JPS6116895A - 通帳のペ−ジ捲り装置 - Google Patents

通帳のペ−ジ捲り装置

Info

Publication number
JPS6116895A
JPS6116895A JP13755384A JP13755384A JPS6116895A JP S6116895 A JPS6116895 A JP S6116895A JP 13755384 A JP13755384 A JP 13755384A JP 13755384 A JP13755384 A JP 13755384A JP S6116895 A JPS6116895 A JP S6116895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
turning
fixed
roller
mentioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13755384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551477B2 (ja
Inventor
浦川 隆司
寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP13755384A priority Critical patent/JPS6116895A/ja
Publication of JPS6116895A publication Critical patent/JPS6116895A/ja
Publication of JPH0551477B2 publication Critical patent/JPH0551477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、たとえば、郵便貯金に使用されるような通
帳、すなわち、横開きに開いたページ面の上下方向に印
字行を有する通帳のページ捲り装置に関する。
(ロ)発明の背景 第4図に示す通帳10は、上述の横開きに開いたページ
面11の上下方向に印字行12・・・を有する横開きタ
イプの通帳10であって、この通帳の場合、矢印Xの方
向に預金支払機に内蔵された印刷装置へ挿入される。そ
して、各ページ面11は、上述の通帳10の挿入方向X
とは交わる矢印Yの方向に捲られる。
従来のページ捲り装置は、ページ面11を捲上げた時、
捲上げたページ面11を保持した状態で通帳10自体を
、ページ面11の捲り方向どは反対の方向Yに搬送して
、ページ捲りを行なっていた。
そのために、上述のような横開きの上下印字行の通帳1
0の場合、矢印Xの方向に通帳10を搬送する搬送手段
と、矢印Yの方向に搬送する搬送手段とが必要となり、
装置が大型化する問題点を有していた。
(ハ)発明の目的 この発明は、通帳の停止位置でページ捲りを行なうこと
により、ページ捲りのための搬送手段をなくし、装置が
小型化される通帳のページ捲り装置の提供を目的とする
(ニ)発明の要約 この発明は、通帳の綴じ目を挟んで左右に配置された一
対の捲りローラをページ捲り時にページ側に移動させて
ページを捲上げると共に、その後ページ捲りを阻害しな
い位置に移動させ、捲上げられたページの下方位置に捲
りレバーを侵入させて、このページを綴じ目を越えて反
対の位置まで捲り、ページ捲り時にはページ捲りを阻害
しない位置にあって、捲られた後は捲られたページ面を
ピンチローラで押下し、初期状態では開かれたページ面
の両側縁をページ押え板で位置規制し、ピンチローラが
捲られたページを押下したとき、一回の上下動をして捲
られたページをページ押え根の下面側に移行させるべく
構成した通帳のページ捲り装置であることを特徴とする
(ホ)発明の効果 この発明によれば、通帳のページ捲り時に、通帳を移動
させることなく、通帳の停止位置でページ捲りができる
ので、前述した横開きタイプの通帳に対しては装置がコ
ンパクトに構成することができる。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は通帳のページ捲り装置を示し、第1図〜第3図に
おいて、通帳10は第4図に示した横聞きタイプであっ
て、予め開かれたページ面11を上方にして、矢印Xの
方向に搬送され、ページ捲り装置13に到達することで
停止される。
上述のページ捲り装置13は、通帳10の搬送路14の
上面側に形成され、このページ捲り装置13の搬送路1
4を挾んだ下面側には通帳10の回収装@15が形成さ
れている。
上述のページ捲り装置13は、捲りローラ16゜16と
、捲りレバー17と、ピンチローラ18゜18と、ペー
ジ押え板19.19とを備えている。
上述の捲りロー516.16は、ページ面11゛   
の綴じ目20を挟んで搬送路14の左右の位置に一対が
配置され、通常ページ捲りに支障のない上方位置にあっ
て、ページ捲り時にページ面11側に移動し、ページ捲
りに対応する側の捲りローラ16が綴じ目20の方向に
回動して、ページ面11を捲上げて次ページ面11との
間に間隙を開けると共に、その後元の上方の位置に上背
する。
捲りレバー17は、上述の捲りローラ16,16と対向
する搬送路14の中央の位置にあって、第2図の実線で
示す位置がホームポジション、順捲りではA位置から8
位置に移動した後ホームポジションに戻り、逆捲りでは
一旦C位置に移動してからB位置、A位置に移動した後
ホームボジションに戻る。そしてこの移動時に、捲りロ
ーラ16.16の捲上げによって生じたページ面11の
下方位置の間隙に侵入して、このページ面11を綴じ目
20を越えて反対の位置まで捲る。
ピンチローラ1B、18は通帳10の綴じ目20を挟ん
で左右一対を有し、通帳10の搬送時では搬送路14側
