JP3347653B2 - ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3347653B2
JP3347653B2 JP29209497A JP29209497A JP3347653B2 JP 3347653 B2 JP3347653 B2 JP 3347653B2 JP 29209497 A JP29209497 A JP 29209497A JP 29209497 A JP29209497 A JP 29209497A JP 3347653 B2 JP3347653 B2 JP 3347653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
temperature
injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29209497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132078A (ja
Inventor
直樹 天野
真一 荒川
真典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP29209497A priority Critical patent/JP3347653B2/ja
Publication of JPH11132078A publication Critical patent/JPH11132078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347653B2 publication Critical patent/JP3347653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関の
燃料噴射制御装置にかかり、詳しくは同機関の低温始動
性を高める上で有効な燃料噴射制御の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関の燃料噴射量や燃料噴射
時期は、同機関の回転数や負荷等の種々の条件に基づい
て決定されている。ただし、始動時のようにスタータに
よるクランキング状態にある場合には、ディーゼル機関
の回転変動がきわめて大きく、特に低温始動時のような
燃料が着火しづらい状況にあっては失火の発生率も高
く、同機関の始動性が悪化する。
【0003】すなわち、低温時には、燃焼室に導入され
る吸入空気自体の温度が低いため、ディーゼル機関の圧
縮行程において、燃焼室内の空気が圧縮されその温度が
上昇したとしても、燃料が着火可能な温度まで上昇して
いる期間はきわめて短い。そのため、この短い期間内に
精度よく燃料噴射を実行しないと失火が発生してしま
う。また、こうした噴射実行時期の精度を十分に高める
ことができたとしても、一気に多量の燃料が気化するこ
とで気筒内の温度が更に低温となり、これがさらなる失
火の発生を招く原因ともなっている。
【0004】そこで従来、こうした問題を解消すべく、
例えば特開平5−86932号公報に記載の「ディーゼ
ル機関の燃料噴射装置」では、燃料の噴射方法そのもの
を状況に応じて変更することで始動性の向上を図るよう
にしている。
【0005】すなわち同公報に記載の装置では、機関始
動時、冷却水温度THWが低く且つ機関回転数NEの低
い期間は必要な燃料噴射量を複数回に分割して燃焼室に
噴射するスプリット噴射を実行し、それ以外の期間で通
常噴射を実行するようにしている。冷却水温度THWの
低い始動時に、機関回転数NEが所定の回転数に上がる
までこうしてスプリット噴射を実行することで、燃料の
気化熱による気筒内温度の低下を好適に回避しつつ、機
関のより安定した始動を図ることができるようになる。
【0006】また、同公報に記載の装置では、上記スプ
リット噴射の実行条件の判定にヒステリシスを持たせ、
スプリット噴射から通常噴射に移行するときの冷却水温
度THWや機関回転数NEの判定値と、通常噴射からス
プリット噴射に移行するときの同冷却水温度THWや機
関回転数NEの判定値とを異ならしめることで、制御ハ
ンチングの発生を防止するようにもしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、スプリッ
ト噴射は始動性の向上に極めて有効な噴射方法ではある
ものの、単に冷却水温度THWや機関回転数NEが低い
ことを該スプリット噴射の実行条件としている上記従来
の装置の場合、次のような不都合も無視できないものと
なっている。
【0008】すなわち、機関始動時例えば冷却水温度が
低い場合には上記スプリット噴射が実行されることとな
