JPS61272430A - 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法 - Google Patents
内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法Info
- Publication number
- JPS61272430A JPS61272430A JP11428285A JP11428285A JPS61272430A JP S61272430 A JPS61272430 A JP S61272430A JP 11428285 A JP11428285 A JP 11428285A JP 11428285 A JP11428285 A JP 11428285A JP S61272430 A JPS61272430 A JP S61272430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- engine
- air passage
- air
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法に
関し、特にスロットル弁が全閉状態にあり、且つ、エン
ジン回転数がアイドル回転数より高い所定回転数以上で
ある減速時の吸入空気量制御方法に関する。
関し、特にスロットル弁が全閉状態にあり、且つ、エン
ジン回転数がアイドル回転数より高い所定回転数以上で
ある減速時の吸入空気量制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点)
内燃エンジンのスロットル弁全閉減速時にピストンのポ
ンピング効果により気筒内の圧力が低下して所謂オイル
上がり現象が生じ、オイル消費量に悪影響を与えること
は知られている。特に、エンジンの動力特性や熱効率の
改善のために、ピストンリングの構造の改良や数の削減
により、ピストンの摺動抵抗の減少や軽量化を図った場
合、斯かるピストンリングの構造の改良、数の削減は、
オイル上がりを助長し、オイル消費量を一層悪化させる
。
ンピング効果により気筒内の圧力が低下して所謂オイル
上がり現象が生じ、オイル消費量に悪影響を与えること
は知られている。特に、エンジンの動力特性や熱効率の
改善のために、ピストンリングの構造の改良や数の削減
により、ピストンの摺動抵抗の減少や軽量化を図った場
合、斯かるピストンリングの構造の改良、数の削減は、
オイル上がりを助長し、オイル消費量を一層悪化させる
。
(発明の目的)
本発明は斯かる問題点を解決する為になされたもので、
エンジンの減速時のオイル上がりを防止して、オイル消
費量の改善を図った内燃エンジンの減速時の吸入空気量
制御方法を提供する事を目的とする。
エンジンの減速時のオイル上がりを防止して、オイル消
費量の改善を図った内燃エンジンの減速時の吸入空気量
制御方法を提供する事を目的とする。
(発明の構成)
斯かる目的を達成するために、本発明に依れば、吸気通
路途中に配置されたスロットル弁をバイパスする空気通
路に配設され、該空気通路を介してエンジンに供給され
る補助空気量を制御する制御弁と、気筒とを備える内燃
エンジンの吸入空気量制御方法において、前記スロット
ル弁の弁開度とエンジン回転数を夫々検出し、前記スロ
ットル弁が実質的に全閉開度位置にあり、且つ、エンジ
ン回転数がアイドル回転数より高い所定回転数以上のと
き、エンジン回転数の低下に応じて前記制御弁の開口面
積が減少するように該制御弁を制御することを特徴とす
る内燃エンジンの吸入空気量制御方法が提供される。
路途中に配置されたスロットル弁をバイパスする空気通
路に配設され、該空気通路を介してエンジンに供給され
る補助空気量を制御する制御弁と、気筒とを備える内燃
エンジンの吸入空気量制御方法において、前記スロット
ル弁の弁開度とエンジン回転数を夫々検出し、前記スロ
ットル弁が実質的に全閉開度位置にあり、且つ、エンジ
ン回転数がアイドル回転数より高い所定回転数以上のと
き、エンジン回転数の低下に応じて前記制御弁の開口面
積が減少するように該制御弁を制御することを特徴とす
る内燃エンジンの吸入空気量制御方法が提供される。
(発明の実施例)
以下本発明の吸入空気量制御方法を添付図面を参照して
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図は本発明の方法が実施される内燃エンジンの補助
空気量制御装置の全体構成図であり、符号1は例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開口端にエ
アクリーナ2を取り付けた吸気通路3と排気通路4が接
続されている。吸気通路3の途中にはスロットル弁5が
配置され、このスロットル弁5の下流の吸気通路3に開
口し、大気に連通ずる第1の空気通路8及び第2の空気
通路12が配設されている。第1の空気通路8の大気側
開口端にはエアクリーナ7が取り付けられており、該第
1の空気通路8の途中には、ファーストアイドル制御弁
6が配設されている。ファーストアイドル制御弁6は1
例えばスプリング6Cによって弁座6bに押圧されて第
1の空気通路8を開成可能な弁体6aと、エンジン冷却
水温に感応して腕6d’ を伸縮させる検知装置6aと
