JPS6332922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332922Y2
JPS6332922Y2 JP16446482U JP16446482U JPS6332922Y2 JP S6332922 Y2 JPS6332922 Y2 JP S6332922Y2 JP 16446482 U JP16446482 U JP 16446482U JP 16446482 U JP16446482 U JP 16446482U JP S6332922 Y2 JPS6332922 Y2 JP S6332922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection timing
fuel injection
control device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16446482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16446482U priority Critical patent/JPS5967550U/ja
Publication of JPS5967550U publication Critical patent/JPS5967550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332922Y2 publication Critical patent/JPS6332922Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、デイーゼルエンジンの燃料噴射ポ
ンプ制御装置に関し、より詳しくは、たとえば暖
機増量等のように、アクセルペダルの操作とは独
立に燃料噴射量を増量させる制御と、たとえば始
動時進角のように、設定噴射時期に対して所定量
噴射時期を進角させる制御とを同時に行なつた
り、単独に行なつたりするデイーゼルエンジンの
燃料噴射ポンプ制御装置に関する。
従来より、デイーゼルエンジンの燃料噴射ポン
プとしては、ローラホルダに保持されたローラに
当接しながらドライブシヤフトにより回転駆動さ
れるカムデイスクと、上記カムデイスクにより往
復運動されるプランジヤと、上記プランジヤに嵌
合してその有効ストロークを制御して燃料噴射量
を制御するコントロールスリーブと、上記ドライ
プシヤフトにより駆動され、エンジン回転数に応
じた量の燃料を吐出して、上記カムデイスクを収
納したカムデイスク室にエンジン回転数に応じた
燃料圧力を発生させる送油ポンプとを備えて、上
記送油ポンプによりカムデイスク室に供給された
燃料を、上記プランジヤにより吸い込んで加圧し
て燃料噴射弁に供給するようにしたものが一般に
よく知られている(実開昭56−136140号)。そし
て、この種の燃料噴射ポンプの制御装置として
は、エンジン回転数に応じ噴射時期を進める公知
のスピードタイマと、エンジンの負荷の増大に応
じて噴射時期を進める公知のロードタイマとによ
り定まる設定噴射時期を、ローラホルダに形成し
た切欠きとそれに係合するストツパーを作動させ
る調整装置とからなる噴射時期進角機構により、
エンジンの始動時に進角させて、燃焼の遅れを補
償するようにしたものが提案されている(特開昭
54−13830号)。
ところで、この種の燃料噴射ポンプの制御装置
においては、たとえば冷間始動時には噴射時期を
進角させると同時に燃料増量を行なつており、ま
たクーラ作動時のように負荷が加わつた場合は回
転数の低下を防止するために燃料増量のみを行つ
ており、また最近では定速走行装置を装着する自
動車が増えてきているが、この場合にはアクセル
ペダルの操作とは独立して燃量噴射量を制御する
必要がある。これらの制御を行なうには噴射時期
進角機構と燃料噴射量を制御する機構とを同時に
作動させたり、またそれらを単独に作動させたり
したいという要請がある。
この場合、前述の二つの制御を行なおうとする
と、噴射時期進角機構と燃料増量機構とを操作す
るために、2個のアクチユエータを必要として、
構造が複雑になり、部品点数が増大し、かつ燃料
噴射ポンプの回りに大きなスペースを要するとい
う問題がある。
そこで、この考案の目的は、上記問題を解消す
ることにあつて、1個のアクチユエータでもつ
て、燃量増量機構と噴射時期進角機構とを同時に
操作したり、あるいは単独に操作したりし得るよ
うにすることによつて、構造を簡単かつ小型化し
得るデイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装
置を提供することにある。
上記目的を達成するため、この考案の構成およ
び作用は、燃料噴射ポンプに、アクセルペダルの
操作とは独立して燃料噴射量を増量させる燃料増
量機構と燃料噴射時期を設定噴射時期に対して所
定量進角させる噴射時期進角機構とを設け、一つ
のアクチユエータと上記燃料増量機構とを連結す
る第1駆動機構および上記アクチユエータと上記
噴射時期進角機構とを連結する第2駆動機構を設
け、上記第1駆動機構と第2駆動機構との少なく
とも一方に電磁クラツチを設け、さらに、上記燃
料増量機構および噴射時期進角機構のうち、少な
くとも一方を作動させる信号を出力する作動信号
発生装置と、その作動信号発生装置の出力を判別
し、上記アクチユエータと電磁クラツチ装置とに
作動信号を出力する制御装置を設けることによ
り、1個のアクチユエータで上記燃料増量機構と
噴射時期進角機構とを同時に操作したり、またそ
れらを単独に操作したりし得るようにしたことを
特徴としている。
以下、この考案を図示の実施例により詳細に説
明する。
第1図において、1はデイーゼルエンジンの燃
料噴射ポンプ、2は燃料噴射ポンプ1のコントロ
ールレバー3にワイヤ4を介して連結したアクセ
ルペダル、5はアクチユエータとしてのサーボモ
ータ、6はサーボモータ5の軸に固定した第1駆
動機構としての第1セクタレバー、7は第1セク
タレバー6に電磁クラツチ装置8を介して連結さ
れ得る第2駆動機構としての第2セクタレバー、
11は第2セクタレバー7の軸を支持する軸受部
材、12は第1セクタレバー6とコントロールレ
バー3とを連結して、アクセルペダル2の操作と
は独立して燃料噴射量を増量させる燃料増量機構
の一例としてのワイヤ、15は燃料噴射ポンプ1
に設けられ、コイルスプリング16によつて一方
に付勢される進角レバー、17は進角レバー15
と第2セクタレバー7とを連結するワイヤであ
る。
第2図に示すように、上記コントロールレバー
3に固定した回動軸21は、ハウジング22内に
形成したカムデイスク室23内に突出して、カバ
ナースプリング24を介して、レバーアツセンブ
リ25に連結して、このレバーアツセンブリ25
を支点26を中心として回動させるようにしてい
る。そして、このレバーアツセンブリ25に取付
けたボールヘツドピン27により、図示しない
が、コントロールスリーブをプランジヤの軸方向
に移動させて、そのプランジヤの有効ストローク
を制御して、燃料噴射量を制御するようにしてい
る。すなわち、アクセルペダル2あるいは燃料増
量機構としてのワイヤ12により操作されるコン
トロールレバー3の変位により、燃料噴射量が制
御されるようになつている。
また、上記ハウジング22に形成したシリンダ
31内にタイマピストン32を摺動自在に嵌合
し、このタイマピストン32の一端側の室33に
通路34を介してカムデイスク室23の圧力を導
びく一方、図示しない送油ポンプの吸込側に連通
する上記ピストン32の他端側の室35にコイル
スプリング36を縮装している。したがつて、上
記タイマピストン32は、送油ポンプによりエン
ジン回転数に応じた圧力を発生させられるカムデ
イスク室23の燃料圧力つまり室33の燃料圧力
の増大に応じて、第2図中左方へ移動して、上記
タイマピストン32にシユー37とレバー部38
を介して連結したローラホルダ41を時計回り方
向に回転変位させて、そのローラホルダ41のロ
ーラ42,42,……と当接する図示しないカム
デイスクのリフト時期を早めて、エンジン回転数
の増大に応じて、燃料噴射時期を進角させるよう
にして、スピードタイマを構成している。
また、上記カムデイスク室23内に突出するよ
うにハウジング22に固定したガバナシヤフト4
5には、ガバナスリーブ46を摺動自在に嵌合
し、このガバナスリーブ46の一端にレバーアツ
センブリ25の一部を当接する一方、ガバナスリ
ーブ46の他端に、エンジンの回転数に応じた回
転速度で回転するギヤ47に固定したホルダー4
8に支持されたガバナウエイト51を当接させ
て、エンジン負荷に応じてガバナスリーブ46を
付勢するレバーアツセンブリ25の付勢力とエン
ジン回転数に応じてガバナスリーブ46を付勢す
るガバナウエイト51の付勢力とを対抗させて、
この両付勢力の釣合により、上記ガバナスリーブ
46の位置を制御して、低負荷時に、ガバナシヤ
フト45に設けた逃し通路52と、ガバナスリー
ブ46に設けた圧力調整孔53とを連通させて、
カムデイスク室23の燃料圧力を負荷の低下に応
じて低下させて、タイマピストン32を第2図中
右方へ移動させ、ローラホルダ41を反時計回り
に回動させて、燃料噴射時期を負荷の低下につれ
て、遅れさせるロードタイマを構成している。
このように、スピードタイマとロードタイマと
によつて、燃料噴射ポンプ1に設定噴射時期に燃
料噴射を行なわせるようにしている。
また、上記設定噴射時期を所定量進角させるた
めの進角レバー15は、第2図に示すように、ハ
ウジング22に回動自在に嵌合した軸55の外端
に固定する一方、上記軸55のカムデイスク室2
3内に突出した内端には、係合部56を固定し
て、進角レバー15の回動により、この係合部5
6とローラホルダ41とを係合させて、ローラホ
ルダ41を時計回り方向に回動させて、設定噴射
時期を所定量進角させ得るようにしている。な
お、57は上記軸55とハウジング22との間を
シールするシール部材である。
また、第3,4図に示すように、上記第2セク
タレバー7にはラチエツト部61を形成してい
る。このラチエツト部61には、爪駆動装置62
の爪63が係止し得るようになつている。上記爪
