JPH05248251A - 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置 - Google Patents

自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置

Info

Publication number
JPH05248251A
JPH05248251A JP4051349A JP5134992A JPH05248251A JP H05248251 A JPH05248251 A JP H05248251A JP 4051349 A JP4051349 A JP 4051349A JP 5134992 A JP5134992 A JP 5134992A JP H05248251 A JPH05248251 A JP H05248251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
engine
supercharger
clutch
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993264B2 (ja
Inventor
Kouichi Satoya
浩一 里屋
Hidemi Onaka
英巳 大仲
Michio Furuhashi
道雄 古橋
Yasuhiro Oi
康広 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4051349A priority Critical patent/JP2993264B2/ja
Priority to US08/018,205 priority patent/US5307783A/en
Publication of JPH05248251A publication Critical patent/JPH05248251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993264B2 publication Critical patent/JP2993264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロックアップクラッチ付自動変速機のロック
アップ走行領域を拡大し燃費向上を図る。 【構成】 エンジン出力軸から電磁クラッチを介して機
械的に駆動する過給機と、過給圧制御用のバイパス制御
弁を設ける。ロックアップON時にはロックアップOF
F時に較べて、より低負荷側から過給を行い(図2
(B)A点)、過給圧を高め、エンジン出力を増大させ
る。これによりロックアップON時(図2(B)A〜
F)もロックアップOFF時(図2(B)D〜F)と同
等の駆動トルクを得られるようになりロックアップ走行
領域を拡大できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はロックアップクラッチ付自動変速
機を備えた車両用内燃機関の過給制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トルクコンバータの入力軸と出力軸とを
機械的に直結するロックアップクラッチ機構を備えた自
動変速機が一般に用いられている。ロックアップクラッ
チは、トルクコンバータの入出力軸の回転差(すべり)
により生じる損失のために燃費が悪化することを防止す
る目的で、トルクコンバータによる大きなトルク増幅が
必要とされない条件下ではトルクコンバータの出力軸と
入力軸とを直結してすべりによる損失を排除している。
通常ロックアップクラッチのON(直結)領域はスロッ
トル開度と車速等の負荷条件により決定されるが、燃費
向上の観点からは、ロックアップクラッチのON領域を
できるだけ広くとることが好ましい。
【0003】一方、機械式過給機(機関出力軸により機
械的に駆動される形成の過給機)を備えた自動車用内燃
機関では、過給機を電磁クラッチ(以下「過給クラッ
チ」という)を介して機関出力軸から駆動して、この過
給クラッチをON/OFFすることにより過給機の作動
を制御し、更に過給機をバイパスする吸気バイパス通路
にバイパス制御弁を設けて過給機作動時の過給圧を制御
することが知られている(特開昭62−276220号
公報参照)。
【0004】機械式過給機を備えた機関では、過給が必
要とされない低負荷領域では過給クラッチをOFFして
(切り離して)過給機を非作動状態にすることにより過
給機の駆動損失を排除して燃費の向上を図っている。ま
た、過給機作動領域では、機関負荷増大に応じてバイパ
ス制御弁の開度が小さくなるように制御して機関負荷増
大と共に過給圧を上昇させて大出力を確保している。
【0005】特開昭61−101622号公報には機械
式過給機を備えた機関をロックアップクラッチ付自動変
速機と組合せて使用する場合の過給制御装置が開示され
ている。ロックアップクラッチはトルクコンバータのト
ルク増幅機能を停止させるものであるためロックアップ
クラッチが作動すると車両の駆動トルクは減少する。一
方、過給機が作動して過給圧が上昇すると機関出力トル
クは増大する。このため、例えば走行条件により自動変
速操作のためのロックアップクラッチの作動と過給機の
作動とが短時間に続いて起きるような場合があると、ロ
ックアップによる機関回転数の急減と過給機作動に伴う
機関回転数の急増とが短時間に続いて起きるため運転感
覚を悪化させる恐れがある。上記特開昭61−1016
22号公報の過給制御装置は、この運転感覚の悪化を防
止するため、高負荷領域では自動変速機のシフトダウン
に伴うロックアップクラッチのON/OFF操作を行う
際に、シフトダウンしたことにより負荷条件が、過給機
が作動する負荷領域になる場合にはシフトダウン後のロ
ックアップクラッチの接続と過給クラッチの接続とを同
期して行い、機関回転数の急変が生じないようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、ロックアップク
ラッチ付自動変速機と機械式過給機付内燃機関とを組合
わせて用いる場合には、ロックアップクラッチの作動負
荷条件と過給機の作動負荷条件とは別々に判定されてい
る。すなわち過給機の作動負荷条件は、ロックアップク
ラッチの作動、非作動にかかわらず同じ条件が用いられ
ている。前述の特開昭61−101622号公報の過給
制御装置においても、過給機の作動とロックアップクラ
ッチの作動とを同期させているものの、それぞれの作動
負荷条件は、互いに独立して判定されている。
【0007】しかし、過給機非作動時に機関出力が低い
ためにロックアップ運転ができないような領域であって
も過給機を作動させて機関出力トルクを増大させること
によりロックアップ運転が可能になる場合がある。ま
た、一般に過給機を作動させたことによる駆動損失の増
大より、ロックアップを解除したことにより生じるトル
クコンバータのすべり損失の方が燃費悪化に占める割合
が大きい。従って、従来は、実際には、過給機を作動さ
せることによりロックアップ運転ができる領域であるに
もかかわらずロックアップを解除して効率の低い運転を
行う場合が生じていた。一方、これを回避するために過
給機作動領域を一律に低負荷側に拡げてしまうとロック
アップを解除してトルクが増幅されており過給の必要が
ないにもかかわらず過給機が作動してしまうことがあ
り、過給機の駆動損失により燃費が悪化する場合が生じ
る。また、ロックアップの有無にかかわらず一律に過給
機の作動制御を行っていると、ロックアップクラッチO
N時とOFF時で車両駆動トルクの差が大きく、切換時
のトルクショックが大きくなる領域が生じる。
【0008】これらの問題を図2(a)を用いて説明す
る。図2(A)は従来の過給制御の一例を示す図であ
る。図2(A)において横軸はスロットル開度(機関負
荷)、縦軸は車両駆動トルク(トルクコンバータ出力軸
トルク)を示す。また、図の曲線Iはロックアップクラ
ッチがONになりトルクコンバータの入出力軸が直結に
された状態でのトルクを、曲線IIはロックアップクラッ
チOFF時のトルクを示す。また本図は車速が一定の状
態を示したものである。
【0009】従来、過給機の制御はロックアップの有無
とは無関係に行われており負荷が第1の所定値(TH
1)になると過給機が作動し、負荷と共に過給機のバイ
パス制御弁を閉じて第2の所定負荷(TH2)でバイパ
ス制御弁を全閉にして最大過給状態にするようにされて
いる。これをロックアップ状態(カーブI)のトルク曲
線について考えると過給機はB点で作動を開始し、C点
で最大過給状態になる。従って、図のA点からB点まで
の間は無過給のロックアップ運転が行われ、これより大
きな駆動トルクが必要とされる場合にはロックアップ解
除(カーブII)の運転に移行せざるを得ずトルクコンバ
ータのすべりのため燃費が悪化する問題が生じる。
【0010】また、ロックアップ状態(カーブI)のC
点近傍の高負荷領域で最大過給運転をしているときに負
荷の増大によりロックアップが解除されると運転点はカ
ーブIのC点からカーブIIのC′点に一挙に移行するこ
とになりスロットル開度の変化が大きく、トルクショッ
クが大きくなる問題が生じる。本発明は、上記課題に鑑
み、低負荷域でのロックアップ運転領域を拡大して燃費
の向上を図ると共に、ロックアップクラッチ切換時のト
ルクショックを低減可能な過給制御装置を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は図1の本発明の構成図に示される。図1に示す
ように本発明は内燃機関の変速機に設けられたロックア
ップクラッチと、該クラッチが接続されているか否か
(ロックアップ状態か否か)を検出するロックアップ検
出手段と、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
内燃機関の出力軸から機械的に駆動される過給機とその
制御手段とを備える。
【0012】制御手段は負荷検出手段の検出した負荷に
応じて過給機の作動と過給圧力とを制御している。更
に、制御手段はロックアップ検出手段の信号に応じて過
給特性を変化させ、ロックアップON時(ロックアップ
クラッチ接続時)にはロックアップOFF時(ロックア
ップクラッチ非接続時)よりも低負荷側で過給機を作動
させ、過給圧を上昇させる。
【0013】
【作用】本発明の過給制御装置の作用は図2(B)を用
いて説明される。図2(B)は本発明の過給制御を行っ
た場合の図2(A)と同様な図である。本発明では、制
御手段(図1)にはロックアップクラッチの作動状態を
示す信号がロックアップ検出手段から入力されており、
過給機の作動、及び過給圧の制御はロックアップ状態
(図2(B)、カーブI)とロックアップ解除状態(図
2(B)、カーブII)とでは異なるモードで制御され
る。
【0014】すなわち、トルクコンバータがロックアッ
プ状態にあるとき(図2(B)カーブI)には制御手段
はロックアップ解除状態(図2(B)カーブII)より低
い負荷で過給機を作動させ、しかも低負荷領域ではロッ
クアップ解除状態より過給圧を高め、出力を増大するよ
うにしている。これを図2(B)上で説明すると、ロッ
