JPH01208520A - 内燃機関の過給圧力制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧力制御装置

Info

Publication number
JPH01208520A
JPH01208520A JP63032127A JP3212788A JPH01208520A JP H01208520 A JPH01208520 A JP H01208520A JP 63032127 A JP63032127 A JP 63032127A JP 3212788 A JP3212788 A JP 3212788A JP H01208520 A JPH01208520 A JP H01208520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercharging pressure
internal combustion
combustion engine
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032127A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Udagawa
宇田川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP63032127A priority Critical patent/JPH01208520A/ja
Publication of JPH01208520A publication Critical patent/JPH01208520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関のの過給圧力制御に係り、特に機械駆
動式過給機と排気タービン式過給機を直列に配置した内
燃機関の過給圧力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置は、実開昭61−169240号に
記載のように、排気タービン過給機の排気バイパスを開
閉するアクチュエータを設け、このアクチュエータに過
給圧力を作用させ、内燃機関の高速運転時、機械駆動式
過給機を停止すると共に、アクチュエータに作用する過
給圧力を調整してv1械駆動式過給機が休止した分の過
給圧力を補うようにしている。また実開昭60−262
35号に記載のように、機械駆動式過給機のバイパス管
路を開閉する制御弁を設け、内燃機関の低速運転時その
制御弁を制御して内燃機関の最終的な過給圧力を得るよ
うにしたものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
実開昭61−169240号に記載の装置は、単に機械
駆動式過給機が高速運転で休止した分の過給圧力を補う
だけで、最終的な内燃機関の過給圧力を検出し、アクチ
ュエータに作用する圧力を調整するものではない、また
実開昭60−26235号に記載の装置は内燃機関の最
終的な過給圧力を検出する例であるが、この場合には低
速運転時における機械駆動式過給機の過給圧力の制御の
みを対象にしている。
従って、いずれの従来装置においても、過給圧力を上下
させる要求が生じた場合、例えば高地における出力低下
を補うための過給圧力の増加、又は燃料の性質の差によ
るノッキングの発生を回避するための過給圧力の低減等
、過給圧力の目標値が変化し、しかもその目標値が内燃
機関の低速運転時と高速運転時でも変化する場合等には
、それに対応することができないという問題があった。
本発明の目的は過給圧力を上下する要求が生じた場合、
低速から高速域までその要求に対応することのできる内
燃機関の過給機制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、内燃機関の過給圧力検出手段と、内燃機関
の過給圧力の目標値を設定する目標過給圧力設定手段と
、機械駆動式過給機の過給圧力を変化させる第1の制御
手段と、排気タービン式過給機の過給圧力を変化させる
第2の制御手段とを設け、過給圧力検出手段で検出され
た過給圧力が目標過給圧力設定手段で設定された目標値
に一致するよう第1及び第2の制御手段を制御すること
を特徴とする内燃機関の過給圧力制御装置によって達成
される。
好ましくは、機械駆動式過給機の駆動、休止を切り換え
る第3の制御手段と、内燃機関の回転数を検出する回転
数検出手段とをさらに設け、回転数検出手段で検出され
た回転数が所定値以下の低速運転時には、第3の制御手
段を接続して排気タービン過給機を駆動し、過給圧力検
出手段で検出された過給圧力が目標過給圧力設定手段で
設定された目標値に一致するよう第1の制御手段を制御
し、回転数検出手段で検出された回転数が所定値を越え
た高速運転時には、第3の制御手段を解除して機械駆動
式過給機を休止し、過給圧力検出手段で検出された過給