るが、その実行条件の解除は運転者の意思とは別に冷却
水温度の上昇によってなされる。そのため、たとえ始動
途中であっても冷却水温度が上昇してその実行条件から
外れるような場合には、通常噴射の実行に伴って急に燃
焼音が大きくなるなるなど、運転者に違和感を与えるよ
うになる。
【0009】また、こうした条件に基づいてスプリット
噴射の実行、非実行(通常噴射)を判定するには、その
制御ハンチングを避けるべく上記ヒステリシスの設定も
不可欠なものとなっているが、その場合、制御構造自体
も複雑なものとならざるを得ない。
【0010】また、同装置の場合、冷却水温度のみによ
って始動時の機関温度を推定しているため、該冷却水温
度を検出するセンサの故障時にはスプリット噴射が実行
できなくなる。このため、極低温下にあって上記センサ
が故障した場合には、機関が始動不能に陥るおそれもあ
る。
【0011】なお、一噴射当たりの燃料噴射量には通
常、温度や燃料の粘度、あるいは燃料噴射装置の精度等
に起因する多少の誤差が生じる。そして、要求される燃
料噴射量を複数回に分割して噴射するスプリット噴射の
場合には、こうした誤差が累積されるため、通常の噴射
に比べ噴射量のばらつきは大きくなる。そのため、こう
したスプリット噴射の実行条件は特に厳密に管理される
必要がある。
【0012】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、より適切な条件の下にスプリ
ット噴射の実行を制御することのできるディーゼル機関
の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、ディーゼル機関の燃料
噴射量制御装置において、ディーゼル機関の始動を検出
する始動検出手段と、同機関の冷却水温度を検出する冷
却水温度検出手段と、同機関の燃料温度を検出する燃料
温度検出手段と、を備えるとともに、前記各検出手段の
検出結果に基づいて、必要燃料噴射量を複数回に分割し
て噴射するスプリット噴射による燃料噴射制御を実行す
る制御手段であって、冷却水温度が所定温度未満である
こと、燃料温度が所定温度未満であることの論理和が機
関始動の開始時に成立していることを条件に、機関始動
の開始から前記機関が完爆状態となるまで前記スプリッ
ト噴射による燃料噴射制御を継続して実行する制御手段
を更に備えることをその要旨とする。
【0014】同構成によれば、前記機関の冷却水温度及
び燃料温度のそれぞれについて同機関の低温始動状態を
反映する所定温度が設定され、冷却水温度が所定温度未
満であること、燃料温度が所定温度未満であることの論
理和が機関始動の開始時に成立していることを条件に、
機関始動の開始から機関が完爆状態となるまで、スプリ
ット噴射が実行される。
【0015】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記
始動検出手段は、スタータスイッチが操作されている期
間及び機関回転数が所定回転数未満である期間の論理積
に基づいて当該機関の始動を検出するものであることを
その要旨とする。
【0016】同構成によれば、スプリット噴射の実行判
定は機関始動開始時だけにしか行われず、実行条件が成
立した場合にはスプリット噴射が機関の始動期間中、継
続して実行される。このため、始動時クランキング中の
不安定な状況下において通常噴射とスプリット噴射が頻
繁に切り替わることによる始動性の悪化が防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるディーゼル
機関の燃料噴射制御装置を具体化した一実施の形態につ
いて詳細に説明する。
【0018】まず、本実施の形態における燃料噴射制御
装置の構成を、図1に基づいて説明する。この燃料噴射
制御装置2は、大きくはディーゼル機関(以下、単にエ
ンジンという)1の各気筒3毎に配設された燃料噴射ノ
ズル4、各燃料噴射ノズル4に分配する高圧燃料を供給
するインジェクションポンプ5、これらを制御する電子
制御装置(以下、ECUという)8及びエンジン1の運
転状態を検出する各種センサ等によって構成されてい
る。
【0019】インジェクションポンプ5には、ドライブ
シャフト11が回転可能に支持されている。このドライ
ブシャフト11は、エンジン1の出力軸であるクランク
シャフト6に駆動連結されており、該クランクシャフト
6と連動して回転する。なお、連結部の設定により、こ
れらクランクシャフト6とドライブシャフト11とはそ
の回転数が2:1の関係に保持されており、ドライブシ
ャフト11はクランクシャフト6の1/2の回転数で回
転する。
【0020】一方、インジェクションポンプ5内におい
