JPS6153475B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153475B2
JPS6153475B2 JP58062048A JP6204883A JPS6153475B2 JP S6153475 B2 JPS6153475 B2 JP S6153475B2 JP 58062048 A JP58062048 A JP 58062048A JP 6204883 A JP6204883 A JP 6204883A JP S6153475 B2 JPS6153475 B2 JP S6153475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
formulas
dyes
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58062048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197384A (ja
Inventor
Shetsutsuaa Harii
Raijin Herumuuto
Moizetsuaaru Deiitaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58197384A publication Critical patent/JPS58197384A/ja
Publication of JPS6153475B2 publication Critical patent/JPS6153475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/929Carpet dyeing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、三色法に従つて組合わせるのに適当
な複数の染料を用いて、天然および合成のポリア
ミド物質を染色または捺染するための方法を提供
することを目的とする。この方法に使用される複
数の染料は、種々の濃度において色合いの一定性
を確保しながら均一なビルドアツプ(build―
up)を有し、且つ良好なコンパーテイビリテイ
ー(compatibility)を有するものでなければな
らない。 本発明の方法が上記条件を満足することが見出
された。 すなわち、本発明は、染料混合物を用いて天然
および合成のポリアミド物質を三色
(trichromic)染色または捺染するための方法に
関し、その方法は (a) 式 (式中、R1はメチルまたはエチル、そしてR2
はシクロヘキシルまたはフエニルを意味する)の
赤染料と、 (b) 青染料として式 との90:10乃至10:90の比の染料混合物と、 (c) 黄またはオレンジ染料として式 (式中、B1はC1-4―アルキルまたはC1-4―アル
コキシ、B2とE1とは互に独立的に水素、C1-4
アルキルまたはC1-4―アルコキシを意味し、そし
てXは直鎖状または分枝状C1-4―アルキルまたは
直鎖状または分枝状C2-4―ヒドロキシアルキルを
意味する)の染料、あるいは上記式(4)の染料と下
記式(5) (式中、B2,E1及びXは互に独立的に上記式
(4)において記載した意味を有する)の染料との
80:20乃至20:80の比の混合物、あるいは上記式
(4),(5)の染料料と下記式(6) (式中、Z1,Z2及びZ3は互に独立的に水素,ハ
ロゲン,C1-4―アルキルまたはC1-4―アルコキシ
を意味する)の染料との80:10:10,10:80:10
乃至10:10:80の比の混合物と を使用することを特徴とする。 なお本明細書において三色法
(trichramictechnique)というのは、加色法混合
に適する選択された黄またはオレンジ染料,赤染
料および青染料を使用して各染料間の量の比を適
当に選択することによつて可視色スペクトルの所
望の色合いを調節できる上記の3つの染料の加算
的混合と理解されるべきである。 式(4),(5)及び(6)中のB1,B2,E1,X,Z1,Z2
及びZ3が意味するアルキル基としては、互に独立
的に直鎖状または分枝状アルキル基たとえばメチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,
sec―ブチル,イソブチルおよびtert―ブチルが
適当である。 式(4),(5)及び(6)中のB1,B2,E1,Z1,Z2及びZ3
が意味するアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブ
トキシ,sec―ブトキシ,イソブトキシ,tert―
ブトキシ等の基が適当である。 式(4)と(5)との中のXが意味するヒドロキシアル
キルとしては、互に独立的に直鎖状または分枝状
ヒドロキシアルキル基たとえばβ―ヒドロキシエ
チル,β―ヒドロキシプロピル,β―ヒドロキシ
ブチル,α―エチル―β――ヒドロキシエチル等
の基が適当である。 式(2)中の―SO2NH―(C2-4―アルキレン―
OH)としては、β―ヒドロキシエチルスルフア
モイル基,β―ヒドロキシプロピルスルフアモイ
ル基,γ―ヒドロキシプロピルスルフアモイル基
またはβ―ヒドロキシブチルスルフアモイル基が
例示されうる。 式(6)中のZ1,Z2及びZ3が意味するハロゲンとし
ては、互に独立的にフツ素,臭素そして特に塩素
が考慮される。 式(1)の赤染料としては下記式の染料を使用する
のが好ましい。 青染料としては下記式(9)と(3)との2つの染料の
好ましくは80:20乃至20:80、特に好ましくは
60:40の比の混合物を使用するのが好ましい。 黄またはオレンジ染料としては、本発明の方法
においては次のものを使用するのが好ましい。 式 (式中、F1は水素またはメチル、そしてX1
メチル,エチル、β―ヒドロキシエチル,β―ヒ
ドロキシプロピル,β―ヒドロキシブチルまたは
α―エチル―β―ヒドロキシエチルを意味する)
の染料、あるいは 上記式(10)と式 (式中、F2は水素またはメチル、そしてX2
メチル,エチル,β―ヒドロキシエチル,β―ヒ
ドロキシプロピル,β―ヒドロキシブチルまたは
α―エチル―β―ヒドロキシエチルを意味する)
の染料との60:40乃至40:60、特に50:50の比の
混合物、あるいは 上記式(10),(11)と式 (式中、Z4とZ5とは互に独立的に水素,メチル
または塩素を意味する)の染料との60:20:20,
20:60:20乃至20:20:60、特に1:1:1の比
の混合物。 特に好ましい本発明の方法の変形は、式(7)また
は式(8)の赤染料を、式(9)と式(3)との染料の80:20
乃至20:80、好ましくは60:40乃至60そして特に
好ましくは52:48の比の青染料混合物および a 式 のオレンジ染料、あるいは b 式 の染料と式 の染料との60:40乃至40:60、特に50:50の比の
黄染料混合物、あるいは c 上記式(13),(14)の染料と式 の染料との1:1:1の黄染料混合物と一緒に使
用することを特徴とする。 三色染色または捺染のための本発明の方法に使
用される染料は公知であるか、あるいは公知方法
に準じて製造することができる。例えば、式(1)の
染料はドイツ特許第702932号および2063907号の
明細書に記載された方法によつて、式(9)と(3)との
染料は米国特許第3778453号および1927125号の明
細書に記載された方法によつて、そして式
(13),(14)及び(15)の染料はドイツ公開明細
書第2142412号およびドイツ特許公報第1100846号
に記載された方法によつて製造することができ
る。 本発明の方法に、式(2)と(3)と、あるいは式(4)と
(5)と(6)との染料混合物が使用される場合には、こ
れらの染料混合物は個々の染料を互に混ぜ合わせ
ることによつて製造することができる。混合は、
たとえば適当なミル例えばボールミルや円形磨砕
ミル(disc attrition mill)、あるいはニーダやミ
キサーなどの中で実施することができる。さら
に、式(2)と(3)と、式(4)と(5)とあるいは式(4)と(5)と
(6)との染料混合物は、水性染料混合物を噴霧乾燥
することによつても製造することができる。 本発明の方法に使用される染料は、遊離スルホ
ン酸の形態であつてもあるいはその塩の形態であ
つてもよい。塩の形態がより好ましい。 塩としては、アルカリ金属塩,アルカリ土類金
属塩,アンモニウム塩あるいは有機アミンの塩な
どが適当である。例示すれば、ナトリウム塩,リ
チウム塩,カリウム塩,アンモニウム塩あるいは
トリエタノールアミン塩である。 本発明の方法に使用される染料は一般に、食塩
またはデキストリンのごとき成分をさらに含有し
うる。 三色染色または捺染のための本発明の方法は、
通常の染色法または捺染法に適用することができ
る。染浴または捺染のりは、水と染料以外にさら
に常用添加剤、たとえば湿潤剤、泡防止剤,均染
剤あるいは繊維特性に影響を与える剤例えば柔軟
化剤,難燃仕上げのための添加剤あるいはよごれ
防止剤,撥水剤,撥油剤、さらには水軟化剤,天
然または合成の増粘剤(シツクナー)たとえばア
ルギネート及びセルロースエーテル等を含有しう
る。 本発明の方法は、連結染色法あるいは不連結ま
たは連結気泡染色法の場合のように、少量の染色
浴(short liquors)により染色を行なうために
特に好適である。 本発明の方法に使用される染料は、三色染色ま
たは捺染において、均一な色ビルドアツプ、高い
吸尽率にすぐれ、種々の染料濃度においてさえも
色合いの一定性にすぐれ、且つ堅ロウ度が優秀で
あり、特にコンパテイビリテーが非常に良好であ
ることが顕著である。 本発明の方法は、羊毛のような天然ポリアミド
物質のみならず合成ポリアミド物質たとえばペル
ロン(Perlon)あるいはナイロンの染色または捺
染のためにも好適であり、ウールと合成ポリアミ
ドとの混織織物あるいは混紡糸の染色または捺染
に適する。 本発明の方法によつて染色または捺染される織
物材料は、広く各種の加工段階の形状であり得
る。たとえば、フアイバー,糸,織物あるいは編
物、特にじゆうたんのような敷物の形状でありう
る。 以下に本発明を説明するための実施例を記す。
部はすべて重量部である。なお、重量部と容量部
との関係はグラムと立方センチとの関係と同じで
ある。 実施例 1 ミキサーを用いて、下記式(9)の染料と下記式(3)
の染料とを含有する以下の(a)〜(c)に記載する染料
混合物を均質に混合調製した。 a 式(9)の染料26.6部と式(3)の染料73.4とをミキ
サーの中で均質に混合して100部の染料混合物
を得た。以下、これを染料混合物Aという。 b 式(9)の染料52部と式(3)の染料48部とをミキサ
ー中で均質に混合して100部の染染混合物を得
た。以下、これを染料混合物Bという。 c 式(9)の染料76.5部と式(3)の染料23.5部とをミ
キサー中で均質に混合して染料混合物100部を
得た。以下、これを染料混合物Cという。 実施例 2 酢酸アンモニウム2g/lを含有し、酢酸でpH5
に調製した水性染浴500部中でヘランカ
(Helanca)トリコツト10部を染色した。染料と
しては下記式 の赤染料0.12%、下記式 のオレンジ染料0.27%および上記の実施例(1b)
により得られた青染料混合物B0.13%を使用し
た。なお、染料の量は被染料繊維品の重量基準で
ある。 染色時間は、98℃の温度において30乃至90分間
であつた。染色されたヘランカトリコツトを染浴
から取上げて、常法通りすすぎ洗いして乾燥し
た。これにより、くすんだ褐色の色合いに完全に
均染された織物が得られた。材料に起因する縞状
の染めむらは全くなかつた。 上記の0.27%の式(13)のオレンジ染料、0.12
%の式(7)の赤染料、0.13%の青染料混合物の代り
に、次の表1に示す量の式(13),(7)の染料なら
びに実施例1で得られた染料混合物を使用して上
記と同様に染色を実施した。この場合にも表1に
記載した色合いに完全に均染された染色物が得ら
れた。
【表】 実施例 5 ポリアミド66(Polyamid66)の糸10部を、酢
酸アンモニウム1.5g/を含有し酢酸でPH5.5に
調製された水性染浴中で染色した。染料として
は、式(13)の染料0.27%、式(7)の染料0.12%お
よび上記実施例(1b)で得られた染料混合物
B0.13%を使用した。なお、染料の量は繊維の重
量を基準とした重量パーセントである。この染浴
を30分間で98℃まで加熱し、そして96乃至98℃に
60分間保持した。染色された糸を染浴から取り上
げ、常法通りすすぎ洗いして乾燥した。これによ
りくすんだ褐色の色合いに染色された糸が得られ
た。 上記で使用された0.27%の式(13)の染料、
0.12%の式(7)の赤染料、0.13%の青染料混合物B
の代りに、下記の表2に示した量の式(13),(7)
の染料ならびに実施例1で得られた染料混合物を
使用して上記と同様に染色を実施した。これによ
り表2に示した色合いに染色された糸が得られ
た。
【表】 さらに、上記式(13)のオレンジ染料の代り
に、式 のオレンジ染料と式 の黄染料との1:1混合物(以下、これを染料混
合物Xという)を、式(7)の赤染料および実施例に
より得られた染料混合物と一緒に使用して上記と
同様に染色を実施した。 これにより下記表3に示す各染料の量において
表3に示す色合いに染色された糸が得られた。
【表】
【表】 実施例 11 実施例5と同様に、ただし式(13)の染料0.27
%の代りに、下記式(13),(14)及び(15)の染
料を1:1:1の比で含む黄染料混合物0.27%を
使用し、その他は実施例5と全く同じ条件で染色
を実施した。 これによつて、くすんだ褐色の色合いに染色さ
れた糸が得られた。 さらに、0.13%の染料混合物Bの代りに表4に
示す量の染料混合物AとC、および染料混合物Y
として上記した式(13),(14)及び(15)の染料
の1:1:1混合物を使用して上記と同様に染色
を実施したところ、表4に示す色合いに染色され
た糸が得られた。
【表】 実施例 14 坪量が535g/m2であるポリアミド(66)―け
ば刈り込み(cut―pile)じゆうたん(ポリプロ
ピレン・テープで裏打ちしたベロア製品)500m2
を、ノニルフエノール1モルと酸化エチレン9モ
ルとのポリ付加生成物1g/を含有する浴で連
続的に予備湿潤し、そしてピツク・アツプが40重
量パーセントとなるまで絞つた。 泡立て装置(ミキサー)内で下記水性浴から、
1:10の泡立て度(blpw ratio)で染色泡(dye
foam)をつくつた: 式(13)のオレンジ染料 0.6g/ 式(7)の赤染料 0.4g/ 青染料混合物B 0.35g/ ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド/ノニルフエノ
ールポリグリコール(11)エーテルおよびラウリル
トリグリコールエーテル硫酸ナトリウム塩とか
らなる泡安定剤混合物 2.5g/ 式 のシロキサンオキシアルキレン共重合体
0.6g/ 酢酸ナトリウム 1g/、 及び浴のPHを6.0に調整する量の酢酸。 この泡を、所望の泡の層厚に設定するための調
節可能なナイフを備えている泡容器から、染色装
置を通過するじゆうたんのけば立つている側へ、
架台を用いて塗布ロール(applicator roll)を介
して塗布した(じゆうたんの走行速度は9m/
分)。泡の塗布層の厚みは8mmであつた。泡の塗
布量(add―on)は135%であつた。 ついで、じゆうたんの裏側からじゆうたんの中
へ泡の層を部分的に滲透させた(負圧は約0.1バ
ール)。これによつて泡層の厚さはやや減少し
た。送りロールにより、このじゆうたんを次に蒸
気(102℃飽和蒸気)内に送り込んだ。ここで軽
い泡立ちが起り、そして泡が崩壊した。次に、約
80℃の水をじゆうたんに吹きつけ、遠心分離し、
そして100乃至130℃の温度でドラム状網目乾燥器
にかけて乾燥した。 以上の処理により、じゆうたんはベージユ色の
色調に均染された。このじゆうたんの柔軟性およ
びふくらみはこの泡染色によつて良い影響を受け
た。 実施例15 (じゆうたん捺染) 坪量350乃至400g/m2のポリアミド―6製のベ
ロアじゆうたん(cut―pile fitted carpet)を水
988部、36゜Be′の水酸化ナトリウム10部および湿
潤剤2部とからなるパツデイング浴を用いてパツ
ダの上で含浸させ、そしてピツク・アツプが80%
となるまで絞つた。 このように前処理したじゆうたんに、ノズルを
用いて下記組成の染色のりを型の模様にふきつけ
た。 水 942部 シツクナー 50部 泡防止剤 3部 実施例8,9または10の染料混合物X 3部 実施例2の式(7)の赤染料 1部 実施例1の青染料混合物A 1部 使用したシツクナーの組成は次の通りであつ
た。 ラツカーベンジン(white spirit) 240部 油中水型乳化剤 50部 水中油型乳化剤 20部 泡防止剤 20部 分子量約4000000の架橋カルボキシビニル重合
体 50部 分子量約1000000の線状カルボキシビニル重合
体 70部 水 550部 酢酸でPHは4.5に調整。 捺染のりを吹きつけたじゆうたんを、次に染料
固着のため101℃の飽和水蒸気で5分間処理し、
すすぎ洗いし、中和し、再びすすぎ洗いし、そし
て乾燥した。 かくして、きわめて鮮明な輪隔の褐色模様がベ
ロアじゆうたん上に得られ、その色模様は非常に
よく滲透しており、いわゆる“霜降り”の染めむ
らは全くなかつた。 実施例16 (じゆうたん連続染色) 実施例11の染料混合物Y2.7部、実施例1の式
(7)の赤染料1.2部および実施例1の青染料混合物
B1.3部を、短時間沸騰させて水100部に溶解し
た。この溶液を、いなごまめのガム(locust
bean gum)をベースとしたシツクナー3部、高
分子脂肪酸とヒドロキシアルキルアミンとの縮合
生成物をベースとしたコアセルベート形成パツデ
イング助剤5.0部、結晶リン酸一ナトリウム2.0
部、結晶リン酸二ナトリウム1.0部を500部の冷水
に溶解した溶液に添加する。次いで1000部となる
まで冷水を加えた。これによりPHが5.5乃至6.5で
ある染浴を得、この染浴を未染色ポリアミド製タ
フテツドカーペツトに付与した。この時のじゆう
たんの移動速度は8メートル/分であり、染浴は
じゆうたんの重量に対して300%の量で付与し
た。このように染浴を含浸させたじゆうたんを蒸
気処理部に導入し、そこで98乃至100℃の飽和蒸
気で10分間処理した。 広幅洗滌機でこのじゆうたんを洗つた後、乾燥
してくすんだ褐色の色調に染色されたじゆうたん
が得られた。 上記の2.7部の染料混合物Y,1.2部の式(7)の赤
染料、1.3部の青染料混合物Bの代りに、下記表
5に記載の染料および染料混合物を使用して上記
と同様に染色を実施した。その結果、同じく表5
に記載した色調に均染されたじゆうたんが得られ
た。
【表】 実施例 19 酢酸アンモニウム1.5g/を含有し、酢酸でPH
5.5に調整された水性浴400部中でポリアミド66の
糸10部を染色した。染料としては、式(13)の染
料0.27%、下部式(8)の染料0.12% および、実施例(1b)で得られた染料混合物
B0.13%を使用した。なお、使用量は繊維重量に
対するパーセントである。 この染浴を30分間で98℃まで加熱し、そして96
乃至98℃に60分間保持する。次いで染色された糸
を浴から取り上げ、常法通りすすぎ洗いして乾燥
した。かくして、くすんだ褐色の色合いに洗色さ
れた糸が得られた。 実施例20 (ウール連続染色) 実施例15の染料混合物X2.6部、式(7)の赤染料
5.2部、青染料混合物B15.7部、アルギネートをベ
ースとしたシツクナー2.0部高分子脂肪酸とヒド
ロキシアルキルアミンとの縮合生成物をベースと
したコアセルベート形成パツデイング助剤22.0部
および80%ギ酸8.0部とを水1000部に入れて染浴
を仕立て、羊毛材料をこの染浴でパツデイングし
た。この時の羊毛材料を基準にしたピツク・アツ
プ量は85%であつた。次いで、これを98乃至100
℃の飽和蒸気中で15分間蒸熱処理し、そして洗つ
た。これによりオリーブ色に均染されたウールが
得られた。 実施例 21 式(7)の染料0.12%の代りに、式(8)の染料0.12%
を使用した以外は実施例5に記載の通り操作を行
なつて染色を実施した。くすんだ褐色の色合いに
染色された糸が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 染料混合物で天然および合成のポリアミド材
    料を三色染色または捺染するための方法が、 式 (式中、R1はメチルまたはエチル、そしてR2
    はシクロヘキシルまたはフエニルを意味する)の
    赤染料、 式 との比が90:10乃至10:90である青染料混合物、
    および 式 (式中、B1はC1―C4―アルキルまたはC1-4
    アルコキシ、B2とE1とは互に独立的に水素、
    C1-4―アルキルまたはC1-4―アルコキシ、そして
    Xは直鎖状または分枝状C1-4―アルキルまたは直
    鎖状または分枝状C2-4―ヒドロキシアルキルを意
    味する)の黄またはオレンジ染料、あるいは上配
    式(4)と下記式(5) (式中、B2,E1及びXは互に独立的に式(4)に
    おいて記載した意味を有する)との比が80:20乃
    至20:80である黄およびオレンジ染料の混合物、
    あるいは上記式(4),(5)と下記式 (式中、Z1,Z2及びZ3は互に独立的に水素、ハ
    ロゲン、C1-4―アルキルまたはC1-4―アルコキシ
    を意味する)との80:10:10,10:80:10乃至
    10:10:80の比の黄およびオレンジ染料混合物を
    一緒に使用することを特徴とする方法。 2 式(1)の染料を、式(2)と(3)との染料混合物およ
    び式(4)の染料と一緒に使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 式(1)の染料を、式(2)と(3)との染料混合物およ
    び式(4)と(5)との染料混合物と一緒に使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4 式(1)の染料を、式(2)と(3)との染料混合物およ
    び式(4),(5),(6)の染料混合物と一緒に使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 5 式(1)の染料として、下記式 の赤染料を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至4項のいずれかに記載の方法。 6 式(1)の染料として、下記式 の赤染料を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至4項のいずれかに記載の方法。 7 式(2)と(3)との青染料として、下記式 の2つの染料を80:20乃至20:80、特に60:40乃
    至40:60の比で使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至6項のいずれかに記載の方
    法。 8 式(4)の黄またはオレンジ染料として、下記式 (式中、F1は水素またはメチル、そしてX1
    メチル,エチル,β―ヒドロキシエチル,β―ヒ
    ドロキシプロピル,β―ヒドロキシブチルまたは
    α―エチル―β―ヒドロキシエチルを意味する)
    の染料を使用するか、あるいは式(4)と(5)との黄ま
    たはオレンジ染料混合物として上記式(10)の染料と
    下記式 (式中、F2は水素またはメチル,そしてX2
    メチル,エチル,β―ヒドロキシメチル,β―ヒ
    ドロキシプロピル,β―ヒドロキシブチルまたは
    α―エチル―β―ヒドロキシエチルを意味する)
    の染料との60:40乃至40:60,特に50:50の比の
    混合物を使用するか、あるいは式(4),(5),(6)の黄
    またはオレンジ染料混合物として、上記式(10),(11)
    の染料と下記式 (式中、Z4とZ5とは互に独立的に水素,メチル
    または塩素を意味する)の染料との60:20:20,
    20:60:20乃至20:20:60、特に1:1:1の比
    の混合物を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至7項のいずれかに記載の方法。 9 式 の赤染料を、 下記式 の式(9)と(3)との染料の比が80:20乃至20:80、特
    に60:40乃至40:60である青染料混合物、 ならびに式 のオレンジ染料、あるいは上記式(13)の染料と
    下記式 の染料との式(13)と(14)との染料の比が60:
    40乃至40:60、特に50:50である黄染料混合物、
    あるいは上記式(13),(14)の染料と下記式 の染料との式(13),(14),(15)の染料の比が
    1:1:1である黄染料混合物 と一緒に使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至5項、7項および8項のいずれか
    に記載の方法。 10 式 の赤染料を、式 の染料の式(9)と(3)の染料の比が80:20乃至20乃至
    20:80、特に60:40乃至40:60である青染料混合
    物、ならびに式 のオレンジ染料、あるいは上記式(13)の染料と
    下記式 の染料との式(13)と(14)の染料の比が60:40
    乃至40:60、特に50:50である黄染料混合物、あ
    るいは上記式(13),(14)と下記式 の染料との式(13),(14),(15)の染料の比が
    1:1:1である黄染料混合物 と一緒に使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至4項および第6項乃至8項のいず
    れかに記載の方法。 11 天然または合成のポリアミド製の物質を三
    色染色または捺染するための特許請求の範囲第1
    項に記載の方法が、上記物質を特許請求の範囲第
    1項に記載の染料混合物ならびに水および場合に
    よつてはさらに他の成分を含有している染浴また
    は捺染のりで処理することを特徴とする方法。
JP58062048A 1982-04-08 1983-04-08 三色染色または捺染の方法 Granted JPS58197384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2206/82-5 1982-04-08
CH220682 1982-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197384A JPS58197384A (ja) 1983-11-17
JPS6153475B2 true JPS6153475B2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=4228369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062048A Granted JPS58197384A (ja) 1982-04-08 1983-04-08 三色染色または捺染の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4445905A (ja)
EP (1) EP0092512B1 (ja)
JP (1) JPS58197384A (ja)
AT (1) ATE19533T1 (ja)
DE (1) DE3363254D1 (ja)
DK (1) DK156138C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1209462B (it) * 1982-06-15 1989-08-30 Cesano Maderno Milano Procedimento perfezionato per la tintura di manufatti tessili di policapronammide.
EP0127579B1 (de) * 1983-05-25 1987-10-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
US4563192A (en) * 1983-09-19 1986-01-07 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing fibre material made of synthetic polyamides with anionic dyes and an auxiliary mixture
DE3483129D1 (de) * 1983-09-27 1990-10-11 Ciba Geigy Ag Verfahren und vorrichtung zum gleichzeitigen auftragen und fixieren von chemikalien auf ein textilsubstrat.
US4579561A (en) * 1984-01-31 1986-04-01 Crompton And Knowles Corporation Process for trichromatic dyeing polyamide fibers
US4652269A (en) * 1984-11-08 1987-03-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the continuous trichromatic dyeing of synthetic polyamide materials: including a blue anthraquinone reactive dye
DE3578870D1 (de) * 1984-11-08 1990-08-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zum kontinuierlichen trichromie-faerben von synthetischen polyamidmaterialien.
DE3600889A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag Verfahren zum faerben von polyamidfasern
US4840643A (en) * 1988-03-16 1989-06-20 Crompton & Knowles Corporation Trichromatic combination of dyes for nylon
EP0360735A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
DE59004453D1 (de) * 1989-03-10 1994-03-17 Ciba Geigy Farbstoffmischung und deren Verwendung.
GB2236542B (en) * 1989-10-06 1992-04-15 Sandoz Ltd Dye mixtures and their use in trichromatic dyeing processes
EP0425435A1 (de) * 1989-10-23 1991-05-02 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
DK0425434T3 (da) * 1989-10-23 1995-12-18 Ciba Geigy Ag Farvestofblandinger og deres anvendelse
US5096460A (en) * 1989-11-28 1992-03-17 Ciba-Geigy Corporation Red dye mixtures and their use: dyeing natural or synthetic polyamides
WO1992017550A1 (en) * 1991-03-27 1992-10-15 Idaho Research Foundation, Inc. Biodegradable azo dyes
CA2074776C (en) * 1991-09-27 2001-08-14 Minoru Abe Dye composition, dyeing method, and dyed protein fiber
ES2105192T3 (es) * 1992-04-01 1997-10-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para teñir cuero con mezclas de colorantes.
EP0601971B1 (de) * 1992-12-03 1997-03-12 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
US5456727A (en) * 1994-05-24 1995-10-10 Hoechst Celanese Corporation Dye compositions for polyamides
EP0726297B1 (de) * 1995-02-10 2001-08-01 Ciba SC Holding AG Farbstoffmischungen und ihre Verwendung
US6033445A (en) * 1997-02-10 2000-03-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Dye mixtures and their use
DE59803895D1 (de) * 1997-02-10 2002-05-29 Ciba Sc Holding Ag Farbstoffmischungen und deren Verwendung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE534932C (de) * 1929-07-17 1931-10-03 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung in saurem Bade zu faerbender Wollfarbstoffe der Anthrachinonreihe
CH487222A (de) * 1967-04-05 1970-03-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von sauren Anthrachinonfarbstoffen
CH509385A (de) * 1969-12-29 1971-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von roten Monoazofarbstoffen
GB1315237A (en) * 1970-06-23 1973-05-02 Ciba Geigy Ag Dyeing and printing of polyamide fibres
CA926386A (en) * 1970-08-25 1973-05-15 Fasciati Alfred Disazo compounds, their manufacture and use
US3713768A (en) * 1970-11-12 1973-01-30 Ciba Geigy Ag Long chain alkane or alkene amido benzene sulfonate assisted dyeing of synthetic linear polyamides
BE785750A (fr) * 1971-06-30 1973-01-02 Sandoz Sa Procede de teinture de fibres, fils ou textiles synthetiques, susceptibles d'etre teints par des colorants acides
DE2924661A1 (de) * 1979-06-19 1981-01-15 Bayer Ag Verfahren zur behandlung von textilmaterialien mit verschaeumten flotten
EP0030919B1 (de) * 1979-12-14 1983-08-17 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Veredeln, insbesondere zum Färben, optisch Aufhellen oder Ausrüsten von textilen Fasermaterialien
IT1131003B (it) * 1980-03-19 1986-06-18 Snia Viscosa Procedimento per la tintura di materiali tessili poliammidici in particolare ad alta velocita' di tintura
EP0042357B1 (de) * 1980-06-13 1984-06-06 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0058139B1 (de) * 1981-02-11 1985-08-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Ausrüsten von textilen Fasermaterialien
EP0083300B1 (de) * 1981-12-29 1986-10-15 Ciba-Geigy Ag Farbstoffmischungen und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3363254D1 (en) 1986-06-05
DK156138B (da) 1989-06-26
EP0092512B1 (de) 1986-04-30
ATE19533T1 (de) 1986-05-15
JPS58197384A (ja) 1983-11-17
DK156138C (da) 1989-11-20
DK155183D0 (da) 1983-04-07
DK155183A (da) 1983-10-09
US4445905A (en) 1984-05-01
EP0092512A1 (de) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153475B2 (ja)
JPS6153476B2 (ja)
EP0083299B2 (de) Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
JP2842920B2 (ja) 染料混合物とその用法
SE434855B (sv) Sett att pafora fergemnen, optiska vitmedel och/eller textilbehandlingsmedel pa textilmaterial med anvendning av en uppskummad beredning
US3471248A (en) Dye carrier compositions
JPH0699642B2 (ja) 染料混合物およびその使用法
US4553976A (en) Process for dyeing or printing polyamide fibres
JPH0345108B2 (ja)
US3391985A (en) Process for pad-dyeing and printing wool and synthetic textile fibers in carrier compositions
JPS6343508B2 (ja)
JPS62205050A (ja) アルコキシ化脂肪アミンのマレイン酸またはフタル酸半エステル含有染色助剤組成物
US3983061A (en) Process for the permanent finishing of fiber materials
US3961880A (en) Continuous process for optical brightening and printing of organic textile fiber material
US3503698A (en) Pad-dyeing and printing textile fibers
US3945793A (en) Process for the colouration of acid-modified synthetic textile fibers and acrylic fibers
US3681005A (en) Dyeing wool in fibrous material containing wool with 1:2 metal complex azo dyes,acid and aromatic hydro-carbons,carboxylic acids/esters or phenols
JPH0470430B2 (ja)
JPH0375579B2 (ja)
GB2102454A (en) Process for producing multicoloured anionic dyeings
JPS5930830B2 (ja) 合成繊維を含有する材料の染色法