圧力が目標過給圧力設定手段で設定された目標値に一致
するよう第2の制御手段を制御する。
目標過給圧力設定手段は、例えば、回転数検出手段によ
り検出された内燃機関の回転数に応じて過給圧力の目標
値を設定するものであり、好ましくは、大気圧力を検出
する手段を設け、大気圧力に応じて過給圧力の目標値を
高地補正するようにしてもよいし、ノッキングを検出す
る手段を設け、ノッキングの有無に応じて過給圧力の目
標値を補正するようにしてもよい。
〔作用〕
目標過給圧力設定手段は、過給圧力を変化させる要求が
生じたときにその過給圧力の目標値をその要求に応じて
変化させる。また機械駆動式過給機と排気タービン式過
給機は、低速から高速域まで過給圧力変化要求に対応で
きるように、両方共、それぞれ第1及び第2の制御手段
で過給圧力を変えられるようにしている。従って、過給
圧力検出手段で検出された過給圧力が目標過給圧力設定
手段で設定された目標値に一致するよう第1及び第2の
制御手段を制御することにより、低速から高速域まで過
給圧力を要求に応じて変化させることができる。
特に、機械駆動式過給機は低速で有効な過給効果が得ら
れ、排気タービン式過給機は高速で有効な過給効果が得
られる。従って、低速運転時には排気タービン過給機を
駆動して第1の制御手段を制御し、高速運転時には機械
駆動式過給機を休止し、第2の制御手段を制御すること
により、低速から高速まで過給圧力の変化要求に速やか
に対応できる。
また、目標過給圧力設定手段で設定される過給圧力の目
標値を大気圧力に応じて高地補正することにより、その
分だけ過給圧力の目標値が大きくなり、空気の薄い高地
においても十分な空気が供給され、必要な意力を得るこ
とができる。ノッキングの有無に応じて過給圧力の目標
値を補正した場合には、その分だけ過給圧力の目標値が
小さくなり、ノッキングの発生を防止する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図において、内燃機関1より排出された排気ガスは
排気タービン式過給機2のタービン3を回転駆動し、大
気へ排出される。一方大気より吸入された空気は排気タ
ービン式過給機2の圧縮機4により圧縮され、さらに内
燃機関1によってベルト24を介して機械駆動される機
械駆動式過給機5によりさらに圧縮され、インタークー
ラ6を通過して冷却された後、スロットルバルブ7、イ
ンテークマニホールド8を介して内燃機関1へ供給され
る。このように排気タービン式過給機2と機械駆動式過
給機5とは直列に配置されている。
機械駆動式過給機5を迂回する吸気バイパス通路9が設
けられ、該吸気バイパス通路9は第1の制御手段10に
よって開閉制御される。一方タービン3を迂回する排気
バイパス通路11が設けられ、該排気バイパス通路11
には排気バイパス弁12が設けられ、該排気バイパス弁
12は正圧作動のダイアフラム式アクチュエータ13に
よって開閉制御される。アクチュエータ13のダイアフ
ラム室と圧wJ1114の出口とは圧力通路14によっ
て連通され、該圧力通路14内には絞り15が設けられ
ている。さらにアクチュエータ13と絞り15間の圧力
通路14から分岐して、圧縮機4の入口と連通ずるリリ
ーフ通路16が設けられ、該リリーフ通路16は第2の
制御手段17によって開閉制御される。また機械駆動式
過給機5は、第3の制御手段18によって駆動と休止を
制御される。
一方、インタークラ6の出口には、圧力検出装置19が
設けられ、内燃機間1には回転数検出装置20が設けら
れ、それぞれ過給圧力と機関回転数の信号をコントロー
ルユニット21に伝達している。また大気圧力を検出す
る大気圧力センサ22が設けられ、内燃機関1にはノッ
クセンサ23が設けられ、それぞれ大気圧力と内燃機関
1がノッキングした場合の信号をコントロールユニット
21に伝達している。
第2図ないし第4図に第1、第2及び第3の制御手段1
0,17.18の具体的構成の一例を示す、第1の制御
手段10は、第2図に示すように、コイル30に流れる
電流を制御することにより弁体31を上下させ、吸気バ
イパス通路9の開口面積を変化させる比例ソレノイド弁
として構成されている。第2の制御手段17は、第3図
に示すようにリリーフ通路16を開閉制御する2方ソレ
ノイドであり、コイル33に流れる電流のデユーティ比
を変えることにより、弁体34を流れる空気呈を制御す
る。第3の制御手段18は、第4図に示すように1種の
電磁クラッチであり、内燃機関1からベルト24(第1
図参照)によって駆動されるプーリ35、プーリ35を
吸引するためのコイル36、コイル36を支持するベア
リング37、機械駆動式過給機5の駆動軸38により構
成され、コイル36に電流が流れるとプーリ35を吸引
してトルクを伝達し、駆動軸38を回転させる。
次に、コントロールユニット21の制御内容を第5図を
参照して説明する。
圧力検出装置19で検出された過給圧力の信号及び大気
圧力センサ22で検出された大気圧力の信号はコントロ
ールユニット21の圧力演算手段51に入力され、ここ
で過給圧力と大気圧力とが演算される。圧力演算手段5
1で演算された大気圧力は高地補正手段52に伝達され
、ここで予め設定された標準大気圧と大気圧力とにより
高地補正に必要な供給圧力の補正値ΔPを演算し、補正
値ΔPを目標過給圧力設定手段53に伝達する。
またノッキング検出手段23からの信号はノッキング演
算手段54に入力され、ノッキングの有無を判定し、そ
の結果を目標過給圧力設定手段53へ伝達する。一方、
内燃機関1の回転数検出手段20からの信号は回転数演
算手段55に入力され、機関回転数が演算され、その結
果も目標過給圧力設定手段53へ伝達する。目標過給圧
力設定手段53では高地補正手段52、ノッキング演算
手段54、回転数演算手段55から伝達された情報より
目標過給圧力を演算する。
圧力演算手段51により計算された過給圧力と目標過給
圧力設定手段53により設定された目標過給圧力とは圧
力判定手段56に伝達され、再圧力より過給圧力を上げ
るか下げるかを判定し、その結果を過給圧力変更手段5
7に伝達する。過給圧力変更手段57にはまた回転数演
算子段55で演算された回転数が伝達され、この回転数
と予め設定された機械駆動式過給815のカットオフ回
転数Neoとを比較し、機械駆動式過給機5と排気ター
ビン式過給R2のどちらの過給圧力を変更するかを判断
し、その結果に応じて圧力判定手段56の判定結果を第
1又は第2の制御手段10.17に出力し、過給圧力を
変える。
一方、回転数演算手段55により演算された回転数はま
た、機械駆動式過給機5の駆動、停止判定手段58に伝
達され、この回転数と予め設定された機械駆動式過給機
5のカットオフ回転数とを比較して機械駆動式過給機5
の駆動、停止の判断をし、その結果に応じて第3の制御
手段18を駆動する。
コントロールユニット21の制御内容の具体例を第6図
及び第7図を参照して説明する。
第6図において、ステップ100はスタートであり、別
のオペラーションによって所定の1サイクルタイム毎に
起動される。まずステップ101で大気圧力センサ22
、過給圧力検出手段1つ、機関回転数検出手段20、ノ
ックセンサ23からの信号により大気圧力PA、過給圧
力p、a間回転数Ne、ノック信号を読込む、ステップ
102においては予め設定された平地状態での標準大気
圧力PAOと比較し、その差ΔPを高地補正値として設
定し、高地状態を判定する。ステップ103では、予め
設定された関数関係PO=f (Ne )と機関回転数
NOから過給圧力の目標値POを設定する。ステップ1
04では過給圧力の目標値POに高地補正値ΔPを加え
て新しい目標過給圧力POを設定する。ステップ105
において、ノックセンサ23の信号からノッキングの有
無を判定し、ノッキングがある場合はステップ107に
おいてノッキング回避のための圧力降下PNに予め設定
された圧力低下の単位P N0tt設定し、ノッキング
がない場合は、ステップ107においてノッキング回避
のための圧力降下PNに0を設定する。
ステップ108において目標過給圧力POから圧力降下
PNを減じて最終的な目標過給圧力POを設定する。
目標過給圧力POを決定した後に第7図に示すステップ
111へ進む、ステップ111では機関回転数Neが予
め設定された機械駆動式過給機5のセヅトオフ回転数N
eoと比較し、Ne≦Neoの場合はステップ112で
第2の制御手段17を全開にしてリリーフ通路16を閉
じ、圧1tli4の出口圧力を有効にアクチュエータ1
3に導入する。
これにより排気タービン式過給機2の過給圧力がアクチ
ュエータ13のばね力に打ち勝つに十分な圧力となる回
転数領域に達すると排気バイパス弁12を開け、排気バ
イパス通路11を通して排気カスをタービン3を迂回し
て流してタービン3の回転数を下げ、回転数の上昇に対
する排気タービン式過給R2の過給圧力の上昇を制限す
る0次いでステップ113に進み、ステップ113では
第3の制御手段18をONにして機械駆動式過給機5を
駆動させる。これにより排気タービン式過給機2の過給
圧力に機械駆動式過給R5の過給圧力か加算された形で
過給を行う0次いでステップ114へ進む、ステップ1
14では圧力検出装置1つの出力より計算された過給圧
力Pを予め設定された目標過給圧力POと比較し、p>
poならばステップ115で第1の制御手段10を開き
、1サイクルタイム分だけ開度を増加させる。これによ
り、排気タービン式過給機2からの吸気で、機械駆動式
過給a15をバイパスする流量が発生又は増加し、機械
駆動式過給fi5の過給圧力の加算分を減らして過給圧
力Pを下げる。P≦POならばステップ116で第1の
制御手段10を閉じて、逆にバイパス流量を減らし、過
給圧力Pを上げる。
ステップ115,116を終了するとステップ117へ
進み本サイクルタイムのプログラムは終了する。
ステップ111でNe>Neoの場合はステップ118
に進み、ステップ118において第1の制御手段10を
全開にして吸気バイパス通路9を開け、ステップ119
で第3の制御手段18をOFFにして、機械駆動式過給
機5を休止させる。これにより排気タービン式過給機2
のみによる過給モードとなる0次いでステップ120に
進む、ステップ120では圧力検出装置19の出力より
計算された過給圧力Pを予め設定された目標過給圧力P
Oと比較して、P≦POならばステップ121において
第2の制御手段17を開いて、1サイクルタイム分だけ
開度を増加させる。これにより圧縮機4の出口圧力をリ
リーフ通1?816を通して圧縮機4の入口へ流しアク
チュエータ13に加わる圧力を低下させ、排気バイパス
弁12の開度を減らし、過給圧力Pを上げる。このとき
圧力通路14中に設けられた絞り15によりアクチュエ
ータ13に加わる圧力を効果的に下げることが可能であ
る。P>Poならばステップ122において第2の制御
手段17の開度を1サイクルタイム分だけ減少させる。
これにより、圧縮機4の出口圧力を有効にアクチュエー
タ13に導入するようになり、排気バイパス弁12の開
度を増加させ、排気バイパス通路11を通して排気ガス
をタービン3を迂回して流してタービン3の回転数を下
げることにより過給圧力Pを下げる。ステップ121゜
122を終了するとステップ117へ進み本サイクルタ
イムのプログラムは終了する。
従って本実施例によれば、第8図に示すように、平地走
行の場合には機関回転数がカットオフ回転数Neo以下
の低速運転領域では、斜線で示す排気タービン式過給1
112の過給圧力と機械駆動式過給II!15の過給圧
力が加算された形で過給が行われ、機械駆動式過給11
5の過給圧力を変化させることにより関数関係PO=f
 (Ne )に従って内燃機間の過給圧力Pを変化させ
、カットオフ回転数N00以上の高速運転領域では排気
タービン式過給機のみの過給となり、その過給圧力を変
化させることにより関数関係PO= f (Ne )に
従って過給圧力Pを変化させる。一方、例えば2000
mの高地走行では、上記関数関係の圧力POよりもある
回転数以上で高地補正値ΔPだけ目標過給圧力が高くな
り、機関回転数がカヅトオフ回転数Ne。
以下の低速運転領域では、機械駆動式過給機5の過給圧
力を変化させることによりその高い目標値に一致するよ
う内燃機関の過給圧力Pを変化させ、カットオフ回転数
N80以上の高速運転領域では排気タービン式過給機の
過給圧力を変化させることにより同様に過給圧力Pを変
化させる。そしである回転数でノッキングが検出される
ようになるとノッキング回避のための圧力PH1分だけ
目標過給圧力を低下させ、排気タービン式過給機の過給
圧力を減らすことにより過給圧力Pを減少させる。
このように本実施例では、内燃機関1の低速運転時にお
いて要求過給圧力が変化した時には、低速で有効な過給
効果が得られる機械駆動式過給機5のバイパスする吸気
バイパス通路9を開閉制御して、機械駆動式過給機5の
吐出空気がa関1に供給される割合を変化させて要求過
給圧力に対応させることが可能となる。一方、高速運転
時にお、 いて要求過給圧力が変化した時には、高速で
有効な過給効果が得られる排気タービン式過給[2の排
気バイパス11を流れる排気ガス社を変化させて、ター
ビン3の回転数を変化させて要求過給圧力に対応させる
ことが可能となる。つまり機関運転中に目標過給圧力が
変化した場合、低速では機械駆動式過給機の過給圧力、
高速では排気タービン式過給機の過給圧力をそれぞれ変
化させ目標過給圧力を達成することが可能となり、低速
から高速まで過給圧力の変化要求に速やかに対応できる
〔発明の効果〕
以上明らかなように、本発明によれば、内燃機関の低速
から高速域まで過給圧力の変化要求に対応することがで
きる。
また、低速運転時には排気タービン過給機を駆動じて第
1の制御手段を制御し、高速運転時には機械駆動式過給
機を休止し、第2の制御手段を制御することにより、低
速から高速まで過給圧力の変化要求に速やかに対応でき
る。
また、目標過給圧力の設定に高地補正とノッキング回避
の補正を導入することにより、空気の薄い高地において
も十分な空気が供給され、必要な馬力を得ることができ
ると共に、ノッキングの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による内燃機関の過給圧力制
御装置のシステム図であり、第2図はその制御装置にお
ける第1の制御手段の具体例を示す断面図であり、第3
図は同制御装置における第2の制御手段の具体例を示す
断面図であり、第4図は同制御装置における第3の制御
手段の具体例を示す概略図であり、第5図は同制御装置
におけるコントロールユニットの制御内容を示す機能ブ
ロック図であり、第6図及び第7図は同制御装置の動作
を説明するフローチャートであり、第8図は同制御装置