駆動装置62は、上記爪63を回転可能に支持す
ると共に、上記爪63に当接し得るストツパー部
65を有する支持部材66に固定したピストン6
7を、本体68に形成したシリンダ室69に摺動
自在に嵌め込んで、上記シリンダ室69を2室7
1,72に区画し、一方の室71にコイルスプリ
ング73を縮装する一方、他方の室72にワツク
ス74を充填し、さらに、上記室69の外周に形
成した環状の室75にエンジンの冷却水76を流
通させるようにしている。したがつて、冷却水7
6の温度に応じて、ワツクス74が膨張して、支
持部材66が本体68内に没入し、爪63と第2
セクタレバー7のラチエツト部61との係合が一
段ずつ解除され、第2セクタレバー7が冷却水7
6の温度に応じて、第4図中矢印X方向に一段ず
つ回動し得るようになつている。
一方、第5図に示すように、制御装置80は作
動信号発生装置81から入力される信号を判別し
て、サーボモータ5と電磁クラツチ装置8とに作
動信号を駆動回路82を介して出力するようにな
つている。
上記作動信号発生装置81は、オートクルーズ
作動スイツチ83、車速設定スイツチ84、車速
センサ85、オートクルーズ制御回路86、クー
ラースイツチ87、ヒータスイツチ88、冷却水
温センサ89、暖房制御回路91および温度検出
回路92を備える。上記オートクルーズ制御回路
86は、オートクルーズ作動スイツチ83をオン
にすると作動状態になつて、車速設定スイツチ8
4により設定された設定車速と車速センサ85に
より検出された実際の車速とを比較して、上記設
定車速が実際の車速よりも大きい場合に燃料を増
量するための信号を出力し、一方、上記設定車速
が実際の車速よりも小さい場合に燃料を減量する
ための信号を出力するようになつている。また上
記暖房制御回路91は、ヒータスイツチ88をオ
ンにすると作動状態になつて、冷却水温センサ8
9から入力される信号が表わす実際の冷却水温と
予め設定した設定冷却水温t2とを比較して、実際
の冷却水温が設定冷却水温t2よりも低い場合(第
6図中t2よりも左方の領域)のみに、フアストア
イドル状態にするため信号を出力するようになつ
ている。また上記温度検出回路92は、冷却水温
センサ89から入力される信号に基づいて冷却水
温を検出して、冷却水温を表わす信号を出力する
ようになつている。
一方、上記制御装置80は、燃料増量制御装置
95と進角制御装置96とからなる。
上記燃料増量制御装置95は、判別機能を有
し、オートクルーズ制御回路86から燃料を増量
させるための信号が入力されると、サーボモータ
5を正回転させる作動信号を駆動回路82を介し
てサーボモータ5に出力して、第1セクタレバー
6およびワイヤ12を介してコントロールレバー
3を燃料を増量させる方向に回動させる一方、オ
ートクルーズ制御回路86から燃料を減量させる
ための信号が入力されると、サーボモータ5を逆
回転させる信号を駆動回路82を介してサーボモ
ータ5に出力して、第1セクタレバー6およびワ
イヤ12を介してコントロールレバー3を燃料を
減量させる方向に回動させるようになつている。
また上記燃料増量制御装置95は、クーラースイ
ツチ87からそのクーラスイツチ87がオンにな
つたことを示す信号がアイドル状態で入力される
と、サーボモータ5を正回転させる作動信号を駆
動回路82を介してサーボモータ5に出力して、
第1セクタレバー6およびワイヤ12を介してコ
ントロールレバー3を燃料を増量させる方向に所
定量回転させて、燃料を増量してフアストアイド
ルにするが、エンジンがアイドル状態でない場合
にはクーラスイツチ87をオンにしても、サーボ
モータ5を駆動するための作動信号が出力されな
いようになつている。このようにして、アイドル
状態でないときに、クーラスイツチ87をオンに
しても、燃料を増量しないのは、エンジン出力に
余裕があるからである。また上記燃料増量制御装
置95は、暖房制御回路91からフアストアイド
ルにするための信号が入力されると、サーボモー
タ5を正回転させる作動信号を駆動回路82を介
してサーボモータ5に出力して、前述の場合と同
様に、コントロールレバー3を燃料を増量させる
方向に所定量回転させて、フアストアイドルにす
るようになつている。上記暖房制御回路91は、
フアストアイドル状態にする信号を燃料増量制御
装置95に出力すると同時に、排気通路(図示せ
ず)に設けた排気絞り弁97に、その開度を小さ
くする信号を出力して、掃気効率を低くし、かつ
内部EGR(排気ガス環流)を行なつて熱効率を悪
化させ、エンジンの発熱量を大きくする。
また、上記進角制御装置96は、温度検出回路
92から入力される信号が表わす冷却水温が、前
述の設定温度t2よりも低い予め設定した今一つの
設定温度t1よりも低い場合(第6図中点t1より左
方の領域)に、上記電磁クラツチ8を接続状態に
するための信号を、駆動回路82を介して電磁ク
ラツチ8に出力するようになつている。したがつ
て、冷却水温が上記設定温度t1よりも低い場合
に、第2セクタレバー7は、電磁クラツチ装置8
で第1セクタレバー6に連結されて、第1セクタ
