JPH0241479A - セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤 - Google Patents

セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤

Info

Publication number
JPH0241479A
JPH0241479A JP63187147A JP18714788A JPH0241479A JP H0241479 A JPH0241479 A JP H0241479A JP 63187147 A JP63187147 A JP 63187147A JP 18714788 A JP18714788 A JP 18714788A JP H0241479 A JPH0241479 A JP H0241479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
bath
dyeing
minutes
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187147A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Tokunaga
徳永 元次
Akira Hirai
平井 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP63187147A priority Critical patent/JPH0241479A/ja
Publication of JPH0241479A publication Critical patent/JPH0241479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース繊維および゛1′、合成繊維用浴精
練染色助剤に関するものである。さらにjY しくはセ
ルロース繊維、!1′合成繊維を精錬、染色するとき、
製錬工程および染色T稈を同時に行なう・浴精練染色助
剤に関するものである。
従来、繊維工業において精錬と染色は各々別の工程で行
われ、製錬工程を経て、染色工程に入るのが通゛例であ
る9 (以下二浴法と称す)しかし最近繊維工業では経
済環境が益々厳しくなり、大巾なコスト低減を余儀なく
され、工程の短縮化、用水、エネルギー等の節約が強く
要望されている。
このため、製練および染色工程を−・浴で同時に行う製
錬・染色方法が提唱されている。
この−浴精練染色に用いる助剤として、高級脂肪酸アミ
ド・アルキル化スルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニールエーデル、アルキル硫酸エステル塩が提案
されている。
しかし、耐アルカリ性、耐芒蛸性、浸透性、気泡・消泡
性、均染性、色相、色濃度(ビルドアツプ性)など全て
を満足するものはなかった。
かかる状況下で、本発明者らは鋭意研究の結果、耐アル
カリ性、耐Q Gfj性に優れ、かつ均染性、ビルドア
ツプ性に優れたセルロース繊維および半合成繊維用−浴
精練染色助剤を見い出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は。
炭素数12以下の直鎖アルコールまたは分子中に側鎖を
1つ以に有するアルコールのリン酸エステルおよび/ま
たは1価の金属イオンで中和したリン酸エステル塩を主
成分とするか。
もしくは、 炭素数12以下の直鎖アルコールまたは分子中に仰1鎖
を1つ以上有するアルコールのアルキレンオキサイド付
加物のリン酸エステルおよび/または1価の金屑イオン
で中和したリン酸エステル塩を主成分とするセルロース
繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤に関するもの
である。
本発明の炭素数12以下の直鎖アルコールには、例えば
ラウリルアルコール、オクチルアルコール、ヘキシルア
ルコール、n−アミルアルコールなどがある。
また、炭素数12以下で分子中に側鎖を1つ以上有する
アルコールには例えば、2エチルヘキシルアルコール、
イソアミルアルコール、3または5メチルヘキシルアル
コール、1.4−ジメチルブチルアルコールなどがある
。炭素数12以上になると、均染性が著しく不良となり
、かつビルドアツプ性が悪いため、染色布の色濃度が低
下する。これはアルカリ基の炭素数が大きくなるほど。
耐アルカリ性、i4芒硝性が悪くなり、かつ、浸透性が
低下するためと思われる。
本発明の炭素数12以下の・直鎖アルコールまたは分子
中に側鎖を1つ以上有するアルコールに付加するアルキ
レンオキサイドは例えばエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイドなどがある。アルキレンオキサイドの付加
モル数は、1〜7モルが好ましく、1〜3モルが特に好
ましい。
アルキレンオキサイドの付加モル数が7より大きくなる
と一部染料例えば赤色系染料などに対して緩染力が大き
くなりすぎるため、二浴法と比較し、染色布の色相が大
きく異なる欠点が生じる。
本発明のリン酸エステルは、!!に水リン酸などを用い
、公知の方法によって製造され、モノエステル、ジエス
テル、トリエステルがある。
本発明の効果を得るにはモノエステルまたはジエステル
が好ましく、モノエステルとジエステルが共存している
ことが特に好ましい、この共存比率はモノエステル対ジ
エステルがモル比で70=30〜60が好ましく、特に
好ましくは60:40〜50 : 50である。
本発明におけるリン酸エステル化反応の反応率は特に限
定しない。一部、未反応のアルコールが残存°していて
も本発明の効果を妨げない。
本発明のリン酸エステルはそのまま使用できるが、1価
の金属イオンで中和し、リン酸エステル塩としても使用
することができる。
また、リン酸エステルとリン酸エステル塩を併用するこ
ともできる。
リン酸エステルを中和するには1価の金属イオンが好ま
しい。他の中和剤例えばモノエタノールアミン、アンモ
ニアなどでは、染色布の色相が極めて悪くなり二浴法と
比較し、染色布の色相が大きく異なる欠点を生じる。
本発明の一浴精練染色助剤は二種類以1−の成分を併用
することもできる。この場合、併用比率は任1位に選択
できる。
本発明の・−浴精練染色助削はそのままで使用できるが
、必要に応じ、水またはイソプロピルアルコールなどの
溶剤で希釈して使用することもできる。
希釈する場合、希釈率は目的に応じ任意の割合゛でよく
特に限定されない。
よだ精錬または染色工程で一般的に使用される薬剤例え
ば炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、尿素クエン酸など
と染浴中で併用することができる本発明の一浴精練染色
助剤の使用量は染色浴中に純分換算で0.1〜log/
βであり、好ましくは0.5〜5g/βである。
精錬、染色方法などは特に限定されず当業界で一般的に
行われる方法が適用できる。
本発明の一浴精練染色助剤の使用により、高温で処理す
る場合はもちろんのこと、40〜60℃の低温で処理す
るだけでも優れた精練染色効果を得ることができる。。
本発明が適用できるセルロース繊維および半合成繊維と
は綿、麻などのセルロース繊維、レーヨンなどの半合成
繊維であり、またこれらの混紡、混繊品にも適用できる
。これら繊維の形状は特に限定されず、例えば編物、織
物、糸状、わた状などいずれの形状のものでもよい、。
以下実施例によって具体的に説明する。
な゛お、実施例により本発明が限定されるものではない
また実施例では本発明の効果を知るために神々の測定を
行なったが、その測定法は次の通りである。
残脂率: 染色後′の試験布を25℃、60%R11で
1昼夜静置後エチルエーテルで4時間連続抽出し、抽出
液よりエチルエ ーテルを回収したのち、残留物の重IX4を測定して次
式により残脂率を計算し また、−浴精練染色助剤無添加の時の 残脂率をLOOとしこれに対する比率 を計算し指数表示(残脂指数)を試み た。この指数が小さい程精錬効果が大 きい。
二浴法と比較した染色布の明度差( ΔL)および彩度差(ΔS)および色 相差(Δ0):染色後の試験布を測定 色差計(日本主色工業(株)製、Z− 1001P型)テ測定し、L、a、b 値を求めた0次式により明度差(ΔL )、彩度差(ΔS)1色相差(Δθ) を計算した。
ΔL=L1−L2 Δ0=01−02C但しtanθ=b/a)ここでサフ
ィックス1:〜浴T+’l練染色した試験布 サフイl+lクス2:二浴法により染色した試験布 染色布の色濃度:染色後の試験布を (ビルドアツプ性) 測定色差計(+1ii1把に同じ
)で色濃度(K / S &りを測定した。このイII
′lが大きい 程染料の固着が多く(ビルドア ツブ外大)濃色である。また− 浴法で染色した試験布のに/S 値を100としこれに対する比 率を計算し、指数表示(ビルド アップ指数)を試みた。この指 数が人きい程ピルドアnr 7ヤ1が 大きく、〕浴法による染色布の 色濃度に近似して良好である。
耐光堅牢度:、ノIs  I、−0842で測定した汗
堅牢度:JIS  L−0848のΔ法で測定した。
耐洗濯堅牢度:、llS  1.−0844のA −3
法で測定した。
摩擦堅牢度:、1lSI、−0849の摩擦試験機11
形で測定した。
起泡性・?rI泡性:、JISK−2518の空気導入
法で測定した。
浴処方 助剤(純分)Ig/氾 芒硝   80 g / J。
ソーダ灰 20g/β 浸透性:JIS  K−3362キヤンパスデイスク法
で測定した。
浴処方 助剤(純分)Ig/l 芒fir180 g、 /氾 ソーダ灰 20g/氾 創アルカリ性:ソーダ灰、20g/l、および助剤(純
分)Ig/lの浴を調 製し95〜98℃で加熱して白 濁するまでの時間を測定した。
時間が長い程、耐アルカリ性が 良好である。
耐芒硝性:と蛸sog/βおよび助剤(純分)l g/
 12の浴を調製し95〜98℃で加熱して白濁するま
での時間を測 定した。時間が長い程、耐アルカリ 性が良好である。
実施例1 りラウリルアルコール558$? (3モル)を12x
ロフラスコに加え、フラスコ内温が45℃以内になるよ
う冷却攪拌しながら、無水リン酸142g (1モル)
を少しづつ添加した。添加速度は2’g/分を標準とし
た。
添加終了時、フラスコ内温か42℃であった。
この温度で30分間攪拌を続け、熟成したのち。
70℃まで2℃/分で昇温した。
70℃に達してから3時間反応させ、酸価240のラウ
リル酸エステルを得た。このものはモノエステルとジエ
ステルのモル比59:41の混合物であった。またpl
+4(有袋1%水溶液であった。
実施例2 2エチルヘキシルアルコール393 g (3モル)を
12三ロフラスコに加え、フラスコ内温が45℃以内に
なるよう冷却攪拌しながら、無水リン酸142g (1
モル)を少しづつ添加した。添加速度は2g/分を標準
とした。。
添加終了時、フラスコ内温が40℃であった。
この温度で30分間攪拌を続け、熟成したのち。
70℃まで2℃/分でn4した。
70℃に達してから3時間反応させ、酸価430の2エ
チルへキシルリン酸エステルを得た。このも・のはモノ
エステルどジエステルのモル比63:37の混合物であ
った。
次に反応生成物の2エチルへキシルリン酸エステル20
0gを500 c cビーカーに移し、冷却攪拌しなが
ら20%水酸化ナトリウム水溶液122gを少しづつ加
え、中和した。さらに水59゜8gを添加し、2エチル
へキシルリン酸エステルナトリウム塩の固形分40%水
溶液を得た。
このものはpH7(0姿!%水溶液)であった実施例3 オクチルアルコール260g (2モル)を3℃容量の
オートクレーブに入れ、水酸化カリウム粉末0.13g
 (0,05%)を加えた。
窒素ガスで機内を置換後、密閉して110℃に加熱攪拌
し、10mm11gの減圧にしてから、エチレンオキサ
イド270g(6,1モル)を3気圧の窒素ガスで加圧
し、流入を調節しながら少しづつ加えた。発熱反応のた
め、極端な温度上界がないよう流入した。加え終ってか
らさらに1時間攪拌を続け、反応を終結した。生成物は
オクチルアルコールにエチレンオキサイド3モル付加物
であった。このオクチルアルコール・エチレンオキサイ
ド3モル付加物(以下オクチルアルコールEO1と称す
)393g(1,5モル)を、1℃三三ツフラスコ加え
、フラスコ内温が45℃以内になるよう冷却攪拌しなが
ら、無水リン酸78.1g(0,55モル)を少しづつ
添加した。添加速度は2g/分を標準とした。
添加終了時、フラスコ内温は39℃であった。
この温度で30分間攪拌を続け、熟成したのち。
70℃まで2℃/分で昇温した。70℃に達してから3
時間反応させ、酸価416のオクチルアルコールEO3
@リン酸エステルを得た。このものはモノエステルとジ
エステルのモル比58 : 42の混合物であった。
次にこの反応生成物100gを500CCビーカーに移
し、冷却攪拌しながら20%水酸化カリウム水溶液20
8gを少しづつ加え、中和した。
さらに水87.6gを添加し、オクチルアルコールEO
3・リン酸エステルカリウム用の固形分40%水溶液を
得た。このものはPH7(有袋1%水溶液)であった。
実施例4 3または5メチルヘキシルアルコ一ル306g(3モル
)を1文三ロフラスコに加え、フラスコ内温が45℃以
内になるよう冷却攪拌しながら。
無水リン酸71g(1,5モル)を少しづつ添加した。
添加速度は2g/分を標準とした。
添加終了時、フラスコ内温は40℃であった。
この温度で30分間攪拌を続け、熟成したのち。
70℃まで2℃/分で昇温した。
70℃に達してから3時間反応させ、酸価322の3ま
たは5メチルヘキシルアルコールリン酸エステルを得た
。このものはモノエステルとジエステルのモル比48:
52の混合物であった。またp’H4(n姿1%水溶液
)であった。この反応生成物を水/イソプロピルアルコ
ール=90/10の溶剤で固形分40%に希釈した。
実施例5 ラウリルアルコールと2エヂルヘキシルアルコールのモ
ル比50 : 50混合アルコール4755g(3モル
)を1氾三1]フラスコにノ用え、フラスコ内温が45
℃以内になるよう冷却攪拌しながら、無水リン酸149
.1 g (1,05モ/I、)を少しづつ添加した。
添加速度は2g/分を標へ畦とした。
添加終T時、フラスコ内温か43℃であった。
この4度で30分間攪拌を続け、熟成したのち。
70℃まで2℃/分で!R温した、 70℃に達してから3時間反応させ、酸価35:3の前
記混合アルコールのリン酸エステルを得た。このものは
モノエステルとジエステルのモル比57 : 43の混
合物であった、。
次にこの反応生成物100gを500ccビーカーに移
し、冷却攪拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液1
26gを少しづつ加え、中和した、さらに水87gを添
加し、ラウリルアルコール/2エステルヘキシルアルコ
ール(50150)のリン酸エステルナトリウム塩の固
形分40%水溶液を得た。
このものはpl+7(有袋1%水溶液)であった実施例
6〜8および比l校訓1〜3 表−1に示す実施例6〜7の処方により5反応染料(中
温染色やイブ)の染浴を調製し、浴温度を30℃に保持
した、。
綿メリヤス生機をこの未溶に浸漬した。
この時の未化は1:30であ−)た。
次にゆっくり攪拌しながら無水硫酸ナトリウム(以下芒
硝と称す)Bog/lを添加した。
20分抜機水炭酸ナトリウム(以下ソーダ灰と称す)4
g/文(全添加量の115量)を添加した。
添加後、60°Cまでl”c/分で昇温した。60℃に
達して、10分後にソーダ灰の16g/JL(残り41
5量)を添加し、さらに60℃で5分間染色を続けた。
50分経過後、冷却を開始し、染浴が30”Cに到達し
たら染色布を取出した。
このものを流水中で3分間水洗後、モノゲン(第一工業
製薬(株)商品名)2g/文、浴比1:50、温度95
〜98℃で3分間ソーピングしだざらに流水中で3分間
水洗後、乾燥した。
比較例1についても実施例同様に染色した。
比較例2は染浴の調製に助剤を使用せず、染料のみで調
製後、実施例同様に染色した。
比較例3については予め次の方法で製練したのち、実施
例同様に染色した。
(精練) ミリスチルアルコールEO(3モル) 付加物2g/見ソーダ灰 3g/交 浴比  l:50 条件  80°CX30分→水洗(流木中×3分)→乾
燥 実施例6〜7では表−2のとおり均染性、ビルドアツプ
性に優れ、かつ各種堅牢度に優れた染色布を得た。
このものは二浴法で染色したものと同等の性能を有して
いる。
実施例9〜11および比較例4〜6 表−3に示す実施例9〜11の処方により1反応染料(
高温染色タイプ)の染浴を調製し浴温度を50℃に保持
した。
綿二・ソト牛機(II;1地)をこの染浴に浸?iII
シた。
この時の未化は1:30であった。20分経過後攪拌し
ながら芒(iQ 70 g / 12およびソーダ灰2
g/f2シt、=、(全添加mI) ! / l Of
f1) tr添加した。添加後、80℃まで1℃/分の
速度で昇温した。
80℃に達して20分後にソーダ灰の6g/ρ(全添加
量の3/lOm)添加した。さらに10分後にソーダ灰
12g/氾(残り6 / l Om )を添加し、80
℃で5分間染色を続けた。
50分経過後、冷却を開始し、染浴が50℃に到達した
ら染色布を取出した。
このものを流水中で3分間水洗後、モノゲン(第−工業
欠桑(株)商品名)2g/f!、、浴比1:50、温度
95〜98℃で3分間ソーピングした、さらに流水中で
3分間水洗後、乾燥した。
比較例4についても実施例同様に染色した。
比較例5は染浴の調製に助剤を使用せず、染料のみで調
製後、実施例同様に染色した。
比較例6については予め次の方法で精練したのち、実施
例同様に染色した。
(精練) ミリスチルアルコールEO(3モル)付加物2g/lソ
ーダ灰3g/交 浴比    l:50 条件80℃X30分→水洗(流水中×3分)→乾燥 実施例9〜11では表−4のとおり均染性、ビルドアツ
プ性に優れ、かつ各種堅牢度に優れた染色4jを得た。
このものは二溶法で染色したものと同等の性能を有して
いる。
実施例12〜14および比較例7〜9 表−5に示す実施例12〜14の処方により、直接染料
の染浴を調製し浴温度を40℃に保持した。
レーヨンニット生機をこの染浴に浸漬した。この時の浴
比はl:25であった。
10分抜機拌しながら芒憤30%owfおよび35タロ
過酸化水素水5%owfメタケイ酸ソーダ5%owfを
添加した。20分後、90℃まで3”C7分の速度で昇
温した。90℃に達したらさらに60分間染色を続けた
。60分経過後、冷却を開始し、40℃に到達したら染
色布を取出した。
このものを流水中で3分間水洗後、モノゲン(第一工業
製薬(株)商品名)2g/交、浴比l:50、温度95
〜98℃で3分間ソーピングした。
さらに流水中で3分間水洗後、乾燥した。
比較例7についても実施例同様に染色した。
比較例8は染浴の調製に助剤を使用せず、染料のみで調
製後、実施例同様に染色した。
比較例9については予め次の方法で精に!lφ漂白した
のち、染色した。
(精練・漂白) 35%H2026%owf メタケイ酸ソーダ      3.5%owf20%N
aOH(純分)    1.5%owfミリスチルアル
コールEO3(3モル)付加物2g/交 浴比  l:10 95〜98℃X90分 (染色) 直接染料および染料濃度(実施例に同じ)芒硝    
         30%owf50℃でレーヨンニッ
ト生機を浸清し、攪拌しながら10分間で90℃まで昇
温、90°C×35分の条件で染色した。
実施例12〜14では表−5のとおり、均染性ビルドア
ツプ性に優れ、かつ各種堅牢度に優れた染色lσを11
)た。
このものは二浴法で染色したものと同等の性能を有して
いる。
本発明の効果 1.耐アルカリ性、耐芒硝性、浸漬性に優れているため
均染性、ビルドアツプ性に優れた染色布が得られる。
2.4光堅牢度、汗堅牢度、耐洗濯堅牢度、摩擦堅牢度
の優れた染色布が得られる。
3、従来の二浴法による精練・染色性能と同等もしくは
同等以上の性能を有し、−浴で精練・染色が可能なため
、工程の短縮化、用水、エネルギー等の節約ができ、経
済性に優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数12以下の直鎖アルコールまたは分子中に
    側鎖を1つ以上有するアルコールのリン酸エステルおよ
    ひ/または1価の金属イオンで中和したリン酸エステル
    塩を主成分とすることを特徴とするセルロース系繊維お
    よび半合成繊維用−浴精練染色助剤。
  2. (2)炭素数12以下の直鎖アルコールまたは分子中に
    側鎖を1つ以上有するアルコールのアルキレンオキサイ
    ド付加物のリン酸エステルおよび/または1価の金属イ
    オンで中和したリン酸エステル塩を主成分とすることを
    特徴とするセルロース系繊維および半合成繊維用−浴精
    練染色助剤
JP63187147A 1988-07-27 1988-07-27 セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤 Pending JPH0241479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187147A JPH0241479A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187147A JPH0241479A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241479A true JPH0241479A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16200944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187147A Pending JPH0241479A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017828A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 松本油脂製薬株式会社 染色繊維の製造方法および不染防止剤
JP2017221434A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社リブドゥコーポレーション 消臭材およびそれを備えた吸収性物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620685A (en) * 1979-07-28 1981-02-26 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing of cellulose fiber or mixture of cellulose fiber and synthetic fiber by sulfide * sulfide vat * vat and reactive dyestuff and padding auxiliary agent
JPS6075670A (ja) * 1983-09-01 1985-04-30 サンド アクチエンゲゼルシヤフト セルロ−ス繊維材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620685A (en) * 1979-07-28 1981-02-26 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing of cellulose fiber or mixture of cellulose fiber and synthetic fiber by sulfide * sulfide vat * vat and reactive dyestuff and padding auxiliary agent
JPS6075670A (ja) * 1983-09-01 1985-04-30 サンド アクチエンゲゼルシヤフト セルロ−ス繊維材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017828A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 松本油脂製薬株式会社 染色繊維の製造方法および不染防止剤
CN103025953A (zh) * 2010-08-02 2013-04-03 松本油脂制药株式会社 染色纤维的制造方法以及防止不染剂
JP5860400B2 (ja) * 2010-08-02 2016-02-16 松本油脂製薬株式会社 染色繊維の製造方法および不染防止剤
JP2017221434A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社リブドゥコーポレーション 消臭材およびそれを備えた吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578135B2 (ja) 部分エステル化ブロックポリマー並びにその製造及び使用方法
CN109371721A (zh) 全棉针织物染色生产工艺
CN102011317A (zh) 一种高耐碱湿布丝光渗透剂及其制备方法
JP2763190B2 (ja) 使用時に泡の発生の少ない水性貯蔵安定湿潤剤
CN103469538B (zh) 一种改性聚酯/棉混纺针织物低温少碱前处理方法
JPH0240788B2 (ja)
CN109944092A (zh) 一种活性染料羊毛短流程染色工艺
JPH0241479A (ja) セルロース繊維および半合成繊維用一浴精練染色助剤
CN112301763B (zh) 一种纯棉织物及其染色方法
US4844710A (en) Aqueous textile assistant of high storage stability and hard water resistance
CN110042647A (zh) 一种羊绒或羊毛的高白度低温漂白方法
JPS6343508B2 (ja)
CN109183387A (zh) 一种蛋白质纤维低温中性还原漂白方法
CN109338747B (zh) 一种还原染料二氧化硫脲低温还原的染色方法
JPS6228483A (ja) 繊維処理方法
JPH0635554B2 (ja) ジスアゾ染料
Gisler et al. Dye-fiber bond stabilities of reactive dyes containing phosphonic acid groups
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPS59150189A (ja) ポリエステル繊維用ソ−ピング剤
Broadbent et al. Modification of cotton cellulose with sodium benzoylthioglycollate and its effect on dyeability with disperse dyes. Part 2: application of sodium benzoylthioglycollate to cotton fabric
CN111041808B (zh) 一种低温氧漂精练剂及其制备方法
CN101922111B (zh) 一种使用水溶性金属卟啉的低温活化漂白的方法
JPS6115194B2 (ja)
JPS6254907B2 (ja)
Rattee et al. The hydrolysis of the bonds between fibre reactive dyes and cellulose by sodium perborate and hydrogen peroxide solutions H90 V 3