クアップ解除時(カーブII)には、過給機は従来と同
様、点D(負荷TH1)で作動し、点E(負荷TH2)
で最大過給状態になるのに対し、ロックアップ時(カー
ブI)では、過給機はA点(負荷TH3、但しTH3<
TH1)で作動を過始し、F点(負荷TH4、但しTH
4<TH2)で最大過給状態になる。このため、AF間
では過給により機関出力が大幅に増大し、ロックアップ
状態であっても、ロックアップ解除時に近い駆動トルク
を得ることができる。従って従来はロックアップ解除運
転を行わざるを得なかった範囲(負荷TH3〜TH4
間)でもロックアップ運転ができるようになりロックア
ップ領域の拡大により燃費の低減を図ることができる。
【0015】また、ロックアップ運転時の出力トルクが
増大し、ロックアップ解除時のカーブに接近する結果、
例えば図2(B)F点でロックアップを解除した場合、
スロットル開度の変化はほとんどなく、トルクショック
が低減される。
【0016】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を説明
する。図3は本発明の過給制御装置の実施例を示す略示
図である。図において1はエンジン、2はエンジンの吸
気管、3はスロットル弁であり、運転者のアクセルペダ
ル(図示せず)操作に応じて吸気管2の吸気通路を開閉
する。また5はスロットル弁3の下流側吸気管に設けら
れた過給機である。
【0017】過給機5はエンジン1のクランク軸4に設
けたプーリ4aから電磁クラッチ(過給クラッチ)6を
介してベルト等により機械的に駆動される容積型の機械
式過給機であり、本実施例ではルーツ型圧縮機が用いら
れている。また、図7で示したのは、過給機5をバイパ
スしてスロットル弁3下流側の吸気管と過給機出口側を
接続する吸気バイパス通路であり、この吸気バイパス通
路7には、バイパス制御弁9が設けられ、ステッパモー
タ等のアクチュエータ8によりバイパス制御弁9の開度
を変えてバイパス通路7を通る空気量を連続的に調節で
きるようになっている。
【0018】バイパス制御弁9の開度が増し、バイパス
通路を通って過給機5の出口から入口に還流する空気量
が増すと過給機圧縮比が減少し、過給圧は低下する。逆
にバイパス制御弁9の開度が低下すると過給機圧縮比は
増大し過給圧が上昇する。従ってバイパス制御弁9の開
度を変えることにより過給圧を制御することが可能であ
る。
【0019】また、本実施例ではスロットル弁3にはス
ロットル弁開度を検出するスロットルセンサ12、クラ
ンク軸4にはエンジン回転数を検出する回転数センサ1
3、吸気管2にはスロットル弁3上流側に吸気流量を検
出するエアフローメータ15と、バイパス制御弁9には
バイパス制御弁開度を検出する開度センサ19が設けら
れている。
【0020】更に、本実施例ではエンジン出力軸にはロ
ックアップクラッチ付のトルクコンバータ31を有する
自動変速機30が接続されており、後述する電子制御装
置(ECU)21からの信号によりロックアップクラッ
チのON/OFF及び変速操作が行われるようになって
いる。また、変速機30の出力軸には車両走行速度を検
出する車速センサ17が設けられている。
【0021】21は本発明の過給制御を行う制御装置
(ECU)である。本実施例ではECU21としてデイ
ジタルコンピュータが用いられ、中央演算装置(CP
U)23、ランダムアクセスメモリ(RAM)24、リ
ードオンリメモリ(ROM)25及び入力ポート26、
出力ポート27をそれぞれ相互に双方向性バス28で接
続して構成される。
【0022】本制御を行うため、ECU21の入力ポー
ト26にはスロットルセンサ12、回転数センサ13、
車速センサ17、バイパス開度センサ19が接続され、
スロットル弁開度、エンジン回転数、車速バイパス制御
弁開度がそれぞれ入力されており、これらを基に本発明
の過給制御が行われる。また、この目的のためECU2
1の出力ポート27は図示しない駆動回路を介してバイ
パス制御弁9のアクチュエータ8、過給クラッチ6、自
動変速機30に接続され、それぞれバイパス制御弁9の
開度、過給クラッチ6のON/OFF、自動変速機30
のロックアップ操作等を行うようになっている。ECU
21は、この他にもエアフローメータ15からの吸入空
気量信号とエンジン回転数等を基に燃料噴射量制御、点
火時期制御等のエンジンの基本制御を行っているが、本
発明とは直接関係しないので説明を省略する。
【0023】次に図4に本発明により過給制御動作の一
実施例のフローチャートを示す。本ルーチンはECU2
1により一定時間毎(例えば16ミリ秒毎)に実行され
る。図4においてルーチンがスタートするステップ10
0ではスロットル弁開度TH、エンジン回転数NE、車
速VSがRAM24から読出される。TH,NE,VS
はそれぞれスロットル開度センサ12、回転数センサ1
3、車速センサ17から所定時間毎、もしくは所定クラ
ンク角毎に取り込まれ、RAM24に格納されている。
従ってRAM24にはこれらの最新の値が常時格納され
ている。次いでステップ105ではトルクコンバータ3
1をロックアップすべき走行条件か否かが判定される。
ロックアップ要否の判定は例えばスロットル開度THと
車速VSとを用いて行われる。図5は、ロックアップの
ON/OFF領域の一例を示す。図5に示すように車速
が所定値以上の領域では、車速が高い程大きなスロット
ル開度でロックアップがOFFされるようになってい
る。
【0024】なお、図5の点線は従来のロックアップ領
域の境界線を示し、図中A点、F点はそれぞれ図2
(B)のA点F点に対応するスロットル開度である。本
実施例では、後述のように低負荷領域まで過給を行うよ
うにしたことによりロックアップONとなる領域を拡大
することが可能となっている。本実施例ではECU21
は図5の開度をマップとしてROM25に格納してお
り、これを用いてロックアップ要否の判定を行ってい
る。ステップ105で走行条件がロックアップ領域(図
5斜線部分)にあると判定された場合はステップ110
に進み、トルクコンバータ31のロックアップクラッチ
をONにすると共にステップ115で過給機の作動要否
を判定する。過給機の作動要否の判定は例えばスロット
ル開度THとエンジン回転数NEとを用いて行われ、本
実施例ではECU21はROM25に格納した図6のマ
ップを用いて判定を行う。図6に示すように本実施例で
は過給機の作動境界線が二種類設定されておりトルクコ
ンバータのロックアップ有無によりどちらか一方が選択
される。すなわち、ロックアップON時には図6にAで
示した境界線が選択され、ロックアップOFF時にはB
で示した境界線が選択される。図からわかるようにロッ
クアップON時にはロックアップOFF時より低負荷で
過給機が作動するようにされている。ステップ115で
は図6線Aを用いて過給機作動要否が判断され、過給機
の作動領域にある場合にはステップ120に進み、過給
クラッチ6を接続し、過給機5を作動させる。
【0025】ステップ125は過給機作動時のバイパス
制御弁8の開度設定操作を示す。本実施例ではバイパス
制御弁開度OBはスロットル開度THとエンジン回転数
NEにより決定される。図7(A)(B)はバイパス制
御弁開度の設定を示す。本実施例ではバイパス制御弁開
度特性はロックアップONの場合(図7(A))とOF
Fの場合(図7(B))とに応じて二種類の特性が設け
られている。バイパス制御弁開度はロックアップON/
OFF時とも同じエンジン回転数ではスロットル開度が
大きい程、また、同じスロットル開度では回転数が低い
程開度が小さくなるように制御されるが、ロックアップ
ON時(図7(A))には、ロックアップOFF時(図
7(B))より全体的に開度特性が低負荷側に移動する
ようになっており、ロックアップOFF時(図7
(B))より低負荷側でバイパス制御弁を閉じるように
されている。これによりロックアップON時には過給圧
は低負荷側で早く上昇するようになりエンジン出力が増
大する。本実施例では図7(A)(B)の関数はマップ
としてROM25に格納されておりステップ125では
ロックアップON時のマップ(図7(A))を用いてバ
イパス制御弁開度が設定されると共に、バイパス制御弁
9の開度センサ19を用いてバイパス制御弁開度が設定
値になるようにアクチュエータ8が駆動される。
【0026】これにより、車両の駆動トルクは図2
(B)のA→Fの線に沿って移動し、従来ロックアップ
OFFで得ていたのと同じ駆動トルクをロックアップO
Nの状態で得ることができる。なお、ステップ115で
負荷条件が過給機の作動領域でないと判定された場合に
はステップ130で過給クラッチ6をOFFにして過給
機5の作動を停止すると共にステップ135でバイパス
制御弁9を所定開度(例えば全開)に設定してルーチン
を終了する。
【0027】またステップ105で走行条件がロックア
ップOFFの領域であった場合にはロックアップOFF
時のマップ(図6、線B及び図7(B))を用いて上記
と同様の操作が行われる(ステップ140〜155)。
このようにロックアップON時に低負荷領域から過給圧
を高め、ロックアップOFF時の車両駆動トルクと略同
様な駆動トルク(図2A〜F)を得るようにしたことに
より、例えばロックアップON運転時に車速の低下等に
よりロックアップOFFに切換えが行われた場合でも切
換ショックが少なく、運転感覚の悪化が生じない。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成したことに
よりトルクコンバータのロックアップ領域を拡大して燃
費低減を図ることができ、更に、ロックアップON/O
FF切換時のトルクショックを低減することが可能とな
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の過給制御を行った場合(A)と本発明の
過給制御を行った場合(B)の車両駆動トルク特性を示
す図である。
【図3】本発明の過給制御装置を使用した内燃機関の実
施例を示す図である。
【図4】本発明の過給制御装置の過給制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】ロックアップをON/OFFする走行条件を示
す図である。
【図6】過給機を作動させる負荷領域を示す図である。
【図7】バイパス制御弁開度の設定を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気通路 3…スロットル弁 5…過給機 6…過給クラッチ 7…バイパス通路 9…バイパス制御弁 12…スロットルセンサ 13…エンジン回転数センサ 17…車速センサ 19…バイパス開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井 康広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関出力軸から駆動される機械式過給機
    と、負荷検出手段の検出した機関負荷に応じて該機械式
    過給機の作動及び機関過給圧を制御する制御手段とを備
    えた内燃機関の過給制御装置において、自動変速機のロ
    ックアップクラッチの作動を検出するロックアップ検出
