JPH01116242A - エンジン制動装置 - Google Patents
エンジン制動装置Info
- Publication number
- JPH01116242A JPH01116242A JP62270332A JP27033287A JPH01116242A JP H01116242 A JPH01116242 A JP H01116242A JP 62270332 A JP62270332 A JP 62270332A JP 27033287 A JP27033287 A JP 27033287A JP H01116242 A JPH01116242 A JP H01116242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- crankshaft
- turbine
- blower
- power turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B41/00—Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
- F02B41/02—Engines with prolonged expansion
- F02B41/10—Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、排気ガスのエネルギを回収しエンジンのク
ランク軸に戻すパワータービンを有したエンジンの制動
装置に関する。
ランク軸に戻すパワータービンを有したエンジンの制動
装置に関する。
[従来の技術]
エンジンの排気系にパワータービンを有し、そのパワー
タービンを逆転させて制動力を得るように構成したター
ボコンパウンドエンジンとしては本出願人の先の提案(
特願昭61−228107号)がある。
タービンを逆転させて制動力を得るように構成したター
ボコンパウンドエンジンとしては本出願人の先の提案(
特願昭61−228107号)がある。
この提案は第7図に示されるように排気ガスエネルギを
回収するパワータービンaを排気通路b1に介設すると
共に、そのタービンaより上流の排気通路b2にそのタ
ービンaを迂回する流体通路Cを接続し、排気ブレーキ
作動時で且つ上記タービンaにクランク軸dから駆動力
が伝達されたときに流体通路C上流の排気通路b2を閉
成し、その流体通路Cを開成する流路切換手段Cを設け
てターボコンパウンドエンジンを構成したものである。
回収するパワータービンaを排気通路b1に介設すると
共に、そのタービンaより上流の排気通路b2にそのタ
ービンaを迂回する流体通路Cを接続し、排気ブレーキ
作動時で且つ上記タービンaにクランク軸dから駆動力
が伝達されたときに流体通路C上流の排気通路b2を閉
成し、その流体通路Cを開成する流路切換手段Cを設け
てターボコンパウンドエンジンを構成したものである。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、パワータービンが効率良く排気エネルギを回
収されるためは8〜10万rpmの回転数を要求される
が、しかし、排気ブレーキ時に坂道を下るような低速高
負荷時に第5図に示すようにタービンの回転数が一気に
過回転Nに至ることがあるため、ブレーキとしての信頼
性及び耐久性の向上が望まれている。
収されるためは8〜10万rpmの回転数を要求される
が、しかし、排気ブレーキ時に坂道を下るような低速高
負荷時に第5図に示すようにタービンの回転数が一気に
過回転Nに至ることがあるため、ブレーキとしての信頼
性及び耐久性の向上が望まれている。
また過回転は、第6図の制動力性能工に示すように、パ
ワータービンが正転から逆転に切換えられたときに、パ
ワータービンがコンプレッサ仕事を成し得る状態に構成
しておくと、パワータービンが正転からOになった直後
に急激に起りクラン軸荷重が増大するオーバーシュート
となって制動力に影響するため早急に解決すべき課題と
なっていた。
ワータービンが正転から逆転に切換えられたときに、パ
ワータービンがコンプレッサ仕事を成し得る状態に構成
しておくと、パワータービンが正転からOになった直後
に急激に起りクラン軸荷重が増大するオーバーシュート
となって制動力に影響するため早急に解決すべき課題と
なっていた。
[問題点を解決するための手段]
この発明は上記問題点を解決することを目的としており
、この発明はクランク軸で駆動されて排気ガスを取り込
みつつ排出しそのクランク軸を制動するブレーキタービ
ンと、該タービンの過回転時に上記軸に接続されて空気
を取り込みつつ排出し上記軸を制動するブレーキブロワ
とからエンジンの制動装置を構成したものである。
、この発明はクランク軸で駆動されて排気ガスを取り込
みつつ排出しそのクランク軸を制動するブレーキタービ
ンと、該タービンの過回転時に上記軸に接続されて空気
を取り込みつつ排出し上記軸を制動するブレーキブロワ
とからエンジンの制動装置を構成したものである。
[作 用コ
ブレーキ時にクランク軸でブレーキタービンが回転され
ると、ブレーキタービンは、クランク軸の回転に応じて
排気ガスを取り込みつつ排出する負の仕事を行い、その
負の仕事をクランク軸に対して制動仕事とする。クラン
ク軸の回転数が増加しブレーキタービンの過回転時に、
クランク軸とブレーキブロワが接続されて、ブレーキブ
ロワはこのときに空気を取り込みつつ排出する負の仕事
を行いタービンブレーキ同様クランク軸に制動力として
負荷する。
ると、ブレーキタービンは、クランク軸の回転に応じて
排気ガスを取り込みつつ排出する負の仕事を行い、その
負の仕事をクランク軸に対して制動仕事とする。クラン
ク軸の回転数が増加しブレーキタービンの過回転時に、
クランク軸とブレーキブロワが接続されて、ブレーキブ
ロワはこのときに空気を取り込みつつ排出する負の仕事
を行いタービンブレーキ同様クランク軸に制動力として
負荷する。
したがってクランク軸は制動され、ブレーキタービンの
過回転が阻止される。
過回転が阻止される。
[実施例]
以下に、この発明の好適一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
第1A図に示す1はエンジン、2はエンジン1の吸気ボ
ート、3はエンジン1の排気ボートである。
ート、3はエンジン1の排気ボートである。
図示されるように、吸気ボート2には吸気通路4が接続
され、排気ボート3には排気通路5が接続される。
され、排気ボート3には排気通路5が接続される。
排気通路5の上流5aにはターボ過給機6のタービン6
aが介設されると共に、そのタービン6aよりさらに下
流の排気通路5aには排気エネルギを回収するパワータ
ービン7が介設される。
aが介設されると共に、そのタービン6aよりさらに下
流の排気通路5aには排気エネルギを回収するパワータ
ービン7が介設される。
ターボ過給機6のコンプレッサ6bは吸気通路4の上流
に介設される。
に介設される。
排気通路5は一端がパワータービン7の上流の排気通路
5aに接続され他端がパワータービン7の下流の排気通
路5bに接続された排気バイパス通路8で結ばれている
と共に、一端が吸気通路4の上流に他端がパワータービ
ン7より下流で且つ上記排気バイパス通路8の接続部よ
り上流の排気通路5bに接続された吸気バイパス通路9
で結ばれている。
5aに接続され他端がパワータービン7の下流の排気通
路5bに接続された排気バイパス通路8で結ばれている
と共に、一端が吸気通路4の上流に他端がパワータービ
ン7より下流で且つ上記排気バイパス通路8の接続部よ
り上流の排気通路5bに接続された吸気バイパス通路9
で結ばれている。
排気バイパス通路8の下流には、流れ方向に沿って順に
排気バイパス通路8の排気ガス流量を絞る絞り部10、
排気バイパス通路8を開閉する開閉弁11が設けられ、
吸気バイパス通路9の上流には吸気バイパス通路9を開
閉する開閉弁12が設けられる。
排気バイパス通路8の排気ガス流量を絞る絞り部10、
排気バイパス通路8を開閉する開閉弁11が設けられ、
吸気バイパス通路9の上流には吸気バイパス通路9を開
閉する開閉弁12が設けられる。
また、排気バイパス通路8の接続部上流の排気通路5a
、5bには、それぞれ排気通路5a。
、5bには、それぞれ排気通路5a。
5bを開閉する開閉弁13.14が設けられる。
これら開閉弁11,12,13.14は実施例にあって
は電磁切換弁から成る。
は電磁切換弁から成る。
さて、パワータービン7の出力軸15とエンジン1のク
ランク軸16とは、パワータービン15の回転駆動力を
クランク軸16に戻すと共に、逆にクランク軸16の回
転駆動力をパワータービン7に伝達する反転機構17で
接続される。即ち実施例にあってパワータービン15は
ブレーキタービンを兼用する0反転機′J1j17は第
1B図に示しであるように構成される。
ランク軸16とは、パワータービン15の回転駆動力を
クランク軸16に戻すと共に、逆にクランク軸16の回
転駆動力をパワータービン7に伝達する反転機構17で
接続される。即ち実施例にあってパワータービン15は
ブレーキタービンを兼用する0反転機′J1j17は第
1B図に示しであるように構成される。
図示されるように、パワータービン7のタービン軸15
の出力端には、出力歯車18が固定されており、その出
力歯車18には遊星歯車19゜19が噛合されている。
の出力端には、出力歯車18が固定されており、その出
力歯車18には遊星歯車19゜19が噛合されている。
これらの遊星歯車19゜19はロックアツプ機構20を
備えた流体継手21の出力ポンプ車21bと一体になっ
て回転さる環状歯車22と噛合される。即ち、出力歯車
18は遊星歯車19.19及び環状歯車22から成る遊
星歯車機構23によって流体継手21に接続され、パワ
ータービン7から流体継手21の出カポンプ車21aに
回転駆動力を伝達するように構成しである。
備えた流体継手21の出力ポンプ車21bと一体になっ
て回転さる環状歯車22と噛合される。即ち、出力歯車
18は遊星歯車19.19及び環状歯車22から成る遊
星歯車機構23によって流体継手21に接続され、パワ
ータービン7から流体継手21の出カポンプ車21aに
回転駆動力を伝達するように構成しである。
出力ポンプ車21aには、この出力ポンプ車21aと一
体となって回転する第1伝達歯車24が固定される。
体となって回転する第1伝達歯車24が固定される。
次に反転機構17を主体的に構成する遊星歯車機構25
を説明する。
を説明する。
遊星歯車1114m125は大別して上記出力ポンプ車
21aの軸端に太陽歯車26を固定した太陽歯車軸27
と、太陽歯車26の円周方向に等間隔を有し、その太陽
歯車に噛合された複数の遊星歯車28と、これら遊星歯
車28と噛合される内歯を有した環状歯車29と、上記
遊星歯車28の、太陽歯車26回りに遊星歯車28を自
転させつつ公転させるキャリア30と、上記第1伝達歯
車24に噛合された第2伝達歯車31と、゛この第2伝
達歯車31に同軸上に設けられてワンウェイクラッチ3
2で上記クランク軸16のクランク軸歯車34の回転駆
動力を第2伝達歯車31へ伝達する第3伝達歯車33と
、上記キャリア30をフリーまたは固定する油圧クラッ
チ手段35とから構成される。
21aの軸端に太陽歯車26を固定した太陽歯車軸27
と、太陽歯車26の円周方向に等間隔を有し、その太陽
歯車に噛合された複数の遊星歯車28と、これら遊星歯
車28と噛合される内歯を有した環状歯車29と、上記
遊星歯車28の、太陽歯車26回りに遊星歯車28を自
転させつつ公転させるキャリア30と、上記第1伝達歯
車24に噛合された第2伝達歯車31と、゛この第2伝
達歯車31に同軸上に設けられてワンウェイクラッチ3
2で上記クランク軸16のクランク軸歯車34の回転駆
動力を第2伝達歯車31へ伝達する第3伝達歯車33と
、上記キャリア30をフリーまたは固定する油圧クラッ
チ手段35とから構成される。
油圧クラッチ手段35は、この実施例にあってはキャリ
ア30の半径方向外方へ延出して形成したフランジ部分
、即ちクラッチ部36に断続自在で、接続時にキャリア
30の回転を止める油圧クラッチ37と、この油圧クラ
ッチ37に作動油を供給するポンプ38と、ポンプ38
と油圧クラッチ37とを結ぶ作動油通路39に介設した
開閉弁40とから成る。
ア30の半径方向外方へ延出して形成したフランジ部分
、即ちクラッチ部36に断続自在で、接続時にキャリア
30の回転を止める油圧クラッチ37と、この油圧クラ
ッチ37に作動油を供給するポンプ38と、ポンプ38
と油圧クラッチ37とを結ぶ作動油通路39に介設した
開閉弁40とから成る。
ところで発明の実施例にあっては、第1B図に示すよう
に、パワータービン7の回転数をパルス数で検出する接
触式または非接触式のセンサ41が設けられると共にこ
のセンサ41からの検出信号等に基づいて上記開閉弁1
1.12.13゜14の開閉制御を実行するコントロー
ラ42とが設けられる。
に、パワータービン7の回転数をパルス数で検出する接
触式または非接触式のセンサ41が設けられると共にこ
のセンサ41からの検出信号等に基づいて上記開閉弁1
1.12.13゜14の開閉制御を実行するコントロー
ラ42とが設けられる。
以下、コントローラ42の構成を説明する。
コントローラ42はその入力部にエンジン1のクラッチ
スイッチ(図示せず)の0N−OFF信号、アクセルス
イッチ(図示せず)の0N−OFF信号、センサ59に
よるエンジン1の回転数信号、ブレーキコントロールス
イッチ信号そしてセンサ41の回転パルス信号が入力さ
れるように構成されると共に、出力部に上記切換弁11
.12.13.14及び反転機構17の開閉弁40に制
御信号を出力するように構成される。
スイッチ(図示せず)の0N−OFF信号、アクセルス
イッチ(図示せず)の0N−OFF信号、センサ59に
よるエンジン1の回転数信号、ブレーキコントロールス
イッチ信号そしてセンサ41の回転パルス信号が入力さ
れるように構成されると共に、出力部に上記切換弁11
.12.13.14及び反転機構17の開閉弁40に制
御信号を出力するように構成される。
次にコントローラ42の制御内容を説明する。
アクセルスイッチ、クラッチスイッチが共にOFFでエ
ンジン回転数が例えば700rpn以上であり、判断4
3でブレーキコントロールスイッチがONであると判断
された場合、コントローラ42は制動時と判断して開閉
弁13.14に閉信号を出力し、開閉弁11に開信号を
出力するステップ44を実行した後、ステップ45で開
閉弁40に開信号を出力して油圧クラッチ37の接続を
実行させる。
ンジン回転数が例えば700rpn以上であり、判断4
3でブレーキコントロールスイッチがONであると判断
された場合、コントローラ42は制動時と判断して開閉
弁13.14に閉信号を出力し、開閉弁11に開信号を
出力するステップ44を実行した後、ステップ45で開
閉弁40に開信号を出力して油圧クラッチ37の接続を
実行させる。
すると反転機構17によってパワータービン7にクラン
ク軸16の回転駆動力が伝達され、パワータービン7は
正転から逆転に切換えられる。
ク軸16の回転駆動力が伝達され、パワータービン7は
正転から逆転に切換えられる。
次に、コントローラ42はセンサ41からの検出信号に
基づいて判断46でパワータービン7が回転しているか
否かを検出し、パワータービン7の回転が0”に至った
時に、判断47でパワータービン7の単位時間当りの回
転パルス数差N1−N2が設定パルス数N以上か否かを
判定する。
基づいて判断46でパワータービン7が回転しているか
否かを検出し、パワータービン7の回転が0”に至った
時に、判断47でパワータービン7の単位時間当りの回
転パルス数差N1−N2が設定パルス数N以上か否かを
判定する。
即ち、ステップ47はパワータービン7が“0”から逆
転され消費する排気ガスの掻混ぜ仕事を有効に行う回転
数まではパワータービン7に逆転による負の仕事、即ち
、空気の掻混ぜ仕事を実行させるようにしたものである
。したがって、設定パルス数Nは、各種パワータービン
7の特性によって与えられるテスト値となる。コントロ
ーラ42は判断47でパルス数差が設定パルス数N以上
になると、開閉弁12に開信号を出力して吸気バイパス
通路9を開くステップ48を実行すると、パワータービ
ン7の回転数に応じて吸気バイパス通路9から空気が導
入され、パワータービン7は導入空気量に応じたコンプ
レッサ仕事を行う。
転され消費する排気ガスの掻混ぜ仕事を有効に行う回転
数まではパワータービン7に逆転による負の仕事、即ち
、空気の掻混ぜ仕事を実行させるようにしたものである
。したがって、設定パルス数Nは、各種パワータービン
7の特性によって与えられるテスト値となる。コントロ
ーラ42は判断47でパルス数差が設定パルス数N以上
になると、開閉弁12に開信号を出力して吸気バイパス
通路9を開くステップ48を実行すると、パワータービ
ン7の回転数に応じて吸気バイパス通路9から空気が導
入され、パワータービン7は導入空気量に応じたコンプ
レッサ仕事を行う。
通常運転時にあって、コントローラ42は開閉弁13.
14は開で、開閉弁11.12.40は閉となるように
制御する。尚、絞り部10はタービン7の前後の圧力比
を適正にするために設けられたものである。
14は開で、開閉弁11.12.40は閉となるように
制御する。尚、絞り部10はタービン7の前後の圧力比
を適正にするために設けられたものである。
さてこの発明の目的とするところは、上記パワータービ
ン7の過回転を阻止し、常時安定した制動力でエンジン
1を制動することにある。
ン7の過回転を阻止し、常時安定した制動力でエンジン
1を制動することにある。
そこで、上記クランク軸16には過回転時に作動される
ブレーキブロワ60が設けられる。
ブレーキブロワ60が設けられる。
ブレーキブロワ60は第1B図に示しであるようにブロ
ワ61を回転自在に収容するゲージング61に吸入口6
3と吐出口64とを形成し、ケーリン(62を貫通し、
このゲージング62に軸支されるブロワ軸65の端部と
上記パワータービン7のタービン軸7aに固定した伝達
歯車66と噛合する伝達歯車67を有した伝導軸68と
を所定回転数でトルク伝達する流体クラッチ69で接続
して構成される。
ワ61を回転自在に収容するゲージング61に吸入口6
3と吐出口64とを形成し、ケーリン(62を貫通し、
このゲージング62に軸支されるブロワ軸65の端部と
上記パワータービン7のタービン軸7aに固定した伝達
歯車66と噛合する伝達歯車67を有した伝導軸68と
を所定回転数でトルク伝達する流体クラッチ69で接続
して構成される。
ここで所定回転数は第5図、第6図に示す上記パワータ
ービン7が過回転される回転数Nとし、また実施例にあ
ってブレーキブロワ60の制動力PSの大きさは第6図
に示しであるオーバーシュートDと相当とする。
ービン7が過回転される回転数Nとし、また実施例にあ
ってブレーキブロワ60の制動力PSの大きさは第6図
に示しであるオーバーシュートDと相当とする。
したがって、パワータービン7の逆転時に、このパワー
タービン7が過回転されようとしても、ブレーキブロワ
60が機能することで過回転が防止されオーバーシュー
トが制止されることになり、ブレーキとしての信頼性・
耐久性が大巾に向上する。
タービン7が過回転されようとしても、ブレーキブロワ
60が機能することで過回転が防止されオーバーシュー
トが制止されることになり、ブレーキとしての信頼性・
耐久性が大巾に向上する。
ところで、上記ブレーキブロワ61を上記コントローラ
42にて油圧制御する場合は、第3図に示すように、上
記伝導軸68に油圧牽擦クラッチ70を設け、この油圧
摩擦クラッチ70に開閉弁71で開閉される上記作動油
通路39を接続し、その開閉弁71をコントローラ42
で開閉制御するように構成される。
42にて油圧制御する場合は、第3図に示すように、上
記伝導軸68に油圧牽擦クラッチ70を設け、この油圧
摩擦クラッチ70に開閉弁71で開閉される上記作動油
通路39を接続し、その開閉弁71をコントローラ42
で開閉制御するように構成される。
コントローラ42の制御内容は第4図に示すよ゛うに、
第3図で示した制御内容にステップ48以降を加えたも
のである。
第3図で示した制御内容にステップ48以降を加えたも
のである。
即ち、ステップ49でエンジン回転数Neを検出し、検
出したエンジン回転数Neが上述の所定回転数N8以下
か否かを判定する0判断50を実行し、YESであれば
開閉弁71を閉じたままで保持するステップ51を実行
し、NOであれば開閉弁71を開くステップ52を実行
する。すると作動油が油圧摩擦クラッチ70を作動して
ブレーキブロワ60が駆動され、クランク軸16は制動
されることになる。
出したエンジン回転数Neが上述の所定回転数N8以下
か否かを判定する0判断50を実行し、YESであれば
開閉弁71を閉じたままで保持するステップ51を実行
し、NOであれば開閉弁71を開くステップ52を実行
する。すると作動油が油圧摩擦クラッチ70を作動して
ブレーキブロワ60が駆動され、クランク軸16は制動
されることになる。
尚、センサ41及びコントローラ42にてパワータービ
ン7の過回転時にドライバに警告(警報ブザ−・警報ラ
ンプ)するようにすることも可能であり、また過回転前
に、これらの警報を動作させてスイッチによりブレーキ
ブロワを単独に駆動させることも当然可能である [発明の効果] 以上説明したことから明らかなように、この発明によれ
ば次の如き優れた効果を発揮する。
ン7の過回転時にドライバに警告(警報ブザ−・警報ラ
ンプ)するようにすることも可能であり、また過回転前
に、これらの警報を動作させてスイッチによりブレーキ
ブロワを単独に駆動させることも当然可能である [発明の効果] 以上説明したことから明らかなように、この発明によれ
ば次の如き優れた効果を発揮する。
クランク軸で駆動されて排気ガスを取り込みつつ排出し
そのクランク軸を制動するブレーキタービンと、該ター
ビンの過回転時に上記軸に接続されて空気を取り込みつ
つ排出し上記軸を制動するブレーキブロワとを備えてタ
ーボコンパウンドエンジンを構成したから、ブレーキ−
タービンの反転時に作り出すブレーキの過回転及びオー
バーシュートをなくし、安定した大きな制動性能を得る
と共に、制動時に於ける動力伝達系の信頼性、耐久性を
向上できる。
そのクランク軸を制動するブレーキタービンと、該ター
ビンの過回転時に上記軸に接続されて空気を取り込みつ
つ排出し上記軸を制動するブレーキブロワとを備えてタ
ーボコンパウンドエンジンを構成したから、ブレーキ−
タービンの反転時に作り出すブレーキの過回転及びオー
バーシュートをなくし、安定した大きな制動性能を得る
と共に、制動時に於ける動力伝達系の信頼性、耐久性を
向上できる。
第1A図はこの発明の好適一実施例を示すシステムの全
体図、第1B図は第1A図の要部詳細図、第2図はコン
トローラの制御内容の一例を示すフローチャート、第3
図は他の実施例を示す要部詳細図、第4図は他の実施例
の制御内容を示すフローチャート、第5図は制動力性能
線図、第6図はパワータービンを反転させたときの制動
力特性図、第7図は関連技術としてのターボコンパウン
ドエンジンを示す概略図である。 図中、1はエンジン、4は吸気通路、5は排気通路、6
はターボ過給機、7はブレーキタービンを兼用するパワ
ータービン、8は排気ノくイパス通路、9は吸気バイパ
ス通路、11〜14は開閉弁、16はクランク軸、17
は反転機構、60はブレーキブロワである。 特許出願人 いす7自動車株式会社 代理人弁理士 絹 谷 信 雄f;/5ITE
R 第2図 第4図 第5図 第6図
体図、第1B図は第1A図の要部詳細図、第2図はコン
トローラの制御内容の一例を示すフローチャート、第3
図は他の実施例を示す要部詳細図、第4図は他の実施例
の制御内容を示すフローチャート、第5図は制動力性能
線図、第6図はパワータービンを反転させたときの制動
力特性図、第7図は関連技術としてのターボコンパウン
ドエンジンを示す概略図である。 図中、1はエンジン、4は吸気通路、5は排気通路、6
はターボ過給機、7はブレーキタービンを兼用するパワ
ータービン、8は排気ノくイパス通路、9は吸気バイパ
ス通路、11〜14は開閉弁、16はクランク軸、17
は反転機構、60はブレーキブロワである。 特許出願人 いす7自動車株式会社 代理人弁理士 絹 谷 信 雄f;/5ITE
R 第2図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- クランク軸で駆動されて排気ガスを取り込みつつ排出し
そのクランク軸を制動するブレーキタービンと、該ター
ビンの過回転時に上記軸に接続されて空気を取り込みつ
つ排出し上記軸を制動するブレーキブロワとを備えたこ
とを特徴とするエンジンの制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62270332A JPH0639902B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | エンジン制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62270332A JPH0639902B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | エンジン制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01116242A true JPH01116242A (ja) | 1989-05-09 |
JPH0639902B2 JPH0639902B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=17484783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62270332A Expired - Lifetime JPH0639902B2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | エンジン制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639902B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299907A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hino Motors Ltd | ターボコンパウンドエンジン |
-
1987
- 1987-10-28 JP JP62270332A patent/JPH0639902B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299907A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hino Motors Ltd | ターボコンパウンドエンジン |
JP4551809B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2010-09-29 | 日野自動車株式会社 | ターボコンパウンドエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0639902B2 (ja) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0519018B2 (ja) | ||
US4843822A (en) | Turbo compound engine | |
US4800726A (en) | Turbo compound engine | |
US4858440A (en) | Turbo-compound engine | |
JPS60101355A (ja) | 流体伝動装置 | |
JPH01116229A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
US4897998A (en) | Turbo compound engine | |
JPS6198627A (ja) | 自動車のパワ−ユニツト | |
JP2522790Y2 (ja) | ターボチヤージヤ | |
JP3137802B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH01116242A (ja) | エンジン制動装置 | |
CN208578933U (zh) | 用于增压器与空压机之间的联动装置 | |
JPH10339156A (ja) | 動力回収装置 | |
JPH01116243A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
JPH01116241A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
JPH01116244A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
JPS595832A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ機構 | |
JPH0612070B2 (ja) | タ−ボコンパウンド機関 | |
JPS62276223A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 | |
JPH065028B2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPH0637854B2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPS63100225A (ja) | タ−ボコンパウンド機関 | |
JPS63105233A (ja) | タ−ボコンパウンド機関 | |
JPH0568618B2 (ja) | ||
JP3060472B2 (ja) | 車両用エンジンの過給装置 |