JPH10141072A - 機械式過給機付きエンジンの制御装置 - Google Patents

機械式過給機付きエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH10141072A
JPH10141072A JP8294991A JP29499196A JPH10141072A JP H10141072 A JPH10141072 A JP H10141072A JP 8294991 A JP8294991 A JP 8294991A JP 29499196 A JP29499196 A JP 29499196A JP H10141072 A JPH10141072 A JP H10141072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
engine
supercharger
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8294991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804126B2 (ja
Inventor
Yutaka Tazaki
豊 田崎
Hiroshi Miyakubo
博史 宮窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29499196A priority Critical patent/JP3804126B2/ja
Publication of JPH10141072A publication Critical patent/JPH10141072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804126B2 publication Critical patent/JP3804126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械式過給機付きエンジンの制御装置におい
て、シリンダの吸気流動を強化する運転領域を拡大す
る。 【解決手段】 第一領域において吸気弁のバルブリフト
量および作動角を小さくしてシリンダに生起される吸気
旋回流を強めるとともに過給機の駆動を停止させる一
方、第二領域において吸気弁のバルブリフト量および作
動角を大きくしてシリンダに生起される吸気旋回流を強
めるとともに過給機を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械式過給機付き
エンジンにおいてシリンダに生起される吸気スワールま
たは吸気タンブルの強さを吸入空気量に応じて調節する
制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希薄混合気でも安定した燃焼を得る方法
として、シリンダに吸気スワールまたは吸気タンブルを
生起して点火栓近傍に燃料を集める混合気の成層化が有
効である。
【0003】例えば特開平6−200764号公報に開
示されたエンジンの吸気装置は、部分負荷運転時の吸気
行程の後半に、過給機を迂回する吸気バイパス通路から
吸気を供給するとともに、スロットルバルブを迂回する
インダクションエア通路から吸気ポートに加圧空気を供
給し、加圧空気によってシリンダに吸気スワールを生起
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スワー
ルを生起するべくインダクションエア通路から吸気が導
かれる構成のため吸気抵抗が大きく、機関負荷または回
転数が高まる領域では、シリンダに吸入される空気量が
不足するようになる。このため、吸気スワールを生起し
ての希薄燃焼領域の拡大には、自ずと制限を受ける。
【0005】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、機械式過給機付きエンジンの制御装置におい
て、シリンダの吸気流動が強化される運転領域を拡大す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の機械式
過給機付きエンジンの制御装置は、エンジンに吸入され
る吸気を過給する過給機と、過給機の駆動を制御する過
給機駆動制御手段と、吸気弁のバルブリフト量もしくは
作動角を調節してシリンダに生起される吸気流動の強さ
を変えるバルブリフト調節手段と、第一領域で吸気弁の
バルブリフト量もしくは作動角を小さくしてシリンダに
生起される吸気流動を強めるとともに過給機の駆動を停
止する第一制御手段と、第一領域よりエンジン回転数ま
たはエンジン負荷が高まる第二領域で吸気弁のバルブリ
フト量もしくは作動角を小さくしてシリンダに生起され
る吸気流動を強めるとともに過給機を駆動する第二制御
手段とを備える。
【0007】請求項2に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置は、請求項1に記載の発明において、エン
ジンに吸入される空気量が増大するのに伴って第一制御
手段から第二制御手段に切換える構成とする。
【0008】請求項3に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置は、請求項1または2に記載の発明におい
て、前記過給機を迂回してエンジンに吸気を導くバイパ
ス通路と、バイパス通路を開閉するバイパス流量調節弁
と、過給機またはバイパス通路に導かれる吸気を絞るス
ロットルバルブとを備え、第一制御手段はバイパス流量
調節弁を全開するとともにスロットルバルブの開度を変
えて吸入空気量を調節し、第二制御手段はスロットルバ
ルブを全開にするとともにバイパス流量調節弁の開度を
変えて吸入空気量を調節する構成とする。
【0009】請求項4に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置は、請求項3に記載の発明において、前記
第二領域より吸入空気量が多い第三領域において、吸気
弁のバルブリフト量もしくは作動角を大きくし、過給機
を駆動するとともバイパス流量調節弁を全閉にする構成
とする。
【0010】請求項5に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置は、請求項1から4のいずれか一つに記載
の発明において、前記バルブリフト調節装置は、共通の
気筒に設けられた第一吸気弁と第二吸気弁のバルブリフ
ト特性を相違させてシリンダに生起される吸気旋回流を
強める構成とする。
【0011】請求項6に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置は、請求項1から5のいずれか一つに記載
の発明において、第一領域と第二領域でシリンダに供給
される混合気の空燃比を理論空燃比より希薄側に調節す
る構成とする。
【0012】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の機械式過給
機付きエンジンの制御装置によれば、第一領域では吸気
弁のバルブリフト量もしくは作動角を小さくして強い吸
気流動を生起する。しかし、この第一領域では、過給機
の駆動を停止しているため、エンジン負荷または回転数
の上昇に伴って吸入空気量が不足する領域が生じる。
【0013】第二領域では過給機を駆動することにより
バルブリフト量もしくは作動角を小さくしても吸入空気
量を確保し、強い吸気流動を生起する運転領域を拡大で
きる。
【0014】請求項2に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置によれば、吸入空気量の増大に伴って過給
機を駆動することにより、強い吸気流動を生起する運転
領域を拡大できる。
【0015】請求項3に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置によれば、第一領域では過給機の駆動を停
止しているので、バイパス流量調節弁を全開とし、スロ
ットルバルブの開度を変えて吸入空気量を調節する。し
かし、この第一領域では、吸気弁のバルブリフト量もし
くは作動角を小さくしているため、スロットルバルブを
全開してもエンジン回転数または負荷の上昇に伴って吸
入空気量が不足する領域が生じる。
【0016】第二領域ではバイパス流量調節弁の開度を
変えて吸入空気量を調節することにより、スロットルバ
ルブを全開にすることが可能となり、吸気抵抗を減らし
て、燃費の低減がはかれる。
【0017】請求項4に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置によれば、第三制御手段は過給機を駆動し
てバイパス流量調節弁を全閉にして過給圧を高め、バル
ブリフト量もしくは作動角を大きくすることによりシリ
ンダに吸入される空気量を増やして、出力の向上がはか
れる。
【0018】請求項5に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置によれば、バルブリフト調節手段は第一吸
気弁と第二吸気弁のバルブリフト特性を相違させること
により、シリンダに吸気スワールを生起して、燃焼性を
高められる。
【0019】請求項6に記載の機械式過給機付きエンジ
ンの制御装置によれば、第一領域と第二領域では吸気弁
のバルブリフト量もしくは作動角を小さくしてシリンダ
に強い吸気流動を生起することにより、シリンダに供給
される混合気の空燃比を理論空燃比より希薄側にしても
安定した燃焼性が確保され、燃費の低減がはかれる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0021】図1に示すように、吸気通路2は一つのシ
リンダ1に開口する第一吸気ポート11と第二吸気ポー
ト12が分岐形成される。第一、第二吸気ポート11,
12を機関回転に同期して開閉する各吸気弁が配設さ
れ、シリンダ1の中央部に臨んで点火栓が配設される。
【0022】吸気通路2の途中には燃料を噴射する図示
しないインジェクタが設けられる。インジェクタからの
燃料噴射量を制御するコントロールユニットは、図示し
ない各センサによって検出された吸入空気量Qaとエン
ジン回転数Nとに基づいて基本噴射量Tpを Tp=K・Qa/N ‥‥(1) ただし、K;定数 なる式から演算した後、所定のストイキ域で空燃比が理
論空燃比を中心とした狭い範囲に収まるように最終的な
燃料噴射量Tiを次式で算出して燃料噴射量をフィード
バック制御する。
【0023】 Ti=Tp×α×COEF+Ts …(2) ただし、αは空燃比フィードバック補正係数、COEF
は冷却水温度等をパラメータとした各種補正係数の和、
Tsは無効噴射パルス幅である。
【0024】この演算された燃料噴射量Tiに対応する
パルス信号をインジェクタに出力し、燃料噴射制御を行
う。
【0025】吸気通路2の途中には、吸気を絞るスロッ
トルバルブ9が介装され、スロットルバルブ9の下流側
に吸気を過給する過給機4が介装される。吸気通路2に
は図示しないエアクリーナから取り込まれた吸気が、ス
ロットルバルブ9を通過した後、過給機4へと導かれ、
過給機4からコレクタ3を介して各気筒に分配される。
【0026】過給機4に図示しないクランクシャフトの
回転が電磁クラッチ19を介して伝えられる。電磁クラ
ッチ19はクランクシャフトから過給機4に伝えられる
回転力を断続する過給機駆動制御手段を構成する。
【0027】吸気通路2には過給機4を迂回して吸気を
導くバイパス通路5が設けられる。バイパス通路5の途
中にはバイパス流量調節弁7が介装される。バイパス流
量調節弁7は図示しないステップモータを介して開閉駆
動される。
【0028】スロットルバルブ9は図示しないステップ
モータを介して開閉駆動される。コントロールユニット
14はアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル
開度信号をはじめ機関運転状態を検出する信号を入力
し、検出された運転状態に応じてスロットルバルブ9の
開度を調節する。
【0029】各吸気弁のバルブリフト量および作動角
(開弁期間)を調節するバルブリフト調節手段として、
図2に示すように、各吸気弁20を油圧により開閉する
バルブリフト調節装置17が設けられる。
【0030】他の実施形態として、バルブリフト調節手
段は、プロフィールの異なるカムを複数備え、吸気弁2
0の開閉作動に携わるカムを切換える機構を備えること
も考えられる。
【0031】バルブリフト調節装置17について説明す
ると、オイルポンプ24から吐出される作動油は、アキ
ュームレータ25から入口側電磁弁26,27を介して
2つの油通路28,29に選択的に供給される。一方の
油通路28に供給された作動油は、エンジン回転に同期
して回転するロータリバルブ30を介して#1気筒と#
4気筒の各油圧室22に選択的に供給される。他方の油
通路29に供給された作動油は、エンジン回転に同期し
て回転するロータリバルブ31を介して#2筒と#3気
筒の各油圧室22に選択的に供給される。各油圧室22
に供給される作動油により、油圧プランジャ23は各バ
ルブスプリング21に抗して吸気弁20を開閉駆動す
る。各油圧室22の作動油が各出口側電磁弁33,34
を介してタンク35に逃がされることにより、各吸気弁
20が閉弁作動する。
【0032】コントロールユニット14からの出力によ
り、各入口側電磁弁26,27の開弁時期が調節される
ことにより、各吸気弁20の開弁時期が調節される一
方、各出口側電磁弁33,34の開弁時期が調節される
ことにより、各吸気弁20の最大バルブリフト量および
作動角が調節される。
【0033】コントロールユニット14は、図3に示す
ように、各吸気弁20のバルブリフト量および作動角を
低中高の3段階に調節する。
【0034】コントロールユニット14は、機関回転数
を入力するとともに、機関負荷を代表する基本燃料噴射
量Tpを入力し、図4のマップに示すように、所定の低
中回転数域で吸気弁20のバルブリフト量を負荷の増大
に伴って低リフトから中リフトに切換える。そして、所
定の高回転数域で吸気弁20のバルブリフト量を負荷の
増大に伴って中リフトから高リフトに切換える。すなわ
ち、各吸気弁20のバルブリフト量は、低中速低中負荷
域で低リフトに切換えられ、低中速高負荷域と高速低中
負荷域で中リフトに切換えられ、高速高負荷域では高リ
フトに切換えられる。
【0035】吸気通路2には第一吸気ポート11と第二
吸気ポート12の分岐点より上流側にスワールコントロ
ールバルブ10が介装される。
【0036】バタフライ式のスワールコントロールバル
ブ10は回転軸16を介して回動する。円盤状をしたス
ワールコントロールバルブ10には、その閉弁位置で吸
気を通す切欠き部15が形成される。切欠き部15は第
二吸気ポート12より第一吸気ポート11に大きく対峙
するように回転軸16と同方向にオフセットして開口さ
れる。これにより、スワールコントロールバルブ10は
その閉弁時に第二吸気ポート12を通ってシリンダ1に
吸入される吸気流を絞り、第一吸気ポート11からシリ
ンダ1に流入する吸気量の割合を増やし、シリンダ1に
シリンダ軸を中心に旋回するスワールを生起するように
なっている。
【0037】なお、スワールコントロールバルブ10に
形成される切欠き部15の位置を変えて、スワールコン
トロールバルブ10の閉弁時に、シリンダ1に縦方向に
旋回するタンブルを生起する構成としてもよい。
【0038】スワールコントロールバルブ5の回転軸1
6にアクチューエータ13が連結される。アクチュエー
タ13の作動を制御するコントロールユニット14は図
2に示すマップに基づいて機関負荷と機関回転数によっ
て定められた希薄燃焼領域ではスワールコントロールバ
ルブ10を閉弁し、希薄燃焼領域以外ではスワールコン
トロールバルブ10を開弁する。
【0039】コントロールユニット14は、前述したよ
うに負荷と回転数に応じて各吸気弁20のバルブリフト
量および作動角を切換えて吸気スワールの強さを制御す
るとともに、図5に示すマップに基づいて、電磁クラッ
チ19を断続するとともにバイパス流量調節弁7とスロ
ットルバルブ9を開閉して吸入空気量を制御する。
【0040】図5に示すように、冷却水温が所定値以上
に上昇した暖機後において負荷または回転数がそれぞれ
所定値以下となる第一領域では、各吸気弁20のバルブ
リフト量および作動角を比較的小さくし、スワールコン
トロールバルブ10を全閉位置に保持して吸気スワール
を生起する一方、電磁クラッチ19をOFFにして過給
機4の駆動を停止する。このとき、図6に示すように、
バイパス流量調節弁7を全開にし、スワールコントロー
ルバルブ10の開度を負荷に比例して大きくする制御が
行われ、吸入空気量をスロットルバルブ9の開度によっ
て調節する。
【0041】負荷または回転数がそれぞれ所定の中間値
となる第二領域では、各吸気弁20のバルブリフト量お
よび作動角を比較的小さくし、スワールコントロールバ
ルブ10を全閉位置に保持して吸気スワールを生起する
一方、電磁クラッチ19をONにして過給機4を駆動す
る。このとき、スロットルバルブ9を全開にし、バイパ
ス流量調節弁7の開度を負荷に比例して小さくする制御
が行われ、吸入空気量をバイパス流量調節弁7の開度に
よって調節する。
【0042】負荷または回転数がそれぞれ所定値以上と
なる第三領域では、各吸気弁20のバルブリフト量およ
び作動角を比較的大きくし、電磁クラッチ19をONに
して過給機4を駆動し、スロットルバルブ9を全開にす
るとともに、バイパス流量調節弁7を全閉にし、スワー
ルコントロールバルブ10の開度を負荷に比例して大き
くする制御が行われ、吸入空気量をスワールコントロー
ルバルブ10によって制御する。
【0043】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0044】各吸気弁20のバルブリフト量および作動
角か比較的小さく調節されることにより、シリンダ1に
流入する吸気速度を高めるとともに、スワールコントロ
ールバルブ10が全閉位置に保持されることにより、吸
気の大部分が切欠き部15から第一吸気ポート11を通
ってシリンダ1に吸入され、シリンダ1において吸気が
シリンダ軸を中心に旋回するスワールが生起される。こ
のスワールによって燃料の多くを点火栓の近傍に集める
混合気の成層化がはかれ、シリンダ1の混合気を希薄化
しても、安定した燃焼性が確保される。
【0045】負荷が所定値a以下の第一領域では、各吸
気弁20のバルブリフト量および作動角を第三領域に比
べて小さくするとともに、スワールコントロールバルブ
10を全閉位置に保持して強い吸気スワールを生起し、
希薄燃焼が行われる。このとき、電磁クラッチ19をO
FFにして過給機4の駆動を停止するとともに、バイパ
ス流量調節弁7を全開にし、吸入空気量をスロットルバ
ルブ9の開度によって調節する。
【0046】負荷が所定値aに到達すると、スロットル
バルブ9が全開し、それ以上負荷が高くなっても吸入空
気量を増やすことができない。
【0047】負荷が所定値aより高く所定値bより低い
第二領域では、引き続いて各吸気弁20のバルブリフト
量および作動角を第三領域に比べて小さくし、スワール
コントロールバルブ10を全閉位置に保持して強い吸気
スワールを生起し、希薄燃焼が行われる。このとき、電
磁クラッチ19をONにして過給機4を駆動するととも
に、スロットルバルブ9を全開にし、吸入空気量をバイ
パス流量調節弁7の開度によって調節する。
【0048】すなわち、負荷が所定値aを越えると、過
給機を持たない機関の場合吸入空気量を確保するため各
吸気弁20のバルブリフト量および作動角を大きくする
とともに、スワールコントロールバルブを開弁しなけれ
ばならないが、本発明では過給機4を駆動することによ
り、各吸気弁20のバルブリフト量および作動角を第三
領域に比べて小さくし、スワールコントロールバルブ1
0を全閉位置に保持して強い吸気スワールを生起するこ
とが可能となり、シリンダ1の混合気を理論空燃比より
希薄化する希薄燃焼領域を第一領域から第二領域まで拡
大することができる。
【0049】負荷が所定値bに到達すると、バイパス流
量調節弁7が全閉し、それ以上負荷が高くなっても吸入
空気量を増やすことができない。
【0050】負荷が所定値bより高くなる第三領域で
は、各吸気弁20のバルブリフト量および作動角を第一
領域または第二領域に比べて大きくし、負荷が上昇する
のに伴ってスワールコントロールバルブ10を開いて吸
入空気量を調節する。各吸気弁20のバルブリフト量お
よび作動角が大きくなり、スワールコントロールバルブ
10が開かれるのに伴って、シリンダ1に生起される吸
気スワールは弱められるが、シリンダ1に供給される混
合気を理論空燃比またはリッチ側に調節することによ
り、安定した燃焼性が確保される。
【0051】次に、他の実施形態として、コントロール
ユニット14は、図7のマップに示すように、所定の低
中回転数域で吸気弁20のバルブリフト量を中リフトに
保持する。そして、所定の高回転数域で吸気弁20のバ
ルブリフト量を負荷の増大に伴って中リフトから高リフ
トに切換える。すなわち、各吸気弁20のバルブリフト
量は、低中速域と高速低中負荷域で中リフトに切換えら
れ、高速高負荷域では高リフトに切換えられる。
【0052】この場合も、高速域において負荷が所定値
a以下の第一領域では、各吸気弁20のバルブリフト量
および作動角を第三領域に比べて小さくし、シリンダ1
に流入する吸気流速を高めて強い吸気スワールを生起
し、希薄燃焼が行われる。このとき、電磁クラッチ19
をOFFにして過給機4の駆動を停止するとともに、バ
イパス流量調節弁7を全開にし、吸入空気量をスロット
ルバルブ9の開度によって調節する。
【0053】高速域において負荷が所定値aより高く所
定値bより低い第二領域では、引き続いて各吸気弁20
のバルブリフト量および作動角を第三領域に比べて小さ
くし、シリンダ1に流入する吸気流速を高めて強い吸気
スワールを生起し、希薄燃焼が行われる。このとき、電
磁クラッチ19をONにして過給機4を駆動するととも
に、スロットルバルブ9を全開にし、吸入空気量をバイ
パス流量調節弁7の開度によって調節する。
【0054】こうして、吸入空気量が不足する負荷領域
で過給機4を駆動することにより、シリンダ1の混合気
を理論空燃比より希薄化する希薄燃焼領域を第一領域か
ら第二領域まで拡大することができる。
【0055】次に、他の実施形態として、コントロール
ユニット14は、図8のマップに示すように、低中負荷
域で各吸気弁20のバルブリフト量および作動角を相違
させ、スワールコントロールバルブを用いずにシリンダ
1に吸気スワールを生起するようになっている。
【0056】各吸気弁20のバルブリフト量は、低中速
低中負荷域で第一吸気ポート11の吸気弁20が中リフ
トに第二吸気ポート12の吸気弁20が高リフトにそれ
ぞれ切換えられ、負荷の増大に伴って両吸気弁20が共
に中リフトに切換えられる。そして、高速低中負荷域で
第一吸気ポート11の吸気弁20が中リフトに第二吸気
ポート12の吸気弁20が高リフトにそれぞれ切換えら
れ、負荷の増大に伴って両吸気弁20が共に高リフトに
切換えられる。
【0057】この場合も、高速域において負荷が所定値
a以下の第一領域では、各吸気弁20のバルブリフト量
および作動角を第三領域に比べて小さくし、シリンダ1
に流入する吸気流速を高めて強い吸気スワールを生起
し、希薄燃焼が行われる。このとき、電磁クラッチ19
をOFFにして過給機4の駆動を停止するとともに、バ
イパス流量調節弁7を全開にし、吸入空気量をスロット
ルバルブ9の開度によって調節する。
【0058】高速域において負荷が所定値aより高く所
定値bより低い第二領域では、引き続いて各吸気弁20
のバルブリフト量および作動角を第三領域に比べて小さ
くし、シリンダ1に流入する吸気流速を高めて強い吸気
スワールを生起し、希薄燃焼が行われる。このとき、電
磁クラッチ19をONにして過給機4を駆動するととも
に、スロットルバルブ9を全開にし、吸入空気量をバイ
パス流量調節弁7の開度によって調節する。
【0059】こうして、吸入空気量が不足する負荷領域
で過給機4を駆動することにより、シリンダ1の混合気
を理論空燃比より希薄化する希薄燃焼領域を第一領域か
ら第二領域まで拡大することができる。
【0060】次に、他の実施形態として、コントロール
ユニット14は、図9のマップに示すように、高速低中
負荷域で各吸気弁20のバルブリフト量および作動角を
相違させ、スワールコントロールバルブを用いずにシリ
ンダ1に吸気スワールを生起するようになっている。
【0061】各吸気弁20のバルブリフト量は、低中速
域で両吸気弁20が共に中リフトに切換えられる。そし
て、高速低中負荷域で第一吸気ポート11の吸気弁20
が中リフトに第二吸気ポート12の吸気弁20が高リフ
トにそれぞれ切換えられ、負荷の増大に伴って両吸気弁
20が共に高リフトに切換えられる。
【0062】この場合も、高速域において負荷が所定値
a以下の第一領域では、各吸気弁20のバルブリフト量
および作動角を第三領域に比べて小さくし、シリンダ1
に流入する吸気流速を高めて強い吸気スワールを生起
し、希薄燃焼が行われる。このとき、電磁クラッチ19
をOFFにして過給機4の駆動を停止するとともに、バ
イパス流量調節弁7を全開にし、吸入空気量をスロット
ルバルブ9の開度によって調節する。
【0063】高速域において負荷が所定値aより高く所
定値bより低い第二領域では、引き続いて各吸気弁20
のバルブリフト量および作動角を第三領域に比べて小さ
くし、シリンダ1に流入する吸気流速を高めて強い吸気
スワールを生起し、希薄燃焼が行われる。このとき、電
磁クラッチ19をONにして過給機4を駆動するととも
に、スロットルバルブ9を全開にし、吸入空気量をバイ
パス流量調節弁7の開度によって調節する。
【0064】こうして、吸入空気量が不足する負荷領域
で過給機4を駆動することにより、シリンダ1の混合気
を理論空燃比より希薄化する希薄燃焼領域を第一領域か
ら第二領域まで拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム図。
【図2】同じくバルブリフト調節装置の断面図。
【図3】同じくクランク角に応じたバルブリフト量の特
性図。
【図4】同じくバルブリフト量と過給機の制御特性図。
【図5】同じく制御領域を設定した図。
【図6】同じく制御特性図。
【図7】他の実施形態を示すバルブリフト量と過給機の
制御特性図。
【図8】さらに他の実施形態を示すバルブリフト量と過
給機の制御特性図。
【図9】さらに他の実施形態を示すバルブリフト量と過
給機の制御特性図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 吸気通路 4 過給機 5 バイパス通路 7 バイパス流量調節弁 9 スロットルバルブ 10 スワールコントロールバルブ 11 第一吸気ポート 12 第二吸気ポート 14 コントロールユニット 17 バルブリフト調節装置 19 電磁クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 13/02 F02D 13/02 G L 23/00 23/00 P 41/02 301 41/02 301D 43/00 301 43/00 301R 301K 301Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに吸入される吸気を過給する過給
    機と、 過給機の駆動を制御する過給機駆動制御手段と、 吸気弁のバルブリフト量もしくは作動角を調節してシリ
    ンダに生起される吸気流動の強さを変えるバルブリフト
    調節手段と、 第一領域で吸気弁のバルブリフト量もしくは作動角を小
    さくしてシリンダに生起される吸気流動を強めるととも
    に過給機の駆動を停止する第一制御手段と、 第一領域よりエンジン回転数またはエンジン負荷が高ま
    る第二領域で吸気弁のバルブリフト量もしくは作動角を
    小さくしてシリンダに生起される吸気流動を強めるとと
    もに過給機を駆動する第二制御手段と、 を備えたことを特徴とする機械式過給機付きエンジンの
    制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンに吸入される空気量が増大するの
    に伴って第一制御手段から第二制御手段に切換える構成
    としたことを特徴とする請求項1に記載の機械式過給機
    付きエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記過給機を迂回してエンジンに吸気を導
    くバイパス通路と、 バイパス通路を開閉するバイパス流量調節弁と、 過給機またはバイパス通路に導かれる吸気を絞るスロッ
    トルバルブと、 を備え、 第一制御手段はバイパス流量調節弁を全開するとともに
    スロットルバルブの開度を変えて吸入空気量を調節し、 第二制御手段はスロットルバルブを全開にするとともに
    バイパス流量調節弁の開度を変えて吸入空気量を調節す
    る構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載
    の機械式過給機付きエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記第二領域より吸入空気量が多い第三領
    域において、吸気弁のバルブリフト量もしくは作動角を
    大きくし、過給機を駆動するとともバイパス流量調節弁
    を全閉にする構成としたことを特徴とする請求項3に記
    載の機械式過給機付きエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記バルブリフト調節装置は、共通の気筒
    に設けられた第一吸気弁と第二吸気弁のバルブリフト特
    性を相違させてシリンダに生起される吸気流動を強める
    構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか
    一つに記載の機械式過給機付きエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】第一領域と第二領域でシリンダに供給され
    る混合気の空燃比を理論空燃比より希薄側に調節する構
    成としたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一
    つに記載の機械式過給機付きエンジンの制御装置。
JP29499196A 1996-11-07 1996-11-07 機械式過給機付きエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3804126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499196A JP3804126B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 機械式過給機付きエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499196A JP3804126B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 機械式過給機付きエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141072A true JPH10141072A (ja) 1998-05-26
JP3804126B2 JP3804126B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17814940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29499196A Expired - Fee Related JP3804126B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 機械式過給機付きエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239582A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
CN104204483A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 戴姆勒股份公司 运行内燃机的方法
JP2016098686A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 機械式過給機及び可変バルブタイミング機構を具備したエンジンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239582A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
CN104204483A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 戴姆勒股份公司 运行内燃机的方法
JP2015512482A (ja) * 2012-03-28 2015-04-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の作動方法
US10337415B2 (en) 2012-03-28 2019-07-02 Daimler Ag Method for operating an internal combustion engine
JP2016098686A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 機械式過給機及び可変バルブタイミング機構を具備したエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804126B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0848146B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JPH02305335A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR100236146B1 (ko) 내연기관의 제어장치
EP0848147B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP3804126B2 (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JP2002004903A (ja) 過給機付きエンジン
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JP3401047B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0557411B2 (ja)
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2000045781A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3804125B2 (ja) 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2873499B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3233000B2 (ja) エンジンのスワール制御装置
JP2521040B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH1077870A (ja) 過給機付きエンジン
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH04116226A (ja) エンジンの給気装置
JPS62191624A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001295673A (ja) 分割吸気系を備えた内燃機関
CN116134219A (zh) 内燃机的增压压力控制方法以及增压压力控制装置
JPH11343906A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees