JPS61187528A - 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPS61187528A
JPS61187528A JP2647985A JP2647985A JPS61187528A JP S61187528 A JPS61187528 A JP S61187528A JP 2647985 A JP2647985 A JP 2647985A JP 2647985 A JP2647985 A JP 2647985A JP S61187528 A JPS61187528 A JP S61187528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
timing
valve timing
supercharger
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2647985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2647985A priority Critical patent/JPS61187528A/ja
Publication of JPS61187528A publication Critical patent/JPS61187528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給機付内燃機関において過給機の作動条件
に応じてバルブタイミングを制御する装置に関する。
〔従来の技術〕
過給機は内燃機関の全負荷運転域での出力向上のため採
用される。ところが、燃焼室の圧力及び温度が高くなり
ノッキングが発生し易くなる。そこで、圧縮比の設定は
過給機を備えない通常の内燃機関より小さく押さえられ
、これによってノッキングの防止が図られている。とこ
ろが圧縮比を小さくすることにより、部分負荷運転域で
は燃焼室の圧力が不足となり、燃焼効率が悪化しまた燃
料消費率が低下することになる。従って、過給機付内燃
機関では全負荷時は圧縮比を低く、一方部分負荷時は圧
縮比を高くしたい要求がある。しかしながら、実際のエ
ンジンの構造上圧縮比を可変とするめは困難である。
そこで、実開昭59−49742号では吸気弁の作動タ
イミングの変化が圧縮比を変えるのと同等の効果をもつ
ことに着目している。即ち、吸気弁のバルブタイミング
を遅らせることにより、吸気弁の閉じるときの回転方向
における下死点からの角度がより大きくなる。その結果
、ピストンが有効に圧縮を開始する時期が遅延され、ピ
ストンの有効なストロークが小さくなり、圧縮比を下げ
るのと同様の効果を奏する。そこで、過給機の作動時す
る全負荷時には吸気弁のバルブタイミングを通常より遅
らせ、過給機が作動しない部分負荷時にはバルブタイミ
ングを通常の値に進ませるような制御をしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では過給機が作動か否かによってバルブタイミ
ングを一定量遅らすか進めるかの制御を行っている。と
ころが、過給機の効率、換言すればノッキングの生じ易
さはその作動条件、たとえば機関の回転数や過給圧力等
の複数の作動条件因子によって変化する。したがって、
過給機の作動か否かでバルブタイミングの0N−OFF
的な制御をするのみでは十分な過給効率を得つつノッキ
ングを完全に抑制することはできない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の構成を図示する第1図において、内燃機関l
はその吸気管2に過給機3を配置している。バルブタイ
ミング制御装置は内燃機関1の吸気弁1′のバルブタイ
ミングを制御する可変バルブタイミング機構4と、過給
機3の異なった作動条件を検知する複数の検知手段5及
び5′と、これらの検知手段5及び5′からの信号によ
って吸気弁のバルブタイミングの遅れ量を演算する手段
6と、この演算されたバルブタイミングの遅れが得られ
るように可変バルブタイミング機構4を駆動する駆動手
段7とより成る。
〔作 用〕
過給機作動条件検知手段5及び5′はエンジン回転数N
e、過給圧力P、又は吸入空気温度Tといった過給機の
複数の作動条件因子番検知する。
バルブタイミング遅角演算手段6は検知された複数の過
給条件に応じてバルブタイミングの必要な遅れ量を演算
する。駆動手段7はこの演算された遅れ量が得られるよ
うに可変バルブタイミング機構4を駆動することになる
〔実施例〕
この発明の実施例を示す第2図において、10はエアー
クリーナ、12はスロットル弁、14はルーツポンプ等
の過給機、16はサージタンク、18は吸気ポート、2
0は吸気弁、22はシリンダブロック、23はシリンダ
ヘッド、24はピストン、26はコネクティングロッド
、28はクランク軸、30は燃焼室、32は点火栓、3
4は排気弁、36は排気ポートである。これらは内燃機
関としては周知の構成要素ばかりであり、その詳細な連
結関係の説明は省略する。この内燃機関は所謂DOHC
型の内燃機関であり、吸気弁20の駆動用の吸気カム軸
38と、排気弁34の駆動用の排気カム軸40とを備え
ている。これらのカム軸38及び40の軸端にプーリ4
1及び42が取付られ、タイミングベルト43によって
クランク軸28上のタイミングプーリに巻掛られている
これらのカム軸38及び40の回転中に吸気弁20及び
排気弁34は夫々のタイミングでバルブスプリング44
に抗し開弁することは周知の通りである。46はディス
トリビエータであり、所定のタイミングで点火栓32に
駆動信号を分配する。
過給機としてのルーツポンプ14は周知の通り一対の相
互に反対方向に回転駆動されるロータ(図示せず)を有
し、その一方のロータの回転軸14a上にプーリ48が
固定され、このプーリ48は実施例ではクラッチ(図示
せず)を内蔵しており、過給条件に応じて係合又は開放
されるようになっている。プーリ48はベルト50を介
してクランク軸28上のプーリ52に連結され、クラッ
チの保合時にクランク軸28の回転がルーツポンプ14
に伝達され過給作動が行われる。尚、クラッチは任意要
素であり、必ずしも設けてなくても良い。この場合はル
ーツポンプは常時駆動されることになる。またルーツポ
ンプ式の過給機に限定されずターボ式の過給機にもこの
発明は応用することができる。
ルーツポンプ14を迂回するバイパス通路54が一端で
ルーツポンプ14とサージタンク16との間に接続され
、バイパス通路54の他端はスロットル弁12とルーツ
ポンプ14と間に接続される。バイパス通路54上にバ
イパス制御弁56が配置される。この制御弁56は過給
機の作動域においては閉鎖され、非過給域に開放される
ように作動される。
吸気弁20の駆動用の吸気カム軸38にはカム軸をクラ
ンク軸28に対して相対的に捻ることによりバルブタイ
ミングを制御するタイプの可変バルブタイミング機構5
8が連結される。この可変バルブタイミング機構は第3
図から第5図に示すものである。吸気カム軸38の一端
にインナスリーブ59がボルト60によって固定され、
このインナスリーブ59上にアウタスリーブ62がロー
ラ軸受63によって回転自在となっている。アウタスリ
ーブ62は吸気カム軸38の駆動用の前記プーリ41と
一体に形成されている。インナスリーブ59とアウタス
リーブ62は軸方向に交互に延びる円周方向の巾が約9
0°の突起59a及び62aを備えている。各々の近接
する突起59aと623との間にローラ63及び64が
同軸に配置され、夫々は突起59a及び62aは対抗す
る縁部59b及び62bに接触している。ローラ63と
64との対はこの実施例では4組設置され、スライダ6
5上に設けられる。スライダ65はローラ軸受65′を
介して内ねじを形成したナツト66上で回転自在となっ
ている。67はステップモータであり、その出力軸67
aは外面にねじを形成しており、ナツト66の内ねじと
係合している。モータ67はそのハウジングに案内部6
7bを有し、この案内部67bはナツト66に形成され
る軸方向案内a66a内に位置する。このような構造よ
りステップモータ67の出力軸67aの回転運動はナツ
ト66の直線運動に変換される。
インナスリーブ59とアウタスリーブ 62の突起部5
9a及び62aの対抗縁59bと62bとは、第5図の
ように一方(59b)は軸方向と平行であるが他方(6
2b)は傾斜している。その結果ローラ63及び64が
軸方向に第5図矢印のようにステップモータ67の回転
によって動く際にインナスリーブ59とアウタスリーブ
62とは相対的に回転する。従って、インナスリーブ5
9に連結される吸気カム軸38はアウタスリーブ62に
連結されるプーリ41、換言すればクランク軸52に対
して相対的に回され、吸気弁20のバルブタイミングが
変化される。第6図 (イ)はステップモータ67の回
転輪67aが基準位置にあるときのバルブタイミング線
図を示しており、吸気弁20は上死点TDC手前のαの
角度で開き始め(1,0)、下死点BDC後βの角度で
閉じ終わる(1.C)。一方第6図(ロ)はステップモ
ータ67の回転軸67aを基準位置から回したときのバ
ルブタイミング線図であり、 TDC手前のα′(<α
)で吸気弁20は開き始め、BDC後β′(〉β)で閉
じ終わる。尚、排気弁34ではこの実施例ではバルブタ
イミングは(イ)と(ロ)で共通であり、BDCの手前
の角度で開き始めTDC後の角度で菌し終わる。
尚、可変バルブタイミング装置は図示の構造に限定され
ず、連続的に変化するバルブタイミングを取りえるもの
であればどのようなものでもよい。
第2図において70は各運転条件センサからの信号によ
ってこの発明のバルブタイミング制御を行う制御回路で
ある。それらのセンサとしてまずエアーフローメータ7
2は例えばポテンショメータ型であり、スロットル弁1
2の上流に設けられ、吸入空気量Qに応じた信号を生ず
る。サージタンク16には例えば半導体型の圧力センサ
74が設置され、過給圧Pに応じた信号を得る。更に、
ディストリビュータ46にはその分配軸46a上の永久
磁石片46bと対面するホール素子としての回転角セン
サ78が設けられ、機関の回転数Neに応じた信号を生
じている。また、シリンダブロックの冷却水ジャケット
に温度センサ80が配置され、冷却水の温度Tに応じた
信号が得られる。
制御回路70はこの実施例ではマイクロコンピュータと
して構成され、マイクロプロセシングユニット(MPU
)82と、メモリ84と、入力ボ−ト86と、出力ポー
ト88と、これらのユニットを接続し命令及びデータの
遺り取りをするバス90とより成る。入力ポードア6に
は前記の各センサ、即ち、エアーフローメータ72、圧
力センサ74、回転数センサ78及び冷却水温度センサ
80が接続される。入力ポート86は各センサのうちア
ナログ信号を発生するセンサ即ちエアーフローメータ7
2、圧力センサ74、温度センサ80からのアナログ信
号をディジタル信号に変換する変換器、並びにクランク
角毎のパルス信号を発生するセンサ78より機関の回転
数Neを計算する回路を備えている。−力出力ボート8
8はルーツポンプ14のプーリ14aのクラッチ部の作
動ソレノイド(図示せず)、バイパイ制御弁56及び可
変パルプタイミング機構58のステップモータ67に接
続される。
メモリ84の不揮発部分、例えばリードオンリメモリ 
(ROM)にはこの発明によるバルブタイミング制御を
実行するためのプログラムが格納される。その他この発
明とは直接関係しないがエンジンの種々の制御(例えば
燃料噴射制御、点火制御等)を行うためのプログラムが
格納されている。
以下この発明のプログラムを説明するが、それに先立っ
て制御の概要を説明する。過給機付の内燃機関では始め
に述べたように過給機無しの内燃機関と比較してピスト
ン24の圧縮比は小さく設定される。ところが、そのま
までは過給機14の働かない高負荷以外の運転時の燃焼
効率が悪化する問題があった。そこで実開昭59−49
742号のように、バルブタイミングを基本的には進み
側に設定しておきこれによって非過給時に圧縮比を高め
ると同等の効果を得るようにし、一方過給時にはバルブ
タイミングを遅らせ圧縮比を下げると同等の働きをさせ
ている。即ち、第6図でピストンの有効な圧縮は吸気弁
が閉じる時点■、Cから開始し、 N、、1tが有効な
圧縮を行うビ’xトンのストロークとなる。ll >I
t2であることから、吸気弁20が速く閉じる(イ)の
設定によって圧縮比を高くしたのと同等の効果を得るこ
とができる。即ち、非過給時にはバルブタイミングを(
イ)の設定とすれば高負荷時以外の燃焼効率を改善する
ことができ、過給時には(ロ)の設定とすることでノッ
キングを防止しつつ有効な過給をすることができる。と
ころがノッキングを生じない限りにおいてエンジンの効
率を高くすることができる最適の吸気弁20の閉じ時期
は機関の複数の過給条件因子によって変化する。第9図
は過給圧に対する吸気弁の閉じ時期の最逼値の関係を示
す。図のように過給圧が高い程閉じ時期は遅れる。
第10図にはエンジンの回転数に対する吸気弁の閉じ時
期の関係が示され、回転数を高い程閉じ時期は遅れるの
が好ましい。また第11図は水温との同様な関係を示す
。ところが従来はバルブタイミングの制御にこのような
因子を考慮しておらず、過給機の作動か否かでバルブタ
イミングを一律に遅れ又は進みを制御していた。したが
って各運転条件でノッキングを生じないようにする要請
からバルブタイミングの遅れ量はそれほど大きく取り得
す、各運転条件で最適なバルブタイミングの制御ができ
ず、燃料消費率が悪化する問題があった。
この発明はかかる欠点に鑑みてなされたものであり、複
数の過給因子に応じてバルブタイミングの制御をするこ
とにより各回転数にわたってノンキングに対して余裕を
もちつつ効率的なエンジンの作動を得ようとするもので
ある。
以下、第7図及び第8図のフローチャートによって説明
する。第7図は過給機の制御ルーチンを示す。このルー
チンは、所定時間、例えば25m秒毎に実行される時間
割り込みルーチンとして構成される。100はその開始
を示す。102では機関が高負荷運転か否か判定される
。この判定は例えばエアーフローメータ72によって検
知される吸入空気量の、回転数センサ78によって検知
されるエンジン回転数に対する比Q/Neが所定値より
大きいか否かみることによって知ることができる。高負
荷時であれば102のステップでYesと判定され10
4に進む。104のステップではMPU82は出力ポー
ト88よりルーツポンプ14の駆動ブーU 48のクラ
ッチ部に信号が印加され、同クラッチ部は係合される。
106ではバイパス制御弁56に信号が送られ、同バイ
パス制御弁56は閉鎖される。従って、エンジンのクラ
ッチ28の回転はプーリ42、ベルト50、プーリ48
を介してルーツポンプ14に伝達され、バイパス制御弁
56が閉鎖していることからルーツポンプ14からの吸
入空気は全量が圧縮状態でサージタンク16を経て燃焼
室30に送られ過給が行われる。108では過給作動中
を表示するフラグFがセットされる。
102のステップで高負荷運転でないと判定されたとき
は110に進み、MPU82は出力ボート88よりクラ
ッチを開放すべき命令が出力される。そのため、クラン
ク軸28はルーツポンプ14から切り離され、過給は行
われない。112ではバイパス制御弁56の開放命令が
出力され、その結果ルーツポンプ14を迂回するバイバ
イ通路54が開放され吸入空気の一部はバイパス通路5
4を通過することになる。114ではフラグFがリセツ
トされる。
第8図はバルブタイミング制御ルーチンのフローチャー
トを示す。このルーチンはステップモータが67の出力
軸67aが1ステップ回転を実行するのに要するより長
いが所定の制御精度は得ることができる所定時間毎に実
行される時間割り込みルーチンである。200はその開
始を示す。
202では過給作動表示フラグFが1か否か判定される
。過給中でなければF=0であり、Noに分岐し、20
4に進み吸気弁20のバルブタイミングの目標値即ちス
テップモータ67の出力軸67a目標位置5TEPが初
期値に設定される。
ここにその初期値は第6図(イ)に示す最も進み側のバ
ルブタイミングをとるときのステップモータ67の出力
時#J467aの位置に相当する。
過給作動中には202のステップでFは1であり、Ye
sと判定され、206に進み吸気弁20のバルブタイミ
ングを決める可変バルブタイミング機構58のステップ
モータ67の出力軸67aの目標位置5TEPが複数の
過給条件因子に応じて演算される。この実施例では回転
数Neと過給圧力Pより5TEPの演算を行っている。
即ち、メモリには回転数と過給圧の組合わせに対する5
TEPの二次元マツプがある。MPU82は回転数セン
サ78によって実測されるエンジン回転数Ne及び圧力
センサ74によって検知される過給圧Pよりマツプを利
用してそのときのステップモータ軸位置の目標値5TE
Pの補間演算を破線のように実行する。
207のステップでは冷却水温に応じたバルブタイミン
グの補正係数にの演算が行なわれる。即ち、メモリ内に
は冷却水温度に対する補正係数の一次元マツブがあり、
MPU82は温度センサによって検知される冷却水の温
度に応じた補正係数K (>1.O)の演算を実行する
208のステップでは206で計算されるステップモー
タ出力軸目標値5TEPに207で計算される補正係数
Kを乗算したものを5TEPとする。つぎの209のス
テップではステップモータ67の出力軸67aの位置の
目標値STF、Pとその現在位置REALとが等しいか
否か判定される。
不一致の場合はNoと判定され、210に進み目標値5
TEPが現在値REALより大きいか否か判定される。
目標値5TEPが現在値REALより大きいときは、バ
ルブタイミングが遅れる方向に修正する必要があると認
識し、212に進み、出力ボート88よりステップモー
タ67aに進み同モータを1ステツプ正転させる。(こ
こに正転とはバルブタイミングを第6図の(イ)から(
ロ)の方向に遅らせるステップモータの回転方向を意味
する。)213では1ステツプ正転を実行したことから
ステップモータの現在値REALを1だけインクリメン
トする。
目標値5TEPが現在値REALより小さいときは21
0でNoと判定され214に進みステップモータを1ス
テツプ逆転する命令が出力される。
ここに逆転とはバルブタイミングを第6図の(ロ)から
(イ)に進める方向の回転を意味する。216では1ス
テツプ逆転を実行したことからステ・ノブモータの現在
値REALを1だけデクリメントする。
以上のようなフィードバック制御によってステツブモー
タの軸位置を第9.10.11図の要求にしたがって制
御することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、過給機付の内燃機関においてバルブ
タイミングの遅れ量を複数の過給条件因子に応じて制御
している。そのため、各過給条件にわたってノンキング
限界に対して余裕をもった、できるだけ進み側のバルブ
タイミングとすることができる。その結果、ノッキング
を生ずることなしに燃料消費率を向上することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図は実施例を示す図。 第3図は可変バルブタイミング機構のカム軸方向断面図
。 第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図。 第5図は第4図のV方向矢視図。 第6図はバルブタイミング線図。 第7図及び第8図はフローチャート図。 第9図は最適な吸気弁の閉じ時期を過給圧に対して示す
模式的線図。 第10図はエンジン回転数に対する第10図と同様な線
図。 第11図は冷却水温に対する第10図と同様な線図。 14・・・過給機、20・・・吸気弁、38・・・吸気
カム軸、41・・・タイミングプーリ、58・・・可変
バルブタイミング機構、70・・・制御回路、72・・
・エアーフローメータ、74・・・圧力センサ、78・
・・回転数センサ、80・・・水温センサ。 第1図 1′−−一吸気弁 2−m−吸気管 3−m−過給機 4=−一可変バルブタイミング機構 第3図 38−m=カム軸 41−m−タイミングプーリ 59−m−インナスリーブ 62−m−アウタスリーブ 63.64−一一ローラ 第4図 ■ 第5図 第6図 (イ)             (ロ)DC 第7図 (P) (T)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  過給機を備えた内燃機関において、吸気弁のバルブタ
    イミングを制御する可変バルブタイミング機構と、過給
    機の異なった作動条件を検知する複数の手段と、これら
    の複数の検知手段からの信号によって吸気弁のバルブタ
    イミングの遅れ量を演算する手段と、この演算されたバ
    ルブタイミングの遅れが得られるように可変バルブタイ
    ミング機構を駆動する駆動手段とより成る過給機付内燃
    機関のバルブタイミング制御装置。
JP2647985A 1985-02-15 1985-02-15 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置 Pending JPS61187528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2647985A JPS61187528A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2647985A JPS61187528A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187528A true JPS61187528A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12194632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2647985A Pending JPS61187528A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
JP2010185339A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
US7607416B2 (en) 2007-03-23 2009-10-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
DE102008014671B4 (de) * 2007-03-23 2016-10-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
JP2010185339A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935817B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
US8316827B2 (en) Engine intake quantity control apparatus
JPH0324567B2 (ja)
JPH11141375A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
US20190285005A1 (en) Variable system of internal combustion engine and method for controlling the same
JPS61190147A (ja) 過給機付内燃機関
JPS61190119A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS61187528A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
US20180030884A1 (en) Control device of internal combustion engine
JPS61187526A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10220256A (ja) ターボ過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPS61197720A (ja) 過給機付内燃機関の過給制御装置
JPS61187527A (ja) 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5843012B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6753530B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPS61190120A (ja) 過給機付内燃機関
JP2568250B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JPH02119641A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0236903Y2 (ja)
EP0278032B1 (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
JPS6124668Y2 (ja)
US11225919B2 (en) Supercharging pressure setting apparatus