    手段を備え、前記制御手段はロックアップクラッチ接続
    時にはロックアップクラッチ非接続時より過給機作動領
    域を機関低負荷側に拡大し、かつ、低負荷側領域でロッ
    クアップクラッチ非作動時より機関過給圧を高めること
    を特徴とする自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装
    置。
JP4051349A 1992-03-10 1992-03-10 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置 Expired - Fee Related JP2993264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051349A JP2993264B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
US08/018,205 US5307783A (en) 1992-03-10 1993-02-16 Boost pressure control system for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051349A JP2993264B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248251A true JPH05248251A (ja) 1993-09-24
JP2993264B2 JP2993264B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12884453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051349A Expired - Fee Related JP2993264B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5307783A (ja)
JP (1) JP2993264B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468523B (sv) * 1991-07-08 1993-02-01 Saab Automobile Anordning foer luftinblaasning i ett med katalytisk avgasrenare foersett avgassystem till en oeverladdad ottomotor
DE4330368A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
JPH07158476A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
DE19912890C2 (de) * 1999-03-23 2001-05-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine mit einem mechanisch angetriebenen Lader
US6279551B1 (en) * 1999-04-05 2001-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
DE10007013B4 (de) * 2000-02-16 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Begrenzung der Drehzahl eines Abgasturboladers
JP3678114B2 (ja) * 2000-05-16 2005-08-03 日産自動車株式会社 車速制御装置
US6607467B2 (en) 2000-07-11 2003-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch
US6634344B2 (en) * 2001-10-30 2003-10-21 Eaton Corporation Controlled engagement of supercharger drive clutch
JP2004036595A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US6769411B2 (en) * 2002-09-23 2004-08-03 Sandor C. Fabiani Nozzle air injection system for a fuel-injected engine
JP3952974B2 (ja) * 2003-03-17 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7082932B1 (en) 2004-06-04 2006-08-01 Brunswick Corporation Control system for an internal combustion engine with a supercharger
US7748366B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Electronic throttle control supercharging
JP5244682B2 (ja) * 2009-04-17 2013-07-24 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