により得られる過給圧力の変化を示す図である。 符号の説明 1・・・内燃機関 2・・・排気タービン式過給機 5・・・機械駆動式過給機 10・・・第1の制御手段
17・・・第2の制御手段 18・・・第3の制御手段
19・・・過給圧力検出手段 20・・・回転数検出手段 21・・・コントロールユニット 22・・・大気圧力検出手段 23・・・ノッキング検出手段 53・・・目標過給圧力設定手段 出願人  株式会社 日立製作所 同   日立オートモチイブエンジニ アリング株式会社 代理人  弁理士 春 日  譲 第2図 第6図 111へ 第7図 108より

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気タービン式過給機と機械駆動式過給機と直列
    に配置した内燃機関の過給圧力制御装置において、 内燃機関の過給圧力検出手段と、内燃機関の過給圧力の
    目標値を設定する目標過給圧力設定手段と、機械駆動式
    過給機の過給圧力を変化させる第1の制御手段と、排気
    タービン式過給機の過給圧力を変化させる第2の制御手
    段とを設け、過給圧力検出手段で検出された過給圧力が
    目標過給圧力設定手段で設定された目標値に一致するよ
    う第1及び第2の制御手段を制御することを特徴とする
    内燃機関の過給圧力制御装置。
  2. (2)機械駆動式過給機の駆動、休止を切り換える第3
    の制御手段と、内燃機関の回転数を検出する回転数検出
    手段とをさらに設け、回転数検出手段で検出された回転
    数が所定値以下の低速運転時には、第3の制御手段を接
    続して排気タービン過給機を駆動し、過給圧力検出手段
    で検出された過給圧力が目標過給圧力設定手段で設定さ
    れた目標値に一致するよう第1の制御手段を制御し、回
    転数検出手段で検出された回転数が所定値を越えた高速
    運転時には、第3の制御手段を解除して機械駆動式過給
    機を休止し、過給圧力検出手段で検出された過給圧力が
    目標過給圧力設定手段で設定された目標値に一致するよ
    う第2の制御手段を制御することを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の過給圧力制御装置。
  3. (3)前記目標過給圧力設定手段は、前記回転数検出手
    段により検出された内燃機関の回転数に応じて過給圧力
    の目標値を設定することを特徴とする請求項1記載の内
    燃機関の過給圧力制御装置。
  4. (4)大気圧力を検出する手段をさらに設け、前記目標
    過給圧力設定手段は、この検出手段により検出された大
    気圧力に応じて過給圧力の目標値を高地補正することを
    特徴とする請求項1又は3記載の内燃機関の過給圧力制
    御装置。
  5. (5)ノッキングを検出する手段をさらに設け、前記目
    標過給圧力設定手段は、この検出手段により検出された
    ノッキングの有無に応じて過給圧力の目標値を補正する
    ことを特徴とする請求項1、3又は4記載の内燃機関の
    過給圧力制御装置。
JP63032127A 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の過給圧力制御装置 Pending JPH01208520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032127A JPH01208520A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の過給圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032127A JPH01208520A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の過給圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208520A true JPH01208520A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12350221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032127A Pending JPH01208520A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 内燃機関の過給圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029647A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Kanesaka Gijyutsu Kenkyusho Co., Ltd. Moteur suralimente hybride
WO2006079403A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit doppelaufladungen und verfahren zu betreiben dieser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291729A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Honda Motor Co Ltd 2段式過給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291729A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Honda Motor Co Ltd 2段式過給装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029647A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Kanesaka Gijyutsu Kenkyusho Co., Ltd. Moteur suralimente hybride
EP0957247A1 (en) * 1996-12-27 1999-11-17 Kanesaka Gijyutsu Kenkyusho Co., Ltd. Hybrid supercharged engine
EP0957247A4 (en) * 1996-12-27 2002-01-02 Kanesaka Gijyutsu Kenkyusho Co HYBRID SUPERCHARGED MOTOR
US6343473B1 (en) 1996-12-27 2002-02-05 Kanesaka Technical Institute Ltd Hybrid supercharged engine
WO2006079403A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit doppelaufladungen und verfahren zu betreiben dieser
JP2008528860A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト ツインチャージャー式燃焼機関とその動作方法
US7810329B2 (en) 2005-01-28 2010-10-12 Volkswagen Ag Dual-charged internal combustion engine and method for operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730457A (en) Supercharging system for automotive engines
JPH04228845A (ja) 内燃機関用制御装置及び方法
US4745753A (en) Engine turbo-supercharger control
JPH03182629A (ja) 排気ガスタービン過給機により過給される空気圧縮噴射内燃機関の入口弁の前における吸入導管内の圧力の調整方法
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US4727719A (en) Apparatus for controlling inlet air flow in a turbocharged internal combustion engine
JPH01208520A (ja) 内燃機関の過給圧力制御装置
JPH0953457A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JPS59165867A (ja) 過給機付機関の点火時期制御装置
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JPH0523783Y2 (ja)
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH05180027A (ja) エンジンの制御装置
JPH0941981A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03225059A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
JPH0511309Y2 (ja)
JPH01100317A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置