レバー6と同方向に回転し、第1セクタレバー6
がたとえば燃料を増量させる方向に回転している
とすると、ワイヤ17、進角レバー15および係
合部56を介して、ローラホルダ41を第2図中
時計回り方向に回転させて燃料噴射時期を進角さ
せる。
上記構成のデイーゼルエンジンの燃料噴射ポン
プ制御装置において、いま、エンジンがアイドル
運転をしており、かつ冷却水温が設定温度t1以下
の状態で、ヒータスイツチをオンにしたとする
(第6図においてt1よりも左方の領域)。
このとき、暖房制御回路91は、水温センサ8
9からの入力信号に基づいて、エンジンをフアス
トアイドルにするための信号を燃料増量制御装置
95に出力し、燃料増量制御装置95は駆動回路
82を介してサーボモータ5を正回転させる作動
信号を出力して、第1セクタレバー6、ワイヤ1
2を介して、コントロールレバー3を所定量回転
させて、フアストアイドルにする。
また、このとき、進角制御装置96は、温度検
出回路92から入力される信号の示す冷却水温が
設定温度t1以下であるため、電磁クラツチ装置8
を接続状態にする作動信号を駆動回路82を介し
て、電磁クラツチ装置8に出力する。したがつ
て、第2セクタレバー7は、電磁クラツチ装置8
によつて第1セクタレバー6に連結されて、第1
セクタレバー6と共に回転し、ワイヤ17を介し
て進角レバー15を噴射時期を所定角度進角させ
る方向に回転させる。このように、冷却水温が設
定温度t1以下の場合には、一つのサーボモータ5
と電磁クラツチ装置8とで燃料噴射量を増量させ
てフアストアイドルにすると共に、燃料噴射時期
を進角させることができる。
次に、上記作動状態を所定時間続けた後、冷却
水温が設定温度t1以上になつたとする。
そうすると、進角制御装置96は、電磁クラツ
チ装置8を遮断状態にする作動信号を駆動回路8
2を介して出力する。このため、第2セクタレバ
ー7は、第1セクタレバー6およびサーボモータ
5との連結が遮断されて、冷却水の上昇につれて
没入する爪駆動装置62の爪63に対するラチエ
ツト部61の係合位置を冷却水温の上昇につれて
一段ずつ移動させ、第4図において矢印Xの方向
に段階的に回転して、燃料噴射時期の進角を小さ
くする。もつとも、爪駆動装置62を取り除い
て、冷却水温が設定温度t1以上になると、電磁ク
ラツチ装置8の遮断により、第2セクタレバー7
を元の位置に復帰させて、噴射時期の進角を解消
させるようにしてもよい。
次に、エンジンのアイドル状態で、冷却水温度
が設定温度t2以上の状態で、ヒータスイツチ88
をオンにした場合には、暖房制御回路91は、フ
アストアイドルにするための信号を出力すること
がなくて、燃料増量制御装置95はサーボモータ
5を回転させる作動信号を出力することがなく、
また進角制御装置96は電磁クラツチ装置8を接
続状態にするための信号を出力することはない。
したがつて第1、第2セクタレバー6,7は回転
駆動されることはなく、燃料は増量されず、燃料
噴射時期は進角されない。
上記燃料増量制御装置95は、オートクルズ制
御回路86からの信号によつても、サーボモータ
5を回転させて、燃料を増量するための作動信号
を出力し、またアイドル状態でクーラースイツチ
87をオンにしたときにも、サーボモータ5を正
転させて、燃料を増量させる作動信号を出力す
る。
上記実施例では、制御装置80を、燃料増量制
御装置95と進角制御装置96により構成した
が、たとえばマイクロコンピユータのCPU(中央
処理装置)により構成してもよく、また作動信号
発生装置81も上記実施例に限らず、種々の構成
が可能で、たとえばオートクルーズ制御回路86
を取り除いてもよく、またセンサやスイツチ類で
構成してもよい。
以上の説明で明らかなように、この考案の燃料
噴射ポンプ制御装置は、前述の如く構成している
ため、1個のアクチユエータと電磁クラツチ装置
でもつて、燃料増量機構と噴射時期進角機構とを
同時に操作したり、単独に操作したりでき、した
がつて、構造が簡単かつ小型化できるという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図
は燃料噴射ポンプの要部の断面図、第3図は電磁
クラツチ装置の配置を示す断面図、第4図は第2
セクタレバーと爪駆動装置との係合関係を示す断
面図、第5図は作動信号発生装置および制御装置
のブロツク図、第6図は設定温度を示す線図であ
る。 1……燃料噴射ポンプ、2……アクセルペダ
ル、4,12,17……ワイヤ、5……サーボモ
ータ、6……第1セクタレバー、7……第2セク
タレバー、8……電磁クラツチ装置、80……制
御装置、81……作動信号発生装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アクセルペダルの操作とは独立して燃料噴射量
    を増量させる燃料増量機構と燃料噴射時期を設定
    噴射時期に対して所定量進角させる噴射時期進角
    機構とを備えた燃料噴射ポンプと、アクチユエー
    タと、該アクチユエータと燃料増量機構とを連結
    する第1駆動機構と、上記アクチユエータと噴射
