JPS6228659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228659Y2
JPS6228659Y2 JP1823982U JP1823982U JPS6228659Y2 JP S6228659 Y2 JPS6228659 Y2 JP S6228659Y2 JP 1823982 U JP1823982 U JP 1823982U JP 1823982 U JP1823982 U JP 1823982U JP S6228659 Y2 JPS6228659 Y2 JP S6228659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
actuation signal
butterfly valve
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1823982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1823982U priority Critical patent/JPS58120843U/ja
Publication of JPS58120843U publication Critical patent/JPS58120843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228659Y2 publication Critical patent/JPS6228659Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関を低温時に始動する際、そ
の燃焼が安定化するよう補助する装置に関する。
内燃機関は、それが低温状態にあると燃焼筒内
での燃料の気化が遅れぎみとなり、燃焼が安定し
ない。このような不都合を除く手段として、従
来、低温始動時に、内燃機関の排気の圧力を上げ
るよう操作することが有効とされている。この場
合、内燃機関の排圧を上げる一手段として、排気
ブレーキ用のバタフライ弁を低温始動補助装置と
しても利用することが知られている。たとえば、
第1図に示すような低温始動補助装置1は排気管
2内にバタフライ弁3を枢着し、これをエアシリ
ンダ4により作動する。このエアシリンダ4はエ
アタンク5からの高圧空気を三方電磁弁6により
供給され、全開あるいは設定される小隙間xoを
形成する開度にバタフライ弁3を支持する。この
三方電磁弁6は低温始動補助用のスイツチ7と排
気ブレーキ用のスイツチ8とを並列状に接続して
おり、これらからの作動信号により、大気と高圧
気体とをエアシリンダ4内のピストンに切換供給
する。このような低温始動補助装置1が図示しな
いデーゼルエンジンに取付けられると、次のよう
な働きをする。まず、バタフライ弁3を低温始動
時に回動させ、排気路Rを狭めるよう支持する
と、デーゼルエンジンの円筒内の残留ガスが増
え、筒内の気体温度を高く保つことができる。し
かも、低温の吸入空気の量が適度に抑制されるか
ら、これによつてもデーゼルエンジン自体の温度
が上昇を早める。更に、排圧上昇がポンプ損失増
大を生じさせることにより、デーゼルエンジンは
その回転数の過度な上昇を抑えられ、低温始動時
の燃焼に見合つた適度な回転数を維持でき、この
ため、燃費を低く押えることができる。しかも、
筒内温度が比較的高く保たれることより、着火不
良によるエンジン遊回速度の変動、即ち、ハンチ
ングを防止でき、燃焼の安定化を計れ、白煙の低
減をも計れる。更に、デーゼルエンジン自体の温
度上昇が早いことより暖機時間の短縮をも計れ
る。
しかし、このように排気管内のバタフライ弁3
を排気ブレーキとしても、低温始動補助装置1と
しても兼用することは両装置の使用目的の相異に
よる不都合が生じ易い。即ち、バタフライ弁3は
排気ブレーキとして作動する場合、排気路Rを完
全に閉じることが望ましい。他方、低温始動補助
装置1として作動する場合、少なくとも、デーゼ
ルエンジンが回転を続けることができるよう、所
定量の隙間からなる開口面積を形成できる開度を
保つ必要がある。従来、この相反する要求から、
両装置の妥協した、わずかな小隙間xoを形成す
る開度に(第5図参照)バタフライ弁3を保持
し、これを両装置が兼用している。
このように従来の低温始動補助装置のバタフラ
イ弁が形成する開度は排気ブレーキにとつてはブ
レーキ性能の低下を招いている。そして、低温始
動補助装置にとつては開口面積が小さく、過度の
排圧上昇、吸入空気量の低減を招き、不完全燃焼
による黒煙の発生が生じることもある。更にま
た、暖機が進み、バタフライ弁を小開度より全開
度に解除する際、従来のバタフライ弁は一挙に全
開となるため、デーゼルエンジンに取つては排気
抵抗が急激に、かつ、大幅に低減することにな
り、回転数が急上昇し、危険な状態になることも
散見された。以上のことより、排気ブレーキ用と
しても低温始動補助装置用としてもバタフライ弁
を兼用する場合、その開度を多段にし、開度を
徐々に大きく作動し、これにより、回転数の上昇
に共ない上昇する排圧を低温始動に最適なレベル
に保持することが有効であると推測される。
この考案の排気路の排気流を制御することによ
り、内燃機関の低温始動性と排気ブレーキの性能
とを共に向上させることのできる比較的コンパク
トな低温始動補助装置を提供することを目的とす
る。
この考案による低温始動補助装置は、内燃機関
の排気管内に枢支されるバタフライ弁と、上記排
気管内の排気圧力が第1設定範囲内の値であれば
第1作動信号を、第2設定範囲内の値であれば第
2作動信号をそれぞれ発する作動信号制御器と、
上記第1作動信号と同様な信号を発する排気ブレ
ーキ用のスイツチと、上記第1および、第2作動
信号を受けることにより、バタフライ弁の開度を
可変作動させる弁作動手段とを有し、上記弁作動
手段はバタフライ弁を閉鎖開度に支持可能な第1
ピストンと、この第1ピストンのロツドに摺動可
能に外嵌される第2ピストンと、上記第1およ
び、第2ピストンを収容するエアシリンダと、上
記第2ピストンに一体的に取付けられ、かつ、バ
タフライ弁を設定中間開度に支持するよう、第1
ピストンを設定中間開度対応位置に停止させる可
変ストツパと、上記第1作動信号を受ける時限に
高圧気体を第1ピストンに供給する第1電磁弁
と、上記第2作動信号を受ける時限に高圧気体を
第2ピストンに供給する第2電磁弁とで形成され
た構成である。
このような低温始動補助装置によれば、バタフ
ライ弁の開度を隙間のほとんど無い閉鎖開度よ
り、全開開度まで段階的に開閉操作する。この際
の操作は、排圧に対応した出力を発する作動信号
制御器と、排気ブレーキスイツチとで並列的に行
なうことになる。このため、低温始動補助作動時
にも、排気ブレーキ作動時にも、比較的コンパク
トな弁作動手段を用い、それぞれに適合する開度
にバタフライ弁を保持でき、低温始動補助性能
も、排気ブレーキ性能も共に、効率よく発揮され
るという利点がある。
以下、この考案を添付図面と共に説明する。
第2図にはこの考案の一実施例としての低温始
動補助装置9が取付けられたデーゼルエンジン1
0と、その排気管11を示した。低温始動補助装
置9は排気マニホウルド12とマフラ13との間
の排気管11内に配置されるバタフライ弁14
と、このバタフライ弁に連続される弁作動手段1
5と、この弁作動手段に向け並列的に接続される
作動信号制御器16および、排気ブレーキ用のス
イツチ17とを備える。第3図aに示すように、
バタフライ弁14は排気管11に対し、その断面
の中心を横切るよう枢着される回転軸18と、こ
れと一体の弁本体19と、回転軸18のうち、排
気管11より突出する一端に固着される操作片2
0とで形成される。弁作動手段15は排気管11
に対し、定位置を確保するよう固定されるエアシ
リンダ21と、その中心線lに沿つて一線状に列
設される第1ピストン22と、この第1ピストン
のロツド221に摺動自在に外嵌する第2ピスト
ン23と、この第2ピストンに取付けられる可変
ストツパ231と、両ピストンに対し、高圧空気
を供給する管24,25と、これら供給管にそれ
ぞれ取付けられる第1および、第2三方電磁弁2
6,27と、両供給管24,25に共に高圧空気
を供給するエアタンク28とで形成される。エア
シリンダ21は第1ピストン22が高圧空気を受
けた際、それを第1ストロークL1(第3図a参
照)だけ摺動可能なように支持している。第1ピ
ストン22はそのロツド221端を操作片20の
回動端の長穴29に遊嵌状のピン30を介し連結
する。このピンは直線運動するロツド221と、
回動する操作片20との相対的なずれを除去し、
かつ、両者間を連結するよう働く。このため、第
3図aに示すように、第1ピストン22は弁本体
19を隙間x(ここでは0.1mmとした)の極く小
さな値の閉鎖開度を保つよう作動できる。一方、
第2ピストン23は供給管25からの高圧空気を
受ける受圧面を第1ピストンのそれより十分大き
く形成され、これにより、第1ピストン側へ押圧
され摺動する。そして、受圧面と反対の面はエア
シリンダ21内のストツパ壁211に当接可能で
あり、これにより、第2ピストンのストツパ用の
第2ストロークL2が規制される。このストツパ
壁211に当接した際、第2ピストン23と一体
的に形成された可変ストツパ231はその突端に
より、第1ピストン22を設定される中間開度に
対応した中間位置(第3図b参照)P1に位置決め
可能である。即ち、可変ストツパ231は第1ス
トロークL1摺動可能な第1ピストン22をあえ
て、ホームポジシヨンP0よりaだけ離れた中間位
置P1に停止させる。この位置P1に第1ピストン2
2が位置する場合、これと連動する弁本体19は
デーゼルエンジン10が低温始動時において回転
継続を行なうに適合する暖機隙間x1を形成するよ
う設定される中間開度を保持する。なお、第3図
bに示したようにバタフライ弁を中間開度に保持
する場合、両ピストン22,23は高圧空気を受
け、摺動するが、その際、両ピストンを互いに離
隔させるよう弾性的な押圧力を加えるリターンス
プリング31は弾性的に圧縮される。更に、第3
図cに示すように、両ピストン22,23はこれ
に高圧空気が供給されない場合、リターンスプリ
ング31の働きにより、各ホームポジシヨンP0
戻り、その際、弁本体19は全開開度を保持す
る。
第1および第2三方電磁弁26,27は共に、
オン作動時にはエアタンク28の高圧空気を各ピ
ストン側に送り、オフ作動時には各ピストンの加
圧空気を大気開放するよう切換作動する構成であ
る。
作動信号制御器16はデーゼルエンジン10の
回転数に対応した出力信号S0を発する回転数検出
器161と、デーゼルエンジン10の冷却水温度
Tが設定値以下にあり、かつ、出力信号S0を受
け、これが0乃至500〔rpm〕の第1設定範囲に
あれば第1作動信号S1を、500乃至1000〔rpm〕
の第2設定範囲にあれば第1作動信号S1と共に第
2作動信号S2をそれぞれ発する作動信号制御回路
162とで形成される。この作動信号制御回路は
周知の比較回路と増幅回路とで作られ、その第1
作動信号S1を第1三方電磁弁26に、第2作動信
号S2を第2三方電磁弁27にそれぞれ出力するよ
う接続される。更に、第1三方電磁弁26には第
1作動信号S1を発する排気ブレーキスイツチ17
が並列的に接続される。
第2図に示した低温始動補助装置9の作動を説
明する。まず、図示しないイグニシヨンスイツチ
をオン作動させ、デーゼルエンジン10をスター
トさせると、作動信号制御器16が作動する。こ
れは冷却水温度Tが設定温度を下回つていること
と、回転数が500〔rpm〕以下であることを検出
した際、第1作動信号S1を出力する。この信号S1
を受けた第1三方電磁弁26は大気開放口を閉
じ、これに代え、エアタンク28の高圧空気を第
1ピストン22に供給するよう作動する。する
と、第1ピストン22は第1ストロークL1を摺
動し、第3図aに示した閉鎖開度にバタフライ弁
14を保持する。これにより、デーゼルエンジン
10の筒内温度は残留ガスにより高く保持され、
着火性が良くなり、エンジン遊回運動がスムーズ
に連続して行なわれ、回転数が徐々に上昇し、排
圧も上昇する。この後、回転数が500乃至1000
〔rpm〕の領域に入ると作動信号制御器16は第
1作動信号S1と共に第2作動信号S2をも出力す
る。これにより、第1三方電磁弁26に加え、第
2三方電磁弁27も大気開放口を閉じ、エアタン
ク28の高圧気体を第2ピストン23に供給する
切換作動を行なう。すると、第1ピストン22よ
り所定量だけ大きな押圧力を発する第2ピストン
23は、第2ストロークL2摺動し、リターンス
プリング31を再に圧縮し、同時に可変ストツパ
231が第1ピストン22を中間位置P1まで押し
戻す。この際、バタフライ弁14は暖機隙間x1
形成する中間開度に保持される。これにより、排
気は適量流出するため排圧は適量だけ低下する。
更に、回転数が上昇すると排圧が上昇を始める
(第5図の実線を参照)。そして、筒内温度は再に
上昇を続け、デーゼルエンジン自体の加熱が促進
され着火性がより改善され、回転数の上昇が続
く。このような暖機は排圧が適度に高く、かつ、
筒内温度が高く保たれることより早めに完了し、
冷却水温度Tは比較的早く設定値を上回る。この
時点で作動信号制御器16は両作動信号S1,S2
出力を停止するため、第1および第2三方電磁弁
26,27は全てオフ状態、即ち、大気開放とな
り、バタフライ弁14は全開開度(第3図c参
照)を保持する。このように暖機の完了したデー
ゼルエンジン10は以後定常運転に入る。一方、
定常運転にあるデーゼルエンジン10において、
排気ブレーキスイツチ17が運転者によりオン操
作されると、第1三方電磁弁26に第1作動信号
S1が出力される。すると、第1ピストン22がバ
タフライ弁14を閉鎖開度(第3図a参照)に保
持する。これにより、排気管内の排圧は急激に高
まり、同時にデーゼルエンジン10は図示しない
車両の動力伝達系を逆に伝わつてくる慣性による
回転力を受け、強制回転される。この回転力はポ
ンプ損失としてデーゼルエンジンに吸収され、動
力伝達系には排気ブレーキが作用する。
このように第2図に示した低温始動補助装置9
をデーゼルエンジン10に取付けると、作動信号
制御器16が冷却水温度と、回転数を検出し第1
および、第2作動信号S1,S2とを出力し、これに
対応した適確な排圧を、バタフライ弁14が3段
階(第4図中、実線は本装置の場合を示し、破線
は従来装置の場合を示す。)に開度変化すること
により保持できる。このため、低温始動時に、
徐々に上昇する回転数に対応するよう、排気路の
開口面積をバタフライ弁の開度調整により拡大で
き、回転数と共に上昇する排圧が過度に大きくな
ることを防ぐことができる(第5図中破線は従来
装置の場合の排圧変動特性を示している)。これ
により、燃焼がより安定化し、黒煙の発生を防ぐ
ことができ、しかも、暖機完了時のバタフライ弁
の全開作動による回転数の急上昇を比較的小さく
押えることができ、これによる危険性も解消でき
る。更に、排気ブレーキとして用いた場合、排気
路Rを十分閉鎖できるため、排気ブレーキ効果も
十分発揮できる。更にまた、第1ピストン22を
中間開度P1に保持する可変ストツパ231は第2
ピストン23と共に第2ストロークL2(≒L1
a)摺動すればよい。この第2ストロークは比較
的短いため、エアシリンダ21の全長を比較的短
く形成でき、全体をコンパクト化、低コスト化で
きる。しかも、第2ストロークL2が短いことよ
り、高圧空気の消費量も少なくて済むという利点
もある。更に、第1ピストン22はシール個所、
作動等の構成が従来装置と変わらず、第2ピスト
ン23が故障を生じても、これにより、排気ブレ
ーキ作動が悪影響を受けることはない。
第2図に示した低温始動補助装置9はデーゼル
エンジンに取付けられていたが、これに代え、ガ
ソリンエンジンに取付けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低温始動補助装置の概略断面
図、第2図はこの考案の一実施例としての低温始
動補助装置を取付けたデーゼルエンジンの概略側
面図、第3図は同上低温始動補助装置の要部の作
動状態説明図、第4図は同上低温始動補助装置の
バタフライ弁隙間−回転数線図、第5図は同上低
温始動補助装置の排圧−回転数線図をそれぞれ示
している。 9……低温始動補助装置、10……デーゼルエ
ンジン、11……排気管、14……バタフライ
弁、15……弁作動手段、16……作動信号制御
器、161……回転数検出器、17……排気ブレ
ーキスイツチ、21……エアシリンダ、22……
第1ピストン、23……第2ピストン、26……
第1三方電磁弁、27……第2三方電磁弁、S1
…第1作動信号、S2……第2作動信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気路を開閉可能なバタフライ弁
    と、上記内燃機関の回転数が第1設定範囲内の値
    であれば第1作動信号を、第2設定範囲内の値で
    あれば第1作動信号と共に第2作動信号をそれぞ
    れ発する作動信号制御器と、上記第1作動信号と
    同一信号を発する排気ブレーキ用のスイツチと、
    上記第1および第2作動信号を受けることによ
    り、バタフライ弁の開度を可変作動させる弁作動
    手段とを有し、上記弁作動手段はバタフライ弁を
    閉鎖開度に支持可能な第1ピストンと、この第1
    ピストンのロツドに摺動可能に外嵌される第2ピ
    ストンと、上記第1および、第2ピストンを収容
    するエアシリンダと、上記第2ピストンに一体的
    に取付けられ、かつ、バタフライ弁を設定中間開
    度に支持するよう、第1ピストンを設定中間開度
    対応位置に停止させる可変ストツパと、上記第1
    作動信号を受ける時限に高圧気体を第1ピストン
    に供給する第1電磁弁と、上記第2作動信号を受
    ける時限に高圧気体を第2ピストンに供給する第
    2電磁弁とで形成された構成の低温始動補助装
    置。
JP1823982U 1982-02-12 1982-02-12 低温始動補助装置 Granted JPS58120843U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1823982U JPS58120843U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 低温始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1823982U JPS58120843U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 低温始動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120843U JPS58120843U (ja) 1983-08-17
JPS6228659Y2 true JPS6228659Y2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=30030505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1823982U Granted JPS58120843U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 低温始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120843U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120843U (ja) 1983-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050229880A1 (en) Valve actuation controlling apparatus and method for engine
JPS6114333B2 (ja)
JPS6056897B2 (ja) 気化器スロットル弁閉弁制御装置
JPS6367018B2 (ja)
JPS6228659Y2 (ja)
JPS6228658Y2 (ja)
JPS6231651Y2 (ja)
EP1188914B1 (en) Fuel limitation device for engine with supercharger
JPS6228660Y2 (ja)
JPS6228662Y2 (ja)
JPS6231650Y2 (ja)
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
JPS6228661Y2 (ja)
JPS6136726Y2 (ja)
JPS6314169B2 (ja)
JPS6332922Y2 (ja)
JPH0320508Y2 (ja)
JPS641480Y2 (ja)
JP3098390B2 (ja) 車両用リターダ
JPH0732920Y2 (ja) 車両の暖機装置
JPH0114741Y2 (ja)
JPH088265Y2 (ja) 車両の暖機装置
JPS6338363Y2 (ja)
JPS5823712Y2 (ja) 内燃機関のアイドルアップ装置
JPS62118034A (ja) デイ−ゼルエンジンのフユ−エルカツト装置