て、ドライブシャフト11には、ベーン式ポンプよりな
るフィードポンプ12(図1では90度展開して示して
いる)が設けられている。このフィードポンプ12は、
ドライブシャフト11とともに回転することで、燃料タ
ンク7内に貯留された燃料を吸引するとともに、インジ
ェクションポンプ5内に設けられたポンプ室27内に燃
料を圧送する。
【0021】また、ドライブシャフト11の基端部に
は、円盤状のシグナルギアプレート13が設けられてい
る。さらにドライブシャフト11の基端は、カップリン
グを介してカムディスク16に接続されている。カムデ
ィスク16はインジェクションポンプ5内に回転可能且
つその軸線に沿って摺動可能に支持されており、同カム
ディスク16はドライブシャフト11と一体となって回
転する。
【0022】シグナルギアプレート13とカムディスク
16との間には、燃料噴射時期に応じて回動調整される
ローラリング15が設けられている。このローラリング
15にあってカムディスク16と対向する側には、その
円周に沿ってエンジン1の気筒数に対応した複数のロー
ラが取り付けられている。
【0023】また、カムディスク16にあってローラリ
ング15と対向する面には、同じくエンジン1の気筒数
に対応した複数のフェイスカムが形成されている。ま
た、カムディスク16はスプリングによって付勢されて
おり、常にローラリング15と接触している。したがっ
て、カムディスク16は、その回転に伴い、上記フェイ
スカムとローラリング15のローラとの係合に応じて軸
線方向に、すなわち図1の左右方向に往復運動する。具
体的には、エンジン1のクランクシャフト6が2回転す
る間に1回転と気筒数分の往復運動を行う。
【0024】また、カムディスク16には、プランジャ
17が該カムディスク16と一体となって回転可能に取
り付けられている。プランジャ17は、インジェクショ
ンポンプ5に形成されたシリンダ28内に嵌挿されてい
る。プランジャ17の図1右側端部とシリンダ28の内
壁とによって囲まれた空間は、高圧室29となってい
る。カムディスク16の往復運動に伴いプランジャ17
が復動することで、高圧室29内に燃料が導入され、ま
たプランジャ17が往動することで高圧室29内の燃料
は圧縮され、加圧される。
【0025】シリンダ28には、各燃料噴射ノズル4と
それぞれ連通する分配通路30が形成されている。一
方、プランジャ17内にも、高圧室29と連通する分配
ポート31が燃料噴射ノズル4と同数だけ形成されてい
る。これら分配通路30と分配ポート31は、プランジ
ャ17の回転に伴い、所定の回転位相において所定の燃
料噴射ノズル4に対応したもの同士が一致する構成とな
っている。そして、プランジャ17の往動とともに、高
圧室29内の燃料はデリバリバルブ18を介して所定の
燃料噴射ノズル4へと圧送される。デリバリバルブ18
は、燃料噴射ノズル4からインジェクションポンプ5へ
の逆流防止用の弁である。こうして圧送された燃料は、
燃料噴射ノズル4よりエンジン1の燃焼室10内に噴射
される。
【0026】さらに、この高圧室29には、ポンプ室2
7と連通する燃料溢流(スピル)用の油通路が形成され
ており、その途中にはスピルを調整する電磁スピル弁2
1が設けられている。この電磁スピル弁21はソレノイ
ドを有する常開型の弁であり、同ソレノイドへの無通電
時、同弁21が開かれた状態にあっては、高圧室29と
ポンプ室27とが連通して該高圧室29内は減圧された
状態に維持される。一方、ソレノイドが通電されること
で、電磁スピル弁21は閉じられ、スピル用の油通路が
閉鎖される。すなわち、各燃料噴射ノズル4に対応し
て、プランジャ17の往動が開始される以前に電磁スピ
ル弁21を閉じ、プランジャ17の往動中に電磁スピル
弁21を開弁させることで、高圧室29内の燃料が減圧
され、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射が即座に停止さ
れる。したがって、プランジャ17の往動中における電
磁スピル弁21の開弁時期を制御することで、燃料噴射
ノズル4からの燃料噴射終了時期が変更され、燃料噴射
量が調整される。なお、この電磁スピル弁21への通電
は、ECU8によって制御されている。
【0027】また、プランジャ17の往動途中に一旦電
磁スピル弁21を開いて一時的に高圧室29内の燃料を
減圧し、その後再び閉じることで、2回に分けて燃料噴
射ノズル4からの燃料噴射を行うことができる。さら
に、同様にプランジャ17の往動中に何度も開閉を繰り
返すことで、燃料噴射を複数回に分割して実行すること
もできる。こうして、前述したスプリット噴射を実行す
ることができる。
【0028】一方、インジェクタポンプ5には、燃料噴
射時期を変更するための機構として、その前後の油圧差
によって往復運動することで先述のローラリング15を
回動させるタイマピストン19(図1では90°展開し
て図示)と、該タイマピストン19前後の油圧差を調整
することでその位置を変更するためのタイミング制御弁
20が設けられている。
【0029】タイマピストン19は、インジェクタポン
プ5に形成されたシリンダ状の空間内に摺動可能に嵌挿
されている。この空間には、タイマピストン19によっ
て区画されることで2つの圧力室が形成されている。こ
れら圧力室の一方はポンプ室27と連通しており、高圧
の燃料が供給されている。また、タイマピストン19は
他方の圧力室側よりスプリングによって付勢されてい
る。タイマピストン19の位置は、スプリングの付勢力
と両圧力室間の燃料の圧力差とのつり合い関係によって
決定されている。
【0030】さらに、インジェクタポンプ5には、これ
ら両圧力室を連通する通路が形成されており、その途中
にはタイミング制御弁20が設けられている。このタイ
ミング制御弁20はデューティ制御された信号によって
開閉される電磁弁であり、その開度によって前記両圧力
室の一方から他方へと流れる燃料の量が調整される。そ
して、両圧力室間の圧力差が変更され、タイマピストン
19の位置が調整される。なお、このタイミング制御弁
20に付与される信号のデューティ比は、ECU8によ
って制御されている。
【0031】こうしてタイマピストン19の位置が変更
されると、連動してローラリング15が回動する。この
回動により、ローラリング15のローラとカムディスク
16のフェイスカムとが係合する回転位相が変更され、
プランジャ17の往復動作の時期が変更される。したが
って、これらの機構によって燃料噴射時期を調整するこ
とができる。
【0032】ECU8は、燃料噴射量及び燃料噴射時期
を各種センサによって検出されたエンジン1の運転状態
に基づいて決定する。次に、これらのセンサについて説
明する。
【0033】インジェクタポンプ5の基端部に設けられ
たシグナルギアプレート13の上部には、同プレート1
3の回転に基づきエンジン回転数NEを検出する回転数
センサ14が設けられている。シグナルギアプレート1
3の外周側面には、複数の突起が形成されている。これ
らの突起はシグナルギアプレート13の外周側面上にほ
ぼ等間隔おきに配置されているが、一部には突起の無い
歯抜けとなった部分が存在する。回転数センサ14はピ
ックアップコイルより構成されており、突起が同コイル
の磁界を断絶させることにより発生する起電力を電気信
号としてECU8に出力する。ECU8は、これをパル
ス波状の電気信号に成形し、これに基づきエンジン回転
数NEを検出する。また、突起の無い歯抜け部分を基準
として、エンジン1のクランクシャフト6及びインジェ
クタポンプ5のドライブシャフト11の回転位相を検出
する。
【0034】インジェクタポンプ5のポンプ室27に
は、燃料温度センサ22が設けられている。燃料温度セ
ンサ22はポンプ室27内の燃料の温度THFを検出
し、これを電気的な信号としてECU8に出力する。一
方、エンジン1のシリンダブロックには、その内部を流
れる冷却水の温度THWを検出するための水温センサ2
3が設けられている。この水温センサ23も、同様に冷
却水温度THWを検出し、これを電気的な信号としてE
CU8に出力する。
【0035】また、運転者の加速要求を反映するアクセ
ルペダル9には、同ペダル9の開度を検出するアクセル
センサ24が設けられている。このアクセルセンサ24
は、アクセルペダルの踏み込み量を電気的な信号に変換
し、ECU8に出力する。
【0036】ところでエンジン始動時には、電気モータ
よりなるスタータ25が駆動される。スタータ25は、
エンジン始動時にクランクシャフト6と連結され、同シ
ャフト6を回転することでエンジン1を始動させる。運
転席には、このスタータ25の作動・停止を指示するた
めのスタータスイッチ26が設けられている。このスタ
ータスイッチ26のオン・オフ操作情報はECU8にも
取り込まれる。
【0037】次に、本実施の形態における燃料噴射制御
装置2の電気的構成について、図2に基づいて説明す
る。ECU8は、ROM50、CPU51、RAM52
及びバックアップRAM53等を備える論理演算回路と
して構成されている。
【0038】ここでROM50は、各種制御プログラム
やこれら各制御プログラムを実行する際に参照されるマ
ップ等のデータが記憶されているメモリである。CPU
51は、ROM3に記憶された各種制御プログラムやデ
ータに基づき演算処理を行う。またRAM52は、CP
