JPS61181826A - ポリアミド粉末の製造方法 - Google Patents

ポリアミド粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS61181826A
JPS61181826A JP61019159A JP1915986A JPS61181826A JP S61181826 A JPS61181826 A JP S61181826A JP 61019159 A JP61019159 A JP 61019159A JP 1915986 A JP1915986 A JP 1915986A JP S61181826 A JPS61181826 A JP S61181826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
added
particle size
amount
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61019159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647618B2 (ja
Inventor
ジヤン‐クロード イレール
ローラン ゲラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPS61181826A publication Critical patent/JPS61181826A/ja
Publication of JPH0647618B2 publication Critical patent/JPH0647618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • C08G69/20Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリアミド粉末はいくつかの重要な市場、特に金属物質
のコーチング分野における市場が見出されているが、そ
れぞれの適用様式及び用途に適した粒度を必要とする。
例えば、流動浸漬法を使用し金属に塗布する粉末は80
−300ミクロン程度の粒度であり、静電粉末法によっ
て塗布するものは60ミクロン以下であることが要求さ
れる。多くの場合、粒度は狭い範囲内になければならな
い。
様々な技術がこのような粉末を製造するために提案され
た。その中には、ポリアミド顆粒の低温粉砕や適当な溶
媒中でこれらの顆粒を加熱溶解し後に結晶化する技術を
含む。どちらの場合においてもポリアミド顆粒はそれら
の単量体(二酸やジアミンの塩、アミノ酸、ラクタム)
の重合によって生成され、次いで得られる粉末は要求さ
れる粒度を示すよう分級されねばならない。
単量体がラクタムであるポリアミドの場合、すなわち特
にラウリルラクタムから誘導されたポリアミド−12と
カプリロラクタムから誘導されたポリアミド−6の場合
には、ラクタムを直接微細なポリアミド粉末に変換する
独特の方法が提案された。これらの方法はラクタムをあ
る有機溶媒中に懸濁(フランス国特許第1.213.9
93号)、或いはある溶媒中に溶解しくドイツ国特許第
1.183.680号)、次いで陰イオン型の重合を行
って直接ポリアミド粉末を得ることから成る。この場合
ポリアミド粉末は生成すると自発的に液状媒体から分離
する。
ラクタムの陰イオン重合のための方法は、本質的にはナ
トリウム或いは水素化ナトリウムやナトリウムメチラー
トなどのナトリウム化合物の1つ、のような触媒とN−
カルボキシアニリドラクタム、インシアネート、カルボ
ジイミド、シアニミド、アシルラクタム、トリアジン、
尿素、N置換イミド、エステルのような活性化剤の使用
に基づく。
これらの方法は最初は興味を持たれたが、使用において
かなりの不満があった。それは不完全な重合、時宜を得
ない反応の促進が導く凝固と反応機や攪拌機の側面への
付着による低収率、与えられた粒度を得ることの困難さ
及び粒度の再現性の悪さなどの欠陥による。これらの問
題の除去のために、触媒と活性化剤の段階的な添加、温
度コントロールのプログラム、最適溶媒の選択などの様
々な解決策が提案されたくフランス国特許第1、521
.130号、同第1.601.194号、同第1.60
1.195号、同第1.602.751号、ドイツ国特
許第1.942.046号入 これら全ての改良にもかかわらず、どれも成功には到ら
ず、これらの粉末の工業的製造は操作者個人の厳密な注
意を必要とする微妙な過程となっている。
本発明はこのようなポリアミド粉末の簡易化された工業
的製造方法を提供するものであり、より品質の良い製品
をより良い収率にて製造することを目的とする。
簡潔には本発明は、N、N’−アルキレンビスアミドの
存在下で上記ポリアミドを生成し得る少なくとも1種の
ラクタム単量体を含む反応混合物を溶液重合する工程を
含むポリアミド粉末の製造方法から成る。
ポリアミドを生成し得るどのようなラクタムでも本発明
に使用することができる。特に、工業的に重要なものと
してカプリロラクタム、エナントラクタム、カプリルラ
クタム、ラウリルラクタムなどを例示できる。
二種或いは数種のこれらの混合物を使用することも可能
である。この場合は共重合ポリアミド粉末が生成する。
結晶核を供給するために微細充填剤を添加することが可
能である。充填剤はポリアミド粉末などの有機物質、或
いはシリカ、タルクなどのような無機物質であり得る。
重要な事は、この充填剤はたとえ微量であろうと水を含
んでいてはならないということである。本発明の実例で
使用しているシリカはこのことから入念に脱水した。
もちろん従来からこの種のポリアミド粉末に添加されて
いるその他のいかなる充填剤(顔料、染料など)或いは
添加剤を添加することも可能であるが、それらは完全に
乾燥していて、しかも反応溶液に関して不活性でなけれ
ばならない。
ここにおいて使用する“N、N”−アルキレンビスアミ
ド”という用語は脂肪酸、特にc6からC22の脂肪酸
としてのN、N’−アルキレンビスアミドを意味する。
例として式: %式% 一エチレンビスパルミトアミド、又ガドレアミド、セト
レアミド、エルクアミド、N、N“−ジオレイルアジポ
アミド、N、N’−ジェルシルアミドがある。
添加するべきN、N’−アルキレンビスアミドの量はラ
クタム100モルに対して0.004〜4モルの範囲内
であり、好ましくは0.075〜2モルの範囲内である
反応混合物へのこれらのビスアミドの添加は反応速度を
減じ、そして非常に狭い範囲の粒度を持ち、高い操作間
の再現性で、又反応器への付着を全く示さない粉末をも
たらす。
収率(ラクタムのポリアミドへの転化率)は影響されず
100パーセントである。
これらのビスアミドの添加は又粉末の分子量(溶液の粘
度より測定した)の減少、並び同時に粒度の減少を導き
、これは他の方法では得られなかった非常に微細な粉末
を生産することを可能にした。
上記分子量、粒度の減少はビスアミドの濃度が高いほど
著しい。
必要ならば、これも又本発明の対象であるが、これらの
減少を次のパラメーターを変えることによって補うこと
ができる。
(1)反応温度=80℃〜130℃の範囲内でいかなる
温度上昇も又、分子量と粒度を増加する。
(2)触媒の濃度(ラクタム100モルに対して0.8
〜3モルの範囲内)、活性化剤の濃度及び触媒/活性化
剤の割合、これらの増加は分子量と粒度の増加を導く。
粉末の分子量と粒度の両方を活性化剤の添加速度を減じ
ることによって減少させる事も又可能である。この事は
反応時間の持続時間を増加することに相当する。
次のパラメータを調節することにより分子量に対する影
響なしに粒度を変えることができる。これも又この発明
の目的である。
(1)攪拌速度:粉末粒子はこのスピードが早くなるほ
ど小さくなる。又その逆も成り立つ。
(2)微細充填剤の割合:粉末粒子が微細であればある
程この割合は大きくなる。又、その逆も成り立つ。
これらのパラメータのいくつかは、ある物性に対して他
の物性に対するより大きな効果を持つ。
即ち、温度のわずかな上昇は粘度にはかなりの増加をも
たらすが、わずかな粒度の増加しかもたらさない。
従って、これらの因子の全てを調節することにより所定
の粒度、所定の分子量の粉末を随意に得ることが可能で
ある。
本発明を説明するが、何等制限のない下記の実施例にお
いて、試験は櫂形攪拌機、加熱オイルを循環させる二重
ジャケット、残液排水システム、試薬導入のための窒素
ガスフラッシュロック系(nitrogen−flus
hed 1ock)を装備した容量51の反応器で行っ
た。
共沸減圧蒸留システムは反応液からの極微量の水の除去
を可能とした。
使用した溶媒は沸点範囲が140℃から170℃の間の
パラフィン糸炭化水素留分である。
得られたポリアミド粉末の分子量はm−クレゾール10
0g中にこの粉末0.5gを溶解した液の25℃におけ
る内部粘度を測定することにより決定した。
粒度(平均粒径)はカルターカウンタ(Corlter
counter)を用いて測定した。
便宜上、次の略号を使用する。
(1)N、N’−二チレンビスアデアラアミド=EBS
(2)N、N″−エチレンビスオレアミド=EBO実施
例1 窒素ガスを穏やかに流した反応器中に、2840m1の
溶媒、続いて乾燥したカプロラクタム873 g 。
EBS 5g、脱水した微細シリカ4gを連続して入れ
た。
650rpmで攪拌開始後、容器を徐々に100℃まで
加熱し、250m1の溶媒を存在しているであろう痕跡
の水すべてを除くために200トルの真空下で共沸蒸留
した。系を大気圧に戻した後、陰イオン触媒、即ちオイ
ル中に分散させた純度80%の水素化ナトリウム4.6
gを窒素ガス下で速やかに添加し、その混合物をゆるく
攪拌しながら窒素ガス流の下で60分間放置した。
次いで、小型の計量ポンプを使用し選択した活性化剤即
ちステアリルイソシアネートをその添加全量が22.8
 gとなるように2時間に亘り連続的に反応混合物に添
加した。
同時に1時間で温度が110℃から135℃に連続的に
上昇するよう調節し、その後2時間そのままの温度に保
った。換言すればイソシアネートの添加後、さらに1時
間をもって反応を終了した。
かくして重合を完了した。次いで反応器を90℃まで冷
却し、粉末のスラッジと溶媒を底から取り出し乾燥の後
ポリアミド−6粉末が結果として得られ、その粒度は9
〜19ミクロン、塊は全くなかった。
この粉末は内部粘度1.04そして残留カプロラクタム
量は900rpmであった。反応器の汚れは全んどなく
、直ちに新たな重合操作に使用できた。収率は100%
であった。
実施例2(比較) 手順はEBSを使用しないという相違以外は実施例1と
同様に行った。結果として得られた粉末は全んど同じ童
のラクタム(850ppm)を含んでいた。
しかしながら、内部粘度は1.26とより高く、その粘
度(非常に不ぞろい)は15〜40ミクロンであった。
多数の塊があった。さらに反応器の側面と攪拌器は汚れ
ており洗浄が必要であった。収率は本例でも100%で
あった。
実施例3 反応器に2840m1の溶媒、続いてラウリルラクタム
873g5EB030g、シリカ4.4gを連続して入
れた。
混合物を70Orpmで攪拌しつつ120℃まで加熱し
た。それから、溶媒220m1を200トルの真空下で
蒸留した。系を大気圧に戻した後、純度80%の水素ナ
トリウムを窒素ガス下で添加し、混合物を110℃で窒
素ガス下30分間放置した。温度を100℃に下げ、そ
れからステアリルイソシアネートを徐々に計量型ポンプ
を使用して次に示すように添加した。
(1)インシアネート6.3gを100℃にふいて1時
間で添加した。
(2)さらにインシアネート37.8 gを110℃に
おいて2時間で添加した。
この添加過程の終了後、さらに1時間温度を100℃に
保った。かくして、反応を完了した。90℃まで冷却し
、デカンテーションし、かつ乾燥した後得られた粉末は
次のような性質を有していた。
(1)残留ラクタム量:  650pρm(2)内部粘
度:0.71 (3)粒度:8〜15ミクロン(塊なし)(4)反応器
は全んど完全に汚れがなかった実施例4(比較) EBO不在下で実施例3と同様の操作を繰り返した。得
られた粉末は次のような性質を有していた。
(1)残留ラクタム量: 700ppm(2)内部粘度
:0.99 (3)粘度:20〜60ミクロン 粉末中に多数の塊があり、反応器はひどく汚れていた。
実施例5 反応器に溶媒2840m1、続いてラウリルラクタム8
73g、EBO7g、シリカ15gを連続して入れた。
反応混合物を1100Orpで攪拌下、120℃まで加
熱し、それから200トルの真空下で溶液220m1を
蒸留した。系を大気圧に戻した後、窒素ガス存在下で純
度80%の水素化ナトリウム2.7gを添加し、混合物
を110℃にて30分間窒素ガス下に放置した。
それから温度を100℃に下げ、その後にステアリルイ
ソシアネートを次に示すようにして添加した。
(1〕  イソシアネート3.25 gを100℃にお
いて1時間で添加した (2)さらにインシアネー)9.75gを100℃にお
いて3時間で添加した 90℃まで冷却し、デカンテーション、乾燥の後、10
0%の収率で得られたポリアミド−12粉末は次の性質
を有していた。   − (1)内部粘度: 1.30 (2)粘度=8〜15ミクロン(塊なし)(3)反応器
は全んど完全に汚れがなかったこれを実施例3と比較す
ると、同じ粒度(8〜15ミクロン)でありながらより
高い粘度(0,01よりむしろ1.30 >の粉末を、
とりわけ次に示すパラメータを調節することにより得る
ことができるという事に気付く。
(1)触媒と活性化剤のモル比 (2)反応の存続時間 (3)シリカの含量 (4)攪拌スピード これらを増加することにより粘度は増加した。
実施例6 反応器に溶液2840m1.ラウリルラクタム654 
g 。
乾燥した酸化チタン218g5EB35gを入れた。
混合物を65Orpmで攪拌し、100℃まで加熱した
それから実施例3のように共沸蒸留を行い、溶媒220
m lを除去した。そして純度80%の水素化ナトリウ
ム5gを窒素ガス下で添加した。温度を110℃で30
分間保った後、100℃に下げ、その後ステアリルイソ
シアネートの添加を開始し、8.8gを2時間で添加し
た。それから温度を110℃に戻し、再びステアリルイ
ソシアネート17.6gを2時間で添加した。さらに1
時間温度110℃を保った後、混合物を90℃まで冷却
した。
デカンテーションと乾燥の後、得られた白色粉末は粘度
0.99であり、残留ラクタム含量は350ppmであ
った。
粘度は13〜25ミクロンであった。多量の二酸化チタ
ン(25パーセント)を加えたにもかかわらず塊はなく
、反応器の汚れもなかった。
実施例7(比較) 実施例6と同じ、試験をEBS不在下で行った。
得られた結果は次の通りである。
(1)内部粘度: 1.60 (2)粘度:15〜40ミクロン 多数の塊および反応器の汚れがあった。
実施例8 反応器に溶媒2840m1、カプロラクタム261 g
 。
ラウリルラクタム611 g 、シリカ4g、EBS5
gを入れた。混合物を72Orpmで攪拌し、110℃
に加熱した。その後、前に示したと同様に200トルの
真空下で、溶媒250m1を共沸蒸留した。
系を大気圧に戻した後、温度を80℃まで下げ、純度8
0%の水素化ナトリウム8.4gを窒素ガス下で添加し
た。混合物を1時間攪拌した後ステアリルインシアネー
ト18gを計量ポンプを通して5時間で添加した。温度
は最初の3時間80℃に保ち、それから3時間で110
℃まで上昇させることにより反応を完結させた。
それから混合物を冷却した。デカンテーションと乾燥の
後、得られた共重合ポリアミド粉末は粘度0,98、粘
度26〜42ミクロンであった。反応器の汚れは全んど
なかった。
実施例9(比較) 実施例8と同様の試験をEBSの不在下で行った。その
結果、イソシアネート添加開始3時間めから4時間めの
間に反応器内で凝固が起った。
実施例10 溶媒2840m1. ドデカラクタム873gSEBO
IOg1シリカ1.5gを添加した。前述の試験と同様
に溶媒250m1を110℃、200トルの真空下で共
沸蒸留した。混合物を100℃まで冷却した後、純度8
0%の水素化す) IJウム1.5 gを窒素ガス下で
添加した。1時間後、攪拌速度を35Orpmに調整し
、ステアリルイソシアネートを次の記述のように添加し
た。
(1)インシアネート6.3gを100℃において1時
間で添加した。
(2) さらにインシアネー) 37.8 gを110
℃において3時間で添加した。
その後1時間温度を120℃に保った。
冷却し乾燥した後、得られた粉末は粘度0.93、粒度
31〜60ミクロンであり、塊はなかった。反応器の汚
れはなかった。
これを実施例3の結果と比較すると、特に次のパラメー
タを調節することによって粘度と粒度を大巾に増加する
ことができることがわかる。すなわち、そのパラメータ
とはEBO及びシリカ含量の減少と、攪拌スピードの低
下である。
実施例11(比較) 実施例IOと同様の試験をEBOの不在下で行った。そ
の結果、温度を110℃に下げた時に凝固が起った。
実施例12 溶液2840m1、ラウリルラクタム873g、EB○
9g、シリカ2gを加え、溶媒250m1を110℃に
おいて200トルの真空下で共沸蒸留した。混合物10
0℃に冷却し、純度80%の水素化す) IJウム1.
55gを窒素ガス下で添加した。100℃で1時間放置
した後、攪拌速度を35Orpmに調整し、それからス
テアリルイソシアネートを次の記述のように添加した。
(1)インシアネート4.12 gを100℃において
1時間で添加した (2)  さらにイソシアネート12.38 gを11
0℃において3時間で添加した それから温度を1時間120℃に保った。
冷却、デカンテーション、乾燥後、得られた粉末は粘度
1.22、粒度28〜52ミクロンであった。塊及び反
応器の汚れはなかった。
これを実施例1Oと比較すると以下のことがわかる。即
ち、生成物は同じ粒子サイズでありながらより高い粘度
、0.93よりむしろ1.22、を持つポリアミド粉末
であり、これは次のパラメーターの調整により得られた
。つまりEBO含量を減じ、シリカ含量を増加し、触媒
/活性化剤の比を増加したことによる。
実施例13 溶媒2840m1、ラウリルラクタム873gSEB0
7g、シリカ5gを加え、溶媒250m1を200 )
 /L。
の真空下にて110℃で共沸蒸留した。攪拌速度は90
Qrpmに調整し、純度80%の水素化す) IJウム
2.7gを窒素ガス下で添加した。
それからステアリルイソシアネート135gを110℃
にiいて4時間で添加した。
冷却し、乾燥した後、得られた粉末は粘度1.36、粘
度12〜25ミクロンであった。塊及び反応器の汚れは
なかった。
実施例12と比較すると、この試験が高い粘度及びかな
り小さな粒度のポリアミド−12粉末を生成したことが
わかる。それはEBO及びインシアネート量の減少、シ
リカ及び水素化ナトリウム温度の増加、攪拌速度の35
Orpmから90Orpmへの上昇により得られた。
触媒(水素化ナトリウム)の活性化剤(イソシアネート
)に対する割合も又増加した。
以上本発明を好ましい態様に関連して記述してきたが、
本発明の範囲をここで述べた特別な例に限定する意図は
なく、逆に、前述した特許請求の範囲によって規定され
る本発明の範囲並びに趣旨に含まれる別法、改良法、並
びに均等な方法をすべて包含するものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N,N′−アルキレンビスアミドの存在下でポリ
    アミドを生成し得る、少なくとも1種のラクタム単量体
    を含む反応混合物を、溶液重合する工程を含むポリアミ
    ド粉末の製造方法。
  2. (2)上記N,N′−アルキレンビスアミドは脂肪酸N
    ,N′−アルキレンビスアミドであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記N,N′−アルキレンビスアミドはN,N′
    −エチレンビスステラアミド或いはN,N′−エチレン
    ビスオレアミドより選択することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)上記N,N′−アルキレンビスアミドの添加量は
    ラクタム100モルに対して0.001モル〜4モルの
    範囲内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれか1項記載の方法。
  5. (5)上記N,N′−アルキレンビスアミドの添加量に
    応じて、上記反応混合物の温度を上昇することにより、
    上記粉末の分子量及び粒度を増加させることを特徴すと
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項記載の
    方法。
  6. (6)上記N,N′−アルキレンビスアミドの添加量に
    応じて触媒量を増加することにより、上記粉末の分子量
    及び粒度を増加させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項〜第3項のいずれか1項記載の方法。
  7. (7)上記反応混合物が、活性化剤、溶媒、触媒及び結
    晶核生成のための不活性微細物質をも含有し、かつ該活
    性化剤は攪拌下で上記反応混合物に添加されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)上記N,N′−アルキレンビスアミドの添加量に
    応じて、上記触媒/活性化剤の量比を増加することによ
    り、上記粉末の分子量及び粒度を増加させることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)上記粉末の分子量及び粒度を、上記活性化剤の上
    記反応混合物への添加速度を低下することにより減じる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項または第8項記
    載の方法。
  10. (10)上記粉末の粒度を攪拌速度の増加により減じ、
    又該攪拌速度の減少により増加させることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項または第8項記載の方法。
  11. (11)上記粉末の粒度を、上記不活性微細物質の量の
    増加により減じ、又該不活性物質の量の減少により増加
    させることを特徴とする特許請求の範囲第7項または第
    8項記載の方法。
JP61019159A 1985-01-30 1986-01-30 ポリアミド粉末の製造方法 Expired - Lifetime JPH0647618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8501274A FR2576602B1 (fr) 1985-01-30 1985-01-30 Procede de fabrication de poudre de polyamide et poudre ainsi obtenue
FR8501274 1985-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181826A true JPS61181826A (ja) 1986-08-14
JPH0647618B2 JPH0647618B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=9315765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019159A Expired - Lifetime JPH0647618B2 (ja) 1985-01-30 1986-01-30 ポリアミド粉末の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4694063A (ja)
EP (1) EP0192515B1 (ja)
JP (1) JPH0647618B2 (ja)
AT (1) ATE42564T1 (ja)
CA (1) CA1264498A (ja)
DE (1) DE3663032D1 (ja)
DK (1) DK167284B1 (ja)
FR (1) FR2576602B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149717A (ja) * 1999-10-11 2001-06-05 Eurochem 液体を濾過するための補助薬および微生物汚染除去のためのその使用
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2005307096A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Shinto Fine Co Ltd ポリアミド粒子及びその製造方法
JP2008519879A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アルケマ フランス 大きな粒径のシリカを用いたオルガゾルの合成方法
JP2010514876A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アルケマ フランス アニオン重合によるポリアミド粉末の製造方法
JP2010514877A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アルケマ フランス コア−シェルポリアミドの粉末
WO2018207728A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法およびポリアミド微粒子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588262B1 (fr) * 1985-10-08 1988-04-29 Atochem Poudres de polyamide-imides, procede de fabrication et utilisations
IT1213482B (it) * 1986-08-14 1989-12-20 Canalini Giovanni Processo perfezionato per la polimerizzazione anionica del caprolattame e sua copolimerizzazione con altri lattami.
FR2619385B1 (fr) * 1987-08-11 1992-01-17 Atochem Poudre de polyamide constituee de particules a structure " rose des sables ". procede d'obtention de la poudre de polyamide
FR2701268B1 (fr) * 1993-02-05 1995-04-14 Atochem Elf Sa Peintures à base de poudres de polyamide destinées au revêtement de profilés PVC.
US5959031A (en) * 1997-03-28 1999-09-28 Du Pont Canada Inc. Polyamide release film for use in the production of molded composite products
US6251974B1 (en) 1996-03-29 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide release film for use in the production of molded composite products
JP3601284B2 (ja) * 1997-03-18 2004-12-15 宇部興産株式会社 球状ポリアミドの製造方法
DE19749760A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Henkel Kgaa Mehrphasen-Stiftpräparat
FR2811669A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-18 Atofina Procede de preparation de pourdres poreuses de copolyesteramides et poudres ainsi obtenues
MXPA01007406A (es) * 2000-07-20 2003-05-19 Du Pont Canada Recubrimiento de liberacion a alta temperatura y a alta humedad para una pelicula polimerica.
DE10120453A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Bayer Ag Polyamid-Formmassen zur Herstellung besonders transparenter Folien
US8124686B2 (en) * 2004-03-02 2012-02-28 Arkema France Process for the manufacture of polyamide-12 powder with a high melting point
FR2867190B1 (fr) * 2004-03-02 2007-08-17 Arkema Procede de fabrication de poudre de polyamide 12 a point de fusion eleve
FR2878434B1 (fr) 2004-11-30 2008-03-07 Arkema Sa Composition cosmetique comprenant une poudre fine et poreuse
FR2904322A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 Arkema France Procede de fabrication de poudre polyamide a basse masse moleculaire et son utilisation
WO2008012480A2 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Arkema France Procede de fabrication de poudre de polyamide a basse masse moleculaire et son utilisation
FR2930555B1 (fr) 2008-04-29 2012-08-24 Arkema France Procede pour augmenter l'ecart entre la temperature de fusion et la temperature de cristallisation d'une poudre de polyamide
US20100227973A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Honeywell International Inc. Low viscosity polyamides
FR2952062B1 (fr) 2009-10-16 2012-08-24 Arkema France Procede de preparation de poudre recyclable a base de polyamide
FR3005660B1 (fr) 2013-05-17 2015-04-24 Arkema France Procede de reticulation en surface de particules de polymere
FR3019040B1 (fr) 2014-03-31 2016-03-11 Arkema France Composition cosmetique pour l'eclaircissement de la peau
FR3071840B1 (fr) 2017-10-04 2019-10-11 Arkema France Composition de poudre thermoplastique et objet tridimensionnel renforce fabrique par impression 3d d'une telle composition
FR3095205B1 (fr) * 2019-04-19 2021-09-10 Arkema France Particules de poudres de polyamide et leur utilisation dans les procedes d’agglomeration de poudre

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026567B2 (ja) * 1973-05-15 1975-09-02
JPS553427A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toray Ind Inc Preparation of polyamide composition
JPS5937023B2 (ja) * 1979-05-10 1984-09-07 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPS6044345B2 (ja) * 1982-06-21 1985-10-03 旭化成株式会社 透明性及び表面光沢の良好なポリアミドフイラメント製造用ペレツト及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149717A (ja) * 1999-10-11 2001-06-05 Eurochem 液体を濾過するための補助薬および微生物汚染除去のためのその使用
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP4518384B2 (ja) * 2003-07-29 2010-08-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2005307096A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Shinto Fine Co Ltd ポリアミド粒子及びその製造方法
JP2008519879A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アルケマ フランス 大きな粒径のシリカを用いたオルガゾルの合成方法
JP2010514876A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アルケマ フランス アニオン重合によるポリアミド粉末の製造方法
JP2010514877A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アルケマ フランス コア−シェルポリアミドの粉末
WO2018207728A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法およびポリアミド微粒子
KR20190141664A (ko) 2017-05-12 2019-12-24 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 미립자의 제조 방법 및 폴리아미드 미립자
US11485822B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Toray Industries, Inc. Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles
US11807717B2 (en) 2017-05-12 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
US4694063A (en) 1987-09-15
FR2576602A1 (fr) 1986-08-01
DE3663032D1 (en) 1989-06-01
DK167284B1 (da) 1993-10-04
CA1264498A (fr) 1990-01-16
FR2576602B1 (fr) 1987-02-13
JPH0647618B2 (ja) 1994-06-22
EP0192515A1 (fr) 1986-08-27
DK43386D0 (da) 1986-01-29
EP0192515B1 (fr) 1989-04-26
DK43386A (da) 1986-07-31
ATE42564T1 (de) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61181826A (ja) ポリアミド粉末の製造方法
EP0039524B2 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
US6303741B1 (en) Solid phase-polymerized polyamide polymer
JP2631535B2 (ja) 透明なポリアミドと、その製造方法
BRPI0411835B1 (pt) Processo para a preparação de partículas esféricas à base de poliamida
JP2001507048A (ja) 固相重合方法
CA2282570C (en) Low water diamine/dicarboxylic acid salt preparation
JPH0195130A (ja) ホモポリアミドの調製
US3446782A (en) Method of manufacture of powdery synthetic linear polyamides
JP2001233958A (ja) ポリアミドの固相重合体
JPH06510324A (ja) アルミナ含有二酸化チタニウムの存在下に有機ホスホン酸またはエステルの触媒を用いてポリアミドの分子量を増加させる方法
JPH0399035A (ja) ナイロン塩の製造方法
US4463166A (en) Process for making polytetramethylene adipamide
JP2950918B2 (ja) 高分子量(コ)ポリアミド及びそれらの製造方法
EP0680987B1 (en) Copolyamide production method
JP4528482B2 (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法
US3379696A (en) Solid state preparation of polyamides
JPH0977865A (ja) ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法
JP4329292B2 (ja) ポリアミドプレポリマーの製造方法およびポリアミドの製造方法
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JP2002527591A (ja) ε−カプロラクタムをポリアミド−6へと重合する方法
JP2001506235A (ja) ジアミンカルバメート及びイカルボン酸からのナイロン塩の調製
EP3498757A1 (en) Process for the preparation of stoichiometric dicarboxylic acid/diamine salts and polyamides thereof
JPS6220527A (ja) ポリヘキサメチレンテレフタルアミド系ポリマ−の製造法
JP4258152B2 (ja) ポリアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term