JPS61172295A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61172295A
JPS61172295A JP60016184A JP1618485A JPS61172295A JP S61172295 A JPS61172295 A JP S61172295A JP 60016184 A JP60016184 A JP 60016184A JP 1618485 A JP1618485 A JP 1618485A JP S61172295 A JPS61172295 A JP S61172295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrons
wafer test
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422319B2 (ja
Inventor
Masahiro Tomisato
富里 昌弘
Yuzo Kashimoto
樫本 裕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60016184A priority Critical patent/JPS61172295A/ja
Publication of JPS61172295A publication Critical patent/JPS61172295A/ja
Publication of JPH0422319B2 publication Critical patent/JPH0422319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(以下MO8Tと称する)を基本素子とする半導体メモ
リに関し、特に基板電圧を外部からの配線でチップに与
える場合、内部基板電圧発生回路から発生した電子がメ
モリセルに入り込み、前記半導体メモリに誤動作をおよ
ぼすことを防止するようにした半導体装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として第4図に示す基板電圧発生回
路を備えたものがあった。この図において、1は0段の
インバータからなるリング発振器、2は前記リング発振
器1の節点Aと節点Bの間に接続された結合コンデンサ
、3はゲートおよびドレインを節点Bに接続1.ソース
を接地したエンハンスメント型MO8T、4はソースを
節点BIC接続しゲートおよびドレインをアルミニウム
配線5に電気的に接続したエンハンスメント型MOS 
T。
6は前記アルミニウム配線5に接続したアルミニウム電
極、7は前記アルミニウム配線5と節点Bの間に不可避
的に形成されるnpダイオード、8は基板容量である。
次に動作について説明する。リング発振器1は、例えば
電源電圧vcc(図示せす)が5v、周囲温度T、が2
5℃の特約4.2MH,で発振する。この周波数で、節
点人の電圧はVccとOvの間で上記周波数で変化する
。今、エン・・ンスメント型MOS T 3.および4
のしきい値電圧は等しくVlhであるとし、はじめ節点
Aおよび節点Bの電圧をOvとする。この状態でエンハ
ンスメント型MO8T3.および4はoff している
。次にリング発振器1の発振で、節点Aの電圧がvec
になる。こノ時、エンハンスメント型MO8T3がON
Lm点Bの電圧はしきい値電圧VtbK落ちつく。
次に1節点への電圧が書びOVKなると、結合コンデン
サ2の容量結合で、節点Bの電圧は(Vth−VcC)
となる。なお、節点Bの浮遊容量はないものと16゜こ
の時、エンハンスメント型MO8T4およびnpダイオ
ード7がONL、エンハンスメント型MOS T 4と
npダイオード7を通して電子が基板容量8に供給され
る。
この時のアルミニウム配線5およびアルミニウム電極6
の電圧は−(Vec  2 Vth )で、この’fL
圧を内部発生基板電圧として、チップをパッケージに封
止後用いている。また、従来ウェハテスト時には、内部
発生基板電圧の他にアルミニウム電極6にチップ外部か
らの配線9で基板電圧を与えて℃−た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は上記のように構成されており、基板
電圧を発生するため半導体基板へ注入された電子がメモ
□リセル(図示せず)へ入り込み半導体メモリが誤動作
を起こさないように基板電圧発生回路とメモリセルの距
離を電子の拡散長以上にしたり、基板電圧発生回路周辺
、メモリセルアレーの周辺にn 領域を設は前記n+領
領域正の電圧を加え、半導体基板に注入された電子がメ
モリセルに入り込むのを防いでいるが、ウニ・\テスト
時には基板電圧発生回路および外部からアルミニウム電
極6への配線を通し【半導体基板へ電子を注入するため
、特に高電源電圧のウニ・・テスト時には半導体基板へ
注入された電子がメモリセルに入り込み半導体メモリが
誤動作を起こす恐れがあった。
この発明は、上記の欠点を除去するためになされたもの
で、基板電圧発生回路に電極を付加し、ウニへテスト時
には上記電極をチップ外部からの配線で接地し、ウニ・
・テスト時に基板電圧発生回路から半導体基板へ電子が
注入されることを防止し、誤動作を低減する半導体装置
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明kかかる半導体装置は、それが具備している基
板電圧発生回路中のリング発振器の所要個所または結合
コンデンサの出力側にウェハテスト時にアースされる電
極を設けたものである。
〔作用〕
この発明によれば、ウェハテスト時に電極をアースする
ことKよって基at圧発生回路から半導体基板へ電子が
注入されるのが防止される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す、ウェハテスト時に
基板電圧発生回路から半導体基板へ電子   ゛を注入
しないための電極を備えた基板電圧発生回路である。第
1図において第4図と同一部分は同じ符号で示されてお
り、9は節点Bと電気的に接続されている配線、10は
前記配線9と電気的に接続し外部から配線を施し接地す
る電極である。
この電極10および配線9は半導体装置を製造する工程
で、例えばアルミニウム電極を用いて形成される。
次に1この発明において、ウェハテスト時に基板電圧発
生回路から半導体基板へ電子が注入され、前記電子がメ
モリセルアレーに入り込み、半導体装置に誤動作を及ぼ
すことに対するこの発明の電極10を備えた基板電圧発
生回路の動作について説明する。
配線9は節点Bと電極10の間を電気的に接続しており
、さらに、電極10はウニ・・テスト時チップ外部から
の配線で接地されている。この状態でリング発振器1が
発振すると、節点Aの電位はリング発振器の発振周波数
で電詠奄圧VCCとOVの間で変化する。
しかし、節点Bは配線9を通して電極10に電気的に接
続し、電極10はウェハテスト時チップ外部からの配&
19で接地されているので、節点Bの電位はリング発振
器1の発振にかかわらすOvから変化しない。つまり、
Mo5T、a、4はウェハテストの際、常時off し
たままで、半導体基板へ基板電圧発生回路から電子の注
入はなく、アルミニウム配線5およびアルミニウム電極
6に内部発生Ik:板電圧電圧給されない。
第2図はこの発明の第2の実施例を示している。
劃10と電気的に接続している配線9を、節点人つまり
結合コンデンサ2の一端で節点Bと反対側に電気的に接
続し、配線9に電極10を電気的に接続しても、ウェハ
テスト時にチップ外部から電極10へ配線な側し上記電
極を接地することにより、基板電圧発生回路から半導体
基板へ電子が注入されないことは明白である。
第3図はこの発明の第3の実施例を示している。
電極10と電気的に接続している配線9を、リング発掘
器1を構成する複数のインノく一夕闇の節点Aと直接液
していない部分に接続しても、ウニ・〜テスト時に千ツ
ブ外部から電極10へ配線を施し上記電極を接地するこ
とにより、基板電圧発生回路から半導体基板へ電子が注
入されないことは明白である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、基板電圧発生回路中の
リング発振器の所要個所または結合コンデンサの出力側
にウニ/%テスト時にアースされる電極を設けたので、
ウニ・\テスト時に基板電圧発生回路から発生した電子
がメモリセルアレーに入り込むことがなく、ウニ/%テ
スト時の誤動作を低減した半導体装置が得られる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す回路図、第2図
はこの発明の第2の実施例を示す回路図、第3図はこの
発明の第3の実施例を示す回路図、第4図は従来の半導
体装置の基板電圧発生回路図である。 図中において、1はリング発振器、2は結合コンチンt
、3.4はエン・翫ンスメント型MO8T。 極である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す◎ 代理人 大岩増雄  (外2名) 手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭60−016184号2、
発明の名称   半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第4頁6行、第7頁5行の「配線9」を、
それぞれ「配線」と補正する。 (2)  同しく第7頁1行の1リング発振器」を、「
リング発振器1」と補正する。 (3)同じく第7頁17行、第8頁5行の1電極」を、
それぞれ「電極10」と補正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンハンスメント型の2個のMOSトランジスタを有
    し、この一方のMOSトランジスタのドレインを配線に
    接続し、ソースを他方のMOSトランジスタのドレイン
    に接続し、この他方のMOSトランジスタのソースを接
    地し、両MOSトランジスタのゲートをそれぞれのドレ
    インに接続し、前記両MOSトランジスタのソースとド
    レインの接続点にリング発振器の出力を結合コンデンサ
    を介して接続し、さらに、前記配線にウェハテスト時に
    チップ外部から基板電圧を与える電極を接続した基板電
    圧発生回路を備えた半導体装置において、前記結合コン
    デンサの出力側または前記リング発振器の所要個所にウ
    ェハテスト時にアースされる電極を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
JP60016184A 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置 Granted JPS61172295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016184A JPS61172295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016184A JPS61172295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172295A true JPS61172295A (ja) 1986-08-02
JPH0422319B2 JPH0422319B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=11909424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016184A Granted JPS61172295A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768195A (en) * 1993-09-24 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768195A (en) * 1993-09-24 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422319B2 (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462868A (ja) 基板バイアス発生回路
KR0153847B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS61172295A (ja) 半導体装置
JPH03232269A (ja) 半導体装置の入力回路
JP4618914B2 (ja) 半導体装置
JPS62150597A (ja) 昇圧回路
JPS6386559A (ja) 半導体記憶装置
JP2676807B2 (ja) 電源容量回路
JPS6149456A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPS63160241A (ja) スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路
JPH0318345B2 (ja)
JP2503707B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1168058A (ja) 半導体記憶装置
KR910001423B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH02196469A (ja) 半導体装置
JPH0219979B2 (ja)
JPH0337240Y2 (ja)
TW425687B (en) Driver integrated circuit with electrostatic damage protection function
JPS63108592A (ja) 基板電圧発生回路
JPS6043585B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01132156A (ja) 半導体記憶装置
JPS6012787B2 (ja) 集積回路装置
JPS6124320A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63314859A (ja) 半導体装置
JPH09321149A (ja) 入出力保護回路を有する半導体装置