U51が行った演算結果や各センサから入力されたデー
タ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップR
AM53は、エンジン1の停止時に保存すべきデータを
記憶する不揮発性のメモリである。これらROM50、
CPU51、RAM52及びバックアップRAM53
は、バス54を介して互いに接続されるとともに、外部
入力回路55及び外部出力回路56とも接続されてい
る。
【0039】外部入力回路55には、回転数センサ1
4、燃料温度センサ22、水温センサ23、アクセルセ
ンサ24及びスタータスイッチ26が接続されており、
これらから送られる信号を入力する。一方、外部出力回
路56には、タイミング制御弁20及び電磁スピル弁2
1が接続されており、これらへの制御信号を出力する。
【0040】続いて、以上説明した燃料噴射制御装置2
のエンジン1の始動モードにおけるスプリット噴射の実
行判定処理について、図3に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0041】CPU51は、図3のスプリット噴射実行
判定ルーチンを回転数センサ14によって検出されるシ
グナルギアプレート13の所定回転位相における割り込
み処理として実行する。
【0042】ところで、CPU51は本ルーチンの処理
とは別に、通常の処理として、上記スタータスイッチ2
6のオン・オフ操作の監視を行っている。さらに、CP
U51は上記回転数センサの出力信号をもとにエンジン
回転数NEを算出する。そして、スタータスイッチ26
がオン(ON)、且つエンジン回転数NEが所定回転数
α未満の場合、始動時フラグXSTAONをオン(O
N)とする。一方、スタータスイッチ26がオフ(OF
F)あるいはエンジン回転数NEが所定回転数α以上の
場合、始動時フラグXSTAONをオフ(OFF)とす
る。なお、上記所定回転数αは、エンジン1が安定した
完爆状態に移行したことを十分に把握可能な値として設
定されている。
【0043】さて、本ルーチンの処理として、CPU5
1は最初に、ステップS100の処理として、上記始動
時フラグXSTAONがONであるか否か、すなわち現
在エンジンが始動モードにあるか否かを判断する。ここ
で始動モードであると判断された場合、CPU51の処
理はステップS101に移行する。一方、始動モードで
ないと判断された場合、CPU51の処理はステップS
107に移行する。そして、CPU51は、このステッ
プS107の処理として後述するスプリット噴射実行フ
ラグXPLTをOFFとした後、本ルーチンを一旦終了
する。
【0044】続くステップS101の処理として、CP
U51は前回、本ルーチンの処理が実行された時に、上
記始動時フラグXSTAONがOFFであったか否かを
判断する。ここで前回の始動時フラグXSTAONがO
Nであったと判断した場合、CPU51は本ルーチンを
一旦終了する。一方、OFFであった場合、すなわち今
回本ルーチンが実行された時点で始動モードが開始され
たと判断された場合、CPU51の処理は続くステップ
S102に移行する。
【0045】そしてCPU51は、このステップS10
2の処理として、上記燃料温度センサ22及び水温セン
サ23より入力された電気信号から、冷却水温度THW
及び燃料温度THFを読み込み、これをCPU51内に
設けられたRAM52内に記憶する。
【0046】その後CPU51は、ステップS103及
びステップS104の処理として、ステップS102で
RAM52に記憶した冷却水温度THW及び燃料温度T
HFがスプリット噴射実行の基準冷却水温度KTHWP
Lあるいは基準燃料温度KTHFPL未満であるか否か
を判断する。
【0047】これら冷却水温度THW及び燃料温度TH
Fのいずれか一方が、上記基準温度KTHWPLあるい
はKTHFPL未満である場合、CPU51の処理はス
テップS105に移行する。このステップS105の処
理として、CPU51はスプリット噴射の実行条件か否
かを示すスプリット噴射実行フラグXPLTをONとす
る。その後、CPU51は本ルーチンを一旦終了する。
【0048】一方、冷却水温度THW及び燃料温度TH
Fのいずれもが、上記基準温度KTHWPLあるいはK
THFPL以上である場合、CPU51の処理はステッ
プS106に移行する。このステップS106の処理と
して、CPU51は上記スプリット噴射実行フラグXP
LTをOFFとする。その後、CPU51は本ルーチン
を一旦終了する。
【0049】なお、本実施の形態において、上記基準温
度KTHWPL及びKTHFPLは、いずれも−10℃
に設定されている。この基準温度は、試験等によりスプ
リット噴射の有効性が認められた境界温度となってい
る。
【0050】CPU51は、このスプリット噴射実行フ
ラグXPLTに基づき、前述したスプリット噴射を実行
するか否かを決定している。すなわち、上記実行フラグ
XPLTがONの場合、CPU51は同フラグXPLT
がOFFとなるまでの期間、図示しない周知の噴射制御
ルーチンを通じてスプリット噴射を実行する。一方、上
記実行フラグXPLTがOFFの場合、CPU51は同
噴射制御ルーチンを通じて通常の燃料噴射を実行する。
【0051】こうしたスプリット噴射実行判定ルーチン
にかかるを要約すると、以下のようになる。スプリット
噴射は、スタータ25が作動を開始した時点における冷
却水温度THWあるいは燃料温度THFのいずれかが−
10℃未満である場合に限って実行される。そして、ス
プリット噴射は始動モードが継続している場合に限り実
行され、始動モードが終了した時点で通常の燃料噴射に
切り換えられる。
【0052】このことを図4のタイムチャートに基づ
き、より詳細に説明する。なお、同図4において、フラ
グXSTAONは始動時フラグ、フラグXPLTはスプ
リット噴射実行フラグである。また、フラグXTHWP
Lは冷却水温度に関してのスプリット噴射条件フラグ、
フラグXTHFPLは同じく燃料温度に関してのスプリ
ット噴射条件フラグであり、それぞれ冷却水温度THW
あるいは燃料温度THFが上記基準温度KTHWPLあ
るいはKTHFPL以上、すなわち−10℃以上の場合
にオン(ON)になるとする。
【0053】まず、始動時Aの例について説明する。始
動時フラグXSTAONがOFFからONに切り換えら
れてスタータ25の作動が開始された時点では、冷却水
温度に関するスプリット噴射条件フラグXTHWPL及
び燃料温度に関するスプリット噴射条件XTHFPLは
いずれもオフ(OFF)、すなわち冷却水温度THW及
び燃料温度THFはいずれも−10℃未満となってい
る。したがって、スプリット噴射の実行条件が成立する
ため、スプリット噴射実行フラグXPLTがONとな
る。
【0054】その後、冷却水温度に関するスプリット噴
射条件フラグXTHWPL及び燃料温度に関するスプリ
ット噴射条件XTHFPLはしばしばONとなり、一時
は両者がそろってONとなっている。しかしながら、上
述したように、冷却水温度THW及び燃料温度THFに
ついての条件判定は、エンジン始動開始時にしか行われ
ないため、始動時フラグXSTAONがOFFとなるま
で、上記実行フラグXPLTはONとなったままであ
り、その間スプリット噴射が実行される。
【0055】次に、始動時Bの例について説明する。始
動時フラグXSTAONがOFFからONとなった時点
で、冷却水温度に関するスプリット噴射条件フラグXT
HWPLはON、燃料温度に関するスプリット噴射条件
XTHFPLはOFFとなっている。この場合も、スプ
リット噴射の実行条件は成立しているため、上記実行フ
ラグXPLTはONとなり、始動時フラグXSTAON
がOFFとなるまでスプリット噴射が実行される。
【0056】また、始動時Cの例では、始動時フラグX
STAONがOFFからONに切り替わった時点で、始
動時Bの例とは逆に冷却水温度に関するスプリット噴射
条件フラグXTHWPLのみがOFFとなっているが、
この場合も実行条件は成立しているため上記実行フラグ
XPLTは上記始動時フラグXSTAONがONとなっ
ている期間だけONとなる。
【0057】一方、始動時Dの例では、始動時フラグX
STAONがOFFからONに切り替わった時点で、冷
却水温度に関するスプリット噴射条件フラグXTHWP
L及び燃料温度に関するスプリット噴射条件XTHFP
Lが共にONとなっている。そのためスプリット噴射の
実行条件を満たさず、上記実行フラグXPLTはOFF
となったままである。
【0058】以上詳述したように、本実施の形態にかか
る燃料噴射量制御装置によれば、以下に示すような効果
を得ることができる。 ・冷却水温度THW及び燃料温度THFによりスプリッ
ト噴射有効な実行領域を特定することで、始動性の向上
を図ることができる。
【0059】・スプリット噴射の実行判定を始動モード
開始時だけしか行わず、実行条件が成立した場合にはス
プリット噴射を始動モード中継続して実行させるように
することで、始動時クランキング中の不安定な状況下で
通常噴射とスプリット噴射が頻繁に切り替わり、始動性
が悪化することを防止することができる。
【0060】・冷却水温度THW及び燃料温度THFの
両方に条件を設定し、双方の論理和でもってスプリット
噴射の実行判定条件とすることで、いずれかの一方の温
度検出手段が故障した場合にもスプリット噴射の実行が
