JPS61190147A - 過給機付内燃機関 - Google Patents

過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPS61190147A
JPS61190147A JP60028416A JP2841685A JPS61190147A JP S61190147 A JPS61190147 A JP S61190147A JP 60028416 A JP60028416 A JP 60028416A JP 2841685 A JP2841685 A JP 2841685A JP S61190147 A JPS61190147 A JP S61190147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
valve
valve timing
supercharger
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60028416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680308B2 (ja
Inventor
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60028416A priority Critical patent/JPH0680308B2/ja
Publication of JPS61190147A publication Critical patent/JPS61190147A/ja
Publication of JPH0680308B2 publication Critical patent/JPH0680308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給機付内燃機関において過給機の作動に応
じて点火時期を制御する装置に関する。
〔従来の技術〕
過給機は内燃機関の全負荷運転域での出力向上のため採
用される。ところが、燃焼室の圧力及び温度が高くなり
ノッキングが発生し易くなる。そこで、圧縮比の設定は
過給機を備えない通常の内燃機関より小さく押さえられ
、これによってノンキングの防止が図られている。とこ
ろが圧縮比を小さくすることにより、部分負荷運転域で
は燃焼室の圧力が不足となり、燃焼効率が悪化しまた燃
料消費率が低下することになる。従って、過給機付内燃
機関では全負荷時は圧縮比を低く、一方部分負荷時は圧
縮比を高くしたい要求がある。しかしながら、実際のエ
ンジンの構造上圧縮比を可変とするのは困難である。
そこで、実開昭59−49742号では吸気弁の作動タ
イミングの変化が圧縮比を変えるのと同等の効果をもつ
ことに着目している。即ち、吸気弁のバルブタイミング
を遅らせることにより、吸気弁の閉じるときの回転方向
における下死点からの角度がより大きくなる。その結果
、ピストンが有効に圧縮を開始する時期が遅延され、ピ
ストンの有効なストロークが小さくなり、圧縮比を下げ
るのと同等の効果を奏する。そこで、過給機の作動時す
る全負荷時には吸気弁のバルブタイミングを通常より遅
らせ、過給機が作動しない部分負荷時にはバルブタイミ
ングを通常の値に進ませるような制御をしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では過給機が作動か否かによってバルブタイミ
ングの遅らすか進めるかの言わば0N−OFF的な制御
を行っている。ところが、過給機は応答が速いが可変バ
ルブタイミング機構は応答が遅いため、高負荷への移行
時に過渡的にノッキングがでる問題がある。即ち、高負
荷運転に入ることによりただちに過給機が作動されるが
バルブタイミングの切替のためにはステップモータが必
要な全ステップの回転を実行する必要があるがそれには
かなりの時間をようする。そのため過給機の作動にも係
わらずバルブタイミングは進んでいることになりノッキ
ングが生ずるのである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の構成を図示する第1図において、内燃機関1
はその吸気管2に過給機3を配置している。この発明に
よれば吸気弁5のバルブタイミングを制御する可変ハル
ブクイミング機+p;4と、運転条件に応じて過給機及
び可変バルブタイミング機構を駆動する制御手段6と、
バルブタイミングの遅れ側への切替時を検知する手段7
と、検知手段からの信号に応じて点火時期を制御するこ
とによりノンキングを制御する手段8とより成る過給機
付内燃機関のノッキング制御装置が提供される。
〔作 用〕
過給機切替検知手段7は制御手段6によるバルブタイミ
ング装置4及び過給機3の作動への切替を検知し、その
切替完了までノンキング制御手段はその切替時にノンキ
ングがでないように点火栓による点火時期を制御する。
〔実施例〕
この発明の実施例を示す第2図において、1゜はエアー
クリーナ、12はスロットル弁、14はルーツポンプ等
の過給機、16はサージタンク、18は吸気ボート、2
0は吸気弁、22はシリンダブロック、23はシリンダ
ヘッド、24はピストン、26はコネクティングロッド
、28はクランク軸、30は燃焼室、32は点火栓、3
4は排気弁、36は排気ポートである。これらは内燃機
関としては周知の構成要素ばかりであり、その詳細な連
結関係の説明は省略する。この内燃機関は所謂DOHC
型の内燃機関であり、吸気弁20の駆動用の吸気カム軸
38と、排気弁34の駆動用の排気カム軸40とを備え
ている。これらのカム軸38及び40の軸端にプーリ4
1及び42が取付られ、タイミングベルト43によって
クランク軸28上のタイミングプーリに巻掛られている
これらのカム軸38及び40の回転中に吸気弁20及び
排気弁34は夫々のタイミングでバルブスプリング44
に抗し開弁することは周知の通りである。46はディス
トリビュータであり、イグナイタ47からの信号により
所定のタイミングで点火栓32に駆動信号を供給する。
過給機としてのルーツポンプ14は周知の通り一対の相
互に反対方向に回転駆動されるロータ(図示せず)を有
し、その一方のロータの回転軸14a上にプーリ48が
固定され、このプーリ48は実施例ではクラッチ(図示
せず)を内蔵しており、過給条件に応じて係合又は開放
されるようになっている。プーリ48はベルト50を介
してクランク軸28上のプーリ52に連結され、クラッ
チの保合時にクランク軸28の回転がルーツポンプ14
に伝達され過給作動が行われる。尚、クラッチは任意要
素であり、かならずしも設けてなくても良い。この場合
はルーツポンプは常時駆動されることになる。またルー
ツポンプ式の過給機に限定されずターボ式の過給機にも
この発明は応用することができる。
ルーツポンプ14を迂回するバイパス通路54が一端で
ルーツポンプ14とサージタンク16との間に接続され
、バイパス通路54の他端はスロットル弁12とルーツ
ポンプ14との間に接続される。バイパス通路54上に
バイパス制御弁56が配置される。この制御弁56は過
給機の作動域においては閉鎖され、非過給域に開放され
るように作動される。
吸気弁20の駆動用、の吸気カム軸38にはカム軸をク
ランク軸28に対して相対的に捻ることによりバルブタ
イミングを制御するタイプの可変バルブタイミング機構
58が連結される。この可変バルブタイミング機構は第
3図から第5図に示す構造のものである。吸気カム軸3
8の一端にインナスリーブ59がボルト60によって固
定され、このインナスリーブ59上にアウタスリーブ6
2がローラ軸受63によって回転自在となっている。
アウタスリーブ62は吸気カム軸38の駆動用の前記プ
ーリ41と一体に形成されている。インナスリーブ59
とアウタスリーブ62は軸方向に交互に延びる円周方向
の巾が約90°の突起59a及び62aを備えている。
各々の近接する突起59aと628との間にローラ63
及び64が同軸に配置され、夫々は突起59a及び62
aは対抗する縁部59b及び62bに接触している。ロ
ーラ63と64との対はこの実施例では4組設置され、
スライダ65上に設けられる。スライダ65はローラ軸
受66を介して内ねじを形成したナンド66上で回転自
在となっている。67はステップモータであり、その出
力軸67aは外面にねじを形成しており、ナンド66の
内ねしと係合している。モータ67はそのハウジングに
案内部67bを有し、この案内部67bはナツト66に
形成される軸方向案内溝内に位置する。このような構造
よりステップモータ67の出力軸67aの回転運動はナ
ンド66の直線運動に変換される。
インナスリーブ59とアウタスリーブ62の突起部59
a及び62aの対抗縁59bと62bとは、第5図のよ
うに一方(59b)は軸方向と平行であるが他方(62
b)は傾斜している。その結果ローラ63及び64が軸
方向に矢印のようにステップモータ67の回転によって
動く際にインナスリーブ59とアウタスリーブ62とは
相対的に回転する。従って、インナスリーブ59に連結
される吸気カム軸38はアウタスリーブ62に連結され
る吸気カム軸38はアウタスリーブ62に連結されるブ
ーIJ 41 、換言すればクランク軸52に対して相
対的に回され、吸気弁20のバルブタイミングが変化さ
れる。第6図(イ)はステップモータ67の回転軸67
aが基準位置にあるときのバルブタイミング線図を示し
ており、吸気弁20は上死点TDC手前のαの角度で開
き始め(1,0)、下死点BDC後βの角度で閉じ終わ
る(1.C)、 一方第6図(ロ)はステップモータ6
7の回転軸67aを基準位置から回したときのバルブタ
イミング線図であり、TDC手前のα′(〈α)で吸気
弁20は開き始め、BDC後β′(〉β)で閉じ終わる
。尚、排気弁34ではこの実施例ではバルブタイミング
は(イ)と(ロ)で共通であり、BDC角度で開き始め
TDC後の角度で閉じ終わる。
尚、可変バルブタイミング装置は図示の構造に限定され
ず、連続的に変化するバルブタイミングを取りえるもの
であればよい。
第2図において70は各運転条件センサからの信号によ
ってこの発明のバルブタイミング及び点火時期更に過給
機の制御を行う制御回路である。
それらのセンサとしてまずエアーフローメータ72は例
えばポテンショメータ型であり、スロットル弁12の上
流に設けられ、吸入空気量Qに応じた信号を生ずる。ザ
ージタンク16には例えば半導体型の圧力センサ74が
設置され、過給圧Pに応じた信号を得る。更に、ディス
トリビュータ46にはその分配軸46a上の永久磁石片
46bと対面するホール素子としての回転角センサ78
が設けられ、機関の回転数Neに応じた信号を生じてい
る。さらに機関の一回転に応じた信号を発生する気筒判
別センサ79が設けられている。そして出力ボート22
には機関の機械的な振動を検知することによりノッキン
グを検知するノックセンサ80が設けられている。
制御回路70はこの実施例ではマイクロコンピュータと
して構成され、マイクロプロセシングユニット(MPU
)82と、メモリ84と、入力ポート86と、出力ポー
ト88と、これらのユニットを接続し命令及びデータの
遺り取りをするバス90とより成る。入力ポードア6に
は前記の各センサ、即ち、エアーフローメータ72、圧
力センサ74、回転数センサ78、気筒判別センサ79
及びノックセンサ80が接続される。入力ポート86は
各センサのうちアナログ信号を発生するセンサ即ちエア
ーフローメータ72、圧力センサ74、ノックセンサ8
0からのアナログ信号をディジタル信号に変換する変換
器、並びにクランク角毎のパルス信号を発生するセンサ
78より機関の回転数Neを計算する回路を備えている
。−力出力ポート88はルーツポンプ14のブー’J1
4aのクラッチ部の作動ソレノイド(図示せず)、バイ
パス制御弁56及び可変バルブタイミング機構58のス
テップモータ67、更にイグナイタ47に接続される。
メモリ84の不揮発部分、例えばリードオンリメモリ 
(ROM)にはこの発明によりバルブタイミング制御を
実行するためのプログラムが格納される。その他この発
明とは直接関係しないがエンジンの種々の制御(例えば
燃料噴射制御等)を行うためのプログラムが格納されて
いる。以下この発明のプログラムを説明するが、それに
先立って制御の概要を説明する。過給機付の内燃機関で
は始めに述べたように過給機無しの内燃機関と比較して
ピストン24の圧縮比は小さく設定される。
ところが、そのままでは過給機14の働かない高負荷以
外の運転時の燃焼効率が悪化する問題があった。そこで
実開昭59−4974.2号のように、バルブタイミン
グを基本的には進み側に設定しておきこれによって非過
給時に圧縮比を高めると同等の効果を得るようにし、一
方過給時にはバルブタイミングを遅らせ圧縮比を下げる
と同等の働きをさせている。即ち、第6図でピストンの
有効な圧縮は吸気弁が閉じる時点1.Cから開始し、X
、、I!2が有効な圧縮を行うピストンのストロークと
なる。β1 〉β12であることから、吸気弁が速く閉
じる(イ)の設定によって圧縮比を高くしたのと同等の
効果を得ることができる。即ち、非過給時にはバルブタ
イミングを(イ)の設定とすれば高負荷時以外の燃焼効
率を改善することができ、過給時に−は(ロ)の設定と
することでノッキングを防止しつつ有効な過給をするこ
とができる。ところが過給機はその応答が速くクラッチ
の保合から直ぐに過給をはじめるが、バルブタイミング
制御はステップモータが第6図の(イ)から(ロ)に切
替が完了するのに時間を要することからその間過給機が
働いているにも係わらずバルブタイミングが進むことに
よって過渡的なノンキングがでる。これを防止するこの
発明では切替が完了するまでノッキング制御を切替時の
過渡的ノンキングが出ないように制御している。
以下、第7図及び第8図のフローチャートによって説明
する。第7図は過給機の制御ルーチンを示す。このルー
チンは、所定時間、例えば25m秒毎に実行される時間
割り込みルーチンとして構成される。100はその開始
を示す。102では機関が高負荷運転に応じてセット又
はリセットさく13) れるフラグHIGHが1か否か判定する。高負荷時であ
れば、フラグHIGH=1であり、Yesに分岐され1
04に進む。104のステップではMPU82は出力ポ
ート88よりルーツポンプ14の駆動プーリ48のクラ
ッチ部に信号が印加され、同クラッチ部は係合される。
106ではバイパス制御弁56に信号が送られ、同バイ
パス制御弁56は閉鎖される。従って、エンジンのクラ
ッチ28の回転はプーリ42、ヘルド50、プーリ48
を介してルーツポンプ14に伝達され、バイパス制御弁
56が閉鎖していることからルーツポンプ14からの吸
入空気は全量が圧縮状態でサージタンク16を経て燃焼
室30に送られ過給が行われる。
102のステップで高負荷運転でないときはフラグHI
GH=0であり、Noと判定され、110に進み、MP
U82は出力ポート88よりクラッチを開放すべき命令
が出力される。そのため、クランク軸28はルーツポン
プ14から切り離され、過給は行われない。112では
バイパス制御弁56の開放命令が出力され、その結果ル
ーツポンプ14を迂回するバイパイ通路54が開放され
吸入空気の一部はバイパス通路54を通過することにな
る。
第8図はバルブタイミング制御ルーチンのフローチャー
トを示す。このルーチンはステップモータが67の出力
軸67aが1ステップ回転を実行するのに要するより長
いが所定の制御精度は得ることができる所定時間毎に実
行される時間割り込みルーチンである。200はその開
始を示す。
201では機関が高負荷運転か否かが判定される。
この判定は吸入空気量Q(エアフローメータによって検
知される。)に対する回転数Ne(回転数センサによっ
て検知される。)の比が所定値より大きいか否かによっ
て判定することができる。
Noであれば202に進みフラグHIGHをOとし、2
04ではステップモータの目標値をOに設定する。ここ
に5TEP=Oは第6図(イ)に示す最も進み側のバル
ブタイミングをとるときのステップモータ67の出力軸
67aの位置に相当する。
Yesであれば205に進みフラグHIGHが1か否か
判定する。低負荷から高負荷域への切り替わりの時点で
はフラグHIGHは0でありN。
と判定され206に進み、フラグHI G Hが1とさ
れ、フラグFがOとされる。このフラグFはバルブタイ
ミングを進み(第6図(イ))から遅れ(ロ)に切り替
える最中はOlそれ以外は1とされるフラグである。次
に、207に進み吸気弁20のバルブタイミングの目標
値即ちステップモータ67の出力軸67a目標位置5T
EPが第6図の(ロ)の遅れ側のバルブタイミングを得
るのに必要な値Xに設定される。この遅れ量は回転数、
圧力によって設定される。
208のステップではステップモータ67の出力軸67
aの位置の目標値5TEPとその現在位置REALとが
等しいか否か判定される。不一致の場合はNOと判定さ
れ、210に進み目標値が現在値より大きいか否か判定
される。目標値5TEPが現在値REALより大きいと
きは、バルブタイミングが遅れる方向に修正する必要が
あると認識し、212に進み、出力ポート88よりステ
ップモータ67aに進み同モータを1ステツプ正転させ
る。(ここに正転とはバルブタイミングを第6図の(イ
)から(ロ)の方向に遅らせるステップモータの回転方
向を意味する。)213では1ステツプ正転を実行した
ことからステップモータの現在値REALを1だけイン
クリメントする。
目標値5TEPが現在値REALより小さいときは21
0でNoと判定され214に進みステップモータを1ス
テツプ逆転する命令が出される。
ここに逆転とはバルブタイミングを第6図の(ロ)から
(イ)に進める方向の回転を意味する。216では1ス
テツプ逆転を実行したことからステップモータの現在値
REALを1だけデクリメントする。
以上のようなフィードバック制御によってステップモー
タの軸位置を制御することができる。その結果バルブタ
イミングが計算と一致すると208でNOと判定され、
218ではフラグFは1となる。
第9図は点火制御ルーチンであり、その気筒の圧縮上死
点の手前の所定のクランク角度をセンサ78および79
によって検知して実行開始される割り込みルーチンであ
る。302のステップではフラグFが1か否か判定され
、通常はF=1であり、Yesに分岐され304では点
火時期の修正量αが設定される。このαはノッキング時
の点火時期の修正量である。・306ではノックセンサ
80からの信号によってノッキングか否かの判定がされ
る。ノンキング有りの場合は308に進み点火時期修正
量Δθをインクリメントする。一方、ノッキング無しの
ときは306でNOの判定となり、312に進み点火時
期修正量Δθからα′減算したものとなる。310では
点火時期θを基本点火時期θIIAsEからΔθを加算
したものとする。
次の312では計算された点火時期で点火されるように
点火信号が出力ポート88よりイグナイタに印加される
。以上のようにノンキングがあるときは点火時期が遅ら
され、無しのときは進められ、このようなフィードバッ
ク制御によってノッキングが押えられる。
ところが、バルブタイミングを第6図の(イ)から(ロ
)に遅らせる過渡状態では先に過給機が作動に入ってし
まうため上のようなノッキング制御が旨く行かず過渡ノ
ッキングが発生することがある。そこでこの実施例では
次の処理を加えている。即ち、バルブタイミングの遅れ
への切り替わり時フラグFが0であり、302ではNo
と判定される。したがって316へ分岐し、点火時期の
インクリメント幅αが2倍となる。(尚、この2倍とい
う数値自体に限定的な意味はない。)そのため、ノッキ
ング処理ルーチンでノッキングが発生したときの点火時
期の遅れ修正中Δθが大きくなる。その結果過渡的ノッ
キングの発生を抑えることができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、過給機付の内燃機関においてバルブ
タイミングの遅れ側への切り替わり時にノッキング制御
を強力に行うことにより過渡的なノッキングの発生を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図は実施例を示す図。 第3図は可変バルブタイミング機構のカム軸方向断面図
。 第4図は第3図のIV−■線に沿う断面図。 第5図は第4図の■方向矢視図。 第6図はパルプタイミング線図。 第7図、第8図及び第9図はフローチャート図。 14・・・過給機、32・・・点火栓、46・・・ディ
ストリビュータ、47・・・イグナイタ、58・・・可
変バルブタイミング機構、70・・・制御回路、80・
・・ノックセンサ。 第3図 兜 38−m−カム軸 41−m−タイミングプーリ 59−m−インナスリーブ 62−一一アウタスリーブ 63.64−−一 ローラ 6フーーー ステップモータ 第4図 ■ 第5図 第6図 (イ)             (ロ)ゃ7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  過給機を備えた内燃機関において、吸気弁のバルブタ
    イミングを制御する可変バルブタイミング機構と、運転
    条件に応じて過給機及び可変バルブタイミング機構を駆
    動する制御手段と、バルブタイミングの遅れ側への切替
    時を検知する手段と、検知手段からの信号に応じて点火
    時期を制御することによりノッキングを制御する手段と
    より成る過給機付内燃機関。
JP60028416A 1985-02-18 1985-02-18 過給機付内燃機関 Expired - Lifetime JPH0680308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028416A JPH0680308B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028416A JPH0680308B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 過給機付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190147A true JPS61190147A (ja) 1986-08-23
JPH0680308B2 JPH0680308B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=12248047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028416A Expired - Lifetime JPH0680308B2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18 過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680308B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102344A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのノッキング制御装置
US4960094A (en) * 1988-10-11 1990-10-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Knocking control system for internal combustion engines
US4996966A (en) * 1988-01-19 1991-03-05 Mazda Motor Corporation Supercharged engine
EP0723071A1 (en) * 1995-01-24 1996-07-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5738074A (en) * 1995-10-02 1998-04-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system and method
US5868113A (en) * 1993-02-19 1999-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine combustion chamber and air intake device
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996966A (en) * 1988-01-19 1991-03-05 Mazda Motor Corporation Supercharged engine
JPH02102344A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのノッキング制御装置
US4960095A (en) * 1988-10-11 1990-10-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Knocking control system for internal combustion engines
US4960094A (en) * 1988-10-11 1990-10-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Knocking control system for internal combustion engines
US5868113A (en) * 1993-02-19 1999-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine combustion chamber and air intake device
EP0723071A1 (en) * 1995-01-24 1996-07-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5738074A (en) * 1995-10-02 1998-04-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system and method
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
US7607416B2 (en) 2007-03-23 2009-10-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
DE102008014671B4 (de) * 2007-03-23 2016-10-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680308B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647159B2 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
EP0269125B1 (en) Supercharged engine
US4633844A (en) Ignition timing control for a supercharged engine
JPS61190147A (ja) 過給機付内燃機関
JPS61190119A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS61197720A (ja) 過給機付内燃機関の過給制御装置
JPS61187543A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS61187528A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
CN110730861B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS61187526A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS61190120A (ja) 過給機付内燃機関
JP2600128B2 (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH02119641A (ja) エンジンの動弁装置
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JPS61187527A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2568250B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0236903Y2 (ja)
JPS63297729A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2521040B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JPH0364648A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン