JPS6198627A - 自動車のパワ−ユニツト - Google Patents

自動車のパワ−ユニツト

Info

Publication number
JPS6198627A
JPS6198627A JP59218048A JP21804884A JPS6198627A JP S6198627 A JPS6198627 A JP S6198627A JP 59218048 A JP59218048 A JP 59218048A JP 21804884 A JP21804884 A JP 21804884A JP S6198627 A JPS6198627 A JP S6198627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
supercharger
engine
clutch
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218048A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59218048A priority Critical patent/JPS6198627A/ja
Priority to US06/786,591 priority patent/US4669441A/en
Publication of JPS6198627A publication Critical patent/JPS6198627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/26Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
    • F16H59/32Supercharger pressure in internal combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ψ1力伝達機構にトルクコンバータ又は流体
継手を備え、これらがロックアラf機構と並列に設けら
れ、さらに、エンジン出力によって作動される過給機、
いわゆるメカニカル過給機を備えた自動車のi+クワ−
ニットに関する。
(従来技術) メカニカル過給機を備え例えば、高負荷、高1g」転領
域等の特定運転領域で過給機を作動させて高出力を確保
するようにしたエンジンは従来から公知であり、このよ
うなエンジンは、例えば特開昭!;7−//、2033
号公報に開示されている。また、流体を介してエンジン
出力を車輪に伝達するトルクコンバータあるいは流体継
手を有するとともに、一定の走行状態においては、直結
状態にして、流体を介さず直接エンジン出力を伝達する
ロックアツフ0機桿を有する動力伝達機構をさらに備え
たエンジンもまた公知である。
(解決すべき間耕自点) −,)、 Riシメカニカル過給機とロックアツプ機構
との双方を備えた車両において、その運転状態が、高負
荷、高仲1転等の特定の運転領域に入り、過給機にエン
ジン動力を伝達するためのクラッチがONになるとエン
ジン負荷が急激に増大してショックが発生する。このシ
ョックは、トルクコンバータあるいは渡体継手の作動状
態下では、流体によって吸収され7るので問題とならな
いが、ロックアツプ状態では、流体を介さないので、シ
ョックが変速機構に伝達されて、乗−に不快感を与える
という問題がある。
(問題を解決するた約の手段) 本発明は、上記の過給機起動の際のショックを軽減する
ためのもので、以下のように構成される。
本発明のエンジンは、エンジン動力によって駆動される
形式の過給機を備えており、また動力伝達機構はトルク
コンバータあるいは流体継手を備えるとともにこれと並
列にロックアツプ機構が設けられている。そして、この
ロックアツプ機構は、過給機の作動開始時にロックアツ
プを解除するように制御されることを特徴とする。上1
1この過給機は、全過給を行なうものであっても、部分
過給を行うものであってもよい。
(実施例の説明) 以下、図面を参閤しつつ本発明の/実施1り11にっき
四囲する。
本発明のパワーユニットは、出力を発生するダ気筒筒エ
ンジン10と、トルクコンバータ夕12を偏見、エンジ
ン10の動力をディファレンシャル14を介して車輪1
6に伝達する変速機18を備えている0エンジ、ン10
の吸気通路20の十m[端には、エアクリーナ22が、
その下流側には空気流量を計重するエアフローメータ2
4がそれぞれ設けられる。また、吸気通路20には過給
機26が設けられるとともに、その過給機26の下流側
には過給吸気を冷却するインタクーラ28が設けられて
いる。さらに、インタクーラ28の下流側吸気通路20
には、サージタンク30が設けられる。吸気道@2oは
サージタンク30の下流側で分岐しqつの分岐通路32
となって各気筒に接続される。また、過給機26の上流
側吸気通路20け、開閉弁33を備えたバイパス通路3
4によって、インタクーラ28の下流側の吸免通路20
に連通するように々っている。さらに、サージタンク3
0の上fff、 (fill吸気通路20には、スロッ
トル弁36が配置されている。過給機26けエンジン1
0の動力で駆動される形式のメカニカル過給機であり、
その駆動軸38にけプーリ40が取付けられている。ま
た、エンジンクランク1Iii 42にはプーリ44が
設けられており、これらのプーリ40及びプーリ44と
の間にはベルト46がかけわたされている。これによっ
て、クランク軸42の回転力が過給機26のプーリ40
に伝達され得るようになっている。なお、過給機26の
駆動軸38とプーリ40との間には電磁クラッチ4Bが
設けられており、電磁クラッチ48がON  のときク
ランク軸42の回転力は過給機26の駆動軸38に伝達
され、OFFのときには、シーIJ 40がから回りし
て、駆動軸38に動力が伝わらないようになっている。
エンジンクランク軸42の出力側には、動力伝達機#J
Tが隣接して配置される。
該動力伝達機枠Tは先端部にトルクコンバータ12を備
えているとともに、エンジンクランク軸42の出力側と
変速機18の入力軸50との動力伝達関係において、ト
ルクコンバータ12と並列的に四ツクアップクラッチ5
2が設けられている。
この結果、ロックアツプクラッチ52がOFFされてい
るときには、クランク軸42の回転力はトルクコンバー
タ12を介して77機Isの入力軸50に伝達される。
一方、ロックアツプクラッチ52がON  になると、
クランク@42は入力軸50と7体となって回転する。
すなわち、この場合には、クランク軸42と入力軸50
とは、トルクコンバータ12を介して接続されることな
く、直結状態となる。変速機18に伝達されたクランク
軸420回転は、変速機18によって所定の変速段に対
応する回転を与える。この回転動力は、プロペラシャフ
ト54及びディファレンシャル14を介して車輪16に
伝達される。
ロックアツプクラッチ52のON −OFF  を制御
するために1fXsh手没56が設けられる。この駆動
手段は、好甘しくけ、マイクロコンピュータによって構
5Vされるコントローラ58からの命令信号によね、ロ
ックアツプクラッチをr)N −OFF  作動させる
。コントローラ58には、スロットル開度を検出するス
ロットル開度センサ59からの信号及びトルクコンバー
タ12のタービン60の回転数すなわち入力軸50の回
転数を検出するタービン同転数センサ62からの信号が
入力されるようになっている。コントローラ58には、
スロットル弁開度とタービン回転結及びエンジン同転数
等との関係において、過給領域及びロツクアツ7°領域
を表わすチャートが予め記憶されている。そして、運転
状態が、上記チャートに照らして過給領域である場合に
は、コントローラは、′に磁クラッチ48をON  に
する命令を発し、ロツクアツ7°領域である場合には、
ロックアツプクラッチ52を接続する命令信号を駆動手
段56に対して発生する。また、コントローラ58には
、冷却水温も及びエンジン回転数入力される。
第Ω図は、本発明に従う、ロックアツプ及び過給制御を
70−チャートの形式で表わしたものである。制御は、
例えば第3図に示すよう々チャートに基づいて行なわれ
る。コントローラ58は、タービン回転数、エンジン同
転数及びスロットル開度等のデータを呪み込み、第3図
に闇らしてロックアツゾ領琥かどうかを判別し、ロック
アツプ開始線lい内のロックアツプ領域にある場合には
、駆動手段56を介してロックアツプクラッチ52をO
N  にする。またロックアツプクラッチがONである
場合において、ロックアツプ解除線β、外の値域にある
場合には、ロックアツプクラッチをOFFにする。次に
、冷却水温を読み込み、スロットル弁36の開度変化を
計算し、これらの入力データを考慮の上、過給線7!5
  より上方の領域にある場合には電磁クラッチ48を
ON  にして過給機を作動させる。この場合、過給開
始時において既にロックアツプされている場合にはロッ
クアツプを解除した後、治給機を作動させる。なお、過
給領域を脱した場合には、ロックアツプを解除1−た後
、電磁クラッチ48をOFFにする。なお、他の例とし
て、第3図線l、で囲まれる領域においてロックアツプ
をON  にし、′m12 で囲まれる領域外になった
とき、ロックアツプOFFになるように構成するととも
できる。
(発明の効果) 本発明によれば過給が開始される場合にはロックアツプ
を解除するように制御される。従って、過給開始におい
ては常にトルクコンバータあるいは流体継手を介して動
力伝達が行なわれることとなる。この結果、過給機を作
動させることによって生じるエン・シン負荷の急激な変
化に基づくショックを軽減することができる0なお、過
給開始とは、部分過給を行なうエンジンにおいては、過
給スロットルが開き始めるときであり、全過給形式のエ
ンジンにおいては、過給機用のクラッチが接続された瞬
間である。捷た、動力伝達機構には、り速ロックアツプ
式のもの、及び全段ロックアツプ式のもの等が含まれる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うi4ワーユニットの全体概略図
、第一図は、本発明に従うロックアツプ及び過給制御の
7例を示すフローチャート、第3図は、ロックアツプ領
域及び過給領謔、を示すグラフである。 10・・・・・・エンジン、  12・・・・・・トル
クコンバータ、  18・・・・・・変速機、  22
・・・・・・エアクリーナ、24・・・・・・エアフロ
ーメータ、  26・・・・・・過給機、2B・・・・
・・インタクーラ、  30・・・・・・サージタンク
、40.44・・・・・・プーリ、  46・・・・・
・ベルト、58・・・・・・コン)o−ラ。 手続補正書 60.11.−6 昭和  年  月  日 2、発明の名称    自動車のパワーユニット3、補
正をする者 事件との関係   出願人 名称 (313)マツダ株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 1、 明細書第2頁第12行から第13行目に“特開昭
57−112033 号″とあるのを「実開昭57−1
12033号」と訂正する。 2、 明細書第9頁第2行目′′・・・・・・OFF 
にする。″の後に「本例においては、スロ・ソトル開度
とエンジン回転数のチャートに基づいて制御を行なうよ
うになっているが、スロットル開度とタービン回転数等
の他の因子との関係で作成されたチャートに基づいて制
御を行うことも可能である。」を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン出力軸とエンジン出力によつて駆動される車輪
    とを連結する動力伝達経路に、トルクコンバータ又は流
    体継手がロックアップ機構と並列に設けられており、該
    ロックアップ機構はエンジン出力によつて駆動される過
    給機の作動開始時にロックアップを解除するように制御
    されることを特徴とする自動車のパワーユニット。
JP59218048A 1984-10-17 1984-10-17 自動車のパワ−ユニツト Pending JPS6198627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218048A JPS6198627A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 自動車のパワ−ユニツト
US06/786,591 US4669441A (en) 1984-10-17 1985-10-11 Control of an automobile power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218048A JPS6198627A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 自動車のパワ−ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198627A true JPS6198627A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16713830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218048A Pending JPS6198627A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 自動車のパワ−ユニツト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4669441A (ja)
JP (1) JPS6198627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224575A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568188B2 (ja) * 1987-02-17 1996-12-25 マツダ株式会社 エンジンの機械式過給装置
US5035308A (en) * 1987-10-01 1991-07-30 Mazda Motor Corporation Lock-up control system for automatic transmission
JPH0730837B2 (ja) * 1988-01-12 1995-04-10 マツダ株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2719786B2 (ja) * 1988-02-15 1998-02-25 マツダ株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0745906B2 (ja) * 1988-10-31 1995-05-17 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5105926A (en) * 1988-12-28 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Slip control system for torque converter of automatic transmission
JP3145426B2 (ja) * 1991-04-17 2001-03-12 マツダ株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2993264B2 (ja) * 1992-03-10 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
DE19912890C2 (de) * 1999-03-23 2001-05-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine mit einem mechanisch angetriebenen Lader
US6289882B1 (en) * 2000-02-10 2001-09-18 Eaton Corporation Controlled engagement of supercharger drive cluth
US6607467B2 (en) 2000-07-11 2003-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch
JP3832474B2 (ja) * 2004-03-18 2006-10-11 いすゞ自動車株式会社 流体継手を用いた車両用動力伝達装置
US7976430B2 (en) * 2008-01-30 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Driver intention detection algorithm for transmission control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644312B2 (ja) * 1973-07-30 1981-10-19
JPS5498413A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Rotation speed controller for engine
JPS57112033A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Unit for chemical vapor growth
JPS5862319A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224575A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4669441A (en) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198627A (ja) 自動車のパワ−ユニツト
US4145888A (en) Combined turbocharger and accessory drive
US4843822A (en) Turbo compound engine
CN104334860A (zh) 在换挡过程中控制内燃机的扭矩的系统
JPH01116234A (ja) ターボコンパウンドエンジン
SE502914C2 (sv) Anordning för reglering av motorbromseffekten hos en förbrännningsmotor
JPS63208632A (ja) スロツトル弁制御装置
JPH0361651A (ja) 車両の走行制御装置
KR960013099B1 (ko) 과급기
US4626170A (en) Propulsion aggregate for an aircraft
US4530339A (en) Supercharger control apparatus for motor vehicles
JPH0639901B2 (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP3501894B2 (ja) ターボコンパウンドエンジンの制御装置
US10344644B2 (en) Engine arrangement and method for heating exhaust after treatment equipment in an exhaust after treatment system
US20230126020A1 (en) Vehicle
JPH0612065B2 (ja) 過給気式内燃機関
JPS595832A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ機構
JPH034765Y2 (ja)
JP2812725B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH0612070B2 (ja) タ−ボコンパウンド機関
JP3060472B2 (ja) 車両用エンジンの過給装置
JPH0568618B2 (ja)
JPH01116242A (ja) エンジン制動装置
JPH053718Y2 (ja)