可能となり、低温下における始動性が確保される。
【0061】・燃料の粘度等、燃料噴射に直接的に影響
を及ぼす燃料温度THFをスプリット噴射の実行条件に
加えることで、スプリット噴射をより有効に実行するこ
とができる。
【0062】なお、本実施の形態は、以下のようにその
構成を変更して実施することもできる。 ・本実施の形態では、冷却水温度及び燃料温度によるス
プリット噴射の実行判定の基準温度を−10℃とした
が、エンジンの使用条件や個体差に応じて他の温度に設
定しても良い。
【0063】・上記の基準温度を予め定められた一定の
値とせず、エンジンの始動時に始動性の善し悪しを監視
し、それをフィードバックすることで最適な温度条件を
学習するように変更しても良い。このように変更するこ
とで、エンジンの使用条件や個体差に応じて最適な条件
を設定することができる。
【0064】・本実施の形態では、いわゆる分配式の燃
料噴射装置を用いたが、これに限らず、本発明を他の形
式、例えば列型やコモンレール型等の燃料噴射装置に適
用することもできる。
【0065】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、スプリ
ット噴射が有効な領域をより厳密に規定することがで
き、始動性を更に向上することができる。
【0066】また、請求項2に記載の発明によれば、始
動時クランキング中の不安定な状況下におけるハンチン
グの発生による始動性の悪化を好適に回避し、さらなる
始動性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる燃料噴射制御装置が適用された
ディーゼルエンジンの概略構成図。
【図2】同燃料噴射制御装置の電気的構成を示すブロッ
ク図。
【図3】スプリット噴射実行判定ルーチンを示すフロー
チャート。
【図4】スプリット噴射の実行条件判定態様を示すタイ
ムチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…燃料噴射量制御装置、4
…燃料噴射ノズル、5…インジェクションポンプ、8…
電子制御装置、14…回転数センサ、20…タイミング
制御弁、21…電磁スピル弁、22…燃料温度センサ、
23…水温センサ、25…スタータ、26…スタータス
イッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 真一 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社 豊田自動織機製作所内 (72)発明者 柴田 真典 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社 デンソー内 (56)参考文献 特開 平5−86932(JP,A) 特開 平6−33812(JP,A) 特開 平2−125939(JP,A) 特開 平2−125946(JP,A) 特開 昭61−275532(JP,A) 特開 平10−274086(JP,A) 特開 昭63−205447(JP,A) 特開 平10−274087(JP,A) 特開 平11−117796(JP,A) 特開 平6−129296(JP,A) 特開 平6−117316(JP,A) 特開 昭62−182452(JP,A) 実開 平5−69351(JP,U) 実開 昭61−147371(JP,U) 実開 昭53−75634(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00 F02M 39/00 - 71/04 F02N 17/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の始動を検出する始動検出
    手段と、 同機関の冷却水温度を検出する冷却水温度検出手段と、 同機関の燃料温度を検出する燃料温度検出手段と、を備えるとともに、 前記各検出手段の検出結果に基づい
    て、必要燃料噴射量を複数回に分割して噴射するスプリ
    ット噴射による燃料噴射制御を実行する制御手段であっ
    て、 冷却水温度が所定温度未満であること、燃料温度が所定
    温度未満であることの論理和が機関始動の開始時に成立
    していることを条件に、機関始動の開始から前記機関が
    完爆状態となるまで前記スプリット噴射による燃料噴射
    制御を継続して実行する制御手段を更に備える ことを特
    徴とするディーゼル機関の燃料噴射量制御装置。
  2. 【請求項2】前記始動検出手段は、スタータスイッチが
    操作されている期間及び機関回転数が所定回転数未満で
    ある期間の論理積に基づいて当該機関の始動を検出する
    ものである請求項1に記載のディーゼル機関の燃料噴射
    制御装置。
JP29209497A 1997-10-24 1997-10-24 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3347653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29209497A JP3347653B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29209497A JP3347653B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132078A JPH11132078A (ja) 1999-05-18
JP3347653B2 true JP3347653B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17777476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29209497A Expired - Fee Related JP3347653B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396697B2 (ja) * 2006-12-13 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン燃料噴射制御装置
WO2019150146A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132078A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647948B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JP2007285129A (ja) 内燃機関の始動制御装置
EP1201901B1 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
US7159546B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3347653B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3420484B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US7316210B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve actuation mechanism of internal combustion engine
JPH1061468A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置の制御方法
JP2001295685A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000136737A (ja) 内燃機関の逆回転防止装置
JP3218895B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH0586932A (ja) デイーゼル機関の燃料噴射装置
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3628839B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3344299B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH1193747A (ja) 内燃機関におけるアイドル回転数制御装置
JP2808921B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3643188B2 (ja) 電子制御ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP5626142B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001214779A (ja) 燃料噴射装置
KR20100058134A (ko) 전자식 가변밸브 장치의 시동 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees