JPS6117951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117951B2
JPS6117951B2 JP52018357A JP1835777A JPS6117951B2 JP S6117951 B2 JPS6117951 B2 JP S6117951B2 JP 52018357 A JP52018357 A JP 52018357A JP 1835777 A JP1835777 A JP 1835777A JP S6117951 B2 JPS6117951 B2 JP S6117951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyes
group
cellulose
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52018357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106882A (en
Inventor
Seiichi Imahori
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1835777A priority Critical patent/JPS53106882A/ja
Publication of JPS53106882A publication Critical patent/JPS53106882A/ja
Publication of JPS6117951B2 publication Critical patent/JPS6117951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルとセルロースの混紡品の
染色法に関するものであり、詳しくは本発明は、
ポリエステルとセルロースの混紡品は分散染料及
び反応性染料を用いて染色する場合、パジングに
おいてはセルロース部分の汚染が少なく、又捺染
においては白場汚染のない、鮮明で堅牢な染色物
を得ることを目的とするものである。 ポリエステル/セルロース混紡品を分散染料及
び反応性染料を用いて染色することは公知である
が、これら公知方法は一般に分散染料が混紡品の
ポリエステル部分を染色するほかにセルロース部
分をも汚染するという欠点を有する。染色した混
紡品がすぐれた堅牢性を持つためにはこの汚れを
取除くことが必要であるが、実際には同時に混紡
品のセルロース部分に付着している反応性染料を
破壊せずにこの汚れを例えば還元洗浄等の処理に
より除去することは困難である。また、染色後の
洗浄において除去される未固着の染料が特に捺染
の場合捺染部分や白場部分を汚染するため捺染品
の品位を著しく低下させることがある。 本発明者等は上述の欠点を解決し、しかも鮮明
で堅牢な染色物を得るべく鋭意検討の結果、本発
明に到達した。すなわち、本発明はポリエステル
とセルロースの混紡品を分散染料及び反応性染料
を用いて染色するにあたり、分散染料として一般
式[A] (式中、R1は低級アルキル基または低級アル
コキシアルキル基を表わし、R2は低級アルキル
基または低級アルコキシアルキル基を表わす)で
示されるアゾ系分散染料を使用し、且つ染料を固
着させたのち、アルカリ水溶液中50〜90℃で洗浄
することによつて達成される。 一般式[A]におけるR1としてはメチル基、
エチル基、直鎖状ないし分枝状のプロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基のような非置換
のアルキル基;メトキシプロピル基、エトキシプ
ロピル基のような低級アルコキシアルキル基が挙
げられる。 本発明で使用する前記一般式[A]で示される
分散染料は常法により合成することができる。 本発明方法で使用される反応性染料は少なくと
も1個の繊維反応性基を含む任意の公知染料、す
なわち、モノアゾ系染料、ポリアゾ系染料、金属
化アゾ染料、アントラキノン系染料、ホルマザン
系染料、トリフエノジオキサジン系染料、ニトロ
系染料及びフタロシアニン系染料である。 本発明方法において好適に使用される分散染料
及び反応性染料の1例を第1表及び第2表に示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明方法によりポリエステル/セルロース混
紡品を染色するには、混紡品に、上記一般式
[A]で示されるアゾ系分散染料、反応性染料及
びアルカリを含むパジング液又は捺染ペーストで
混紡品をパジング又は捺染することにより実施す
ることができる。パジング又は捺染した混紡品は
乾燥し、染料を固着するために熱処理を行なう。
熱処理としては例えば過熱蒸気を用いる処理又は
大気圧か又は加圧下の蒸気中での処理又は温度
150〜230℃の熱空気中のベーキング処理又は加熱
表面上を通過させること等が行なわれる。次いい
で水洗後、PH7.5以上、好ましくはPH10.0〜13.0の
アルカリ水溶液中50〜90℃で洗浄処理する。処理
時間は一般に1分〜30分である。 アルカリ水溶液に使用する塩素としては、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等のア
ルカリ金属炭酸塩或は水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属酸化
物が挙げられる。場合によりアルカリ水溶液は少
量(例えば、0.2%〜1.5%)の合成洗剤を含んで
いてもよい。アルカリ処理後、混紡品を合成洗剤
を含む水中で洗浄し、次いで乾燥する。 パジング液又は捺染ペーストは、染料の他に各
種の助剤、例えば糊剤、尿素、マイグレーシヨン
禁止剤、カチオン性分散剤、アニオン性分散剤、
非イオン性分散剤、乳化剤、酸化剤、消泡剤、還
元防止剤、固着促進剤等を含んでいてもよい。 本発明の方法は、分散染料と反応性染料を一緒
に適用するのが有利であるが、更には分散染料と
反応性染料を別々の浴を用いて、例えば、先ず分
散染料を繊維に施し、該染料を固着させた後に反
応性染料を施して固着させ、あるいはこの順序を
逆にして施し、次いでアルカリ水溶液で洗浄する
方法も採用できる。 本発明におけるポリエステル/セルロース混紡
品としては、ポリエステル繊維と綿、麻、再生セ
ルロース、ポリノジツク等のセルロース繊維との
混用編織物、不織布等が挙げられる。 以下、本発明方法を実施例によつて更に具体的
に説明する。 実施例 1 ビス(2−スルホナフト−1−イル)メタンの
2ナトリウム塩1gを含む水1.0ml中の3−(p−
エトキシカルボニルフエニルアゾ)−4−ヒドロ
キシ−ナフタル酸−N−(3′−メトキシプロピ
ル)イミド2gの分散液を次の組成から成る混合
物に添加して捺染ペーストを調製した。 アルギン酸ナトリウム 3.0g 尿 素 8.0g 6−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
1.0g ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.2g 重炭酸ナトリウム 2.0g 7−(ジクロロトリアジニル−N−メチルアミ
ノ)−2−(2′−スルホ−4′−メトキシフエニルア
ゾ)−1−ナフトール−3−スルホン酸の二ナト
リウム塩 4.0g 水 残 部 100.0g 得られる捺染ペーストを用いてポリエチレンテ
レフタレート繊維と綿(65/35)の混紡編地を捺
染し、100℃で60秒間乾燥してから200℃で60秒間
熱処理した。次いで染色物は水洗後、水酸化ナト
リウム0.2%と非イオン性合成洗剤0.2%を含む水
溶液中で浴比1:30で20分間80℃で処理し、水
洗、乾燥した。 その結果、白場汚染のほとんどない、湿潤堅牢
度のすぐれた鮮明な赤色の染色物を得た。 実施例 2 実施例1と同様の方法により、下記第3表に示
した分散染料及び反応性染料を用いて、ポリエチ
レンテレフタレート繊維と綿の混紡品を染色した
結果は、下表の通りである。
【表】 比較例 1〜3 分散染料として下表第4表に示す染料を用いた
以外は、実施例1に記載の方法に従つて、ポリエ
チレンテレフタレート繊維と綿(65/35)との混
紡編地を捺染した。 得られた捺染物の白場汚染の度合いを、JIS L
−0805にて規定されている汚染用グレースケール
を用いて判定し、その結果を下記第4表に示し
た。
【表】
【表】 上記比較実験から明らかなように、1個のカル
ボン酸エステル基及び1個のヒドロキシ基を有し
ている本発明のアゾ系分散染料を用いた場合は、
例え白場汚染防止のために必要とする2個のカル
ボシ酸エステルを有していてもヒドロキシ基を有
していない比較染料を用いた場合に比べ、白場汚
染のない染布を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルとセルロースの混紡品を分散染
    料及び反応性染料を用いて染色するにあたり、分
    散染料としては一般式[A] (式中、R1は低級アルキル基または低級アル
    コキシアルキル基を表わし、R2は低級アルキル
    基または低級アルコキシアルキル基を表わす)で
    示されるアゾ系分散染料を使用し、且つ染料を固
    着させたのち、アルカリ水溶液中50〜90℃で洗浄
    することを特徴とするポリエステルとセルロース
    の混紡品の染色法。
JP1835777A 1977-02-22 1977-02-22 Dyeing of polyester * cellulose blended yarn fabric Granted JPS53106882A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835777A JPS53106882A (en) 1977-02-22 1977-02-22 Dyeing of polyester * cellulose blended yarn fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835777A JPS53106882A (en) 1977-02-22 1977-02-22 Dyeing of polyester * cellulose blended yarn fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106882A JPS53106882A (en) 1978-09-18
JPS6117951B2 true JPS6117951B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=11969427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1835777A Granted JPS53106882A (en) 1977-02-22 1977-02-22 Dyeing of polyester * cellulose blended yarn fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53106882A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766189A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Asahi Chemical Ind Production of reversible sheet like material
JPS5766190A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Asahi Chemical Ind Production of differently colored sheet like material
JPS61168198U (ja) * 1985-04-09 1986-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106882A (en) 1978-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
JPS6117951B2 (ja)
CN110437675A (zh) 一种活性墨水及多组分纤维织物的数码印花方法
CA1053411A (en) Process for printing or pad-dyeing cellulose/polyester mixed fabrics
JPS6343508B2 (ja)
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
JP3264905B2 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
JPS5857545B2 (ja) 染色方法
JPS6228483A (ja) 繊維処理方法
DE2133161C3 (de) Verfahren zum Bedrucken und zur kontinuierlichen Fixierung von Dispersionsfarbstoffen auf Polyester, Cellulosetriacetat, Cellulose-2 1/2-acetat und deren Mischungen
RU2441956C1 (ru) Способ мраморирования текстильного материала
US4231745A (en) Process for pad-dyeing and printing fabrics made of cellulose and/or regenerated modified cellulose and optionally polyester fibers
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS6157436B2 (ja)
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JPS6221906B2 (ja)
JP2617230B2 (ja) 絹織物用精練助剤および絹織物の精練方法
SU1199848A1 (ru) Способ печатани трикотажного материала из триацетатного волокна
SU1143786A1 (ru) Способ печатани целлюлозно-полиэфирных текстильных материалов
JPH055267A (ja) セルロース材料のウエツト・オン・ウエツト・シルケツト加工および染色のための方法
JPS587757B2 (ja) ポリエステル系繊維捺染用エマルジヨン組成物
JPS6140796B2 (ja)
RU2103432C1 (ru) Способ промывки целлюлозосодержащих текстильных материалов после крашения или печатания
JPH01156582A (ja) 液状染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色法