧
を供給してエアアクチュエータを駆動し、ウエストゲー
トバルブを開き、ターボチャージャー自体の排気抵抗に
よる燃費の悪化を防げる。
【0004】ところで、一般に、エンジン排ガス中のN
Ox(窒素酸化物)の発生を低減するため、排ガスの一
部を再度吸気路に戻す排ガス再循環装置(以後単にEG
R装置と記す)が使用されている。このEGR装置はエ
ンジンの吸気路と排気路との間を結ぶ再循環路と同路を
開閉して、適時に排ガスを吸気路に戻すEGR弁とを備
える。ここでのEGR弁はエアアクチュエータに駆動さ
れ、同アクチュエータの圧力室には負圧制御弁を介して
バキュームポンプが接続される。このEGR装置は適宜
のEGR運転域の算出マップによってEGR域を求める
と、負圧制御弁を駆動して、負圧をエアアクチュエータ
に供給し、EGR弁を開作動させ、排気還流を行い、エ
ンジンの過度の燃焼温度の上昇を防止し、NOXの低減
を図ることが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】処で、過給機付きのエ
ンジンにEGR装置が付加された場合、次のような問題
点がある。通常、車両には制動装置で用いるマスターバ
ックに負圧を供給するバキュームポンプが搭載されてお
り、このポンプの負圧を分岐してウエストゲートバルブ
のエアアクチュエータやEGR弁用のエアアクチュエー
タに供給することとしている場合が多い。ところが、既
存のバキュームポンプをそのまま使用し、更にマスター
バック用のバキュームポンプの負圧を分岐してウエスト
ゲートバルブとEGR装置に供給すると、図2に実線で
示すような問題が生じる。
【0006】即ち、時点t1でターボチャージャーのエ
アアクチュエータWGAがオンされて、バイパス路が開
放されたとする。これによりバキュームポンプの負圧力
はP0よりP1に下がるが、この場合、エアアクチュエ
ータWGAリフト量は比較的大きく確保されている。し
かし、時点t3でEGR装置もオンされたとすると、タ
ーボチャージャーのエアアクチュエータWGAの負圧力
は実線で示すように、大きく低下し、アクチュエータW
GAリフト量が低下し、十分にバイパス路が開放されな
くなり、高回転域でブースト圧の過大な上昇を招き、問
題と成っている。また、負圧不足を補うために、新たに
バキュームポンプを配設することはレイアウト的に問題
が多く、他方、既存のバキュームポンプの容量を大きく
することにも、レイアウト的あるいはコスト的に問題を
生じやすい。本発明の目的は、ウエストゲートバルブ及
びEGR弁の切換え用エアアクチュエータを単一のバキ
ュームポンプによって確実に開閉制御出来る内燃機関の
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、一の発明は、排気還流通路を開閉するEGRバル
ブを駆動するアクチュエータに導入する負圧を制御する
第1バルブと、ターボチャージャーの排気タービンをバ
イパスする通路を開閉するウエストゲートバルブを駆動
するアクチュエータに導入する負圧を制御する制御する
第2バルブと、エンジンの運転状態に応じて上記第1バ
ルブ及び上記第2バルブを制御する制御手段と、上記ウ
エストゲートバルブを駆動するアクチュエータに導入さ
れる負圧を検出する圧力検出手段とを有する内燃機関に
おいて、上記ウエストゲートバルブを駆動するアクチュ
エータへ負圧が導入されている時に、上記圧力検出手段
により検出された負圧が所定値に足りない場合には、上
記EGRバルブを駆動するアクチュエータへの負圧の導
入を中止することを特徴とする。請求項1に記載の内燃
機関の制御装置は、上記ウエストゲートバルブを駆動す
るアクチュエータへの負圧が所定値に達した場合、上記
第2バルブを閉じ、上記EGRバルブを駆動するアクチ
ュエータへの負圧の導入を再開することを特徴としても
良い。請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の内燃機
関の制御装置は、上記ウエストゲートバルブを駆動する
アクチュエータへの負圧通路に逆止弁を設けたことを特
徴としても良い。
【0008】
【作用】一の発明は、EGRバルブを駆動するアクチュ
エータに導入する負圧を制御する第1バルブと、ウエス
トゲートバルブを駆動するアクチュエータに導入する負
圧を制御する第2バルブと、エンジンの運転状態に応じ
て第1バルブ及び上記第2バルブを制御する制御手段と
を備え、ウエストゲートバルブ用のアクチュエータへ負
圧が導入されている時に、圧力検出手段により検出され
た同負圧が所定値に足りない場合には、EGRバルブを
駆動するアクチュエータへの負圧の導入を中止するの