、検知装置の腕6d’の伸縮に応答して回動し、弁体6
aを開閉方向に変位するレバー6eとで構成されている
。
空気量制御装置の全体構成図であり、符号1は例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開口端にエ
アクリーナ2を取り付けた吸気通路3と排気通路4が接
続されている。吸気通路3の途中にはスロットル弁5が
配置され、このスロットル弁5の下流の吸気通路3に開
口し、大気に連通ずる第1の空気通路8及び第2の空気
通路12が配設されている。第1の空気通路8の大気側
開口端にはエアクリーナ7が取り付けられており、該第
1の空気通路8の途中には、ファーストアイドル制御弁
6が配設されている。ファーストアイドル制御弁6は1
例えばスプリング6Cによって弁座6bに押圧されて第
1の空気通路8を開成可能な弁体6aと、エンジン冷却
水温に感応して腕6d’ を伸縮させる検知装置6aと
、検知装置の腕6d’の伸縮に応答して回動し、弁体6
aを開閉方向に変位するレバー6eとで構成されている
。
前記ファーストアイドル制御弁6下流の第1の空気通路
8の途中で第3の空気通路8′が分岐し、該第3の空気
通路8′の大気側開口端にはエアクリーナ11が取り付
けられ、又、その途中には第1補助空気量制御弁(以下
これをrAIc:弁」と言う)10が配設されている。
8の途中で第3の空気通路8′が分岐し、該第3の空気
通路8′の大気側開口端にはエアクリーナ11が取り付
けられ、又、その途中には第1補助空気量制御弁(以下
これをrAIc:弁」と言う)10が配設されている。
このAIC弁10は常閉型の電磁弁であり、ソレノイド
10aとソレノイド10aの付勢時に第3の空気通路を
開成する弁10bとで構成され、ソレノイド10aは電
子コントロールユニット(以下単にrEcUJと言う)
9に電気的に接続されている。
10aとソレノイド10aの付勢時に第3の空気通路を
開成する弁10bとで構成され、ソレノイド10aは電
子コントロールユニット(以下単にrEcUJと言う)
9に電気的に接続されている。
前記第2の空気通路12は通路途中で第4の空気通路1
2′が分岐し、該第2及び第4の空気通路の各大気側開
口端には夫々エアクリーナ11′。
2′が分岐し、該第2及び第4の空気通路の各大気側開
口端には夫々エアクリーナ11′。
11′が取り付けられている。第2の空気通路12の前
記第4の空気通路12′の分岐点と大気開口端側との間
及び前記第4の空気通路12′の途中には前記AIC弁
と同様の常閉型電磁弁である第2補助空気量制御弁(以
下これをrHAC弁」と言う)10′及び第3補助空気
量制御弁(以下これをrALV弁」と言う)10′が夫
々配設されている。各制御弁10’ 、10’は夫々ソ
レノイド10’ at 10’ a及びソレノイドが付
勢されたときに各通路を閉成させる弁10’ b、10
’ bで構成され、各制御弁10’ 、10’のソレノ
イド10′a及び10’aの各一端側は接地され、各他
端はECU9に接続されている。
記第4の空気通路12′の分岐点と大気開口端側との間
及び前記第4の空気通路12′の途中には前記AIC弁
と同様の常閉型電磁弁である第2補助空気量制御弁(以
下これをrHAC弁」と言う)10′及び第3補助空気
量制御弁(以下これをrALV弁」と言う)10′が夫
々配設されている。各制御弁10’ 、10’は夫々ソ
レノイド10’ at 10’ a及びソレノイドが付
勢されたときに各通路を閉成させる弁10’ b、10
’ bで構成され、各制御弁10’ 、10’のソレノ
イド10′a及び10’aの各一端側は接地され、各他
端はECU9に接続されている。
尚、各制御弁の開口面積の大小関係は、HA C弁10
’の開口面積がAIC弁10の開口面積より大きく、A
LV弁10′の開口面積はAIC弁10及びHAC弁1
0′の各開口面積の和より大きく設定されている。又、
ファーストアイドル制御弁6の開口面積は他の制御弁の
開口面積に比べ著しく大きい。従って、エンジン温度が
所定の値より低いとき、即ちファーストアイドル制御弁
6が開成しているときには、他の制御弁を作動させて更
に補助空気をエンジンに供給する必要がない。
’の開口面積がAIC弁10の開口面積より大きく、A
LV弁10′の開口面積はAIC弁10及びHAC弁1
0′の各開口面積の和より大きく設定されている。又、
ファーストアイドル制御弁6の開口面積は他の制御弁の
開口面積に比べ著しく大きい。従って、エンジン温度が
所定の値より低いとき、即ちファーストアイドル制御弁
6が開成しているときには、他の制御弁を作動させて更
に補助空気をエンジンに供給する必要がない。
吸気通路3の、エンジン1と前記第1の空気通路の開口
8a及び第2の空気通路の開口12aとの間には、燃料
噴射弁13、及び管14を介して吸気通路3に連通ずる
吸気道路内絶対圧(PBA)センサ(以下単に「絶対圧
センサ」と言う)15が夫々取り付けられている。前記
燃料噴射弁13は燃料ポンプ(図示せず)に接続される
と共にECU9に電気的に接続されており、前記絶対圧
センサ15もECU9に電気的に接続されている。
8a及び第2の空気通路の開口12aとの間には、燃料
噴射弁13、及び管14を介して吸気通路3に連通ずる
吸気道路内絶対圧(PBA)センサ(以下単に「絶対圧
センサ」と言う)15が夫々取り付けられている。前記
燃料噴射弁13は燃料ポンプ(図示せず)に接続される
と共にECU9に電気的に接続されており、前記絶対圧
センサ15もECU9に電気的に接続されている。
又、エンジン1には、エンジン回転数センサ(以下単に
rNeセンサ」と言う)16がエンジンのカム軸周囲又
はクランク軸周囲(共に図示せず)に取り付けられてお
り、Neセンサ16はエンジンのクランク軸の180°
回転毎に吸気行程開始上死点(TDC)前の所定のクラ
ンク角度位置で1パルスを発生し、これをECU9へ供
給する。更にエンジン1のシリンダ周壁にはエンジン冷
却水温を検出するエンジン水温(T w)センサ(以下
単に「水温センサ」と言う)17が装着され、該水温セ
ンサ17により検出されたエンジン水温信号はECU9
に送られる。前記スロットル弁5にはスロットル弁開度
(θ〒H)センサ18が連結されてスロットル弁5の弁
開度を電気的信号に変換してECU9に送る。
rNeセンサ」と言う)16がエンジンのカム軸周囲又
はクランク軸周囲(共に図示せず)に取り付けられてお
り、Neセンサ16はエンジンのクランク軸の180°
回転毎に吸気行程開始上死点(TDC)前の所定のクラ
ンク角度位置で1パルスを発生し、これをECU9へ供
給する。更にエンジン1のシリンダ周壁にはエンジン冷
却水温を検出するエンジン水温(T w)センサ(以下
単に「水温センサ」と言う)17が装着され、該水温セ
ンサ17により検出されたエンジン水温信号はECU9
に送られる。前記スロットル弁5にはスロットル弁開度
(θ〒H)センサ18が連結されてスロットル弁5の弁
開度を電気的信号に変換してECU9に送る。
更にECU9には例えばヘッドライト、ブレーキライト
等の電気装置19が電気的に接続されて。
等の電気装置19が電気的に接続されて。
該電気装置19からのオン−オフ信号がECU9に送ら
れる。又、符号20は他の運転パラメータセンサ、例え
ば大気圧センサ、o2センサ等を示し、これらのセンサ
による検出信号もECU9に送られる。符号21は図示
しないニアコンディショナ(以下単に「エアコン」と言
う)を作動させるスイッチを示し、スイッチ21のオン
−オフ信号がECU9に供給される。
れる。又、符号20は他の運転パラメータセンサ、例え
ば大気圧センサ、o2センサ等を示し、これらのセンサ
による検出信号もECU9に送られる。符号21は図示
しないニアコンディショナ(以下単に「エアコン」と言
う)を作動させるスイッチを示し、スイッチ21のオン
−オフ信号がECU9に供給される。
ECU9は各種センサからの入力信号波形を整形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路9a、
中央演算処理回路(以下rcPUJと言う)9b、CP
U9bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等
を記憶する記憶手段9c、並びに前記燃料噴射弁13及
び制御弁10に駆動信号を供給する出力回路9d等から
構成される。
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路9a、
中央演算処理回路(以下rcPUJと言う)9b、CP
U9bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等
を記憶する記憶手段9c、並びに前記燃料噴射弁13及
び制御弁10に駆動信号を供給する出力回路9d等から
構成される。
次に上述のように構成される補助空気量制御装置の作用
について説明する。
について説明する。
ファーストアイドル制御弁6は冷間始動時等、エンジン
冷却水温が所定設定温度値より低い場6(例えば設定温
度60℃より低い場合)に作動する。より具体的には、
ファーストアイドル制御弁6の検知装置6dはエンジン
冷却水温に感応して腕6d’ を伸縮させる。検知装置
6dとしては種々のものが適用出来、例えば内部にワッ
クスを充填しその熱膨張特性を利用するものでもよい。
冷却水温が所定設定温度値より低い場6(例えば設定温
度60℃より低い場合)に作動する。より具体的には、
ファーストアイドル制御弁6の検知装置6dはエンジン
冷却水温に感応して腕6d’ を伸縮させる。検知装置
6dとしては種々のものが適用出来、例えば内部にワッ
クスを充填しその熱膨張特性を利用するものでもよい。
エンジン冷却水温が所定値より低い場合には検知装置6
dの腕6d’は縮んだ状態にあり、レバー6eはバネ6
fによって回動し、バネ6cに抗して弁体6aを右方向
に変位させて第1の空気通路8を開成させる。第1の空
気通路8が開成しているときはフィルタ7、第1の空気
通路8を介して補助空気がエンジン1に供給されるため
エンジン冷却水温が低い時には通常のエンジン回転数よ
り高いエンジン回転数が保持出来るので冷間時のエンジ
ンストール等を防ぐことが出来る。
dの腕6d’は縮んだ状態にあり、レバー6eはバネ6
fによって回動し、バネ6cに抗して弁体6aを右方向
に変位させて第1の空気通路8を開成させる。第1の空
気通路8が開成しているときはフィルタ7、第1の空気
通路8を介して補助空気がエンジン1に供給されるため
エンジン冷却水温が低い時には通常のエンジン回転数よ
り高いエンジン回転数が保持出来るので冷間時のエンジ
ンストール等を防ぐことが出来る。
暖機運転によるエンジン冷却水温の上昇に伴って検知装
置6dの腕6d’が熱膨張によって伸長すると、腕6d
’はレバー6eを上方に押し上げて時計廻り方向に回動
させる。このとき弁体6aはバネ6cの押圧力によって
次第に左動するようになり、エンジン冷却水温が所定値
以上になると遂に弁体6aは弁座6bに当接して第1の
空気通路8を閉成しファーストアイドル制御弁6を介す
る補助空気の供給を停止せしめる。
置6dの腕6d’が熱膨張によって伸長すると、腕6d
’はレバー6eを上方に押し上げて時計廻り方向に回動
させる。このとき弁体6aはバネ6cの押圧力によって
次第に左動するようになり、エンジン冷却水温が所定値
以上になると遂に弁体6aは弁座6bに当接して第1の
空気通路8を閉成しファーストアイドル制御弁6を介す
る補助空気の供給を停止せしめる。
一方、エンジンのアイドル時にヘッドライト、ブレーキ
ライト等の電気装置19の、エンジンに対して比較的小
さな負荷である電気負荷に対応すると共に、エンジン回
転数が目標アイドル回転数になるように補助空気量を精
度よく増減させる補助空気の供給量制御にはANC弁1
0が用いられる。即ちECU9はエンジンの上死点(T
D C)信号毎にスロットル弁開度センサ18、絶対
圧センサ】、5、水温センサ17及びNeセンサ16か
ら供給される夫々のエンジン運転状態パラメータ信号の
値と電気装置19からのオン−オフ信号に基づいてエン
ジン運転状態及びエンジン負荷状態を判別し、これらの
判別した状態に応じてエンジン1への燃料供給量、即ち
燃料噴射弁13の開弁時間と、前記AIC弁1oによっ
て供給される補助空気量、即ちAIC弁10の開弁時間
とを夫々演算し、各演算値に応じて燃料噴射弁13及び
AIC弁10を作動させる駆動信号を出力回路9dを介
して夫々供給する。AIC弁10のソレノイド10aは
前記演算値に応じた開弁時間に亘り付勢されて弁1’O
bを開弁し、第3の空気通路8′、第1の空気通路8及
び吸気通路3を介してエンジン1に補助空気を供給する
。
ライト等の電気装置19の、エンジンに対して比較的小
さな負荷である電気負荷に対応すると共に、エンジン回
転数が目標アイドル回転数になるように補助空気量を精
度よく増減させる補助空気の供給量制御にはANC弁1
0が用いられる。即ちECU9はエンジンの上死点(T
D C)信号毎にスロットル弁開度センサ18、絶対
圧センサ】、5、水温センサ17及びNeセンサ16か
ら供給される夫々のエンジン運転状態パラメータ信号の
値と電気装置19からのオン−オフ信号に基づいてエン
ジン運転状態及びエンジン負荷状態を判別し、これらの
判別した状態に応じてエンジン1への燃料供給量、即ち
燃料噴射弁13の開弁時間と、前記AIC弁1oによっ
て供給される補助空気量、即ちAIC弁10の開弁時間
とを夫々演算し、各演算値に応じて燃料噴射弁13及び
AIC弁10を作動させる駆動信号を出力回路9dを介
して夫々供給する。AIC弁10のソレノイド10aは
前記演算値に応じた開弁時間に亘り付勢されて弁1’O
bを開弁し、第3の空気通路8′、第1の空気通路8及
び吸気通路3を介してエンジン1に補助空気を供給する
。
エアコンスイッチ21からの、エアコンの作動を示すオ
ン−オフ信号がECU9に供給されると。
ン−オフ信号がECU9に供給されると。
ECU9は出力回路9dを介してHAC弁10′のソレ
ノイド10′aを付勢して弁10′bを開弁させ、エア
コンの作動によるエンジン負荷の増加に対応する所定量
の補助空気量を第2の空気通路12及び吸気通路3を介
してエンジン1に供給する。尚、HAC弁10′はエン
ジンがアイドル状態にある場合に限らずエアコンスイッ
チ21が開成(オン)されたときには常に開弁される。
ノイド10′aを付勢して弁10′bを開弁させ、エア
コンの作動によるエンジン負荷の増加に対応する所定量
の補助空気量を第2の空気通路12及び吸気通路3を介
してエンジン1に供給する。尚、HAC弁10′はエン
ジンがアイドル状態にある場合に限らずエアコンスイッ
チ21が開成(オン)されたときには常に開弁される。
次に1本発明に係るエンジンの減速時の吸入空気量制御
方法(以下これを「減速圧力コントロールモードによる
吸入空気量制御方法」と言う)について第2図及び第3
図を参照して説明する。
方法(以下これを「減速圧力コントロールモードによる
吸入空気量制御方法」と言う)について第2図及び第3
図を参照して説明する。
第3図は、第1図のCPU9bで実行される、AIC弁
10.HAC弁10’ 、 及びALV弁10′のオン
−オフ制御手順を示すプログラムフローチャートである
。
10.HAC弁10’ 、 及びALV弁10′のオン
−オフ制御手順を示すプログラムフローチャートである
。
先ず、ステップ1ではエンジン減速時のフューエルカッ
ト中か否かを判別する。この判別は、例えば吸気管内絶
対圧PBAが、第2図に示すエンジン回転数の増加と共
に、より大きい値に設定しである所定判別値PBAFC
以下か否かによって行なわれる。ステップ1の答えが否
定(No)のとき、即ち、エンジンに燃料供給が行なわ
れている場合には減速圧力コントロールモードによる吸
入空気量制御を実行する必要がないと判断してAIC弁
10及びALV弁10′を共に閉弁(オフ)して(ステ
