JPS6343508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343508B2
JPS6343508B2 JP55101404A JP10140480A JPS6343508B2 JP S6343508 B2 JPS6343508 B2 JP S6343508B2 JP 55101404 A JP55101404 A JP 55101404A JP 10140480 A JP10140480 A JP 10140480A JP S6343508 B2 JPS6343508 B2 JP S6343508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
general formula
dyeing
padding
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55101404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620685A (en
Inventor
Engeruharuto Furiidoritsuhi
Haintsu Kairu Karuru
Uetsukureru Geruharuto
Shuterunberugeru Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPS5620685A publication Critical patent/JPS5620685A/ja
Publication of JPS6343508B2 publication Critical patent/JPS6343508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/667Organo-phosphorus compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/30General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using sulfur dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • D06P1/6138Polymerisation products of glycols, e.g. Carbowax, Pluronics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/628Compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
織物及び/又は編物、撚糸又は梳毛糸からなる
繊維材料を染色する、半連続的及び完全連続的染
色法の開発が最近の何年間かますます重要になつ
ている。この方法により大なる生地を著しい経費
節約下同一色調で染色することを可能にする。こ
の様な染色法の場合の困難は、染色さるべき材料
を始めから終りまで並びにへりからへりまでの同
一の色合いの濃さ及び同一均整性で染色すること
にある。半連続的及び完全連続的染色法の場合こ
の様な十分な染色を得るために、慎重に煮沸及び
漂白して前処理した材料を用いて実施せねばなら
ないが、併し著しい時間的及びコスト上の経費と
関係している。 連続的染色法は、三段階、パジング、固着及び
洗浄からなる。第一の段階パジングに於て前処理
した繊維材料を、染料及び助剤を含有する濃厚な
パジング染液に浸漬する。この工程は殊に10乃至
20℃の温度範囲で要するに室温で施する。高い繊
維材料速度に於てパジング液中の繊維材料の滞留
時間は数秒のみであるから、繊維材料は染料に関
して急速なそして均一な吸収能を有しなければな
らぬ。パジングに続いて染料固着が行われ、その
場合染料は熱風、蒸気又は接触熱による熱処理に
より染色さるべき繊維材料上で固着される。最後
の段階として固着されてない染料を一又は多数回
の洗浄工程により繊維材料から除去する。 連続的染色法に於て特殊な助剤の使用により染
色繊維材料がへりについて同一な色合の濃さ及び
同一の均整性で得られる試みが欠いてはいなかつ
た。就中連続的染色法での未処理粗繊維材料の染
色に就て工業的需要があり、その場合助剤を添加
することによつて時間がかかる別の前処理なしに
均整な及びへり及びみみの同一な生地が得られる
とされている。 例えば10乃至20個のC−原子よりなる鎖長を有
しそして分子中に一個より多いスルホン酸基を有
するアルカンスルホネートのアルカリ塩を基剤と
する助剤が今日しばしば使用される。併しこれら
の化合物を連続的染色法に於て使用する場合今日
普通な高い繊維材料速度に於てこのクラスの化合
物の重要な欠点が現われる。何となれば著しく電
解質を含有する染液中でそして8以上のPH−範囲
に於て沢山泡が発生するからである。それ故これ
ら化合物で十分な染色を得るために、追加的な消
泡剤を導入することが絶対に必要である。併し消
泡剤の使用は利用技術的に処理液の不均一な分散
の危険を伴いそしてそれ故通例繊維材料上でのし
みの形成をしめ出し得ない。同時に消泡剤の使用
は追加的経費及び癈水負荷の危険と関係してお
り、これはシリコーンを基剤とする消泡剤の使用
の場合著しい。 上記の化合物のほかに5乃至8個のC−原子を
有する直鎖又は枝分れ鎖を有する一価アルコール
のエステルもオルト燐酸のモノ−及びジエステル
からなる工業的混合物の形で使用される。併しこ
れら生成物は同様に重大な欠点を有する。何とな
ればこれら生成物は水ガラス含有処理液中で9以
上のPH−範囲に於て反応染料で染色する場合なお
多くの泡が発生するからである。泡発生若しくは
泡安定性は染色の均整性に不利に作用しそしてし
みを形成するきつかけを与える。その上ヒドロ悪
硫酸塩含有及び電解質含有処理液中の湿潤時間は
硫化−及び建染硫化染料の場合なお十分でない。 驚くべきことに本発明者は、本発明によるパジ
ング剤の使用により従来生ずる欠点が除去される
ことを見出した。セルロース繊維又はセルロース
繊維−合成繊維−混合物を硫化−、硫化建染−、
建染−又は反応染料で染色するための本発明によ
るパジング助剤は、 (a) 一般式a の化合物50乃至100重量%及び一般式b の化合物50乃至0重量%からなる混合物20乃至
50重量% (b) 一般式 の化合物b重量% (c) 一般式 の化合物C重量% (上記の場合bは0乃至5の数を、Cは0乃至
5の数を意味しそしてb及びcは(b+c)が
1乃至10の数を意味する様に選択され、そして
R1、R2、R3は5乃至12個のC−原子を有する
脂肪族残基又は7乃至13個のC−原子を有する
芳香脂肪族残基を、X、Y、Zはアルカ
リ金属−又はアンモニウム陽イオン又はアルキ
ル−又はヒドロキシアルキルアミンの陽イオン
を、R4は1乃至8個のC−原子を有する脂肪
族残基、フエニル基、アルキル残基中で夫々1
乃至4個のC−原子を有するアルキルフエニル
基又はフエニルアルキル基を、R5は水素又は
R4を、y、zは6乃至8の整数を、その際好
ましくは(y+z)=15であり、nは15乃至35
の数を、(m+p)は2乃至120の数を意味しそ
してn及び(m+p)は
(m+p)・44/(m+p)・44+n・58=0.1乃至0.8
である様 に選択される) を含有する水性溶液又は分散液からなる。 一般式の化合物はオルト燐酸−ジエステルの
塩でありそして一般式bの化合物はオルト燐酸
−モノエステルの塩である。化合物a及びb
の混合物中のジエステルaの含有率は少くとも
50重量%でなければならず、好ましくは混合物中
のジエステル含有率は70重量%より多くあるべき
である。当然又一般式aのジエステル(混合物
中ジエステルの含有率=100%重量%、混合物中
モノエステルの含有率=0重量%)のみを使用す
ることも可能である。ジエステルa少くとも50
重量%を含有する、化合物aと化合物bとの
混合物は、R1=R2=R3及びX=Yである工
業的生成物として得られる。この工業的生成物
は、なおエステル化に使用したアルカノール
(R1OH)0乃至15重量%を含有することができ
るが、併しこれは本発明によるパジング助剤の製
造に就てじやまでない。 R1、R2及びR3は特にアルキル残基好ましくは
7乃至10個のC−原子を有する枝分れアルキル残
基例えばイソオクチル、イソノニル及びイソデシ
ルを意味する。R1、R2、R3が芳香脂肪族残基を
示す限り、ベンジル残基が好ましい。R4を示す
脂肪族残基は特に1乃至5個のC−原子を有する
アルキル残基である。R4を示すアルキルフエニ
ル基の例は1−、2−又は3−メチル−、エチル
−又はn−ブチル−フエニルである。R4がフエ
ナルキル基を示せば、ベンジル基が好ましい。 X、Y及びZはアルカリ金属陽イオン又
はアンモニウム陽イオンのほかに個別的アルキル
残基中で1乃至4個のC−原子を有するモノアル
キル−、ジアルキル−又はトリアルキルアンモニ
ウム陽イオン又は個別的アルキル残基中で1乃至
4個のC−原子を有するモノ−ヒドロキシアルキ
ル−ジアルキル−、ジ−ヒドロキシアルキル−モ
ノアルキル−又はトリ−ヒドロキシアルキル−ア
ンモニウム陽イオンを意味することができる。好
ましくはX、Y及びZはNa、K、
NH4、トリメチルアンモニウム及びトリエタ
ノールアンモニウムを示す。多くの場合X=
Y=Zである。 化合物a、b、及びの代表的化合物は
市販生成物である。化合物はエチレン−及びプ
ロピレンオキシドのブロツク共重合体であり、そ
の場合m及びpは統計的意味合いで同一である。
好ましくは(m+p)・44/(m+p)・44+n・58=
0.1乃至0.4 である、即ちエチレンオキシドの重量含有率が10
乃至40重量%である様な化合物が使用される。 本発明によるパジング助剤は、化合物混合物
(a+b)、化合物及び/又はを記載した
重量比で水にかき混ぜることによつて簡単に製造
することができる。一般式aのジエステル塩若
しくは一般式bのモノエステル塩の代りに一般
式c若しくはd の遊離ジエステル酸若しくはモノエステル酸もパ
ジング助剤の製造に使用することができる。得ら
れる溶液又は分散液のPH−値を次にアルカリ金属
水酸化物、アンモニア又は有機アミンで7以上の
値好ましくは7乃至8の値に調整する。PH−値の
調整には好ましくは苛性ソーダ液又は苛性カリ
液、水性アンモニア溶液又はトリエタノールアミ
ンが使用される。 本発明によるパジング助剤は、セルロース繊維
又はセルロース−合成繊維−混合物を連続的、半
連続的又は不連続的染色法により硫化−、硫化建
染−、建染−又は反応染料で染色するために1乃
至40g/染液好ましくは1乃至15g/染液の
量で使用される。この場合通例1:2乃至1:
3。好ましくは1:2乃至1:12の浴比で染色さ
れる。本発明による染色法は当然、使用するのに
準備のできたパジング助剤ではなく(a)、(b)、及び
(c)に挙げた有効物質を全部で0.2乃至24g/好
ましくは0.2乃至9g/の量で染液に添加する
様に実施することもできる。この場合(a)に挙げた
有効物質について83.5乃至95重量%、(b)に挙げた
有効物質について0乃至8.25重量%、(c)に挙げた
有効物質について0乃至8.25重量%が必要とさ
れ、その場合(b)及び(c)に関する値は、(b)+(c)に挙
げた有効物質が5乃16.5重量%である様に選択さ
れる。 硫化−、硫化建染−及び建染染料で染色するた
めの、本発明によるパジング助剤は、好ましくは
(c)に挙げた化合物を含有しない。 反応染料で染色するための、本発明によるパジ
ング助剤は、好ましくは(b)に挙げた化合物を含
有しない。 本来の染色工程は又長浴比での染色法に於て染
浴への本発明によるパジング助剤又は上記の有効
物質組成物の添加後常法の如く実施される。染色
は例えば建築−パジング−蒸熱−、(パツド−ス
チーム−)、ウイリアムスユニツト−、冷温滞留
−、パツド−ジツク−又はパツド−ロール−方法
により行われる。この場合連続的方法により染色
する場合中間乾燥して又はしないでパジングによ
り実施することができる。 硫化染料の全ての公知な態種が使用されること
ができる。適当な硫化染料は例えば次の通りであ
る:シー・アイ・サルフアー・ブルー1、シー・
アイ・ロイコ・サルフアー・ブルー1、シー・ア
イ・サルフアー・ブルー3、シー・アイ・ロイ
コ・サルフアー・ブルー3、シー・アイ・サルフ
アー・ブルー4、シー・アイ・ソルビライズド・
サルフアー・ブルー4、シー・アイ・サルフア
ー・ブルー5、シー・アイ・ロイコ・サルフア
ー・ブルー5、シー・アイ・ソルビライズド・サ
ルフアー・ブルー5、シー・アイ・サルフアー・
ブルー7、シー・アイ・ロイコ・ブルー7、シ
ー・アイ・ソルビライズド・サルフアー・ブルー
7、シー・アイ・サルフアー・ブルー10、シー・
アイ・ソルビライズド・サルフアー・ブルー10、
シー・アイ・サルフアー・ブルー15、シー・ア
イ・ロイコ・サルフアー・ブルー15、シー・ア
イ・ソルビライズド・サルフアー・ブルー15、シ
ー・アイ・サルフアー・イエロー2、シー・ア
イ・ロイコ・サルフアー・イエロー2、シー・ア
イ・ソルビライズド、サルフアー・イエロー2、
シー・アイ・サルフアー・イエロー4、シー・ア
イ・ロイコ・サルフアー・イエロー4、シー・ア
イ・ソルビライズド・サルフアー・イエロー4、
シー・アイ・ロイコ・サルフアー・イエロー7、
シー・アイ・サルフアー・イエロー9、シー・ア
イ・ロイコ・サルフアー・イエロー9、シー・ア
イ・サルフアー・グリーン2、シー・アイ・ロイ
コ・サルフアー・グリーン2、シー・アイ・ソル
ビライズド・サルフアー・グリーン2、シー・ア
イ・サルフアー・グリーン3、シー・アイ・ロイ
コ・サルフアー・グリーン3、シー・アイ・ソル
ビライズド・サルフアー・グリーン3、シー・ア
イ・サルフアー・グリーン5、シー・アイ・サル
フアー・ブラウン5、シー・アイ・ロイコ・サル
フアー・ブラウン5、シー・アイ・ソルビライズ
ド・サルフアー・ブラウン5、シー・アイ・サル
フアー・ブラウン10、シー・アイ・ロイコ・サル
フアー・ブラウン10、シー・アイ・サルフアー・
ブラウン16、シー・アイ・ソルビライズド・サル
フアー・ブラウン16、シー・アイ・サルフアー・
ブラウン51、シー・アイ・ソルビライズド・サル
フアー・ブラウン51、シー・アイ・サルフアー・
ブラツク8、シー・アイ・サルフアー・レツド
3、シー・アイ・ソルビライズド・・サルフア
ー・レツド3、シー・アイ・サルフアー・レツド
7、シー・アイ・ソルビライズド・サルフアー・
レツド7。 適当な硫化建染染料は、例えばシー・アイ・バ
ツト・ブルー42、シー・アイ・レデユースド・バ
ツト・ブルー42、シー・アイ・バツト・ブルー
43、シー・アイ・レデユースド・バツト・ブルー
43、シー・アイ・バツト・ブルー44、シー・ア
イ・バツト・ブルー45、シー・アイ・バツト・ブ
ルー47、シー・アイ・バツト・ブルー49、シー、
アイ・バツト・ブルー50、シー、アイ・サルフア
ー・ブラツク10、シー、アイ・ロイコ・サルフア
ー・ブラツク10である。 適当な建染染料は、例えばシー・アイ・バツ
ト・オレンジ7、シー・アイ・バツト・レツド
13、シー・アイ・バツト・レツド14、シー・ア
イ・バツト・レツド15、シー・アイ・バツト・ブ
ラウン1、シー・アイ・バツト・ブラウン3、シ
ー・アイ・バツト・ブルー13、シー・アイ・バツ
ト・ブルー16、シー・アイ・バツト・バイオレツ
ト1、シー・アイ・バツト・ブルー4:1であ
る。 適当な反応染料は、例えばシー・アイ・リアク
テイブ・イエロー17、シー・アイ・リアクテイ
ブ・オレンジ7、シー・アイ・リアクテイブ・オ
レンジ16、シー・アイ・リアクテイブ・レツド
22、シー・アイ・リアクテイブ・レツド23、シ
ー・アイ・リアクテイブ・ブルー5、シー・ア
イ・リアクテイブ・ブルー19、シー・アイ・リア
クテイブ・バイオレツト4、シー・アイ・リアク
テイブ・バイオレツト5である。 繊維材料として前処理した並びに前処理してな
いセルロース繊維含有材料又はセルロース繊維−
合成繊維−混合物からなる材料を使用することが
できる。この場合就中混合物例えば木綿/ポリエ
ステル、レーヨンステープル/ポリエステル、木
綿/ポリアミド、ポリアミド/レーヨンステープ
ルが考慮される。 本発明による染色法により若しくは本発明によ
るパジング助剤の使用によりへりからへりまで始
めから終りまで同一の色合いの濃さを有する申し
分のない染色が得られる。本発明による有効物質
組成物により達成される、相乗的な、湿潤時間の
短縮及び泡容積の低減は次表から明かである。 特記しない限り、表及び例中で記載せる百分率
は、重量%であり、部は重量部である。更に以下
は次の意味を有する: 染液1:1中50gのNaOH(32゜Be′)及び40g
のNaHSO3を含有する、パツド−スチーム−
法により硫化、硫化建染−及び建染染料で染色
するための染液。 染液2:1中50gのNaOH(32゜Be″)、40gの
NaHSO3及び20gのNaClを含有する、パツド
−スチーム法により硫化−、硫化建染−及び建
染染料で染色するための染液。 染液3:1中125gの水ガラス、30gのNaOH
(38゜Be′)及び20gのNa2SO4を含有する、反応
染料で染色するための染液。 染液4:1中125gの水ガラス、30gのNaOH
(38゜Be″)、20gのNa2SO4及び100gの尿素を
含有する、反応染料で染色するための染液。 染液5:1中20gのNaOH(38゜Be′)、30gの
NaCl及び20gのNa2SO4を含有する、反応染
料で染色するための染液。 染液6:1中20gのNaOH(38゜Be′)、30gの
NaCl、20gのNa2SO4及び100gの尿素を含有
する反応染料で染色するための染液。 A1:モノベンジル−ホスフエート−トリエタノ
ールアミン塩。 A2:ジ−ベンジル−ホスフエート−トリエタノ
ールアミン塩。 A3:ジ−(2−エチルヘキシル)−ホスフエート
−カリウム塩。 A4:モノ−(2−エチルヘキシル)−ホスフエー
ト−カリウム塩。 D1: D2: D3: C1:2000以下の分子量及び10重量%のエチレン
オキシド含有率を有するエチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド−ブロツク共重合体
(44(m+p)/44(m+p)+58n=0.1である化合物
)。 C2:3500以下の分子量及び40重量%のエチレン
オキシド含有率を有するエチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド−ブロツク共重合体
(44(m+p)/44(m+p)+58n=0.4である化合物
)。 湿潤時間をDIN−規格第53901号に記載せる方
法の適用下測定する。泡値はDIN−規格第53902
号の方法により測定する。 表乃至に於て本発明によるパジング助剤は
番号1の下にそして表に於て番号/1、/
4乃至6の下に記載されている。更に表及び
から判る様に、本発明によるパジング助剤は驚く
ほど安定な、硫化−、硫化建染−及び建染染料用
パジング染液を与える。本発明による組成物中の
イオン助剤は凝集的には作用しないと云う事実
は、たとい染液が著しくアルカリ性でありそして
高い電解質含有率を有しても、驚くべきことであ
つた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次の例に於て本発明によるパジング助剤の使用
を詳細に説明する。 例 1 浸透が困難な粗−木綿モールスキン及び粗−テ
ント用布を、ヒドロン・ブルーRf・Sol(バツ
ト・ブルー・シー・アイ第53630号)30g/、
苛性ソーダ液(32゜Be′)50ml/、ハイドロサル
フアイト40g/並びに夫々カリウム塩としての
モノ−(2−エチルヘキシル)ホスフエート16部
及びジ−(2−エチルヘキシル)−ホスフエート24
部及び硫酸半エステルのNa−塩としての10−
ヒドロキシ−オクタデカンカルボン酸−ジ−n−
ブチルアミド2.5部からなる助剤調合物4g/
を含有する染液でパジングする。 パジング温度は約20℃である。使用した2本ロ
ール式パジング機の染液吸収率は木綿モールスキ
ンの場合55%でありそして木綿テント用布の場合
47%である。パジング、蒸熱及び拡布洗浄機に於
けるすゝぎ、酸化処理及び再度のすゝぎによる染
色の仕上げの後おちついた外観を有する、良好に
浸透した染色が得られる。 例 2 例1の粗−木綿モールスキンを、インダンスレ
ン・イエローF2GCコロイゾール(バツト・イエ
ロー33)25g/存び夫々カリウム塩としてのモ
ノ−(2−エチルヘキシル)ホスフエート5部、
ジ−(2−エチルヘキシル)−ホスフエート35部及
び2000以下の分子量及び10%のエチレンオキシド
含有率を有するエチレンオキシド/プロピレンオ
キシド−共重合体5部からなるパジング助剤4
g/を含有する染液でパジングし、次に120乃
至140℃で熱風乾燥機に於て乾燥し、化学薬剤槽
に於て苛性ソーダ液(38゜Be′)60ml/及びハイ
ドロサルフアイト30g/を含有する処理液を含
浸し、蒸熱しそして拡布洗浄機に於てすゝぎ、酸
化処理、沸とう石けん処理及び再度のすゝぎによ
り仕上げる。申し分のない染色が得られる。 例 3 粗−テント用布を、Cassulfon−ライト・ブラ
ウンGGL液体(ソルビライズド・サルフアー・
ブラウン51、シー・アイ第53328号)80g/及
び夫々トリエタノールアミン塩としてのモノ−
(2−エチルヘキシル)ホスフエート16部、ジ−
(2−エチルヘキシル)ホスフエート24部及び10
−ヒドロキシオクタデカン酸−N−メチルアニリ
ドの硫酸半エステルのナトリウム塩5部からなる
パジング助剤4g/を含有する染液でパジング
し、次に120乃至140℃で熱風乾燥機に於て乾燥
し、化学薬剤槽に於てソーダ12g/、
Sulfhydrat F150(カセラ社の市販生成物)40
ml/及びStabilisal S液体(カセラ社の市販生
成物)3ml/を含有する処理液を含浸し、蒸熱
しそして拡布洗浄機に於てすゝぎ、酸化処理及び
再度のすゝぎにより仕上げる。申し分のない染色
が得られる。 例 4 粗−テント用布を、インドカーボンCL−fu¨r
Sol(サルフアー・ブラツク、シー・アイ第
53290号)30g/及び夫々カリウム塩としての
モノ−(2−エチルヘキシル)ホスフエート5部
及びジ−(2−エチルヘキシル)ホスフエート35
部、10−ヒドロキシオクタデカンカルボン酸−ジ
−n−ブチルアミドの硫酸半エステルのナトリウ
ム塩0.5部及び3500以下の分子量及び40%のエチ
レンオキシド−重量含有率を有するエチレンオキ
シド/プロピレンオキシド−共重合体2部からな
るパジング助剤4g/を含有する染液でパジン
グし、乾燥しないか又は熱風乾燥機で乾燥してジ
ツガーに於て苛性ソーダ液及びハイドロサルフア
イトで顕色しそしてすゝぎ及び酸化処理により仕
上げる。申し分のない染色が得られる。 例 5 粗−木綿モールスキンを、インダンスレン−ブ
リリアントオレンジRKコロイゾル(バツト・オ
レンジ3、シー・アイ第59300号)25g/及び
夫々ナトリウム塩としてのモノ−(2−エチルヘ
キシル)ホスフエート16部、ジ−(2−エチルヘ
キシル)ホスフエート24部、10−ヒドロキシオク
タデカンカルボン酸−ジ−n−ブチルアミド硫酸
半エステルのナトリウム塩1部及び2000以下の分
子量及び10%のエチレンオキシド重量含有率を有
するエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重
合体4部からなるパジング助剤4g/を含有す
る染液でパジングしそして例4に於て記載せる如
く更に処理する。申し分のない染色が得られる。 例 6 粗−木綿モールスキンを、ヒドロゾール・ライ
ト・ブラウンGGL40g/及び夫々トリエタノ
ールアミン塩としてのモノ−ベンジル−ホスフエ
ート20部、ジ−ベンジル−ホスフエート20部、10
−ヒドロキシオクタデカンカルボン酸−ジ−n−
ブチルアミドの硫酸半エステルのナトリウム塩
2.5部からなるパジング助剤40g/を含有する
染液でパジングし、熱風乾燥機に於て乾燥するか
又はしないでジヤガーに於てソーダ、Sulfhydrat
F150及びStabilisal S液体で顕色しそしてすゝ
ぎ及び酸化処理により仕上げる。申し分のない染
色が得られる。 例 7 木綿撚糸を、インダンスレン−レツドブラウン
RRコロイゾル(バツト・ブラウン45、シー・ア
イ・第59500号)1.5%、苛性ソーダ液(38゜Be′)
10ml/、ハイドロサルフアイト4g/及び
NaCl10g/及び夫々カリウム塩としてのモノ
(2−エチルヘキシル)ホスフエート16部、ジ−
(2−エチルヘキシル)ホスフエート24部及び
2000以下の分子量及び10%のエチレンオキシド含
有率を有するエチレンオキシド/プロピレンオキ
シド共重合部体5部からなるパジング助剤1g/
を含有する染液で染色しそして酸化処理及び沸
とう石けん処理により仕上げる。均整なそして良
好に浸透した木綿撚糸が得られる。 例 8 木綿撚糸を70℃で、ヒドロン・ブルーRB粉
未、高濃度(バツト・ブルー43、シー・アイ第
53630号)1%及び夫々カリウム塩としてのモノ
−(2−エチルヘキシル)ホスフエート16部、ジ
−(2−エチルヘキシル)ホスフエート24部及び
10−ヒドロキシオクタデカンカルボン酸の硫酸半
エステルのナトリウム塩2.5部からなるパジング
助剤1g/並びに例7に於て記載した化学薬剤
を含有する染液で染色し、例7に於ける如く仕上
げる。 例 9 木綿撚糸を、インメジアル・ブラツクCMR高
濃度、顆粒(サルフアー・ブラツク1、シー・ア
イ第53185号)6%、ソーダ7g/、
Sulfhydrat F150(カセラ社の市販生成物)10
ml/、Stabilisal S液体(カセラ社の市販生成
物)2ml/、食塩10g/及び夫々カリウム塩
としてのモノ−(イソノニル)ホスフエート20部、
ジ−(イソノニル)ホスフエート20部及び10−ヒ
ドロキシオクタデカンカルボン酸−N−ブチルア
ミド4.0部から製造したパジング助剤1g/を
含有する染液で90℃に於て染色しそして酸化処理
及びすゝぎにより仕上げる。申し分のない浸透し
た木綿撚糸が得られる。 例 10 手入れし易い木綿物体を、レマゾール・レツド
B(リアクテイブ・レツド22、シー・アイ第14824
号)60g/、苛性ソーダ液(38゜Be′)35ml/
、ナトリウム水ガラス(38゜Be′)95ml/及び
モノ−(2−エチルヘキシル)ホスフエートカリ
ウム塩5部、ジ−(2−エチルヘキシル)ホスフ
エートカリウム塩3.5部、10−ヒドロキシオクタ
デカンカルボン酸−ジ−n−ブチルアミドの硫酸
半エステルのナトリウム塩0.5部及び3500以下の
分子量及び40%のエチレンオキシドの重量含有率
を有するエチレンオキシド/プロピレンオキシド
−共重合体2部からなるパジング助剤4g/を
含有する染液で20乃至25℃でパジング機に於てパ
ジングし、ロール掛け処理しそして4時間滞留さ
せる。引き続いて70℃に於けるすゝぎ、沸とう石
けん処理並びに再度の高温及び低温下のすゝぎに
よる普通の仕上げが行われる。良好に浸透した申
し分のない染色が得られる。 例 11 手入れし易い木綿トリコツトを、レマゾール・
ゴールド・イエローG(リアクテイブ・イエロー
17、シー・アイ第18852号)30g/、苛性ソー
ダ液(38゜Be′)14ml/、食塩30g/及びモノ
−(2−エチルヘキシル)ホスフエートカリウム
塩16部、ジ−(2−エチルヘキシル)ホスフエー
トカリウム塩24部及び2000以下の分子量及び10%
のエチレンオキシド含有率を有するエチレンオキ
シド/プロピレンオキシド−共重合体5部から製
造したパジング助剤6g/を含有する染液でパ
ジング機に於てパジングし、ロール掛け処理しそ
して12時間滞留させる。引き続いて冷温下すゝ
ぎ、酢酸で40℃に於て中性化し、高温下すゝぎ、
沸とう下石けん処理しそして冷及び高温下のすゝ
ぎにより仕上げる。申し分のない外観を有する染
色が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セルロース繊維又はセルロース繊維−合成繊
    維−混合物を硫化−、硫化建染−、建染−又は反
    応染料で染色する方法に於て、パジング染液に (a) 一般式a で示される化合物50乃至100重量%及び一般式
    で示される化合物50乃至0重量%からなる混合
    物20乃至50重量% (b) 一般式 で示される化合物b重量% (c) 一般式 で示される化合物C重量% (上記の場合bは0乃至5の数を、cは0乃至
    5の数を意味しそしてb及びcは(b+c)が
    1乃至10の数を意味する様に選択され、そして
    R1、R2、R3は5乃至12個のC−原子を有する
    脂肪族残基又は7乃至13個のC−原子を有する
    芳香脂肪族残基を、X、Y、Zはアルカ
    リ金属−又はアンモニウム陽イオン又はアルキ
    ル−又はヒドロキシアルキルアミンの陽イオン
    を、R4は1乃至8個のC−原子を有する脂肪
    族残基、フエニル基、アルキル残基中で夫々1
    乃至4個のC−原子を有するアルキルフエニル
    基又はフエニルアルキル基を、R5は水素又は
    R4を、y、zは6乃至8の整数を、nは15乃
    至35の数を、(m+p)は2乃至120の数を意味
    しそしてn及び (m+p)は(m+p)・44/(m+p)・44+n・
    58=0.1乃 至0.8である様に選択される) を含有する水性溶液又は分散液からなるパジング
    助剤を1乃至40g/の量で添加しそして常法の
    如く染色しそして仕上げることを特徴とする、上
    記染色法。 2 パジング染液にパジング助剤を1乃至15g/
    の量で添加する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 セルロース繊維又はセルロース繊維−合成繊
    維−混合物を硫化−、硫化建染−、建染−又は反
    応染料で染色する方法に於て、パジング染液に (a) 一般式a で示される化合物50乃至100重量%及び一般式
    で示される化合物50乃至0重量%からなる混合
    物83.5乃至95重量%、 (b) 一般式 で示される化合物0乃至8.25重量%及び (c) 一般式 で示される化合物0乃至8.25重量% (上記式中R1、R2、R3は5乃至12個のC−原
    子を有する脂肪族残基又は7乃至13個のC−原
    子を有する芳香脂肪族残基を、X、Y、
    Zはアルカリ金属−又はアンモニウム陽イオ
    ン又はアルキル−又はヒドロキシアルキルアミ
    ンの陽イオンを、R4は1乃至8個のC−原子
    を有する脂肪族残基、フエニル基、アルキル残
    基中で夫々1乃至4個のC−原子を有するアル
    キルフエニル基又はフエニルアルキル基を、
    R5は水素又はR4を、y、zは6乃至8の整数
    を、nは15乃至35の数を、(m+p)は2乃至
    120の数を意味しそして n及び(m+p)は(m+p)・44/(m+p)・44
    +n・58 =0.1乃至0.8である様に選択される) からなる有効物質混合物を0.2乃至24g/好ま
    しくは0.2乃至9g/の量で添加しそして常法
    の如く染色しそして仕上げることを特徴とする、
    上記染色法。 4 セルロース繊維又はセルロース繊維−合成繊
    維−混合物を硫化−、硫化建染−、建染−又は反
    応染料で染色するためのパジング助剤に於て、 (a) 一般式a で示される化合物50乃至100重量%及び一般式
    で示される化合物50乃至0重量%からなる混合
    物20乃至50重量% (b) 一般式 で示される化合物b重量% (c) 一般式 で示される化合物c重量% (上記の場合bは0乃至5の数を、cは0乃至
    5の数を意味しそしてb及びcは(b+c)が
    1乃至10の数を意味する様に選択され、そして
    R1、R2、R3は5乃至12個のC−原子を有する
    脂肪族残基又は7乃至13個のC−原子を有する
    芳香脂肪族残基を、X、Y、Zはアルカ
    リ金属−又はアンモニウム陽イオン又はアルキ
    ル−又はヒドロキシアルキルアミンの陽イオン
    を、R4は1乃至8個のC−原子を有する脂肪
    族残基、フエニル基、アルキル残基中で夫々1
    乃至4個のC−原子を有するアルキルフエニル
    基又はフエニルアルキル基を、R5は水素又は
    R4を、y、zは6乃至8の整数を、nは15乃
    至35の数を、(m+p)は2乃至120の数を意味
    しそしてn及び (m+p)は(m+p)・44/(m+p)・44+n・
    58=0.1乃 至0.8である様に選択される) を含有する水性溶液又は分散液からなる上記パジ
    ング助剤。 5 化合物a乃びbの混合物中で化合物a
    の少くとも70重量%が存在している、特許請求の
    範囲第4項記載のパジング助剤。 6 44・(m+p)/44(m+p)+58n=0.1乃至0.4
    である一般式 の化合物を含有する、特許請求の範囲第4項又
    は第5項記載のパジング助剤。 7 R1、R2又はR3が7乃至10個のC−原子を有
    する枝分れアルキル残基を意味する、特許請求の
    範囲第4項乃至第6項のいづれかに記載のパジン
    グ助剤。 8 (y+z)=15である、特許請求の範囲第4
    項乃至第7項のいづれかに記載のバジング助剤。
JP10140480A 1979-07-28 1980-07-25 Dyeing of cellulose fiber or mixture of cellulose fiber and synthetic fiber by sulfide * sulfide vat * vat and reactive dyestuff and padding auxiliary agent Granted JPS5620685A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792930756 DE2930756A1 (de) 1979-07-28 1979-07-28 Klotzhilfsmittel und verfahren zum faerben von cellulosefasern bzw. gemischen von cellulosefasern zusammen mit synthesefasern mit schwefel-, schwefelkuepen-, kuepen- und reaktivfarbstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620685A JPS5620685A (en) 1981-02-26
JPS6343508B2 true JPS6343508B2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=6077078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140480A Granted JPS5620685A (en) 1979-07-28 1980-07-25 Dyeing of cellulose fiber or mixture of cellulose fiber and synthetic fiber by sulfide * sulfide vat * vat and reactive dyestuff and padding auxiliary agent

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4300903A (ja)
EP (1) EP0023341B1 (ja)
JP (1) JPS5620685A (ja)
AR (1) AR222237A1 (ja)
AT (1) ATE5981T1 (ja)
BR (1) BR8004717A (ja)
DE (2) DE2930756A1 (ja)
ZA (1) ZA804515B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551474B1 (fr) * 1983-09-01 1986-12-05 Sandoz Sa Procede de traitement de matieres textiles cellulosiques
EP0242324B1 (de) * 1986-04-07 1989-10-11 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum endengleichen Färben von Cellulosefasern
US4801303A (en) * 1987-06-01 1989-01-31 Sandoz Ltd. One-bath dyeing of polyester-cellulosic blends using disperse and sulfur dyes
JPS63315680A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 日本サ−ファクタント工業株式会社 反応性染料用均染剤及び染色方法
US4886518A (en) * 1987-10-01 1989-12-12 Ciba-Geigy Corporation Dyeing cellulose fibres without incurring ending with colorless pyrimidine, triazine, aromatic, furfuryl or quinolinyl compound
JPH0241479A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤
IL137672A0 (en) 2000-08-03 2001-10-31 Dpharm Ltd Derivatives of branched-chain lipophilic molecules and uses thereof
CN110105228B (zh) * 2019-06-05 2020-07-28 中国科学院兰州化学物理研究所 一种质子型离子液体及其制备方法和作为水基润滑添加剂的应用
EP4011987A1 (de) * 2020-12-10 2022-06-15 Clariant International Ltd Salze von n,n-dialkyl-(sulfooxy)-fettsäureamidat als dispergiermittel für pigmentpräparationen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2067927A (en) * 1934-09-03 1937-01-19 Nat Aniline & Chem Co Inc Art of dyeing with vat dyes
FR847911A (fr) * 1937-12-22 1939-10-19 Ig Farbenindustrie Ag Préparations et pâtes d'impression à base de colorants à cuve et procédé d'impression au moyen de ces produits
FR1396294A (fr) * 1963-05-28 1965-04-16 Hoechst Ag Mouillant égalisant moussant peu
DE1245898C2 (de) * 1964-10-23 1973-01-25 Hoechst Ag Schaumarmes, egalisierendes Netzmittel
US3657145A (en) * 1967-12-01 1972-04-18 Petrolite Corp Demulsification with linear polymeric phosphorus-containing esters
CH966968A4 (ja) * 1968-06-28 1972-03-15
DE2036587B2 (de) * 1970-07-23 1973-02-15 Knapsack AG, 5033 Hurth Knapsack Verfahren zur herstellung von phosphor- und halogenhaltigen polyolen
CA1050039A (en) * 1974-05-28 1979-03-06 Edward N. Walsh Method of preparing stable condensation products using a lewis acid catalyst
MX143103A (es) * 1975-05-28 1981-03-17 Hoechst Ag Composiciones mejorada de colorantes de dispersion
US4198204A (en) * 1976-11-27 1980-04-15 Hoechst Aktiengesellschaft Short liquor dyeing process for piece goods, made from cellulose fibers, in rope form

Also Published As

Publication number Publication date
ATE5981T1 (de) 1984-02-15
AR222237A1 (es) 1981-04-30
EP0023341B1 (de) 1984-01-25
DE3066276D1 (en) 1984-03-01
EP0023341A2 (de) 1981-02-04
DE2930756A1 (de) 1981-02-26
EP0023341A3 (en) 1981-07-08
JPS5620685A (en) 1981-02-26
BR8004717A (pt) 1981-02-10
ZA804515B (en) 1981-07-29
US4300903A (en) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2929954C2 (de) Verfahren zum Behandeln von textilen Fasermaterialien
EP0613976B1 (de) Verwendung von Acrylamidpolymeren als Faltenverhinderungsmittel
JPS6153475B2 (ja)
JPS6343508B2 (ja)
JPH0583671B2 (ja)
US2254965A (en) Process for the dyeing of fibrous materials
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
GB1594596A (en) Textile teatment process and composition for use therein
EP0017805A1 (de) Verfahren zum Färben von Cellulosematerialien mit Reaktivfarbstoffen nach dem Ausziehverfahren
EP0596323A2 (de) Phthalocyaninreaktivfarbstoffmischung
EP0352285B1 (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
US3681005A (en) Dyeing wool in fibrous material containing wool with 1:2 metal complex azo dyes,acid and aromatic hydro-carbons,carboxylic acids/esters or phenols
JPS6228483A (ja) 繊維処理方法
US3148019A (en) Process of alkaline scouring and peroxide bleaching of gray cotton cloth
EP0100300A2 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von gefärbter, cellulosehaltiger Fasermaterialien
US3905762A (en) Process for the continuous, even dyeing of cotton piece goods containing portions of abnormal fibers
CN109914129A (zh) 一种织物清洁印染工艺
EP0021055A1 (de) Verfahren zum örtlichen "Weissätzen" oder "Buntätzen" von Färbungen auf textilen Flächengebilden
US3520007A (en) Process of dyeing polyester fibers and products
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
US3597144A (en) Process for continuously dyeing wool fibers with mordant black 11 and treating with sodium nitrite
US3135576A (en) Disperse dyeing of cellulose triacetate
DE3643752A1 (de) Verfahren zum einbandig/einstufigen faerben von mischungen aus carrierfrei faerbbaren polyesterfasern und cellulosefasern
JPH06192975A (ja) セルロース系繊維およびその混紡交織品の染色加工に おいて、浴中品質向上と柔軟性を付与する薬剤
DE3115069A1 (de) Faerbeverfahren