JPS641480Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641480Y2
JPS641480Y2 JP9077484U JP9077484U JPS641480Y2 JP S641480 Y2 JPS641480 Y2 JP S641480Y2 JP 9077484 U JP9077484 U JP 9077484U JP 9077484 U JP9077484 U JP 9077484U JP S641480 Y2 JPS641480 Y2 JP S641480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
stage
pressure passage
passage
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9077484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616657U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9077484U priority Critical patent/JPS616657U/ja
Publication of JPS616657U publication Critical patent/JPS616657U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641480Y2 publication Critical patent/JPS641480Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は気化器のチヨーク装置に係り、特に
温度状態に応じてチヨークバルブの開回動時間及
び開度を変化させ、始動性の向上を図る気化器の
チヨーク装置に関する。
[従来の技術] 気温が下がると燃料であるガソリンは気化しに
くくなる。また、低温時にはクランキング回転数
は低く、シリンダ内での圧縮による温度上昇も僅
かであるため燃料の気化は多く望めない。このよ
うな場合は、供給燃料を増加させ気化率の低下分
を量で補う必要がある。すなわち、低温であれば
ある程始動時には、みかけの空燃比をリツチ化し
て実際の混合気が可燃範囲になるようにする必要
がある。一方、常温始動時では低温始動時に比し
燃料の気化率が高くなるので、低温始動時に比し
空燃比をリーン化する必要がある。
ところで、低温始動時は燃料の気化率が低いの
で、これを高めるため空燃比をリツチ化する必要
があり、この為の装置として気化器にはチヨーク
機構を具備している。そして、チヨーク機構に
は、気化器の空気流入口に取付けられたチヨーク
バルブの開度を調整するチヨークオープナを設
け、混合気を生成する空気量を増減し空燃比を調
整している。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、気温が低く機関や変速機等の伝動機
構が低温化している低温始動時においては、リツ
チ化した空燃比が要求されるが、始動後は燃料の
気化率が高くなるので、空燃比をリーン化する必
要がある。このため、前記チヨークオープナを作
動させてチヨークバルブを所定開度開き、空燃比
をリーン化している。しかし、低温時の始動直後
に、チヨークバルブを大きく開回動すると、機関
や伝動機構の機械損失が大きいので、空燃比が急
にリーン化してしまい、エンストを惹起する不都
合があつた。そこで、吸気通路中からの負圧を作
動源としているチヨークオープナの負圧取入れの
ための負圧通路に遅延弁や遅延ジエツト等の負圧
制御部を設け、この負圧制御部により始動後所定
時間を要させてチヨークオープナを作動させ、チ
ヨークバルブの開度を調整してエンストを防止し
ている。また、低温始動時は、常温始動時に比し
燃料の気化率が低いので、排ガス規制対策として
常温時にチヨークバルブの開回動を速くしかも開
度を大きくして空燃比の適正化を図ると、低温時
の遅延時間が短く始動時及び始動後の空燃比がリ
ーン化となり、低温始動時エンストの発生や暖機
運転時の空燃比確保が困難となる弊害がある。そ
こで、前記負圧制御部の遅延時間は、低温始動時
で長く、また常温始動時では短くする必要があ
る。
しかし、実際には、低温並びに常温始動と共
に、遅延ジエツトによる遅延時間は低温と常温時
との妥協点で選定されていた。その結果、空燃比
は、低温時リーン化して始動後エンストが発生し
易く、常温時リツチ化して排ガスがCO規制値を
オーバする惧れがあつた。
[考案の目的] そこでこの考案の目的は、上述の不都合を除去
し、機関温度や外気温度に応じてチヨークバルブ
の開回動時間及び開度を変化させることにより、
冷機、半暖機、常温始動時と共に、最適な空燃比
を得て、始動後のエンストを防止するとともに、
排ガス性能の安定確保を容易にし、冷機、半暖
機、暖機時の始動性の向上を図り得る気化器のチ
ヨーク装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの考案は、気化器
のチヨークバルブの開度を1段目開度位置と2段
目開度位置とに保持すべく1段目負圧室と2段目
負圧室とを有する2段式チヨークオープナを設
け、この2段式チヨークオープナを作動する負圧
を吸気通路から取入れる負圧通路を設け、この負
圧通路を第1負圧通路と第2負圧通路と並列負圧
通路とにより構成し、前記第1負圧通路を前記1
段目負圧室に連通するとともに前記第1負圧通路
には第1遅延ジエツトを設け、前記第2負圧通路
を前記2段目負圧室に連通して設け、前記並列負
圧通路を前記1段目負圧室に連通して設け、前記
第2負圧通路途中に常温時に開放する外気温セン
サを介設するとともに、前記並列負圧通路途中に
は第2遅延ジエツトとこの第2遅延ジエツトに直
列に所定温度以上で開放する水温センサとを介設
したことを特徴とする。
[作用] このようにこの考案を構成することにより、気
温が低い冷機始動時において、チヨークオープナ
を作動する負圧を第1遅延ジエツトのみを経て作
用させ、始動後に所定時間を要してチヨークオー
プナの1段目側を作動させ、冷機始動時における
最適空燃比を得て、エンストを防止する。また、
機関が冷機時よりも少許高温である半暖機始動時
において、このとき冷却水温度が上昇して水温セ
ンサがオンとなるので、チヨークオープナを作動
する負圧を第1遅延ジエツトと第2遅延ジエツト
とを経て作用させ、始動後、上述した冷機時より
も遅延時間を短くチヨークオープナの1段目側を
作動させ、半暖機始動時における最適空燃比を得
て、始動性を向上させる。更に、排ガスの規制値
試験時において、この試験時は気温が20℃〜30℃
なので、水温センサ及び外気温センサはオンとな
り、チヨークオープナの2段目側をも作動させ、
遅延時間を更に短くさせてチヨークバルブを速や
かにしかも大きく開回動させ、空燃比をリーン化
する。この結果、低温時と半暖機時と常温時とに
おける始動性の向上を図ることができる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細且
つ具体的に説明する。
図はこの考案の実施例を示すものである。図に
おいて、2はチヨーク装置を形成する2段式のチ
ヨークオープナであり、このチヨークオープナ2
は負圧通路4を介して負圧通路(図示せず)に接
続され、この吸気通路より負圧を取入れ、この負
圧により作動してチヨークバルブ6を開回動する
ものである。このチヨークバルブ6は、図示しな
いが気化器の空気流入口に取付けられており、こ
のチヨークバルブ6が空気流入口を開閉すること
により、混合気を生成する空気量が増減される。
前記チヨークオープナ2は隔壁8によつて1段
目側と2段目側とに区分される。1段目側には1
段目ダイヤフラム10が介設され、これにより1
段目負圧室12が形成されるとともに、この1段
目負圧室12に対向して開口14を有する大気室
16が形成される。前記1段目負圧室12内で、
前記1段目ダイヤフラム10と前記隔壁8間には
1段目スプリング18が縮設されている。前記1
段目ダイヤフラム10の中央部位にはオープナロ
ツド20の一端部20aが固着され、またこのオ
ープナロツド20の他端部20bは折曲形成さ
れ、この他端部20bは前記チヨークバルブ6に
連結するチヨークレバー22の係止部24に係止
されている。前記チヨークオープナ2の2段目側
は、2段目ダイヤフラム26によつて2段目負圧
室28が形成される。前記2段目ダイヤフラム2
6と外殻30間には、2段目スプリング32が縮
設されている。また、前記2段目ダイヤフラムの
中央部位には、前記1段目方向に指向させて調整
ロツド34の一端部34aが固着されているとと
もに、この調整ロツド34の他端部34bは前記
隔壁8に形成した孔部36に挿通されている。ま
た、この調整ロツド34の他端部34bは、前記
1段目負圧室12内に進退可能に設けられてい
る。ところで、前記負圧通路4途中は、図に示す
如く、3本の第1、第2負圧通路38,40及び
並列負圧通路42に分岐して形成される。第1負
圧通路38は、前記1段目負圧室12に接続され
ているとともに、この第1負圧通路38途中には
第1遅延ジエツト44が介設されている。第2負
圧通路40は、前記2段目負圧室28に接続され
ているとともに、この第2負圧通路40途中に
は、外気温度が例えば20℃〜30℃の常温で作動し
て開放する外気温センサ46が介設されている。
並列負圧通路42は、前記第1負圧通路38の第
1遅延ジエツト44を迂回して前記第1負圧通路
38に接続される。この並列負圧通路42途中に
は、第2遅延ジエツト48と所定温度以上で作動
する水温センサ50とが直列に設けられている。
次に、この考案の実施例の作用について説明す
る。
気温が低い冷気始動時において、機関の冷却水
及び外気は低温化しているので、水温センサ50
及び外気温センサ46はオフとなり、したがつて
並列負圧通路42及び第2負圧通路40は閉鎖さ
れている。これにより、機関始動後、チヨークオ
ープナ2への負圧は、第1遅延ジエツト44を有
した第1負圧通路38から所定時間を要して作用
する。この負圧は、1段目負圧室12に作用する
ので、1段目ダイヤフラム10は1段目スプリン
グ18の弾圧力に抗しこの1段目負圧室12を縮
小方向に変形する。この1段目ダイヤフラム10
の変形に伴い、オープナロツド20が矢印方向に
移動し、したがつてチヨークレバー22を介して
チヨークバルブ6が1段目開度位置に開回動され
る。これにより、冷機時の始動後のチヨークオー
プナ2を、第1遅延ジエツト44により遅延時間
を長くして作動させることができ、この結果空燃
比をリツチ化して冷機時における最適空燃比を得
ることができる。
機関が冷機時よりも少許高温である半暖機始動
時において、このとき機関冷却水は所定温度以上
に上昇しているので、水温センサ50はオンとな
り、並列負圧通路42を開放する。また、外気温
度が常温化していない場合には、外気温センサ4
6はオフとなり、第2負圧通路40が閉鎖されて
いる。これにより、機関始動後、チヨークオープ
ナ2への負圧は、第1遅延ジエツト44とこの第
1遅延ジエツト44を迂回させた並列負圧通路4
2の第2遅延ジエツト48とから作用される。こ
の負圧は、上述した第1遅延ジエツト44を経た
負圧よりも強い。これにより、チヨークオープナ
2への負圧の遅延時間は上述した冷機時に比し短
くなる。そして、上述同様に1段目負圧室12に
この負圧が作用し、チヨークバルブ6は冷機始動
時に比し速くしかも大きく開回動され空気量の増
加が図られる。この結果、機械損失が少ない半暖
機始動時における最適空燃比を得ることができ
る。またこのとき、2段目側は作動していないの
で、オープナロツド20の移動はオープナロツド
20の一端部20aが調整ロツド34の他端部3
4bに当接することにより制限される。
また、排ガスの規制値試験時は、気温が20℃〜
30℃の常温で行われるので、水温センサ50及び
外気温センサ46はオンとなり、並列負圧通路4
2及び第2負圧通路40を開放している。これに
より、チヨークオープナ2の1段目負圧室12に
第1、第2遅延ジエツト44,48を経て強い負
圧が作用するとともに、2段目負圧室28には第
2負圧通路40から負圧が作用する。そして、1
段目ダイヤフラム10は1段目スプリング18の
弾圧力に抗して変形するとともに、2段目ダイヤ
フラム26は2段目スプリング32の弾圧力に抗
して2段目負圧室28を縮小方向に変形する。こ
のとき、前記2段目ダイヤフラム26の変形に伴
つて調整ロツド34が引退動し、前記1段目ダイ
ヤフラム10に設けたオープナロツド20の一端
部20aが調整ロツド34の他端部34bに当接
せず、その変形量が大きくなるに連れてオープナ
ロツド20の移動量も大きくなり、チヨークバル
ブ6が速やかにしかも大きく開回動される。つま
り、チヨークバルブ6は、2段目開度位置にあ
る。この結果、機械損失が少ない常温時、チヨー
クオープナ2への負圧の遅延時間を更に短くす
る。そして空気流入量を増加させ、空燃比をリー
ン化して常温始動時における最適空燃比を得るこ
とができる。
なお、この考案は上述実施例に限定されず種々
応用改変が可能であることは勿論である。
例えば、上述実施例において、チヨークオープ
ナ2は、隔壁8を介して1段目側と2段目側とよ
区分されたが、隔壁8を削除するとともに、2段
目ダイヤフラム26に固着した調整ロツド34を
も削除し、2段目ダイヤフラム26の中央部位を
1段目方向に突出させて構成することが可能とな
る。このように構成すれば、構成が簡単で、部品
点数を削減し得て、廉価になる。
[考案の効果] 以上詳細な説明から明らかなようにこの考案に
よれば、気温が低い冷機始動時において、チヨー
クオープナを作動する負圧は、水温センサと外気
温センサとが所定温度以下の低温時で閉鎖してい
ることにより第1遅延ジエツトを経てのみ作用
し、チヨークオープナの作動を所定時間を要して
行うことができる。一方、冷機時よりも機関が少
許高温化している半暖機始動時において、所定温
度以上で水温センサが開放されるので、チヨーク
オープナには負圧が第1遅延ジエツトと第2遅延
ジエツトの双方から作用され、遅延時間を短くし
てチヨークバルブを冷機時に比し速くしかも大き
く開回動させることができる。更に、排ガスの規
制値試験時の始動は、常温時に行うので、このと
き水温センサと外気温センサとは開放し、これに
より負圧がチヨークオープナの2段目負圧室にも
作用してチヨークバルブの開度を1段目に比し速
やかでしかも大きく開回動させることができる。
このように、冷機始動時では冷機時における最
適空燃比を得るに必要な遅延時間を要させ、一方
半暖機始動時では半暖機時における最適空燃比を
得るに必要な遅延時間を要させ、更に常温始動時
では常温時に最適空燃比を得るように、各々チヨ
ークバルブの開度時間を調整させることが可能と
なる。したがつて、冷機時、半暖機時、常温時の
始動の際に、最適な空燃比を生成し得るので、始
動後のエンストを防止することができるととも
に、排ガス性能の安定確保が容易となり、冷機、
半暖機時及び常温時の始動性の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すもので、気化器の
チヨーク装置の概略説明図である。 図において、2はチヨークオープナ、4は負圧
通路、6はチヨークバルブ、10は1段目ダイヤ
フラム、12は1段目負圧室、26は2段目ダイ
ヤフラム、28は2段目負圧室、34は調整ロツ
ド、38は第1負圧通路、40は第2負圧通路、
42は並列負圧通路、44は第1遅延ジエツト、
46は外気温センサ、48は第2遅延ジエツト、
そして50は水温センサである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器のチヨークバルブの開度を1段目開度位
    置と2段目開度位置とに保持すべく1段目負圧室
    と2段目負圧室とを有する2段式チヨークオープ
    ナを設け、この2段式チヨークオープナを作動す
    る負圧を吸気通路から取入れる負圧通路を設け、
    この負圧通路を第1負圧通路と第2負圧通路と並
    列負圧通路とにより構成し、前記第1負圧通路を
    前記1段目負圧室に連通するとともに前記第1負
    圧通路には第1遅延ジエツトを設け、前記第2負
    圧通路を前記2段目負圧室に連通して設け、前記
    並列負圧通路を前記1段目負圧室に連通して設
    け、前記第2負圧通路途中に常温時に開放する外
    気温センサを介設するとともに、前記並列負圧通
    路途中には第2遅延ジエツトとこの第2遅延ジエ
    ツトに直列に所定温度以上で開放する水温センサ
    とを介設したことを特徴とする気化器のチヨーク
    装置。
JP9077484U 1984-06-20 1984-06-20 気化器のチヨ−ク装置 Granted JPS616657U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077484U JPS616657U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 気化器のチヨ−ク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077484U JPS616657U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 気化器のチヨ−ク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616657U JPS616657U (ja) 1986-01-16
JPS641480Y2 true JPS641480Y2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=30646065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077484U Granted JPS616657U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 気化器のチヨ−ク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616657U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887610B2 (ja) * 1989-12-12 1999-04-26 富士通株式会社 オペレータパネルユニットのシールド板取付構造
JP2513646Y2 (ja) * 1991-03-29 1996-10-09 株式会社島津製作所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616657U (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060062A (en) Carburetor choke valve control system apparatus
JPS5840015B2 (ja) キカキノ チヨ−クベンセイギヨホウホウ オヨビ ソノソウチ
JPS641480Y2 (ja)
US4026280A (en) Choke control system for internal combustion engine
GB1466544A (en) Carburetor choke system
JPS5843631Y2 (ja) エンジンの温間始動促進装置
US4385009A (en) Automatic starter device for a double barrel carburator
JPS6132118Y2 (ja)
JPS5852339Y2 (ja) 気化器
US4144292A (en) Dual diaphragm choke assembly
JPH0350291Y2 (ja)
JPS6042199Y2 (ja) 可変ベンチユリ気化器
JPS6133239Y2 (ja)
JPS6231650Y2 (ja)
JPH0140222B2 (ja)
GB2054049A (en) Carburettor choke valve actuation
JP2003222055A (ja) 層状掃気内燃機関用蝶型絞り弁式気化器
JPS6228660Y2 (ja)
JPH0720363Y2 (ja) 気化器
JPS5840656B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JPS6217107B2 (ja)
JPH022927Y2 (ja)
JPS606610Y2 (ja) 車両用エンジンのチヨ−ク弁制御装置
JPS6172837A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS60190660A (ja) 燃料噴射エンジンの燃料圧力制御装置