JPH077909U - コンクリート型枠の内枠脱枠装置 - Google Patents

コンクリート型枠の内枠脱枠装置

Info

Publication number
JPH077909U
JPH077909U JP4408693U JP4408693U JPH077909U JP H077909 U JPH077909 U JP H077909U JP 4408693 U JP4408693 U JP 4408693U JP 4408693 U JP4408693 U JP 4408693U JP H077909 U JPH077909 U JP H077909U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner frame
shaft
frame
concrete
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4408693U
Other languages
English (en)
Inventor
孝治 宮崎
Original Assignee
株式会社石畑型枠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石畑型枠 filed Critical 株式会社石畑型枠
Priority to JP4408693U priority Critical patent/JPH077909U/ja
Publication of JPH077909U publication Critical patent/JPH077909U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強い力を要せずして、短時間に内枠の脱枠を容
易に行なえると共に無底有底のコンクリート製品のいず
れにも適用できる内枠脱型装置を提供しようとする。 【構成】内枠3の中央にシャフト11を回転自在に垂設
し、このシャフト11の回転により各可動枠9を内方に
移動させるリンク手段Aを設けると共に、型枠本体の下
方に外方に開口するスペース7を設け、このスペース7
に前記シャフトを貫通させ、スペース7内にシャフト1
1に軸着した外部から操作可能な回転手段21を設け、
回転手段21を回転すると、その回転運動はリンク手段
を介して内枠の可動枠を内方に移動させる。その結果内
枠3の一部が脱型し、コンクリート製品は脱型可能状態
となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリート型枠における内枠の脱枠装置に関し、特に一部を挿脱 可能とした内枠を有するコンクリート型枠の内枠の脱枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】
雨水桝、マンホ−ルその他有底、無底の角桝、丸桝などののコンクリ−ト製品 を形成する型枠は、少なくとも外枠と内枠と底板から成り、外枠と内枠の間に生 コンクリ−トを充填し、固化させるものである。 固化後脱型させるためには、コンクリ−ト製品から外枠と内枠のそれぞれを脱 離させることが必要であるが、外枠は対向方向に離接するか、下方に設けた軸を 中心として扇開するなどして脱枠される。 これに対し、内枠の周囲はコンクリートで充填されているので逃げ場は上下方 向か内方しかなく、固化が完了後内枠をハンマ−で叩いて外しコンクリ−ト製品 の表面の接着を徐々に解き、最終的に製品を挟搬器で吊り上げて脱型させるもの である。したがって、内枠の脱型にはかなりの時間がかかるだけでなく、長時間 ハンマ−で叩く作業が作業者にとって過大な負担となっており、加えて内枠に凹 凸や変形が生じ製品精度が落ち、規定寸法のコンクリ−ト製品とはならないこと が多かった。
【0003】 このため、特開平4−69205公報に示す通り、考案者は可動枠を梃とクラ ンプ機構を使い長いクランプ棒で操作する装置を提案し、上記の欠点を解消した のであるが、この装置の欠点として、長いクランプ棒を操作するするため、かな りの力を要し、反動が生じて危険な場合があった。 特に有底のコンクリート製品の型枠の場合には、内枠を天板で閉塞しなければ ならないため、上方から長いクランプ棒を差し入れてセットし且つ操作すること は不可能であり、有底コンクリート製品には応用できないという欠点があった。 このため従来有底のコンクリート製品を製造するには、底部分を打ち込み固化 した後側壁を打ち込むという二度打ちか、型枠をクレーンで吊り上げ反転させな ければならない等の不利があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
本考案は以上の点に鑑みて為されたものであり、強い力を要せずして、短時間 に内枠の脱枠を容易に行なえると共に無底有底のコンクリート製品のいずれにも 適用できる内枠脱型装置を提供しようとするものであり、その要旨とするところ は、外枠と、この外枠の内側に適宜の間隔を開けて設けられた内枠と、下方にお いて両者を繋ぐ底板とからなるコンクリ−ト型枠において、内枠の対称位置にあ る部分が適宜の幅で可動枠として内方へ移動可能に分割される一方、内枠の中央 にシャフトを回転自在に垂設し、このシャフトの回転により各可動枠を内方に移 動させるリンク手段を設けると共に、型枠本体の下方に外部と連通するスペース を設け、このスペースに前記シャフトを貫通させ、スペース内のシャフトに外部 から操作可能な回転手段を軸設したことを特徴とするコンクリ−ト型枠の内枠脱 枠装置である。
【0005】 本考案を詳しく説明すると、本コンクリート型枠は、角桝、丸桝などのコンク リート製品であり、有底及び無底のコンクリート製品の型枠について適用される 。 型枠の構成部品は、外枠と内枠と両者の下方の間に渡される底板からなってい る。外枠は、製品の外側を造形する枠であり、脱型は下方に設けられたヒンジで 複数に扇開するものが望ましいがそれ以外脱型装置でもよい。 内枠は製品の内側を造形する枠であり、方形、円形等製品により種々の形態を 取り得る。
【0006】 製品が有底の場合には、内枠の上端開口が天井板で閉塞され、その位置より外 枠の上縁を高くし、無底製品の型枠の場合には内枠と外枠の上縁は等しくする。 底板は、上方から流し込まれた生コンクリートをせき止めるものであるが、内枠 と外枠の間で製品の長さに対応して位置を変えられるようにしてもよい。 その内枠は対称位置が適宜の幅で可動枠として内方へすなわち内枠のほぼ中心 方向に脱出できるようになっている。内枠が方形のとき対角線状の角部に形成さ れるのが望ましい。
【0007】 内枠の中央には、シャフトを回転自在に垂設し、このシャフトの回転により各 可動枠を内方に移動させるリンク手段を設ける。このリンク手段はいかなるもの でもよいが、例えば、シャフトの特定位置に遊嵌された支持部を設け、この支持 部と可動枠との間をリンクで接続し、このリンクに一端を支持し他端をシャフト に形成されたねじに螺合するボルトに懸架したジョイントとから構成してもよい 。またこのリンク手段は可動枠を一部だけ内方に後退させるものでも全体を後退 させるものでもいずれでもよい。全体を後退させるには、前記支持部をシャフト の中央に遊嵌さえ、前記リンク手段がその上下に一対で形成させる。この場合シ ャフトに設けるねじ山は逆に切る。かかるリンク手段をシャフトの両側に設ける のが望ましい。
【0008】 さらに型枠本体の下方にはスペースが設けられており、前記シャフトはこのス ペースにまで延長しており、そのシャフト下端には、外部から回転させることが 可能な回転手段を横設している。スペースは回転手段が配置され外部から操作で きる間隙であれば十分であり、水平方向の広がりを有する。この回転手段は、望 ましくは、回転手段を丸ハンドルにし、その一部がスペースから外にはみ出るよ う構成するのがよいが、シャフト下端にバーを放射状に配置したものでもよい。
【0009】
【作用】
本考案は以上のように構成されているので、まず、内枠と外枠と底板の間の空 間に充填された生コンクリ−トが固化したら、コンクリ−ト製品の外枠を脱型す る。 次に、内枠は、本体の下方に横設され外部操作可能な回転手段を回転すると、 その回転運動はリンク手段を介して内枠の可動枠を内方に移動させる。その結果 内枠の一部が脱型し、一部が切り欠かれ欠かれた内枠は逃げる余地が与えられ内 方にたわみ易くなり、ショックを与えるかあるいは挟搬器でコンクリート製品を 吊り上げると、製品に張り付いてる内枠は、コンクリート製品との接着が外れ、 固化したコンクリート製品全体が内枠から脱型する。
【0010】
【実施例】
以下図面に示す実施例に従って本考案を説明すると、1は有底の角桝用のコン クリ−ト型枠であり、2は外方に扇開できるようにした外枠であり、3は方形の 内枠である。4は外枠2と内枠3との間におかれる段差のある底板である。コン クリート製品5は外枠2と内枠3と底板4の間に形成される空間で製造される。 6は、内枠3の下方に置かれた型枠1の支材であり、この支材6の下は水平方向 への広がりを有するスペース7となっており、その更に下に載置台8がある。こ のスペース7は外枠2の下方にも及び外方に開口している。 9は内枠3の対角線上にある一対の隅角部を分割して形成した一対の可動枠で ある。この可動枠9の上縁及び下縁には、これと一体的になった矢尻型板9a、 9bが形成されている。10は内枠3の上開口をふさぐ天井板である。内枠2の 中央には、シャフト11が支材6に軸止されて回転自在に垂設されており、この シャフト11の回転により各可動枠9を内方に移動させるリンク手段Aを設ける 。
【0011】 このリンク手段Aは、シャフト11の中央位置に遊嵌された支持部12を設け 、この支持部12と可動枠9との間をリンク13で接続する。すなわち、このリ ンク13は一端をピン14を介して可動枠5の背後に矢尻型板9a、9bから立 設された一対の羽根板15に接続し、他端をシャフト11の中央に遊嵌された支 持部12にピン16を介して接続する。シャフト11の前記支持部12の両側は 逆方向のねじ山17が形成されており、そのねじ山17に螺合するボルト18に 固定されたバー19の一端を接続し他端が前記リンク13に連結したジョイント 20が懸架されている。 前記シャフト11はその下端を前記スペース7内に貫通しており、このシャフ ト11のスペース7に位置する部位にその直径が外枠の幅にほぼ等しい丸ハンド ル21が取り付けられ、この丸ハンドル21は、スペース7の開口に位置して外 部から操作可能となっている。
【0012】
【効果】
本考案は以上のように、内枠の内部中央にシャフトを配置し、このシャフトに 内枠の可動枠に接続してこれを後退させるリンク手段を取り付けると共に、型枠 本体の下に外方に開口したスペースを設け、ここに前記シャフトを貫通させ、そ の下端部に外部から操作可能なシャフトの回転手段が配置されているので、コン クリート製品が固化完了後型枠の外部から回転手段を操作するだけで可動枠が後 退し内枠が強い力を要せずして、短時間且つ容易にコンクリート製品の脱型可能 状態に導くことができるものであり、また有底のコンクリート製品の型枠のよう に内枠に天井板が被さっていても、本考案では内枠の後退を型枠の下方に設けら れた回転手段で行うので、天井板の存在は回転手段の回転には支障を与えず、有 底、無底いずれのコンクリート製品の型枠にも応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコンクリ−ト型枠の縦断面説明図
【図2】平面図
【図3】可動枠を後退させた状態の可動枠、リンク手
段、ハンドルの関係を示す説明図
【図4】図1の可動枠部分の拡大図、(A)は可動枠の
後退前、(B)は後退時の状態を示す。
【符合の説明】
1−コンクリ−ト型枠、2−外枠、3−内枠、4−底
板、5−コンクリート製品、6−支材、7−スペース、
8−載置台、9−可動枠、9a及び9b−矢尻型板、1
0−天井板、11−シャフト、21−丸ハンドル

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外枠と、この外枠の内側に適宜の間隔を
    開けて設けられた内枠と、下方において両者を繋ぐ底板
    とからなるコンクリ−ト型枠において、内枠のある部分
    が適宜の幅で可動枠として内方へ移動可能に分割される
    一方、内枠の中央に回転自在に垂設されたシャフトの回
    転により各可動枠を内方に移動させるリンク手段を設け
    ると共に、型枠本体の下方に外方に開口を有するスペー
    スに前記シャフトを貫通させ、そのスペース内にシャフ
    トに軸止された外部から操作可能な回転手段を設けたこ
    とを特徴とするコンクリ−ト型枠の内枠脱枠装置
  2. 【請求項2】 前記内枠が方形であることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項のコンクリ−ト型枠の内
    枠脱枠装置
  3. 【請求項3】 可動枠が内枠の角部に対称的に形成され
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項
    のコンクリ−ト型枠の内枠脱枠装置
  4. 【請求項4】 前記リンク手段がシャフトの特定位置に
    遊嵌された支持部と可動枠との間を接続するリンクと、
    このリンクとシャフトに形成されたねじに螺合するボル
    トとの間に懸架されたジョイントとからなることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項のコンクリ−ト型
    枠の内枠脱枠装置
  5. 【請求項5】 前記支持部がシャフトの中央に遊嵌して
    おり、前記リンク手段がその上下に形成され、シャフト
    のねじ山が上下逆であることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項のコンクリ−ト型枠の内枠脱枠装置
  6. 【請求項6】 前記回転手段が丸ハンドルであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項のコンクリ−
    ト型枠の内枠脱枠装置
JP4408693U 1993-07-20 1993-07-20 コンクリート型枠の内枠脱枠装置 Pending JPH077909U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4408693U JPH077909U (ja) 1993-07-20 1993-07-20 コンクリート型枠の内枠脱枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4408693U JPH077909U (ja) 1993-07-20 1993-07-20 コンクリート型枠の内枠脱枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077909U true JPH077909U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12681816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4408693U Pending JPH077909U (ja) 1993-07-20 1993-07-20 コンクリート型枠の内枠脱枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077909U (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144083U (ja) * 1975-05-15 1976-11-19
JPS51154985U (ja) * 1975-06-04 1976-12-10
JPS5283489U (ja) * 1975-12-18 1977-06-22
JPS53151683U (ja) * 1977-05-06 1978-11-29
JPS541989U (ja) * 1977-06-08 1979-01-08
JPS5435089U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS5443188U (ja) * 1977-08-29 1979-03-24
JPS5443187U (ja) * 1977-08-29 1979-03-24
JPS5578404A (en) * 1978-12-09 1980-06-13 Matsushita Electric Works Ltd Lighting unit
JPS5589211U (ja) * 1978-12-15 1980-06-20
KR101284846B1 (ko) * 2012-06-29 2013-07-10 고려씨엔씨 주식회사 간편 분리구조를 갖는 맨홀블럭용 거푸집 장치
KR101480414B1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-23 (주)동양콘텍 조립 및 탈거가 용이한 맨홀용 일체형 거푸집

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171311A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 株式会社佐藤工業所 型枠操作装置
JPS6422505A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Fukui Tekkosho Kk Core mold for block molding frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171311A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 株式会社佐藤工業所 型枠操作装置
JPS6422505A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Fukui Tekkosho Kk Core mold for block molding frame

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144083U (ja) * 1975-05-15 1976-11-19
JPS51154985U (ja) * 1975-06-04 1976-12-10
JPS5283489U (ja) * 1975-12-18 1977-06-22
JPS53151683U (ja) * 1977-05-06 1978-11-29
JPS541989U (ja) * 1977-06-08 1979-01-08
JPS5435089U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS5443188U (ja) * 1977-08-29 1979-03-24
JPS5443187U (ja) * 1977-08-29 1979-03-24
JPS5578404A (en) * 1978-12-09 1980-06-13 Matsushita Electric Works Ltd Lighting unit
JPS5589211U (ja) * 1978-12-15 1980-06-20
KR101284846B1 (ko) * 2012-06-29 2013-07-10 고려씨엔씨 주식회사 간편 분리구조를 갖는 맨홀블럭용 거푸집 장치
KR101480414B1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-23 (주)동양콘텍 조립 및 탈거가 용이한 맨홀용 일체형 거푸집

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077909U (ja) コンクリート型枠の内枠脱枠装置
US3205552A (en) Concrete forms
US3810726A (en) Plant for manufacturing reinforced concrete elements, preferably in the shape of a case
JP2004358876A (ja) コンクリート製品成形用の型枠装置
JP3032590B2 (ja) パネルの離型装置
CN220614390U (zh) 一种混凝土预制构件模具
CN220279953U (zh) 一种用于制作加气混凝土砌块的系统
JPH0533297Y2 (ja)
CN210025713U (zh) 一种预制三角块铝板模具
JP2574173Y2 (ja) 筒状コンクリート二次製品の内型着脱装置
JPH0534890Y2 (ja)
US3206156A (en) Concrete forms
JPH0446891Y2 (ja)
US2421584A (en) Mold for casting large flat panels
JP2652145B2 (ja) 流し込み成型品の脱型反転方法とその装置
JPH06170829A (ja) 型枠装置
CN110053137A (zh) 制作混凝土试块用的试模装置及其施工方法
JPH0716406Y2 (ja) L形ブロック成形用型枠
JPH0710236U (ja) 凹部成型用の型枠装置
JPS6235804Y2 (ja)
JPS6325124Y2 (ja)
JP2523601Y2 (ja) コンクリート製品製造用型枠
JPH0469205A (ja) コンクリート型枠の内枠脱枠装置
JPS6118977Y2 (ja)
JPH0427622Y2 (ja)