    時期進角機構とを連結する第2駆動機構と、上記
    第1駆動機構と第2駆動機構のうち、少なくとも
    一方に設けられた電磁クラツチ装置と、上記燃料
    増量機構および噴射時期進角機構のうち、少なく
    とも一方を作動させる信号を出力する作動信号発
    生装置と、該作動信号発生装置の出力を判別し、
    上記アクチユエータと電磁クラツチ装置とに作動
    信号を出力する制御装置とを備えたことを特徴と
    するデイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装
    置。
JP16446482U 1982-10-28 1982-10-28 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装置 Granted JPS5967550U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446482U JPS5967550U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446482U JPS5967550U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967550U JPS5967550U (ja) 1984-05-08
JPS6332922Y2 true JPS6332922Y2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=30360566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16446482U Granted JPS5967550U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967550U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222150B2 (ja) * 2015-03-23 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967550U (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964457A (en) Closed loop fast idle control system
JPH08232694A (ja) 燃料噴射装置付き外部点火ピストン内燃機関の制御方法
RU2731647C9 (ru) Способ (варианты) и система управления муфтой сцепления трансмиссии автомобиля с ручным переключением
JPH02298613A (ja) 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5617831A (en) Diesel engine startup controller
JPS6315468B2 (ja)
CN113227560B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JPS6332922Y2 (ja)
AU662899B2 (en) Method for coldstarting a piston engine and means for carrying out the method
GB2319359A (en) Controlling an internal combustion engine of a vehicle with servo-assisted brakes
US5657730A (en) Method for cold starting piston-type combustion engines and a device for carrying out the method
WO2017149948A1 (ja) 車両用制御装置
JP2974706B2 (ja) 内燃機関の分配形燃料噴射ポンプ
JPS6136726Y2 (ja)
JPH0519019B2 (ja)
JPS6016751Y2 (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置
JPS6350433Y2 (ja)
JPS6228659Y2 (ja)
JP3347653B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH0465222B2 (ja)
JPH088265Y2 (ja) 車両の暖機装置
JPH0245494Y2 (ja)
JPS5836833Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPS6231651Y2 (ja)
JPH0586906A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置