ップ2.3) 、本プログラムを終了する。尚、このと
きHAC弁10′はスイッチ21が閉成されていなけれ
ば閉弁状態にある。ステップ1の答えが肯定(Yes)
のときにはステップ4に進む。ステップ4ではエンジン
冷却水温Twが所定値Tworc (例えば60℃)よ
り大きいか否か判別し、答えが否定(No)のときはエ
ンジン温度が低く前述のファーストアイドル制御弁6が
作動中であり、オイル上がりの心配がないと判断して前
記ステップ2及び3を実行して1本プログラムを終了す
る。ステップ4の答えが肯定(YaS)のとき、更にス
ロットル弁5の弁開度θTHが、実質的に全閉開度を示
す所定値θFCより大きいか否か判別しくステップ5)
、答えが肯定(Yes)のときはスロットル弁5を介し
て吸気管3内に吸入空気が流入するので気筒内の絶対圧
が急激には低下せず、減速圧力コントロールモードによ
る吸入空気量制御の必要がないと判断し、ステップ4の
否定のときと同様に、ステップ2及び3を実行して、本
プログラムを終了する。ステップ5の答えが否定(N
o )のときは、そのままステップ6に進む。
ト中か否かを判別する。この判別は、例えば吸気管内絶
対圧PBAが、第2図に示すエンジン回転数の増加と共
に、より大きい値に設定しである所定判別値PBAFC
以下か否かによって行なわれる。ステップ1の答えが否
定(No)のとき、即ち、エンジンに燃料供給が行なわ
れている場合には減速圧力コントロールモードによる吸
入空気量制御を実行する必要がないと判断してAIC弁
10及びALV弁10′を共に閉弁(オフ)して(ステ
ップ2.3) 、本プログラムを終了する。尚、このと
きHAC弁10′はスイッチ21が閉成されていなけれ
ば閉弁状態にある。ステップ1の答えが肯定(Yes)
のときにはステップ4に進む。ステップ4ではエンジン
冷却水温Twが所定値Tworc (例えば60℃)よ
り大きいか否か判別し、答えが否定(No)のときはエ
ンジン温度が低く前述のファーストアイドル制御弁6が
作動中であり、オイル上がりの心配がないと判断して前
記ステップ2及び3を実行して1本プログラムを終了す
る。ステップ4の答えが肯定(YaS)のとき、更にス
ロットル弁5の弁開度θTHが、実質的に全閉開度を示
す所定値θFCより大きいか否か判別しくステップ5)
、答えが肯定(Yes)のときはスロットル弁5を介し
て吸気管3内に吸入空気が流入するので気筒内の絶対圧
が急激には低下せず、減速圧力コントロールモードによ
る吸入空気量制御の必要がないと判断し、ステップ4の
否定のときと同様に、ステップ2及び3を実行して、本
プログラムを終了する。ステップ5の答えが否定(N
o )のときは、そのままステップ6に進む。
ステップ6乃至ステップ9ではエンジン回転数Neが第
2図に例示する領域A、B、C及びDの何れの領域にあ
るかの判別を行なう。更に、この判別結果に応じて表1
に示すようにAIC弁10、HAC弁10′、及びAL
V弁10′の開弁制御が実行される。
2図に例示する領域A、B、C及びDの何れの領域にあ
るかの判別を行なう。更に、この判別結果に応じて表1
に示すようにAIC弁10、HAC弁10′、及びAL
V弁10′の開弁制御が実行される。
表1
より具体的には、エンジン回転数Neが所定回転数ND
PC,(例えば5200rpm)以上のD領域に入ると
、ステップ9の判別のみが肯定(YeS)となり、AI
C弁10及びALV弁10″が共に開弁(オン)され(
ステップ16.14)HAC弁10’はスイッチ21の
オン−オフ状態に拘らず閉弁(オフ)される(ステップ
15)0次に、エンジン回転数Neが低下して前記所定
回転数NDPC,以下で所定回転数NDPC,(例えば
4700rpm)以上のC領域に入ると、ステップ8の
判別のみが肯定(Yes)となり、AIC弁10が閉弁
(オニ7) 、ALV弁10’が開弁(オン)、HAC
弁10’ が閉弁(オフ)される(ステップ13.14
.15)、続いて、エンジン回転数Neが低下して前記
所定回転数NDPCz以下で所定回転数NDPCI(例
えば4000rpm)以上であるB領域に入るとステッ
プ7の判別のみが肯定(Yes)となり、HAC弁10
’及びAIC弁1゜が共に開弁(オン)され(ステップ
12.11)、ALV弁10’のみ閉弁(オフ)される
(ステップ3)。更に、エンジン回転数Neが低下して
前記所定回転数NDP c 1以下で所定回転数Nar
ea(例えば3500rpm)以上であるA領域に入る
と、ステップ6の判別のみが肯定(Yes)となり、H
AC弁10’ が閉弁(オフ)、AIC弁が開弁(オン
)、そしてALV弁10’が閉弁(オフ)される(ステ
ップ10,11.3)。
PC,(例えば5200rpm)以上のD領域に入ると
、ステップ9の判別のみが肯定(YeS)となり、AI
C弁10及びALV弁10″が共に開弁(オン)され(
ステップ16.14)HAC弁10’はスイッチ21の
オン−オフ状態に拘らず閉弁(オフ)される(ステップ
15)0次に、エンジン回転数Neが低下して前記所定
回転数NDPC,以下で所定回転数NDPC,(例えば
4700rpm)以上のC領域に入ると、ステップ8の
判別のみが肯定(Yes)となり、AIC弁10が閉弁
(オニ7) 、ALV弁10’が開弁(オン)、HAC
弁10’ が閉弁(オフ)される(ステップ13.14
.15)、続いて、エンジン回転数Neが低下して前記
所定回転数NDPCz以下で所定回転数NDPCI(例
えば4000rpm)以上であるB領域に入るとステッ
プ7の判別のみが肯定(Yes)となり、HAC弁10
’及びAIC弁1゜が共に開弁(オン)され(ステップ
12.11)、ALV弁10’のみ閉弁(オフ)される
(ステップ3)。更に、エンジン回転数Neが低下して
前記所定回転数NDP c 1以下で所定回転数Nar
ea(例えば3500rpm)以上であるA領域に入る
と、ステップ6の判別のみが肯定(Yes)となり、H
AC弁10’ が閉弁(オフ)、AIC弁が開弁(オン
)、そしてALV弁10’が閉弁(オフ)される(ステ
ップ10,11.3)。
エンジン回転数Neが低下し続けてA領域からも離脱す
ると、ステップ6乃至ステップ9での判別が総て否定(
NO)となり、ステップ1の否定の場合と同様にステッ
プ2及び3を実行して本プログラムを終了する。これは
、エンジン回転数が前記所定回転数NDPCOをも下廻
ると、気筒内の絶対圧が徐々に増加し、オイル上がりの
心配がなくなるからである。
ると、ステップ6乃至ステップ9での判別が総て否定(
NO)となり、ステップ1の否定の場合と同様にステッ
プ2及び3を実行して本プログラムを終了する。これは
、エンジン回転数が前記所定回転数NDPCOをも下廻
ると、気筒内の絶対圧が徐々に増加し、オイル上がりの
心配がなくなるからである。
斯くして、エンジン回転数領域毎に所要量の補助空気量
がエンジンに供給されるので気筒内の圧力が上昇し、オ
イル上がりが防止される。
がエンジンに供給されるので気筒内の圧力が上昇し、オ
イル上がりが防止される。
尚、前記ステップ1及びステップ4乃至9の判別に適用
される各判別値を、否定(NO)から肯定(Yes)に
判別されるときと、肯定(Yes)から否定(No)に
判別されるときとで異なる値に設定して、ヒステリシス
特性を設けて吸入空気量制御の安定化を図るようにして
もよい。
される各判別値を、否定(NO)から肯定(Yes)に
判別されるときと、肯定(Yes)から否定(No)に
判別されるときとで異なる値に設定して、ヒステリシス
特性を設けて吸入空気量制御の安定化を図るようにして
もよい。
又、上述の実施例のAIC弁10.HAC弁10’及び
ALV弁10’に代えて、これらの制御弁の各開口面積
の和に少なくとも等しい開口面積を有する1個の所謂リ
ニアソレノイド弁を例えば第5の空気通路8′に配設す
るようにしてもよい。このリニアソレノイド弁はソレノ
イドと、ソレノイドの通電時に駆動電流に応じた開度(
弁リフト量)だけ前記第3の空気通路8′を開成する弁
とで構成され、ソレノイドはECU9に電気的に接続さ
れる。この場合、ECU9はリニアソレノイド弁に供給
する駆動電流を、エンジン回転数Neが前記A乃至り領
域の何れにあるかに応じて第4図に示す所定値IDEe
A乃至工。1ICDの何れかの値に設定する。ここに所
定値IDEeAは、第1図のAIC弁10のみを開弁(
オン)させたときに供給される補助空気量と同じ量の補
助空気をエンジンに供給する値に設定され、以下同様に
所定値IDI!c8乃至IDECDも対応するANC弁
10、HAC弁10′及びALV弁10′の開弁状態に
応じた値に設定される。
ALV弁10’に代えて、これらの制御弁の各開口面積
の和に少なくとも等しい開口面積を有する1個の所謂リ
ニアソレノイド弁を例えば第5の空気通路8′に配設す
るようにしてもよい。このリニアソレノイド弁はソレノ
イドと、ソレノイドの通電時に駆動電流に応じた開度(
弁リフト量)だけ前記第3の空気通路8′を開成する弁
とで構成され、ソレノイドはECU9に電気的に接続さ
れる。この場合、ECU9はリニアソレノイド弁に供給
する駆動電流を、エンジン回転数Neが前記A乃至り領
域の何れにあるかに応じて第4図に示す所定値IDEe
A乃至工。1ICDの何れかの値に設定する。ここに所
定値IDEeAは、第1図のAIC弁10のみを開弁(
オン)させたときに供給される補助空気量と同じ量の補
助空気をエンジンに供給する値に設定され、以下同様に
所定値IDI!c8乃至IDECDも対応するANC弁
10、HAC弁10′及びALV弁10′の開弁状態に
応じた値に設定される。
更に、リニアソレノイド弁を使用する場合、エンジン回
転数のA乃至り領域に応じて駆動電流を第4図に示すよ
うに階段状に変化させたが、エンジン回転数Neの値に
応じて連続的に変化させてもよい。
転数のA乃至り領域に応じて駆動電流を第4図に示すよ
うに階段状に変化させたが、エンジン回転数Neの値に
応じて連続的に変化させてもよい。
(発明の効果)
以上詳述したように本発明の内燃エンジンの減速時の吸
入空気量制御方法に依れば、スロットル弁の弁開度とエ
ンジン回転数を夫々検出し、前記スロットル弁が実質的
に全閉開度位置にあり、且つ、エンジン回転数がアイド
ル回転数より高い所定回転数以上のとき、前記スロット
ル弁をバイパスする空気通路を介してエンジンに補助空
気を供給する制御弁の開口面積をエンジン回転数の低下
に応じて減少させるようにしたので、ピストンのポンピ
ング効果によるオイル上がりを防ぎ、オイル消費量の改
善を図ることができる。
入空気量制御方法に依れば、スロットル弁の弁開度とエ
ンジン回転数を夫々検出し、前記スロットル弁が実質的
に全閉開度位置にあり、且つ、エンジン回転数がアイド
ル回転数より高い所定回転数以上のとき、前記スロット
ル弁をバイパスする空気通路を介してエンジンに補助空
気を供給する制御弁の開口面積をエンジン回転数の低下
に応じて減少させるようにしたので、ピストンのポンピ
ング効果によるオイル上がりを防ぎ、オイル消費量の改
善を図ることができる。
第1図は本発明の方法を実施する吸入空気量制御装置を
備えた内燃エンジンの全体構成図、第2図は本発明に係
る減速圧力コントロールモードで吸入空気量制御が実行
される運転領域を示すグラフ、第3図は第1乃至第3の
補助空気量制御弁の制御手順を示すフローチャート、第
4図はエンジン回転数Neとリニアソレノイド弁の駆動
電流値IDECXの関係を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、3・・・吸気通路、5・・・ス
ロットル弁、6・・・ファーストアイドル制御弁、8・
・・第1の空気通路、8′・・・第3の空気通路、9・
・・電子コントロールユニット(ECU)、10・・・
第1補助空気量制御弁(AIC弁)、10’・・・第2
補助空気量制御弁(HAC弁)、10’・・・第3補助
空気量制御弁(ALV弁)、12・・・第2の空気通路
、12′・・・第4の空気通路、15・・・吸気道路内
絶対圧センサ(絶対圧センサ)、16・・・エンジン回
転数センサ(Neセンサ)、17・・・エンジン水温セ
ンサ(水温センサ)、18・・・スロットル弁開度セン
サ。
備えた内燃エンジンの全体構成図、第2図は本発明に係
る減速圧力コントロールモードで吸入空気量制御が実行
される運転領域を示すグラフ、第3図は第1乃至第3の
補助空気量制御弁の制御手順を示すフローチャート、第
4図はエンジン回転数Neとリニアソレノイド弁の駆動
電流値IDECXの関係を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、3・・・吸気通路、5・・・ス
ロットル弁、6・・・ファーストアイドル制御弁、8・
・・第1の空気通路、8′・・・第3の空気通路、9・
・・電子コントロールユニット(ECU)、10・・・
第1補助空気量制御弁(AIC弁)、10’・・・第2
補助空気量制御弁(HAC弁)、10’・・・第3補助
空気量制御弁(ALV弁)、12・・・第2の空気通路
、12′・・・第4の空気通路、15・・・吸気道路内
絶対圧センサ(絶対圧センサ)、16・・・エンジン回
転数センサ(Neセンサ)、17・・・エンジン水温セ
ンサ(水温センサ)、18・・・スロットル弁開度セン
サ。
Claims (1)
- 1、吸気通路途中に配置されたスロットル弁をバイパス
する空気通路に配設され、該空気通路を介してエンジン
に供給される補助空気量を制御する制御弁と、気筒とを
備える内燃エンジンの吸入空気量制御方法において、前
記スロットル弁の弁開度とエンジン回転数を夫々検出し
、前記スロットル弁が実質的に全閉開度位置にあり、且
つ、エンジン回転数がアイドル回転数より高い所定回転
数以上のとき、エンジン回転数の低下に応じて前記制御
弁の開口面積が減少するように該制御弁を制御すること
を特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11428285A JPS61272430A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法 |
US06/868,127 US4700679A (en) | 1985-05-29 | 1986-05-28 | Intake air quantity control method for internal combustion engines |
EP86304074A EP0203814B1 (en) | 1985-05-29 | 1986-05-29 | Intake air quantity control method for internal combustion engines |
DE198686304074T DE203814T1 (de) | 1985-05-29 | 1986-05-29 | Steuerungsmethode der ansaugluftmenge fuer einen brennkraftmotor. |
DE8686304074T DE3667699D1 (de) | 1985-05-29 | 1986-05-29 | Steuerungsmethode der ansaugluftmenge fuer einen brennkraftmotor. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11428285A JPS61272430A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61272430A true JPS61272430A (ja) | 1986-12-02 |
Family
ID=14633930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11428285A Pending JPS61272430A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61272430A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469741A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | Honda Motor Co Ltd | Deceleration time control for internal combustion engine |
JPH0367048A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-22 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの吸入空気量制御装置 |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP11428285A patent/JPS61272430A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469741A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | Honda Motor Co Ltd | Deceleration time control for internal combustion engine |
JPH0367048A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-22 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの吸入空気量制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9341125B2 (en) | Engine control apparatus and engine control method | |
EP0203814B1 (en) | Intake air quantity control method for internal combustion engines | |
EP1126148B1 (en) | Method for controlling catalytic converter heat losses during coasting shutoff | |
JPH0612088B2 (ja) | 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法 | |
RU98118233A (ru) | Способ и устройство для управления мощностью или регулирования мощности двигателя внутреннего сгорания с наддувом | |
JP3546703B2 (ja) | 内燃機関のアクチュエータ制御装置 | |
KR0149512B1 (ko) | 내연기관 급기 시스템 | |
JP4300312B2 (ja) | 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
US5730103A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
JPH10157613A (ja) | ブレーキ負圧センサの異常検出装置 | |
JPS61272430A (ja) | 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法 | |
US5974795A (en) | Diesel engine controller | |
US11225919B2 (en) | Supercharging pressure setting apparatus | |
JP3391082B2 (ja) | 車両の高度検出装置 | |
JPH0236912Y2 (ja) | ||
JP3589131B2 (ja) | 可変動弁式内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH10103143A (ja) | ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置 | |
JPS61286520A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料供給制御装置 | |
JPS63143346A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPS6228659Y2 (ja) | ||
JPS61223249A (ja) | デイ−ゼル機関用電気的制御装置 | |
JPH0315660A (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
JPH03279626A (ja) | 2サイクル内燃機関用過給圧制御装置 | |
JPH09195783A (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0562209B2 (ja) |