US8661814B2 (en) * 2011-05-16 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a turbocharger compressor bypass
US9181859B2 (en) 2013-05-02 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control to reduce charge air cooler condensate
US9458760B2 (en) 2013-05-02 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Compressor recirculation valve control to reduce charge air cooler condensate
CA2881529C (en) * 2015-02-10 2016-04-19 Westport Power Inc. Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fuelled lean-burn engines
KR101755802B1 (ko) * 2015-07-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 시스템의 배기가스 저감 제어 방법
JP6550110B2 (ja) * 2017-09-28 2019-07-24 株式会社Subaru エンジン制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198627A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Mazda Motor Corp 自動車のパワ−ユニツト
JPS61101622A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toyota Motor Corp 自動変速機付車輌用内燃機関の過給機制御装置
JPS62276220A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Mazda Motor Corp 過給機付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US5307783A (en) 1994-05-03
JP2993264B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993264B2 (ja) 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
US5101687A (en) Shift control system and method using a main throttle and a sub throttle valve for torque control for automatic transmissions
JP2546428B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
US5515824A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply shut off of an internal combustion engine
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH04321872A (ja) 過給機付内燃機関の自動変速制御装置
JP3533900B2 (ja) 機械式過給機の制御装置
JP2007331399A (ja) ブースタ負圧確保用制御装置
JPH0526923B2 (ja)
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JPS6131621A (ja) エンジンの過給制御装置
JP2789919B2 (ja) 自動車用エンジンの過給圧制御装置
JP3817880B2 (ja) 可変動弁装置の変速時制御装置
JPH07116952B2 (ja) エンジンの機械式過給装置
JP2933730B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3225321B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2953262B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPH03202635A (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPH03194124A (ja) 過給機を備えたエンジンの制御装置
JP3095854B2 (ja) オートクルーズ装置付きエンジンの制御装置
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JPH09267665A (ja) エンジン制御装置
JPS627931A (ja) 自動変速機付き車両用内燃機関の過給圧制御装置
JPH03117631A (ja) 内燃機関の負荷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees