JPS61169833A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61169833A
JPS61169833A JP1151185A JP1151185A JPS61169833A JP S61169833 A JPS61169833 A JP S61169833A JP 1151185 A JP1151185 A JP 1151185A JP 1151185 A JP1151185 A JP 1151185A JP S61169833 A JPS61169833 A JP S61169833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
silver halide
thiazolidinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151185A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yoshida
英二 吉田
Seiji Kurihara
清二 栗原
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1151185A priority Critical patent/JPS61169833A/ja
Publication of JPS61169833A publication Critical patent/JPS61169833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色素増感されたハロゲン化銀写TC6光材料に
おいて、保存中の感度低下とカプリの上昇等の性能変動
、さらに増感色素の残色の改良に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀乳剤に一般式(1)で示される増感色素を
加えると、赤色域が光学的に増感される。特に、631
anm付近に強い感光性を示すためHe −Neレザー
光源用写真感光材料に特に適している。一方、感光材料
は出来るだけ明るいセーフライトの下で扱いえることが
好ましい。セーフライトは460〜560nm位の光を
透過するような黄緑−青のセーフライトフィルターを用
いればよいが、感光材料としても460〜560nmの
領域での感度が低い増感色素、いわゆる緑欠性に優れた
色素が望まれる。
一般式(1)で示される増感色素は、これらの条件を満
足するものではあるが、この色素を含む感光材料は高温
保存中にカプリの上昇、特に高温高温保存では感度の低
下を生じやすい。
保存中の感度低下を改良するKは、感光材料に用いられ
る写真乳剤の銀イオン濃度、水素イオン濃度を上げる、
抑制剤を減量する、さらKはこれらの組合せがあるが、
これらの条件はカプリを上昇させる。また、一方力プリ
の上昇を改良するには前記と逆、すなわち、銀イオン濃
度、水素イオン濃度を下げる、抑制剤を増量、これらの
組合せ等があるが、感度を低下させる。すなわち、保存
中のカプリの上昇と感度低下の改良は相互に両立しにく
いものである。
色素の残色とは色素増感に用いる色素が、現儂、定着の
処理後も感光材料中に残ることであり、残色が強い場合
はペース濃度が上ったごとく見え、医療用フィルムのご
とく、ネガ偉を見る場合、画像全体の印象が異なって見
え、不都合を生じる。
特公昭43−4937号には、一般式(1)で示される
化合物とポリヒドロキシベンゼンとホルマリンとの縮合
物を用いることにより、強色増感作用を生じ、さらには
保存性が改良されることが開示されて〜・るが、効果は
充分でない。
(発明の目的) 本発明の目的は赤感性、特1c 631g nm付近の
感光性にすぐれ、さらに保存状態による写真特性の変動
が改良され、さらに残色のないノ・ロゲン化銀感光材料
な提供することにある。
(発明の構成) 上記本発明の目的は、下記一般式(1)で示される化合
物から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(2)で
示されるヒドロキシベンゼンの少なくとも1種及び/又
は前記ヒト−キシベンゼンの混合物とアルデヒド類の縮
合物の少なくとも1種とを含有せしめることを特徴とす
るハロゲン化鋼写真感光材料によって達成される。
一般式(1) 式中、Zt及びち2は夫々5員環及び/又は6員環の含
窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わすO R1及び珈は夫々飽和または不飽和脂肪族基を表わす。
QlとQ2は4−チアゾリジノン、4−オキサゾリジノ
ン、4−イミダゾリジノン、5−チアゾリジノン、5−
オキサシリジノン或いは5−イミダゾリジノン環を形成
するに必要な原子群を表わす。
& ■ L1%L2及びR3はメチン基、置換メチン基(=C−
1ここKRsはエチル基、メチル基、エトキシ基または
7リール基を示す)を表わす。
Xは鉱酸または有機酸7ニオンを表わす。またm、nは
θ〜3の整数を表わす。
式中、R1,R2及びR3は各々水素原子、アルキル基
、I〜pゲン原子またはジクロフルキル基を表わす。
次に本発明を具体的に説明する。
前記一般式(1)K於いて、Zl s Z2はそれぞれ
5員環及び6員環の含窒素複素環を形成するに必要な原
子群を表わす。上記複素環としてはチアゾール環、ベン
ゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環
、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、オキ
サゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環またはキ
ノリンの含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、置換基としてはハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、炭素原子数1〜4のフルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
グチルt−ブチル基など)、炭素原子数1〜4のフルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ロープロピ
ルオキシ基など)等がある。
R’l 、にはそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基(例
えば、メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−メトキシエチル基、2−7セトキシエチル基、カル
ボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボ
キシプルピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ7チル基
、4−スルホブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、
フェネチル基、p−スルホフェネチル基、n−プロピル
基、インプロピル基、n−ブチル基、フェニルエチル基
、p−スルホフェニルエチル基すど)カある。
QlとQ2 (組合せ)は4−チアシリジアノ環、5−
チアシリジアノ環、4−イミダゾリジノン環、5−イミ
ダゾリジノン環または4−オキサゾリジノン環、5−オ
キサゾリジノン環を形成するに必要な原子群を表わす。
前記チアゾリジノン環、イミダゾリジノン環或いはオキ
サシリジアノ環の置換基としては、炭素原子数1〜4の
フルキル基(例えば、メチル基、エチル基、2−ヒドロ
キシエチル基、2−メ)−?ジエチル基、2−7セトキ
シエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチ
ル基、プロピル基、インプロピル基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基、p−スルホフェニル&)、7リール& 
(例エバ、フェニル基、2−カルボキシフェニル基など
)がある。
Ll 、L2 、LSはメチン基または置換メチン基着 C=C−)を表わす。
R3はエチル基、メチル基、エトキシ基、7リールts
cfPOえば、フェニル基、p−クージフェニル基、p
−メチルフェニル基など)を表わし、置換されてもよい
Xは鉱酸、もしくは有機酸7ニオン(例えば、塩素イオ
ン、臭素イオン、よう素イオン、過塩素酸、ベンゼンス
ルホネー)、p−)ルエンスルホネート、メチルサルフ
ェート、エチルサルフェートなど)を表わす。
次に本発明に関わる一般式(1)で費わされる化合物(
増感色素)の具体例を以下に示す。尚本発明B、θ M・OH λ wax   584 ρ M・OH λ wax   570 M・OH λ 腸&x   572 M・OH λ wax   600r+m D−7* xop M@OH λ wax   598 M・OH λ rm*x   595 ρ M・OH λ wax   593nm ρ M・OH λ n+ax   588nm M・OH λ mat  588nm M*OH λ wax  597nm M・OH λ wax   604nm M・OH λ rIIax  660nm 尚、右肩に*を付した色素は特に好ましいもの(合成例
) 例示D−15の合成 2−(2’−7セト7ニリドビニル)−3−エチルベン
ゾチアゾリウム・ヨーダイト(ss、F)と1゜3−ジ
フェニルローダニン(zzII)をメタノール8001
17、m−クレゾール300dの混合溶液中で加温溶解
後、トリエチルアミン25jlを約30秒で滴下した。
滴下後、約50℃で30分間反応後、室温に戻し析出し
た結晶なr取し、メロシアニン色素を得た。このメロシ
アニン色素C231) )ニーp −)ルエンスルホン
酸メチル(65,9)を約150”Qで20分間反応し
た。室温に戻しアセト750mを加え析出した結晶をr
取した。
上記操作により得られた結晶(25,7ti )及び3
−エチル−2−メチル−4,5−ジフェニルチアゾリウ
ム・ヨーダイト(16,3、F )をエタノール60〇
−に分散、還流下にトリエチルアミン(12111)を
10分で滴下した。1時間還流後、過塩素酸ナトリウム
(7,3Jl)をメタノール501/に溶解した溶液を
加え、更1c1時間還流された。室温に戻し析出晶をF
J11!Lエタ/−ルから再結晶して例示色素(D −
15)5.0 # (3G%)を得た。この増感色素の
メタノール溶液のλl1la!は604 nmであった
他の色素も常法に従い合成することができる。
前記一般式(2)に於いて、R1、R2、Wは水素原子
、I−pグン原子(例えば、塩素、臭素、よう素)、炭
素原子数1〜4のフルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基など)、炭素原子数3〜6
のジクロフルキル基(例えば、シクロプルピル基、シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など
)であるヒドロキシベンゼンの少なくとも1種及び/ま
たはヒドロキシベンゼンとアルデヒド類とを触媒の存在
下に縮合すると得られるアルカリ可溶性共縮合ノボラッ
ク樹脂の少なくとも1種が本発明に用いられる。
本発明に用いられるヒドロキシベンゼン類の例としては
フェノール、クレゾール、イソプロピルフェノール、タ
ーシャリ−ブチルフェノール、ターシャリ−7ミルフエ
ノール、ヘキシルフェノール、ターシャリ−オクチルフ
ェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチル−4
−りpルー6−ターシャリ−ブチルフェノール、イソブ
ジピルクレゾール等であり、そのうち特に好ましくは、
フェノール、クレゾール、t−ブチルフェノールである
また、本発明に利用されるアルデヒドの例としては、ホ
ルムアルデヒド、7セトアルデヒド、アクロレイン、ク
ロトンアルデヒド、フルフラール等の脂肪族及び芳香族
アルデヒドであり炭素原子数1−10のものを包含する
。そのうち好ましくは、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒドである。
上記のフェノール類7モルにアルデヒド類6モル以下を
反応させると、アルカリ水溶液または有機溶剤に可溶な
ノボラック樹脂を得ることができる。
本発明に用いられる一般式(1)及び一般式(2)の化
合物及び/又は(2)から誘導されたノボラック樹脂の
溶解方法には制限はないが、水と混和可能なメタ/−ル
、エタノール、フッ化アルコール等の有機溶媒の溶液と
して添加するのが好ましい。
乳剤への添加順序は一般式(1)の化合物、一般式(2
)の化合物及び/又は(2)からのノボラック樹脂のど
ちらが先行してもよく、また一般式(1)の化合物を一
般式(2)の化合物からの7ポラツク樹脂を混合したも
のを乳剤に添加することもできる。
また、これらの化合物をハロゲン化銀乳剤に添加する時
期は、乳剤製造中いかなる時期でもよいが、一般的には
第2熟成の開始から、終了直後の間に添加するのが好ま
しい。
一般式(1)K表わされる色素の添加量はAgx 1 
moA’あたりo、ooa〜0,2gが好ましく、より
好ましくは0.01〜o、os gである。
また一般式(2)からの7ポラツク樹脂はAgx 1 
molあたり0.01〜21が好ましく、より好ましく
は0.10〜o、sIIである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、例えばT、H
,James IF ” The Theory of
 the PhotographicProcess 
”第4版、Macmi11in社刊(1977年)38
〜104j[等の文献に記載されている中性法、散性法
、7ンモニ7法、順混合、逆混合、ダブルジェット法、
コントシールド−ダブルジェット法、フンバージョン法
、コア/シェル法などの方法を適用し【製造することが
できる。ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化鎖などのいずれも用いる
ことができるが、最も好ましい乳剤は約10モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズは、制限は無いが、0.05〜2μmのも
のが好ましい。また1粒子晶癖には制限は無く、双晶、
立方晶等であってもよい。これらのハロゲン化銀粒子ま
たはハロゲン化銀乳剤中には、閃光露光特性の改良の為
に、イリジウム塩及び/又はロジウム塩が含有されてい
てもよい。
ハロゲン化銀粒1子の分散剤である親水性コロイドとし
てはゼラチンが好ましく、その他ゼラチン誘導体、ポリ
ビニルアルコール等各種の天然のあるいは合成されたコ
ロイド物質が単独あるいはゼラチンと併用して使用され
る。
本発明において有利に使用できる増感剤としては、貴金
属増感剤、例えば、金化合物、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、イリジウム、白金等、及び硫黄増感剤、例
えば、活性ゼラチン、硫黄化合物等またはセレン増感剤
、例えば、活性及び不活性セレン化合物等、更に還元増
感剤、例えば、1価スズ塩、ポリアミン、シラン化合物
、ビスフルキルアミノスルフィド、イミノ7ミノメタン
スルフイン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体等
、以上の4種に大別できる。これらの増感剤を単独或い
は適宜併用して化学的に増感することができる。
本発明による色素の組合せに、更に他の増感色素を組合
せて用いることができる。一般式(1)で表わされる色
素と相互に強色増感作用のある他の色素としては、メチ
ン色素(例えば、モノメチンシアニン、カルボシアニン
色素)メロシアニンが有利に用いられる。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に、)!Jアゾー
ル類、テトラゾール類、イミダゾール類、アザインデン
類、第4級ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛或いはカド
ミウム化合物などの安定剤を含有せしめることができる
。また、第4級アンモニウム塩屋またはポリエチレング
リコール聾の増感化合物を含むこともできる。そしてま
た、グリセリン、1.5−ベンタンジオールのようなジ
ヒトgyキシアルカン、エチレンビスクリフール酸エス
テル、ビスエトキシジエチレングリコールサクシネート
、アクリル酸系の[7ミド、ラテックス等の適当なゼラ
チン可塑剤を含むことができる。
また前述した硬膜剤や、サポニン等の延展剤、或いはス
ルホフハク酸塩等の塗布助剤等穏々の写真用添加剤を含
有することができる。更にまた、必l!に応じてカプリ
防止剤、紫外線吸収剤等通常写真に使用される各種添加
剤を含ませることもできるO 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は適当な支持体、
例えば、ガラス、セルー−ス誘導体のフィルム(例えば
、三酢酸セルロース)合成樹脂のフィルム(例エバ、ポ
リエチレンテレフタレート)、バライタ紙、レジンコー
ト紙、合成紙など通常写真感光材料に使用される支持体
が用いられ、尚業界で通常用いられる塗布方法によって
塗布される。
更に本発明の写真感光材料を構成する乳剤層、各種中間
層、或いはイラジエーシ冒ン防止層、バッキング層等は
必l!に応じ設けることができ、また現儂処理はハロゲ
ン化銀写真感光材料に通常用いられる処理が適用される
(実施例) 次に実施例によりて本発明を具体的に説明する。
実施例−1 沃化銀含量2 mo1%、平均粒径0.5μの沃臭化銀
を調製した。この乳剤を9等分した後、金及びイオウ化
合物によって、各乳剤層−の化学増感をほどこした。第
1表に示す組合せで化学増感中には例示増感色素D −
9,15及び17を75Q/AgX mol添加し、ま
た、欠配本発明に関る一般式(2)が/ボラック樹脂(
B)及び該tB) IC類似の本発明外の樹脂囚をメタ
ノール溶媒2%溶液で10cc/Ag X mol添加
した。
化学増感終了後、当業者の常法通り抑制剤、塗布添加剤
、硬膜剤を加えたハロゲン化銀乳剤を調整し、ハレーシ
ョン防止層を塗布したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベースKm布銀量約3゜η/dで塗布、乾燥を行な
い試料l〜9を得た。
第  1  表 化合物置       化合物(B) これらの試料は60℃、相対湿度65%、60℃、相対
温度55%で各々3日間保存の強制劣化を行なった。さ
らに比較保存試料として、23℃、相対湿度55%(自
然放置テス))K3日間放置した試料を作成した。これ
らの試料をヘリウムネオンレーザ−感光針を用い、10
万分の1秒/画素で露光を行ない、小西六写真工業製し
ントゲン用自動現俸機QX −1200、同社製現像液
(商品名XD−90)、同社製定着液(商品名XF )
で処理した。処理温度は35℃であった。
このようにして、得られた各試料について、センシトメ
トリーを行ない得られた写真特性を第2表に示す。なお
、表中の感度は試料−1の23℃、相対湿度55%の自
然放置試料を感度100とした相対感度で表わしている
。なお、感度はカブ!J+1.0の透過濃度での値であ
る。
第2宍で明らかなように1本発明の試料3.6及び9の
保存性はきわめて良好であり、かつ感度も上昇させ【い
る。
第  2  表 実施例−2 実施例−IK用いた試料を実施例−1と同様な露光を行
ない、富士写真フィルム製しントゲン用自動現僚機Ne
w−RN s同社製定着液(商品名RD−■)、同社製
定着液(商品名富士F)で処理温度は35℃であった。
このよ5Kして、得られた各試料について、センシトメ
トリーを行ない得られた写真特性を第3表に示す。なお
、表中の感度は試料腐−1を100とした相対感度で示
す。感度はカズ!J+1.0の濃度での値である。
第3表 表KFIAらかな如く処理条件を変えても本発明の効果
は保たれている。
実施例−3 実施例−1に用いた試料を露光せずに、下記の処理をほ
どこした。
処理A:下記の処方の現儂液にて35°C125秒間現
儂した後、下記処方の定着液にて35℃、25秒間定置
処理をし、水洗乾燥した。
現偉液A l−フェニル−3−ピラゾリドン    1.5 II
ハイドpキノン            30.OIf
5−ニド−インダゾール       0.25 、F
KBr                  3.71
無水亜硫酸ナトリウム        50.0.9水
酸化カリウム            20.9硼  
酸                        
   io  l125%クルタルアルデヒド水溶液 
   2〇−水を加えて全量を11とする(pHは10
.20に調整した。) 定着液 千オ硫酸アンモニウム        200.0.9
亜硫酸ナトリウム(無水)       20.0 g
硼  酸                     
     8.OIエチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム  0.11硫酸アルミニウム          
 15.0 、f硫  酸             
            zo  y氷酢酸     
           210 jl水を加えて   
           1.01(pHは4.20に調
整する。) この試料を小西六写真工業製デンシトメーターPDA 
−65を用い、赤色光で透過濃度を測定した。
結果を第4表に示す。第4表に示す数値はペースの赤色
透過濃度を差し引いた値である。
第4表で明らかなように、本発明は処理後の赤色透過濃
度が低い。すなわち、色素の残色が少ないことがあきら
かである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示される化合物から選ばれる少なく
    とも1種と、下記一般式(2)で示されるヒドロキシベ
    ンゼンの少なくとも1種及び/又は前記ヒドロキシベン
    ゼンのアルデヒド類の縮合物の少なくとも1種とを含有
    せしめることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1及びZ_2は夫々5員環及び/又は6員
    環の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わす。 R_1及びR_2は夫々飽和または不飽和脂肪族基を表
    わす。 Q_1とQ_2は4−チアゾリジノン、4−オキサゾリ
    ジノン、4−イミダゾリジノン、5−チアゾリジノン、
    5−オキサゾリジノン或いは5−イミダゾリジノン環を
    形成するに必要な原子群を表わす。 L_1、L_2及びL_3はメチン基、置換メチン基(
    ▲数式、化学式、表等があります▼、ここにR_3はエ
    チル基、メチル基、エトキシ基またはアリール基を示す
    )を表わす。 Xは鉱酸または有機酸アニオンを表わす。 m、nは0〜3の整数を表わす。) 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2及びR^3は各々水素原子、ア
    ルキル基、ハロゲン原子またはシクロアルキル基を表わ
    す。)
JP1151185A 1985-01-23 1985-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61169833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151185A JPS61169833A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151185A JPS61169833A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169833A true JPS61169833A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11780036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151185A Pending JPS61169833A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131250A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131250A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3706566A (en) Photographic emulsion containing optically dye-sensitized silver halide grains of less than 0.2 micron
EP0069596B1 (en) A method for production of a silver halide photographic light-sensitive material
JPH03171136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613428B2 (ja) 色残りの少ない高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0340371B2 (ja)
JPS61169833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62227142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4082554A (en) Direct-positive silver halide emulsions
JP3074483B2 (ja) 感度、帯電防止性、表面の滑り性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS60239737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241262B2 (ja)
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3557848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3380349B2 (ja) 写真用分光増感色素
JP2913124B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829641B2 (ja) 帯電防止性能が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10219124A (ja) スピロインドレニン環含有メチン染料
JPH02262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法