JPS6231650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231650Y2
JPS6231650Y2 JP2051482U JP2051482U JPS6231650Y2 JP S6231650 Y2 JPS6231650 Y2 JP S6231650Y2 JP 2051482 U JP2051482 U JP 2051482U JP 2051482 U JP2051482 U JP 2051482U JP S6231650 Y2 JPS6231650 Y2 JP S6231650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
butterfly valve
exhaust
moment
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2051482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2051482U priority Critical patent/JPS58124634U/ja
Publication of JPS58124634U publication Critical patent/JPS58124634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231650Y2 publication Critical patent/JPS6231650Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関を低温時に始動する際、そ
の燃焼が安定化するよう補助する装置に関する。
内燃機関は、それが低温状態にあると燃焼筒内
での燃料の気化が遅れぎみとなり、燃焼が安定し
ない。このような不都合を除く手段として、従
来、低温始動時に、内燃機関の排気の圧力を上げ
るよう操作することが有効とされている。この場
合、内燃機関の排圧を上げる一手段として、排気
ブレーキ用のバタフライ弁を低温始動補助装置と
しても利用することが知られている。たとえば、
第1図に示すような低温始動補助装置1は排気管
2内にバタフライ弁3を枢着し、これをエアシリ
ンダ4により作動する。このエアシリンダ4はエ
アタンク5からの高圧空気を三方電磁弁6により
供給され、全開あるいは設定される小隙間x0を
形成する開度にバタフライ弁3を支持する。この
三方電磁弁6は低温始動補助用のスイツチ7と排
気ブレーキ用のスイツチ8とを並列状に接続して
おり、これらからの作動信号により、大気と高圧
気体とをエアシリンダ4内のピストンに切換供給
する。このような低温始動補助装置1が図示しな
いデーゼルエンジンに取付けられると、次のよう
な働きをする。まず、バタフライ弁3を低温始動
時に回動させ、排気路Rを狭めるよう支持する
と、デーゼルエンジンの円筒内の残留ガスが増
え、筒内の気体温度を高く保つことができる。し
かも、低温の吸入空気の量が適度に抑制されるか
ら、、これによつてもデーゼルエンジン自体の温
度が上昇を早める。更に、排圧上昇がポンプ損失
増大を生じさせることより、デーゼルエンジンは
その回転数の過度な上昇を抑えられ、低温始動時
の燃焼に見合つた適度な回転数を維持でき、この
ため、燃費を低く押えることができる。しかも、
筒内温度が比較的高く保たれることより、着火不
良によるエンジン遊回速度の変動、即ち、ハンチ
ングを防止でき、燃焼の安定化を計れ、白煙の低
減をも計れる。更に、デーゼルエンジン自体の温
度上昇が早いことより暖機時間の短縮をも計れ
る。
しかし、このように排気管内のバタフライ弁3
を排気ブレーキとしても、低温始動補助装置1と
しても兼用することは両装置の使用目的の相異に
よる不都合が生じ易い。即ち、バタフライ弁3は
排気ブレーキとして作動する場合、排気路Rを完
全に閉じて、第2図に破線で示すような閉鎖開度
時の圧力特性を示すことが望ましい。他方、低温
始動補助装置1として作動する場合、少なくと
も、デーゼルエンジンが回転を続けることができ
るよう、所定量の隙間からなる開口面積を形成で
きる開度を保つ必要がある。従来、この相反する
要求から、両装置の妥協した、わずかな小隙間
x0を形成する開度に(第2図に実線で示した圧
力特性参照)バタフライ弁3を保持し、これを両
装置が兼用している。
このように、従来の低温始動補助装置のバタフ
ライ弁が形成する開度では排圧が不足ぎみであり
(通常3乃至4〔Kg/cm2〕以上であることが望ま
しい)、排気ブレーキにとつてはブレーキ性能の
低下を招いている。そして、低温始動補助装置に
とつては開口面積が小さく、過度の排圧上昇、吸
入空気量の低減を招き、不完全燃焼による黒煙の
発生が生じ、このため、暖機を100%完了しない
前に、早期にバタフライ弁を全開する必要もあ
る。更にまた、暖機が進み、バタフライ弁を小開
度に解除する際、従来のバタフライ弁は一挙に全
開となるため、デーゼルエンジンに取つては排気
抵抗が急激に、かつ、大幅に低減することにな
り、回転数が急上昇し、危険な状態になることも
散見された。以上のことより、排気ブレーキ用と
しても低温始動補助装置用としてもバタフライ弁
を兼用する場合、変動する排圧を低温始動補助操
作にも、排気ブレーキ操作にも最適なレベルに選
択的に保持するよう、バタフライ弁の開閉操作用
のトルクを規制できれば良いと推測される。
この考案は排気路の排気流を制御することによ
り、内燃機関の低温始動性と、排気ブレーキの性
能とを共に向上させることのできる低温始動補助
装置を提供することを目的とする。
この考案による低温始動補助装置は、内燃機関
の排気管内に、その排気管の中心より偏倚した位
置の回転軸を介し枢支され、かつ、排気により、
回転軸回りの開放方向のモーメントを受けるバタ
フライ弁と、このバタフライ弁に対し、回転軸回
りの閉鎖方向モーメントを加えるエアシリンダ
と、このエアシリンダに高圧気体を供給する気体
制御手段とを有し、上記エアシリンダはバタフラ
イ弁に連結される第1ピストンと、この第1ピス
トンと同一線上に接離可能に列設され、かつ、第
1ピストンを介しバタフライ弁を閉鎖開度に支持
する第2ピストンとを嵌装し、上記気体制御手段
は低温始動時出力信号発生器の出力信号により、
高圧気体を第1ピストンへ供給する第1供給路
と、排気ブレーキスイツチの出力信号により、高
圧気体を第2ピストンへ供給する第2供給路とで
形成された構成である。
このような低温始動補助装置によれば、バタフ
ライ弁に対し、排圧による開放方向モーメント
と、高圧気体の供給されるエアシリンダによる閉
鎖方向モーメントとが互いに対向するよう加わ
り、このバタフライ弁による両モーメントの釣合
を保つための作動により、排圧は所望レベルに調
整される。このため、低温始動補助装置は排気ブ
レーキ操作時において、十分大きな閉鎖方向モー
メントをバタフライ弁に加え、適確な排気ブレー
キ操作を行なう。一方、低温始動補助操作時に
は、設定値の閉鎖方向モーメントをバタフライ弁
に加え、バタフライ弁の釣合作動により排圧を一
定に保ち、低温始動補助操作を適確に行なうこと
ができる。
以下、この考案を添付図面と共に説明する。
第3図にはこの考案の一実施例としての低温始
動補助装置9の取付けられたデーゼルエンジン1
0と、その排気管11を示した。低温始動補助装
置9は排気マニホウルド12とマフラ13との間
の排気管11内に配置されるバタフライ弁14と
このバタフライ弁に連結されるエアシリンダ15
と、このエアシリンダに高圧空気を供給する気体
制御手段16とを備える。第4図aに示すよう
に、バタフライ弁14は排気管11に対し、その
断面の中心線lより偏倚量eだけ偏つた位置を横
切るよう枢着される回転軸17と、これと一体の
弁本体18と、回転軸17のうち、排気管11よ
り突出する一端に固着される操作片19とで形成
される。弁本体18は、第4図aに示すように、
回転軸17より上側が下側より大きな排圧受面1
81を有するため、弁本体18に排圧が加わる
と、排気路Rを開放する方向のモーメント(以後
単に開放モーメントと記す)Mが回転軸17に加
わる。なお、開放モーメントMは、排気管内径を
ex、排圧をPexとすると、 M=Pex・π/4D ex・e ……(1) として定まり、排圧の値により変動することにな
る。エアシリンダ15は、その中心線l1上に列設
される第1および、第2ピストン20,21を嵌
装している。第1ピストン20はそのロツド20
1端を操作片19の回転端の長穴22に遊嵌状の
ピン23を介し連結する。このピンは直線運動す
るロツド201と、回動する操作片19との相対
的なずれを除去し、かつ、両者間をスムーズに連
結するよう働く。このため、第1ピストン20は
リターンスプリング24の弾性力に抗し、ホーム
ポジシヨン(第4図aに一点鎖線で示す)P0より
第1ストロークL1摺動し、弁本体18を隙間x
の極く小さい閉鎖開度に保持できる。更に、第1
ピストン20はリターンスプリング24の弾性力
に加え、これと逆方向である、圧力値Pairの高圧
空気による押圧力を受ける。このため、第1ピス
トン20はバタフライ弁14側に向け、排気路R
を閉鎖する方向へのモーメント(以後単に閉鎖モ
ーメントと記す)M1を加えることができる。こ
の場合、閉鎖モーメントM1は、第1ピストン2
0の受圧面の直径をDp、操作片19の長さを
b、リターンスプリング24の弾性力をFspとす
ると、 M1=b(Pairπ/4D −Fsp) ……(2) となり、(1),(2)の両式を用い、回転軸17回りの
モーメントの釣合を求め、これより(3)式を得る。
この(3)式より、排圧Pexを所望値に設定でき
る。
一方、第2ピストン21は第4図aに示すよう
にホームポジシヨンP0よりリターンスプリング2
5の弾性力に抗し摺動可能であり、第1ピストン
20に向け突出するロツド211と共に、その第
1ピストン側に摺動する。その際、第2ピストン
のロツド211端は第1ピストン20を押圧し、
第4図dに示すように、バタフライ弁14を閉鎖
開度に保持できる。この際、バタフライ弁14
は、第1ピストン20より十分大きな直径の受圧
面212を持つ第2ピストン21により閉鎖モー
メントM1を受けており、たとえ排圧が増大して
も十分閉鎖開度を維持できる。
気体制御手段16は、第1および、第2ピスト
ン20,21に対する高圧空気の供給路からな
り、これらは第1および第2供給管26,27で
形成される。第1および、第2供給管26,27
にはエアタンク28より高圧空気が供給されてい
る。この高圧空気は第1および、第2三方電磁弁
29,30の開放時にそれぞれ、第1および、第
2ピストン20,21に供給される。第1三方電
磁弁29は、低温始動補助用の出力信号発生器と
しての低温始動補助スイツチ31に操作され、そ
のオン作動による出力である始動補助信号S1によ
り大気開放よりエアタンク28側連通位置に切換
られ、オフ作動により大気開放に戻る。なお、こ
の場合、オフ作動時に大気開放を経て閉鎖位置に
戻してもよい。一方、第2三方電磁弁30は、排
気ブレーキ用のスイツチ32のオン作動による出
力であるブレーキ信号S2により大気開放よりエア
タンク28側連通位置に切換られ、オフ作動によ
り大気開放に戻る。この場合も、オフ作動時に大
気開放を経て閉鎖位置に戻してもよい。
第3図に示した低温始動補助装置9の作動を説
明する。まず、図示しないイグニシヨンスイツチ
をオン操作し、デーゼルエンジン10をスタート
させ、同時に低温始動補助スイツチ31をオンす
る。すると、第1三方電磁弁29がオン作動し、
第1供給管26を連通することになる。これによ
り、高圧空気が第1ピストン20に供給され、バ
タフライ弁14は第4図aに示した閉鎖開度に保
持される。この時点ではデーゼルエンジン10の
回転数は低く、排圧も小さい。しかし、排気路R
の排圧は徐々に上昇し、第5図中の実線の内の立
上り域Aに示すように変化する。この立上り域で
は排圧が低く、これによる開放モーメントMが、
エアシリンダ15による閉鎖モーメントM1より
小さく、バタフライ弁14は閉鎖開度を保持す
る。しかし、残留ガスにより、デーゼルエンジン
の筒内温度は高く保たれることより着火性が改善
され、低回転域でのエンジン遊回運動がスムーズ
に連続し、更に排圧が上昇する。やがて、排圧に
よる開放モーメントMが閉鎖モーメントM1を上
回り、バタフライ弁14は開放方向に回動する。
この際、第1ピストン20はホームポジシヨンP0
より釣合距離a近傍で前後変動を続けバタフライ
弁14は暖機隙間x1を形成し(第4図b参照)、
これを通つて排気が流出することになり、その
分、排圧が減少し、これにより、両モーメント
M,M1の釣合が保たれる。このため、筒内温度
は引続き残留ガスにより高く保たれ、着火性もよ
り良好となり、しかも、デーゼルエンジン自体の
加熱が促進されることより、回転数は更に上昇す
る。この際、排圧は上昇しても、その分バタフラ
イ弁14の開放モーメントMが大きくなり、開放
方向への回動が生じ、暖機隙間x1が拡大する。
このため、排圧は降下してしまい、結果として、
第5図に波形状に示したように、排圧がほぼ一定
の釣合い域Bを形成する。このような暖機は残留
ガスの働きにより早期に完了し、冷却水温度も比
較的早く上昇し、回転数が設定値(通常1000
〔rpm〕前後〕に100〔%〕達する時間も比較的早
い。暖機完了を確認した際、運転者は低温始動補
助スイツチ31をオフさせると、第4図cに示し
たように、両三方電磁弁29,30はオフ状態と
なり、バタフライ弁14は全開開度に保持され
る。このよう暖機の完了したデーゼルエンジン1
0は以後定常運転に入る。
一方、定常運転にあるデーゼルエンジン10に
おいて排気ブレーキスイツチ32が運転者により
オン操作されると、第2三方電磁弁30が第2供
給管27を連通させ、第2ピストン21に高圧空
気が供給され、第2ピストン20はバタフライ弁
14を閉鎖開度に保持する(第4図d参照)。こ
れにより、排圧が急激に高まり(第5図に1点鎖
線で示した排気圧力値を回転数に応じて得られ
る)、同時に、デーゼルエンジン10は、図示し
ない車両の動力伝達系を逆に伝わつてくる慣性に
よる回転力を受け、強制回転される。この回転力
はポンプ損失としてデーゼルエンジンに吸収さ
れ、動力伝達系には排気ブレーキが作用する。
このように、第3図に示した低温始動補助装置
9をデーゼルエンジン10に取付けると、排圧に
よる開放モーメントMと、受圧面201の比較的
小さい第1ピストン20による閉鎖モーメント
M1との釣合により作動する構成のバタフライ弁
を用い、排圧を所望のレベルに維持できる。しか
も、受圧面212の十分大きい第2ピストン21
に高圧空気を供給すれば、バタフライ弁は十分な
閉鎖モーメントM1を受け、閉鎖開度を排圧や回
転数に無関係に保持でき、排気ブレーキ効果を十
分発揮できる。更に、ピストンの受圧面を所望面
積としたため、減圧弁を用いる必要がなく、精
度、耐久性が向上する。更に、立上り域Aでは閉
鎖開度にバタフライ弁を確実に保持するため、低
回転域での低温始動補助効果を十分発揮できる。
更にまた、排圧が過度に高くなることを防げるた
め、燃焼がより安定化し、黒煙の発生を防ぐこと
ができ、暖機を早期に完了でき、バタフライ弁の
全開作動時の回転数の急上昇の危険性を低減でき
る。
第3図に示した低温始動補助装置9はデーゼル
エンジンに取付けられていたが、場合によつては
ガソリンエンジンにも取付け可能である。更に、
低温始動補助用の出力信号発生器として低温始動
補助スイツチ31を説明したがこれに代え、冷却
水温度を検出し、設定値以下の温度では出力を発
する温度センサを用いた温度信号発生器を用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低温始動補助装置の概略断面
図、第2図は第1図の装置を用いた際の排気圧力
−回転数線図、第3図はこの考案の一実施例とし
ての低温始動補助装置を取付けたデーゼルエンジ
ンの概略側面図、第4図は同上低温始動補助装置
の要部の作動状態説明図、第5図は同上低温始動
補助装置の排気圧力−回転数線図をそれぞれ示し
ている。 9……低温始動補助装置、10……デーゼルエ
ンジン、11……排気管、14……バタフライ
弁、15……エアシリンダ、16……気体制御手
段、17……回転軸、20……第1ピストン、2
1……第2ピストン、26……第1供給路、27
……第2供給路、31……低温始動補助スイツ
チ、32……排気ブレーキスイツチ、M……開放
モーメント、M1……閉鎖モーメント、S1……始
動補助信号、S2……ブレーキ信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気管内に、その排気管の中心より
    偏倚した位置の回転軸を介し枢支され、かつ、排
    気により、回転軸回りの開放方向のモーメントを
    受けるバタフライ弁と、このバタフライ弁に対
    し、回転軸回りの閉鎖方向のモーメントを加える
    エアシリンダと、このエアシリンダに高圧気体を
    供給する気体制御手段とを有し、上記エアシリン
    ダはバタフライ弁に連結される第1ピストンと、
    この第1ピストンと同一線上に接離可能に列設さ
    れ、かつ、第1ピストンを介しバタフライ弁を閉
    鎖開度に支持する第2ピストンとを嵌装し、上記
    気体制御手段は低温始動時出力信号発生器の出力
    信号により、高圧気体を第1ピストンへ供給する
    第1供給路と、排気ブレーキスイツチの出力信号
    により、高圧気体を第2ピストンへ供給する第2
    供給路とで形成された低温始動補助装置。
JP2051482U 1982-02-16 1982-02-16 低温始動補助装置 Granted JPS58124634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051482U JPS58124634U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 低温始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051482U JPS58124634U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 低温始動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124634U JPS58124634U (ja) 1983-08-24
JPS6231650Y2 true JPS6231650Y2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=30032677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051482U Granted JPS58124634U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 低温始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124634U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124634U (ja) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704697A (en) Installation for the advance of the ignition point
US4463723A (en) Apparatus for controllably opening a carburetor choke valve
JP2007162576A (ja) エンジンの気化器自動制御装置
JP2006242143A (ja) 気化器のスロットル弁制御装置
JPS6056897B2 (ja) 気化器スロットル弁閉弁制御装置
JPS6367018B2 (ja)
KR0149512B1 (ko) 내연기관 급기 시스템
JPS6231650Y2 (ja)
JPS6016748Y2 (ja) 内燃機関用遠心力調速機の始動過給装置
JPS6228660Y2 (ja)
JPS6228661Y2 (ja)
JPS6228658Y2 (ja)
JPS6228659Y2 (ja)
JPS6231651Y2 (ja)
US4448158A (en) Throttle control system for internal combustion engines
JPS641480Y2 (ja)
JPH0114741Y2 (ja)
JPS6136726Y2 (ja)
JPS6228662Y2 (ja)
JPH0450441Y2 (ja)
JPS5823712Y2 (ja) 内燃機関のアイドルアップ装置
JPH0236910Y2 (ja)
JPS6145305Y2 (ja)
JPS61272430A (ja) 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法
JPH0137162Y2 (ja)