JPS6118977Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118977Y2
JPS6118977Y2 JP10973082U JP10973082U JPS6118977Y2 JP S6118977 Y2 JPS6118977 Y2 JP S6118977Y2 JP 10973082 U JP10973082 U JP 10973082U JP 10973082 U JP10973082 U JP 10973082U JP S6118977 Y2 JPS6118977 Y2 JP S6118977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
mold
movable
rotatable
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10973082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10973082U priority Critical patent/JPS5915505U/ja
Publication of JPS5915505U publication Critical patent/JPS5915505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118977Y2 publication Critical patent/JPS6118977Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、控尻が控部より外周に突出してい
る自立ブロツクを成型するために使用するパレツ
トを支承することができるようにした自立ブロツ
ク用型枠に関するものである。
自立ブロツクとは、第4図に示すように正面a
と控尻bを結ぶ控部cが、正面aや控尻bよりも
細くくびれて形成されているブロツクであり、施
工時には、栗石を用いることなく積むことがで
き、かつ積んだ状態において転倒せずに自立して
いるブロツクをいう。したがつて施工作業がきわ
めて簡便であることから、従来の台形状のブロツ
クに代つてかなり用いられるようになつている。
しかしこの自立ブロツクは、前記のように控部c
がくびれた形状をしているために、型枠にて成型
した後の脱型がむづかしく、今日この種の自立ブ
ロツクの型枠の分野においては、脱型をいかに簡
便に行うか、という点に着目しつつ技術開発が行
われているのが現状であるものの、未だ満足すべ
きものが開発されていない。そこで、この考案者
はさきに、一面をなだらかな湾曲面に形成し、他
の三面を内側にくびれた形状に形成した上下に貫
通する四面筒体をL字型アングルに固定した方形
状の枠体に配設した型枠において、前記湾曲面に
形成した一面を前記枠体に固定して固定型とし、
他の三面は枠体に回動自在に配設して可動型にす
るとともに、前記固定型の外面上方にコ字状に曲
折した回動自在な係合バーを配設し、この係合バ
ーにより固定型の両側に位置する可動型の両側に
位置する可動型に係脱自在となし、固定型の対面
に位置する可動型に面するように前記L字型アン
グルにコ字状に曲折した回動自在な係合バーを配
設し、この係合バーにより固定型の両側に位置す
る可動型に係脱自在となるようにして、前記2箇
の係合バーによつて可動型を起立させて四角筒体
状に組立て、この状態でこの内部にコンクリート
を投入し、また前記係合バーによつて可動型の起
立を解除して三方に開き脱型するようにした自立
ブロツク用型枠を開発したのであつた。しかし上
記のような型枠は、通常流込み型と称するもので
あつて、これによつてブロツクを成型するために
は、ブロツクの表面となる部分をパレツトと称す
る鉄製の面板により成型するのである。このパレ
ツトは、前記型枠とは別個の成型部材であり、し
たがつてこのパレツトを成型時に型枠に対して連
結しなければならず、かつ脱型時には、これを解
除分離させなければならないのである。
そこでこの考案は一面をなだらかな湾曲面に形
成し、他の三面を内側にくびれた形状に形成した
上下に貫通する四面筒体をL字型アングルに配設
した方形状の枠体に配設した型枠において、前記
湾曲面に形成した一面を前記枠体に固定して固定
型とし、他の三面のうち前記固定型を対向する位
置にあるものは上方で回動自在に、また他の二面
は下方で回動自在にそれぞれ配設して可動型にす
るとともに、前記固定型の外面上方にコ字状に曲
折した回動自在な係合バーを配設し、この係合バ
ーにより固定型の両側に位置する可動型の両側に
位置する可動型に係脱自在となし、固定型に対向
する位置にある可動型の下端に枠体の下方に曲折
する第1パレツト支持爪を配設し、また固定型の
上面一部に、回動自在なハンドル及びこのハンド
ルの回動軸に固着した連杆並びにこの連杆に対し
回動自在でかつ枠体の下方に曲折する第2パレツ
ト支持爪を配設して、固定型の前面に配設してい
るハンドルを回動することにより第2パレツト支
持爪を枠体の下方に出し入れしてパレツトを支持
又は解除させ、また固定型と対向する位置にある
可動型を開閉することにより第1パレツト支持爪
を枠体の下方に出し入れしてパレツトを支持又は
解除させるようにするとともに、各可動型を起立
又は展開させて成型又は脱型するようにした自立
ブロツク用型枠を提供することを目的として開発
したものである。
次のこの考案にかかる自立ブロツク用型枠の一
実施例を図面にもとづいて述べると、1はなだら
かな湾曲面に形成した固定型であり、2,3,4
は内側にくびれた形状に形成した可動型である。
これら固定型1及び可動型2,3,4は、これら
4箇により四角筒状体に形成されている。すなわ
ち5は方形状の枠体であり、前記固定型1はこの
枠体5の一辺に固定されており、可動型2,4
は、それぞれ前記枠体5の他の二辺にヒンジ6,
7により回動自在に連結されているとともに、可
動型3は上方をヒンジ8により回動自在に連結さ
れている。9は前記枠体5に下端を固着し上方に
向けてL字状に曲折して、その上端を固定型1に
固着したL字型アングルである。10は可動型
2,4上方位置において回動自在に配設した門型
の係合バーであり、この係合バー10は固定型1
の両側に位置する可動型2,4の端部に係合しう
る位置にある。11は、可動型3の下端に配設し
た第1パレツト支持爪であり、この第1パレツト
支持爪11は、枠体5の下方に曲折するように形
成されている。12は、固定型1の上面一部に回
動自在に配設したハンドルであり、13は、この
ハンドル12の回転軸14に固着した連杆であ
る。15は、連杆13に対して回動自在に配設し
た第2パレツト支持爪であり、この第2パレツト
支持爪15は、枠体5の下方に曲折するように型
成されている。16は、前記固定型1において、
第2パレツト支持爪15を囲繞するように配設し
たU字杆であり、17はパレツトである。
しかして、各可動型2,3,4を起立させ、係
合バー10の先端により可動型2,4の上端部を
固定する。なお、この場合、パレツト17をあら
かじめ枠体5の下方内部に配置しておくものと
し、したがつて前記可動型3を起立せしめると、
この可動型3の下端に固着されている第1パレツ
ト支持爪11はパレツト17の下面に挿入するこ
とになる。また、このようにしてから、ハンドル
12を第2図に示す矢符a方向へ回動せしめる。
すると、連杆13も同一方向へ回動し、これによ
つて第2パレツト支持爪15は上方へ引き上げら
れるようになるが、この第2パレツト支持爪15
は、U字杆16により規制されることになるので
枠体5の内側方向へ回動して、パレツト17の下
面に挿入することになるのである。このようにし
て、上方から型内にコンクリートを投入する。す
ると、可動型3は、本来回動自在にヒンジ8によ
り枢着されているものではあるが、コンクリート
の投入によりパレツト17に荷重がかかり、その
結果パレツト17と第1パレツト支持爪11とが
係合せしめられ、もつてこの可動型3は不慮に回
動しなくなるのである。
このようにしてコンクリートを投入し成型した
後、これを脱型せしめる場合には、まづ係合バー
10を固定型1方向へ回動して可動型2,4との
係合を解くとともに、他の可動型3を外方へ開
く。18は、各可動型2,3,4を開閉するため
に、各可動型2,3,4に配設したハンドルであ
る。次にハンドル12を第3図の矢符b方向へ回
動せしめ、連杆13もまた同一方向へ回動せしめ
る。すると、第2パレツト支持爪15は、枠体5
の上端に当たりながら該支持爪15の下端が枠体
5の外方へ回動することになるのである。これに
よつて第1、第2パレツト支持爪11,15は、
いずれもパレツト17から分離し、型枠全体を上
方へ引き上げれば、脱型することができる。
前記のようにこの考案にかかる自立ブロツク用
型枠によれば、控部がくびれた形状の自立ブロツ
クを成型する際の脱型が、無理なく可能となると
ともに、パレツトの係合、離脱を容易に行うこと
ができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案にかかる自立ブロツク用型枠
であり、第1図イは正面図、同ロは側面図、同ハ
は背面図、第2図イは第1図イのA−A拡大線断
面図、同ロは展開している状態の拡大断面図、第
3図イは第2図イのB−B線断面図、同ロは第2
図イのC−C線断面図、第4図は自立ブロツクの
斜視図、である。 1……固定型、2,3,4……可動型、5……
枠体、6,7,8……ヒンジ、9……L字型アン
グル、10……係合バー、11……第1パレツト
支持爪、12,18……ハンドル、13……連
杆、14……回転軸、15……第2パレツト支持
爪、16……U字杆、17……パレツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一面をなだらかな湾曲面に形成し、他の三面を
    内側にくびれた形状に形成した上下に貫通する四
    面筒体をL字型アングルに配設した方形状の枠体
    に配設した型枠において、前記湾曲面に形成した
    一面を前記枠体に固定して固定型とし、他の三面
    のうち前記固定型と対向する位置にあるものは上
    方で回動自在に、また他の二面は下方で回動自在
    にそれぞれ配設して可動型にするとともに、前記
    固定型の外面上方にコ字状に曲折した回動自在な
    係合バーを配設し、この係合バーにより固定型の
    両側に位置する可動型の両側に位置する可動型に
    係脱自在となし、固定型に対向する位置にある可
    動型の下端に枠体の下方に曲折する第1パレツト
    支持爪を配設し、また固定型の上面一部に、回動
    自在なハンドル及びこのハンドルの回動軸に固着
    した連杆並びにこの連杆に対し回動自在でかつ枠
    体の下方に曲折する第2パレツト支持爪を配設し
    たことを特徴とする自立ブロツク用型枠。
JP10973082U 1982-07-20 1982-07-20 自立ブロツク用型枠 Granted JPS5915505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973082U JPS5915505U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自立ブロツク用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973082U JPS5915505U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自立ブロツク用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915505U JPS5915505U (ja) 1984-01-30
JPS6118977Y2 true JPS6118977Y2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=30255492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10973082U Granted JPS5915505U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自立ブロツク用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915505U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915505U (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118977Y2 (ja)
JPH077909U (ja) コンクリート型枠の内枠脱枠装置
JPS6118978Y2 (ja)
US3205552A (en) Concrete forms
JPH0139524Y2 (ja)
JPS6030022Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPS6030024Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPS6350084Y2 (ja)
JPS6030023Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JP2523754Y2 (ja) L形コンクリートブロツクの成形型枠
JP2538316Y2 (ja) コンクリート型枠
JP3007524U (ja) スラブ開口部用埋め殺し型枠
JPH0529706U (ja) 筒状コンクリート製品製造用型枠
JP2597750Y2 (ja) コンクリート型枠の内枠体における可動機構
JPH06312415A (ja) 張出板つき箱形積ブロック成形用型枠
CN220614390U (zh) 一种混凝土预制构件模具
JPH0627368Y2 (ja) 箱型コンクリートブロック製造用の門形状内型枠
JPS6039222Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
US2709291A (en) Molds for use in building walls
JPS602889Y2 (ja) コンクリ−ト型枠の難脱型部離型装置
JPH029932Y2 (ja)
JPH0754336Y2 (ja) 異形ブロック用型枠
JPH0533301Y2 (ja)
JPS586665Y2 (ja) コンクリ−トブロツク成形型開閉装置
JPH0242408Y2 (ja)