JPS6220627A - 内燃機関の過給機制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給機制御装置

Info

Publication number
JPS6220627A
JPS6220627A JP15929585A JP15929585A JPS6220627A JP S6220627 A JPS6220627 A JP S6220627A JP 15929585 A JP15929585 A JP 15929585A JP 15929585 A JP15929585 A JP 15929585A JP S6220627 A JPS6220627 A JP S6220627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
delay time
engine
supercharger
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15929585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421053B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Kenichi Nomura
野村 憲一
Yujiro Akiyama
秋山 友二郎
Koichi Hoshi
幸一 星
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15929585A priority Critical patent/JPS6220627A/ja
Publication of JPS6220627A publication Critical patent/JPS6220627A/ja
Publication of JPH0421053B2 publication Critical patent/JPH0421053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は機械式過給機を有した車両用内燃機関の過給
圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の出力向上のため吸気管に機械式過給機を設け
るものが提案されている6機械式過給機は通常クラッチ
を介してエンジンのクランク軸に連結され、クラッチは
負荷に応じて係合または解放されるようになってシする
。即ち、高負荷時はクラッチは係合され、過給機が作動
することにより過給が行われ、軽負荷時はクラッチが解
放されることで過給機は停止され過給は行われない。
クラッチによって過給機を抑制するものにおいて、クラ
ッチの係合から解放への切替え時に、その切替えを遅延
させることにより、−次的なスロットル弁の戻しによる
クラッチの不必要な作動を防止させ、これによりクラッ
チの作動回数を減らし、クラッチの耐久性の向上を図っ
たものがある(例えば特開昭60−1324号)。
クラッチの係合条件から解放条件に移行してから実際に
クラッチが解放されるまでの遅延時間は、クラッチの耐
久性と燃料消費率の兼ね合いによって決められる。即ち
、遅延時間が長くなればなるほどクラッチ解放条件に移
行してからすぐにクラッチの係合条件に復帰するような
場合にクラッチが係合を維持するためクラッチの0N−
OFFの頻度が少なくなるから、クラッチの耐久性は良
好になる。ところが、クラッチの係合時間が延長される
からその分過給機が無駄に駆動されることになり動力損
失の分だけ燃料消費率が悪化する。従来はこの矛盾する
要求が調和するように遅延時間は設定されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シフトチェンジ時に負荷状態が変化するためクラッチの
係合条件から解放条件を横切ることは多い。そのため、
シフトチェンジ時にクラッチの係合、解放の頻度を減ら
すにはデレイ時間を延長する必要がある。ところが、デ
レイ時間を延長するとシフトチェンジからそのままアイ
ドル条件に移行する場合、アイドル時にもクラッチの係
合が維持されることになる。この場合、過給機の駆動ト
ルクによってアイドル回転が落ち込み、エンジンストー
ルの虞れがある。
この発明は、シフトチェンジ時の過給機の0N−OFl
Ji度を減少する過給機制御方法を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、吸気管lに機械式
過給機2を備え、機械式過給機2はクラッチ手段3を介
して内燃機関の回転軸4に連結され、クラッチ手段3は
機関の負荷に応じてクラッチ制御手段5により駆動され
る車両において、クラッチ3の係合状態から解放状態へ
の切替え時点を検知する検知手段6と、クラッチ3の係
合状態から解放状態への切替えの遅延時間を設定するデ
レイ手段7と、エンジンのアイドル運転領域又はこれに
近い領域を検知する検知手段8を有し、エンジンのアイ
ドル運転領域以外の運転領域ではクラッチの係合状態か
ら解放状態への切替え時にその遅延時間の経過後にクラ
ッチ制御手段5を駆動し、エンジンのアイドル運転領域
にあってはデレイ時間の経過を待たずにクラッチ制御手
段5を駆動する切替え手段8とを具備することを特徴と
する内燃機関の機械式過給機制御装置が提供される。
〔実施例〕
第2図に実施例の全体構成を示す。10はシリンダブロ
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、15はシリンダヘッ
ド、16は吸気弁、エフは吸気ポート、18は排気弁、
19は排気ポートである。吸気ボート17は吸気管20
、インタークーラ21、機械式過給機22を介してスロ
ットルボディ23に接続される。スロットルボディ23
内にスロットル弁24が配置され1.その上流にエアフ
ローメータ25、エアクリーナ26が位置する。
インタークーラ21は機械式過給機22によって圧縮さ
れることによって昇温された空気の温度を下げ、充填効
率を上げるために配置される。
機械式過給機22はスロットル弁24の下流でインター
クーラ21の上流に位置する。機械式過給機22はこの
実施例ではルーツポンプであり、一対のロータ31 、
32を備え、同ロータ31 、32がハウジング33に
対して微小間隙を維持しながら回転することにより圧縮
作動が行われる。一対のロータのうちの一方のロータ3
2の回転軸32A上にクラッチ機構34を介してプーリ
34′が設けられ、このプーリ34′はヘルド35を介
してクランク軸16上のプーリ36に連結される。第2
図に模式的に示すようにこのクラッチ機構は電磁式のク
ラ・ノチであり、一対の摩擦板37 、38とソレノイ
ド39とより成り、ソレノイド39を通電制御すること
により摩擦板37 、38の係合を制御するものである
。一方の摩擦板37は回転軸32Aに連結され、他方の
摩擦板38はハウジングに対してフリーに回るようにな
っており、かつその外周が前記のプ−リ34′をなして
いる。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路41が配
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端はインタークーラ21の下流の吸
気管20に接続される。バイパス通路41にバイパス制
御弁42が配置される。バイパス制御弁42は電磁駆動
式であり、制御回路からの電気信号によって開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気の制御卸を
行なう。
50はクラッチ34、バイパス制御弁42の作動を制御
する制御回路であり、マイクロコンピュータシステムと
して構成される。制御回路50はマイクロプロセシング
ユニット(MPU) 51 と、メモリ52と、入力ポ
ート53と、出力ポート54と、これらを相互に連結す
るバス55とより成る。入力ポート53には各センサか
らの信号が人力される。前記エアフローメータ25から
は吸入空気量Qに関する信号が得られる。また、回転数
センサ61からはクランク軸13の回転数Nに関する信
号が得られる。出力ポート54からはメモリ52に格納
されている制御プログラムに従ってクラ・ノチ34のソ
レノイド39、バイパス制御弁42に駆動信号が送られ
る。
第3図はこの発明に従ってクラッチ34の駆動を制御す
るためのルーチンのフローチャートを示す、メモリ52
の不揮発領域にはこのフローチャートを実現するプログ
ラムが格納されであることは言うまでもない。第3図の
ルーチンは一定時間例えば50m秒毎に実行される時間
割り込みルーチンとする。100のステップではエアフ
ローメータ25によって計測される吸入空気量Qの、ク
ランク軸センサ61によって計測されるエンジン回転数
Nに対する比が入力される。この吸入空気量一回転数比
Q/Nはエンジンの負荷を代表する因子である。102
ではQ/Nが所定値a (例えば0、51 /rev)
より大きいか否か判定される。Q/Nが所定値aより大
きいときは104に進み、カウンタ5CDCがクリヤさ
れる。このカウンタ5cocは後述のようにクラッチの
係合条件から解放条件への切替え後の経過時間を計測す
るソフトウェア上のカウンタである。次の106のステ
ップでは出力ポート54よりクラッチ34のソレノイド
39を励磁する指令が出され、クラッチの摩擦板37と
38とは係合するに至り、クランク軸13の回転はブー
1J36、ベルト35、プーリ34′を介して過給機2
2の回転軸に伝達され、ロータ31及び32は回転され
る。108のステップでは出力ポート54よりバイパス
制御弁42に閉鎖指令が出され、バイパス通路41は閉
鎖されるそのため過給機からの空気はバイパスされるこ
となくエンジンに導入される。そのため過給が実行され
ることになる。
Q/Nが所定値aより大きくないときは102より11
0に進み、Q/Nが所定値b(例えば0.21/rev
)より大きいか否か判定する。Q/Nがbより小さいと
きは(110でNo)、112のステップでエンジン回
転数信号Nが入力され、113のステップでNが所定値
C(例えば1500rpm)より大きいか否か判定され
る。エンジンがアイドル条件またはこれに近い領域にあ
るときは、Q/N<bでかつN<cであることから、1
10より112を経て113でNoに分岐され、プログ
ラムは114に流れ、出力ポート54よりクラッチ34
のソレノイド39を消磁する指令が出され、そのためク
ラッチの摩擦板37及び38は離れ、クランク軸13の
回転は過給機22のロータに伝達されない。そのため過
給は行われない。116では、バイパス制御弁42に、
同制御弁42を開放する指令が出され、そのためバイパ
ス通路41は開放され、吸入空気の一部はバイパス通路
41を介してエンジンに導入される。
アイドル条件が外れているときはQ/N>bであり、ま
たはQ/N<bでもN>cである。従って、110より
118に流れまたは110より112.113を経て1
1Bに流れる。118ではカウンタ5cocがインクリ
メントされ、次に120ではカウンタ5CDCが所定値
d (例えば20)に達しているか否か判定される。こ
の所定値すはクラッチが係合条件から解放条件に移行し
た後クラッチが実際に解放を開始するまでの遅延時間T
を設定するものであるが、d=20と設定した場合、こ
のルーチンは50m秒毎であるのでT=20X50=1
秒となる。
120で設定された所定のデレイ時間Tが経過していな
い場合はNoの判定になり、106のステップに進みク
ラッチ34の係合される。言い替えれば過給機22の作
動がクラッチ解放条件であるにもかかわらずクラッチ3
4は係合保持されることになる。
120でカウンタ5CDCが所定値dに達している場合
は、設定デレイ時間Tが経過したことを示し、このとき
は122でカウンタ5cocをdの値に固定し、次いで
114のステップに進み、出力ポート54よりクラッチ
34のソレノイド39を消磁する指令が出され、そのた
め過給は行われない。また116でバイパス制御弁42
に、同制御弁42を開放する指令が出され、そのためバ
イパス通路41は開放され、吸入空気の一部はバイパス
通路41を介してエンジンに導入される。
第4図は以上述べたこの発明の詳細な説明するタンミン
グ線図である。時刻t、でQ/N (イ)が所定値aを
超えると、クラッチが係合される(二)、減速を開始し
時刻t2でQ/Nが所定値aより降下するともしQ/N
が所定値すより小さくかつ回転数Nが所定値Cより小さ
ければ即座にクラッチ34が解放される(二)。カウン
タ5cocは零を維持する。次に、時刻t3で再び加速
が実行されると、同様にクラッチは係合され、過給機2
2は作動する。減速に移り時刻t4になると今度は回転
数NがCより大きいのでカウンタ5cocはインクリメ
ントを開始する(ハ)。そのため、カウンタ5CDCが
dを計測して時間Tが経過してからクラッチ34が解放
される。
第5図はクラッチの作動パターンを示すマツプである。
斜線領域がクラッチの係合域、点々で示した領域がデレ
イを伴ったクラッチの解放領域であり、真白で示した領
域がデレイを伴わないクラッチの解放領域である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、クラッチの係合から解放への切替え
時のデレイ制御をエンジンがアイドル領域にあるときは
解除することにより、この領域ではクラッチは解放条件
に移行するとデレイされることなく解放される。そのた
め、エンジンがアイドル回転しているときエンジンに過
給機の負荷が加わることがなく、アイドル回転が高(維
持され、これに伴いシフトチェンジ時のエンジンストー
ルの発生が未然に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の構成全体概略図。 第3図はこの発明の制御作動を説明するフローチャート
図。 第4図はこの発明の作動タイミング図。 第5図は過給機の作動マツプ。 13・・・クランク軸、 22・・・過給機、 24・・・スロットル弁、 25・・・エアフローメータ、 34・・・クラッチ、 41・・・バイパス通路、 42・・・バイパス制御弁、 50・・・制御回路、 61・・・回転数センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気管に機械式過給機を備え、機械式過給機はクラッチ
    手段を介して内燃機関の回転軸に連結され、クラッチ手
    段は機関の負荷に応じてクラッチ制御手段により駆動さ
    れる車両において、クラッチの作動制御手段と、クラッ
    チの係合状態から解放状態への切替え時点を検知する検
    知手段と、クラッチの係合状態から解放状態への切替え
    の遅延時間を設定するデレイ手段と、エンジンのアイド
    ル運転領域又はこれに近い領域を検知する検知手段と、
    エンジンのアイドル運転領域以外の運転領域ではクラッ
    チの係合状態から解放状態への切替え時にその遅延時間
    の経過後にクラッチ制御手段を駆動し、エンジンのアイ
    ドル運転領域にあってはデレイ時間の経過を待たずにク
    ラッチ制御手段を駆動する切替え手段とを具備すること
    を特徴とする内燃機関の機械式過給機制御装置。
JP15929585A 1985-07-20 1985-07-20 内燃機関の過給機制御装置 Granted JPS6220627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929585A JPS6220627A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 内燃機関の過給機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929585A JPS6220627A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 内燃機関の過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220627A true JPS6220627A (ja) 1987-01-29
JPH0421053B2 JPH0421053B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=15690669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15929585A Granted JPS6220627A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 内燃機関の過給機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220627A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421053B2 (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008017952A1 (en) Clutched super turbo control strategy
JPS6237941Y2 (ja)
JP2595797B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS62111126A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS6220627A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH041307Y2 (ja)
JPS6321325A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPS627931A (ja) 自動変速機付き車両用内燃機関の過給圧制御装置
JPH0562223B2 (ja)
JPH0562224B2 (ja)
JPS6321323A (ja) 車両用内燃機関の機械式過給機制御装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS623130A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH057539B2 (ja)
JPS61291723A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH03141824A (ja) 機械過給内燃機関
JPH0614035Y2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPS6183483A (ja) ノツキング抑制式過給機付き内燃機関の制御装置
JPS62162724A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPS62186013A (ja) 機械過給機付き車両用内燃機関
JPS6235025A (ja) 内燃機関の機械式過給機制御装置
JPH04301137A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS62147018A (ja) 内燃機関の過給機制御装置