で、ウエストゲートバルブ優先の制御を行える。一の発
明は特に、ウエストゲートバルブを駆動するアクチュエ
ータへの負圧が所定値に達した場合第2バルブを閉じ、
EGRバルブを駆動するアクチュエータへの負圧の導入
を再開して、EGR装置優先の制御を行える。一の発明
は特に、ウエストゲートバルブを駆動するアクチュエー
タへの負圧通路に逆止弁を設け、ウエストゲートバルブ
を駆動するアクチュエータの開弁位置の安定化を図るよ
うに出来る。
【0009】
【実施例】図1には本発明の一実施例としての内燃機関
の制御装置を示した。この内燃機関の制御装置は過給機
付きディーゼルエンジン(以後端にエンジンと記す)1
に装着される。このエンジン1はその本体内に複数のシ
リンダ101を収容する。各シリンダ101の燃焼室は
図示しない吸気バルブを介してそれぞれ吸気マニホール
ド4及びそれより延びる吸気路2に連通し、図示しない
排気バルブを介してそれぞれ排気マニホールド5及びそ
れより延びる排気路3に連通する。吸気路2は吸気マニ
ホールド4に直結されるターボチャージャー14のコン
プレッサ15と、コンプレッサ15を経て延びる吸気管
上のエアクリーナ13とで構成される。排気路3は排気
マニホールド5に直結されるターボチャージャー14の
タービン16と、このタービンより延出する排気管35
と、その先端の図示しないマフラーとで構成される。
【0010】ターボチャージャー14はそのタービン1
6に供給される排気流量に応じた回転力をコンプレッサ
15に伝え、このコンプレッサ15により吸気をエンジ
ンの各シリンダ側に圧送し、各シリンダの充填効率を高
め、出力向上を図れる。このターボチャージャー14は
タービンノズル面積が一定の定容量タイプであり、設定
排気流量を受けて最大過給効率を発揮出来るが、それ以
上の排気流量を受けると、即ち設定容量を上回る排気流
量を受ける運転域(図4中の符号A1域)では後述のウ
エストゲートバルブ18がバイパス路22を開き、排ガ
スを迂回させて、排気抵抗の増加を防止している。ここ
でタービン16はそのケーシング17上にタービンの流
入口と流出口とを迂回するバイパス路22を一体形成さ
れている。このバイパス路22の流出口側部位には周知
のウエストゲートバルブ18が配設され、その弁体の基
端はケーシング17と一体のブラケット171にピン結
合され、しかも、リンク20を介してウエストゲートバ
ルブを駆動するエアアクチュエータ(以後端に第2アク
チュエータ19と記す)に連結される。第2アクチュエ
ータ19はケーシング191内にダイアフラム26を配
備し、同ダイアフラム26にリンク20を結合すると共
にその左右に正圧室24及び負圧室25が形成される。
しかも正圧室24には細管23を介して吸気マニホール
ド4内の吸気路2が連通され、負圧室25には途中に第
2電磁弁28及び逆止弁29を備えた導管27が接続さ
れ、その他端はバキュームポンプ12に連結されてい
る。
【0011】なお、導管27の負圧室25の近傍部分に
は負圧スイッチ34が設けられ、同スイッチ34の負圧
信号psは後述のエンジンコントロールユニット(以後
端にECU30と記す)に出力される。この第2アクチ
ュエータ19はエンジンのブースト圧が低い低回転域で
ウエストゲートバルブを閉じ付勢し、エンジンのブース
ト圧が高い高回転域でウエストゲートバルブを開き付勢
し、特に、第2電磁弁28がオンして負圧が負圧室に供
給されると、確実にウエストゲートバルブ18を開放状
態に切り換えられる。なお、第2電磁弁28は周知の3
方3段の電磁弁であり、オフ時に負圧室25を大気開放
し、連通オン時に導管27を開放し、遮断オン時に負圧
室25を閉鎖する。逆止弁29はバキュームポンプ側の
負圧変動が負圧室25側に伝わることを防止する。
【0012】他方、エンジン1の吸気マニホールド4と
排気マニホールド5の間には排気還流通路6が形成され
る。この排気還流通路6には同通路を開閉するEGRバ
ルブ8が装備され、同EGRバルブ8はこれを駆動する
エアアクチュエータ(以後端に第1アクチュエータ7と
記す)に連結される。第1アクチュエータ7はケーシン
グ701内にダイアフラム9を配備し、同ダイアフラム
9にEGRバルブ8の軸端が結合すると共にその上に負
圧室36が形成され、下方は大気開放される。負圧室3
6には途中に第1電磁弁11を備えた導管10が接続さ
れ、その他端はバキュームポンプ12に連結されてい
る。ECU30によりデューティー弁である第1電磁弁
11が駆動されて、デューティー比相当の負圧が負圧室
36に供給されると、第1アクチュエータ7は供給され
る負圧値相当のリフト量にEGRバルブ8を開き保持で
きる。これによりEGRガスである排ガスが吸気路2に
戻され、エンジンの燃焼温度を抑制し、NOXを低減で
きる。
【0013】ECU30はマイクロコンピュータで要部
が成り、ここでの図示しない入力ポートには運転状態検
出手段としてのエンジンの回転数Ne信号を出力する回
転数センサ31、エンジン負荷であるレバー開度θ信号
を出力するレバー開度センサ32、エンジンの冷却水温
度wt信号を出力する温度センサ33及び第2アクチュ
エータの負圧室25の負圧信号psを出力する負圧セン
サ34がそれぞれ接続される。他方、図示しない出力ポ
ートには図示しない駆動回路を介して第1、第2電磁弁
11,28がそれぞれ接続される。図示しないROM
(リードオンメモリ)は図5に示す制御プログラムや、
図4のターボチャージャー運転状態設定マップや、図示
しない周知のEGR運転域設定マップ等が記憶処理され
る。
【0014】ここで図4のターボチャージャー運転状態
設定マップにおいて、領域A1は第2アクチュエータ1
9がブースト圧のみにより基本的に開閉作動すると見做
される運転域を示し、領域A2は負圧室25を駆動、即
ち第2電磁弁28に連通オン出力を発する運転域を示
し、領域A3は第2電磁弁28に連通オン出力を発する
運転域であるが、EGR装置の駆動時に従来負圧力が低
下し、ウエストゲートバルブ18を開作動出来なかった
領域A4を除く従来のウエストゲートバルブの開作動領
域を示し、領域A5は低燃費を図るべく設定されている
低回転高負荷域を示し、領域A6はEGR装置の作動優
先域を示す。なお図3は、負圧センサ34の特性を示
し、同特性によれば、−700mmHgに足りない(−
700mmHgより大気圧側)とOFF出力を、そうで
ないとON出力を発する。
【0015】このようなECU30の制御処理を図5に
示す制御ルーチンに沿って説明する。図示しないメイン
スイッチのオン処理によってECU30は燃料噴射制御
等を含む図示しない周知のメインルーチンを実行し、そ
の途中で図5の制御ルーチンに達する。ここで、エンジ
ンは各センサよりエンジン回転数Ne、レバー開度θ
(なお、図4の領域マップではレバー開度θ相当の軸ト
ルクを示した)冷却水温度wt、負圧ps等の検出信号
を取り込み、得られたデータを所定のエリアにストアす
る。ステップs2では水温wtが暖機判定用の値wt1
を上回るか否か判断し、冷態時ではメインルーチンにリ
ターンし、暖機時にはステップs3に進む。ステップs
3では図4のマップに沿って現在の回転数Ne及びレバ
ー開度θに応じた運転域が領域A2,A5に入るか否か
判断し、入るとステップs4に、そうでないとステップ
s9を経てステップs6に進む。このステップs9では
領域A2,A5を離脱したとして、第2電磁弁28にオ
フ出力を発し、負圧室25への負圧供給を停止させ、同
負圧室25を大気開放させステップs6に進む。
【0016】ステップs4ではウエストゲートバルブ1
8をオンする運転域であるとのことより、第2電磁弁2
8をオンし、第2アクチュエータ19を駆動しウエスト
ゲートバルブを開き、タービンを迂回した排ガスをバイ
パス路より大気側に排出する。これによって運転域が領
域A2では確実に燃費向上を図れ、領域A5では排気抵
抗を低減させ、確実に出力向上を図れる。この後、ステ
ップs5に達すると、ここでは第2アクチュエータの負
圧室25の負圧値psを取り込み、この値が設定値Pmi
nに足りるか否か判断し、足りると、ステップs6に、
そうでないとステップs7に進み、そこで、第1電磁弁
11をオフし、すなわち閉じてリターンする。これに対
し、ステップs5よりあるいは直接ステップs9よりス
テップs6に達すると、ここではEGR装置を駆動すべ
く図示しないEGR運転域の算出マップに沿って、現在
のNe、θに応じた運転域がEGR運転域に入るか否か
判断し、EGR運転域に入ると、ステップs8に進み、
そうでないとステップs7に進む。
【0017】ステップs8ではそのEGR運転域に応じ
て算出されたデューティー比で第1電磁弁11を駆動
し、第1アクチュエータを所定量開作動させ、リターン
する。この場合、EGRバルブ8のリフト量に応じた量
の排ガス(EGRガス)が吸気路2側に還流し、結果と
してエンジンは領域A6での運転時にNOXの低減を図
れる。特に、このステップs5よりステップs6に達す
る場合、即ち、ウエストゲートバルブ制御とEGR制御
が共に行われる場合、第2アクチュエータ19に供給さ
れている負圧が第1アクチュエータ7に供給される負圧
変動を受けて変化することを、導管27上の逆止弁29
が防止するように働くことができる。他方、ステップs
6よりあるいはステップs5よりステップs7に達する
と、ここではEGR域である領域A6を離脱した場合、
第1電磁弁11への出力を停止し、リターンする。この
場合、EGR装置への負圧の供給は停止される。
【0018】このように、ステップs5より直接ステッ
プs7に達した場合であり、ウエストゲートバルブの第
2アクチュエータ19に供給される負圧が設定値Pmin
に足りないと見做し、この場合、ステップs7で確実に
第1電磁弁11への負圧供給を断ち、EGR制御をキャ
ンセルし、ウエストゲートバルブ制御を優先して制御で
き、この際、負圧不足が無く、確実にバイパス路22を
開き、排気抵抗を確実に低減し、エンジン出力の向上を
図れる。他方、ステップs5より十分な負圧が確保され
ているとして、あるいはウエストゲートバルブ不作動域
であるとして、ステップs6に達した場合、ステップs
6でEGR運転域にあれば第1電磁弁11に負圧供給を
行って、EGRバルブ8を開き、排ガス(EGRガス)
が吸気路2側に還流するというEGR制御を確実に行え
る。
【0019】上述のところにおいて、図1の装置は図5
の制御ルーチンに沿って運転されていたがこれに代え
て、図6の制御ルーチンを用いても良い。この場合もE
CU30の行う制御ルーチンを除けば図1の装置と同様
の装置を使用出来、ここでは重複説明を略す。図6の制
御ルーチンは図5の制御ルーチンにおけるステップs5
のNo時にステップs7に直接進まず、ステップs5
1,s52を実行してステップs6に戻る点及びこれに
関連してEGR優先フラグを処理するステップs50,
s53,s54が加わる点で図6の制御ルーチンと相違
し、ここでは重複部分の説明を略す。即ち、この図6の
制御ルーチンでは、ステップs1乃至ステップs3を上
述と同様に行い、運転域が領域A2,A5に入るとして
ステップs50に達し、ここでEGR優先フラグがオン
か否か判断し、オンでは直接ステップs6に進み、そう
でないとステップs4に進む。
【0020】ステップs4,s5において、第2電磁弁
28をオンし、ウエストゲートバルブ18を開き、排ガ
スをバイパス路より大気側に排出し、更に、負圧室25
の負圧値psを取り込み、この値が設定値Pminに足り
ると、ステップs53でEGR優先フラグを下し、ステ
ップs6に、そうでないとステップs51,s52を経
てステップs6に進む。ステップs51では負圧値ps
が設定値Pminに足りないとして、第2電磁弁28を遮
断オンし、第2アクチュエータ19の負圧室25を密閉
し、同室への負圧供給を一端停止させ、開状態のウエス
トゲートバルブ18をそのまま保持し、ステップs52
でEGR優先フラグを立て、ステップs6のEGR制御
に向かう。そして、ステップs6ではEGR装置を駆動
すべく図示しないEGR運転域の算出マップに沿って、
現在のNe、θに応じた運転域がEGR運転域に入るか
否か判断し、EGR運転域に入ると、ステップs8に進
み、そうでないとステップs54でEGR優先フラグを
下してステップs7に進む。
【0021】ステップs8ではそのEGR運転域に応じ
て算出されたデューティー比で第1電磁弁11を駆動
し、第1アクチュエータ7を所定量開作動させ、リター
ンする。この場合、バキュームポンプ12の負圧が第2
電磁弁28側に供給されること無く、第1アクチュエー
タ7の負圧室36に確実に供給され、EGRバルブ8が
確実に駆動し、そのリフト量に応じた量の排ガス(EG
Rガス)が吸気路2側に還流し、結果としてエンジンは
領域A6の全てでNOXの低減を確実に図れる。なお、
ステップs7に進むと、そこで第1電磁弁11をオフ
し、すなわち閉じてリターンする。この図6の制御ルー
チンの場合、特にステップs51、s52,s6,s8
と進むことが出来、この場合、負圧値psが設定値Pmi
nに足りないと、一端、ウエストゲートバルブ制御を固
定(第2電磁弁28を遮断オンに切り換える。)すると
共に、EGR優先制御を行うことができ、NOXの低減
効果を期待できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明はウエストゲート
バルブ用のアクチュエータへ第2バルブを通して負圧が
導入されている時に、圧力検出手段により検出された同
負圧が所定値に足りない場合には、EGRバルブを駆動
するアクチュエータへ第1バルブを通しての負圧の導入
を中止するので、ウエストゲートバルブ優先の制御を行
え、この際、負圧不足無く、確実にバイパス路を開き、
排気抵抗を確実に低減し、エンジン出力の向上を図れ
る。一の発明は特に、ウエストゲートバルブを駆動する
アクチュエータへの負圧が所定値に達した場合第2バル
ブを閉じ、EGRバルブを駆動するアクチュエータへの
負圧の導入を再開して、EGR装置優先の制御を行え、
負圧値が設定値に足りないと、一端、ウエストゲートバ
ルブ制御を固定し、EGR優先制御を行うことができ、
NOXの低減効果を期待できる。一の発明は特に、ウエ
ストゲートバルブを駆動するアクチュエータへの負圧通
路に逆止弁を設け、EGR制御時に第2バルブ側の負圧
変動を抑え、ウエストゲートバルブの開弁位置の安定化
を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の制御装置の全体構成図
である。
【図2】図1の内燃機関の制御装置の行うウエストゲー
トバルブの作動説明図である。
【図3】図1の内燃機関の制御装置の用いる負圧センサ
の作動特性線図である。
【図4】図1の内燃機関の制御装置の用いるウエストゲ
ートバルブの運転域設定マップの特性線図である。
【図5】図1の内燃機関の制御装置の用いる制御ルーチ
ンのフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例としての内燃機関の制御装
置の用いる制御ルーチンのフローチャートである。
【図7】従来のエンジンのウエストゲートバルブ制御マ
ップの一例の特性線図である。
【図8】従来のエンジンのウエストゲートバルブ用の負
圧室付きエアアクチュエータの作動特性線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 6 バイパス路 7 第1アクチュエータ 8 EGRバルブ 11 第1電磁弁 12 バキュームポンプ 14 ターボチャージャー 18 ウエストゲートバルブ 19 第2アクチュエータ 28 第2電磁弁 30 ECU 31 エンジン回転センサ 32 レバー開度センサ 33 水温センサ 34 負圧センサ pe 負圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気還流通路を開閉するEGRバルブを駆
    動するアクチュエータに導入する負圧を制御する第1バ
    ルブと、ターボチャージャーの排気タービンをバイパス
    する通路を開閉するウエストゲートバルブを駆動するア
    クチュエータに導入する負圧を制御する第2バルブと、
    エンジンの運転状態に応じて上記第1バルブ及び上記第
    2バルブを制御する制御手段と、上記ウエストゲートバ
    ルブを駆動するアクチュエータに導入される負圧を検出
    する圧力検出手段とを有する内燃機関において、上記ウ
    エストゲートバルブを駆動するアクチュエータへ負圧が
    導入されている時に、上記圧力検出手段により検出され
    た負圧が所定値に足りない場合には、上記EGRバルブ
    を駆動するアクチュエータへの負圧の導入を中止するこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】上記ウエストゲートバルブを駆動するアク
    チュエータへの負圧が所定値に達した場合、上記第2バ
    ルブを閉じ、上記EGRバルブを駆動するアクチュエー
    タへの負圧の導入を再開することを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】上記ウエストゲートバルブを駆動するアク
    チュエータへの負圧通路に逆止弁を設けたことを特徴と
    する請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の内燃機関
    の制御装置。
JP5262805A 1993-10-20 1993-10-20 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP2790019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262805A JP2790019B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262805A JP2790019B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119475A true JPH07119475A (ja) 1995-05-09
JP2790019B2 JP2790019B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17380860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262805A Expired - Fee Related JP2790019B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790019B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334362A (ja) * 2007-08-06 2007-12-27 Fujitsu Ltd 電子ビーム装置
KR100817383B1 (ko) * 2002-03-07 2008-03-27 만 디젤 에스이 왕복 내연 엔진
JP2011144686A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2013227901A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp ウェイストゲートバルブの制御装置
KR101483642B1 (ko) * 2009-09-23 2015-01-16 현대자동차 주식회사 터보차저용 웨이스트 게이트 밸브 제어장치의 제어방법
JP2016142152A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817383B1 (ko) * 2002-03-07 2008-03-27 만 디젤 에스이 왕복 내연 엔진
JP2007334362A (ja) * 2007-08-06 2007-12-27 Fujitsu Ltd 電子ビーム装置
KR101483642B1 (ko) * 2009-09-23 2015-01-16 현대자동차 주식회사 터보차저용 웨이스트 게이트 밸브 제어장치의 제어방법
JP2011144686A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2013227901A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp ウェイストゲートバルブの制御装置
JP2016142152A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790019B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11692498B2 (en) Internal combustion engine system and method for reduced turbo lag
US6945240B2 (en) Device and method for exhaust gas circulation of internal combustion engine
JPH0861073A (ja) エンジンの過給装置
JP2015161174A (ja) エンジンの過給装置
JP2790019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP3468989B2 (ja) ターボチャージャ付ディーゼルエンジンの排気ブレーキ装置
EP2085591B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2605773Y2 (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2007255265A (ja) エンジン過給システム
JPH0329547Y2 (ja)
JP3084136B2 (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JPH1162721A (ja) 排気ガス再循環装置
KR20020030345A (ko) 터보챠저의 저속 성능 증대장치 및 제어방법
JP2006105034A (ja) 内燃機関の過給システム
JP2007211630A (ja) 電動過給機付き内燃機関の制御装置
JP2021161901A (ja) Egrシステム
JPH0529768B2 (ja)
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPH05125947A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3289308B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH07139362A (ja) 排気ターボ過給式エンジンの給気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371