に位置し、搬送路14を構成する搬送ローラ21・・・
の1組と対向し、通帳10に搬送力を付与する。そして
ページ捲り時には上方のページ捲りに支障のない位置に
移動して、ページ捲りを可能にする。
なお、上述の搬送ローラ21・・・は適宜の駆動手段で
駆動され、これらに対設された押圧ローラ22.22は
適宜の付勢手段で押圧付勢される。
ページ押え板19.19は搬送路14の両側に一対を有
し、通帳10のページ面11の両側縁を位置規制するが
、この実施例の場合、搬送路14の両側壁でページ面1
1の端縁部を、また1部の回収装置15で通帳10の下
面をそれぞれ位置規制しているので、上述のページ押え
板19.19はページ面11の端縁部の上面部分を位置
規制する。そして、ページ面11が捲られて、ピンチロ
ーラ18.18がページ面11を押下したとき、一回の
上下動を行なって、捲られたページ面11をページ押え
板19.19の下面側に移行させる。
前述の回収装置15は回収する通帳10を搬送路14か
ら回収装置15にガイドするガイド板23を有し、この
ガイド板23は通帳10の綴じ目20を挾んだ左右の位
置に一対あって、左右の捲りローラ16.16の内側に
位置し、その上面側は搬送路14と平行に形成されてい
る。
そして、このガイド板23.23は通帳10を回収する
ための上昇と、ページ捲りのための上昇とを行なう。
上述の回収時のガイド板23.23の上昇は、通帳10
を回収装置15に回収するために充分な距離に上昇する
も、ページ捲りのための上昇は通帳10のページ面11
を上方に若干湾曲させるに足りる量だけ上昇する。
すなわち、通帳10のページ面11を若干湾曲させると
、捲りロー516によるページ捲りが行ない易(なり、
この湾曲をページ面11に付与するためにガイド板23
.23が若干上昇される。
上述のページ捲り装置13の概略的な動作を説明すると
、ピンチローラ18.18は下方に位置し、対向する搬
送ローラ21と対設して、搬送が可能な状態にある。ペ
ージ面11が開かれた通帳10が搬送されて、ページ捲
り装置13の所定の位置で停止すると、まず左右の捲り
ローラ16゜16が捲り位置に下動し、同時に回収装@
15のガイド板23.23が捲り位置に上動する。
捲りローラ16.16がページ面11と接すると、ペー
ジ面11は湾曲状態になり、次いで設定された順逆一方
、例えば、順捲りであれば順捲り側の捲りローラ16が
捲り方向に回動され、ページ面11は端縁が捲上げられ
る。
次いで捲りレバー17が、順捲りであればホームポジシ
ョンからA位置に移動し、捲上げられたページ面11の
下面側に侵入して2ペ一ジ面と分離し、同時に捲りロー
ラ16は回動を停止して元の上方位置に上動する。
次いで捲りレバー17はA位置からB位置に移動して、
捲上げたページ面11を綴じ目20を越えて反対側まで
捲り、このページ捲りが終了した時点でピンチローラ1
8.18は下動してページ面11を押下する。
次いで捲りレバー17はホームポジションに復帰すると
同時に、ページ押え板19.19は1回の上下動を行な
い、捲られたページ面11をページ押え板19.19の
下面側に移行させて、1回のページ捲りが終了し、搬送
ローラ21・・・が逆方向に駆動されて、通帳10はペ
ージ捲り装置13より排出される。
次に各構成について順次説明する。
(A)捲りローラ 前述の捲りローラ16.16について説明すると、第5
図、第6図、第7図において、捲りローラ16.16は
左右いずれも同じ構成を有し、一方について説明する。
この捲りローラ16は2枚のフレーム31.3− 〇 
− 1間に架設されて軸受された軸32に−・方向クラッチ
33を介して軸支されて、しかも捲りローラ16の向き
は通帳10の綴じ目20に対して約45度の傾斜をさせ
て設りられている。
上述の一方向クラッチ33は捲りローラ16が通帳10
のページ面11を捲上げる方向に動力を伝達し、逆方向
の回動に対してはフリーとなるように設定されている′
前述の軸32の一端には入力ギヤ−34が固定され、こ
の入力ギヤ−34は出力ギヤ−35と噛合し、出力ギヤ
−35は軸32の上方位置のフレーム31.31間に架
設されて軸受された軸36に固定され、この軸36のフ
レーム31.31間の位置には入力プーリ37が固定さ
れている。
前述のフレーム31.31の中間位置に架設されて軸受
された入力軸38には2連の出力プーリ39が固定され
、この出力プーリ39と、前述の入力プーリ37との間
にはアイドルプーリ40を介してベルト41が張設され
ている。
また、上述の入力軸38の一端には入ノ〕ローラ42が
固定され、この入力ローラ42に動力が入力されると、
2連出力プーリ39、ベルト41、入力プーリ37、出
力ギヤ−35,入力ギヤ−34を介して捲りローラ16
が駆動されるが、たとえば、入力ローラ42に正転が入
力されて、一方の捲りローラ16が捲り方向に回動した
場合、他方の捲りローラ16は一方面クラッチ33がフ
リーとなるため回動されない。そのため入力ローラ42
の正逆転制御によって、左右の捲りローラ16.16は
択一して捲りローラ16を捲り方向に駆動することがで
きる。
前述の一方のフレーム31(第5図中左側)であって、
入力軸38の下部の位置には、側面口字形の支持フレー
ム43が固定され、この支持フレーム43には、通帳1
0の綴じ目20を挾んだ左右の位置に相互に近接して、
ページ面11の押え棒44.4/lが上下方向摺動自在
に支持されると共に、それぞれスプリング45.45で
下方に付勢されている。
上述の押え棒44.44は捲りローラ16.16がペー
ジ捲り時に下動したとき、ページ面11の綴じ目20の
近傍を押えて、下部の回収装置15のガイド板23.2
3によるページ面11の湾曲を確実に行なわせる。
前述の一方のフレーム31(第5図中左側)には、摺動
ブロック46と、摺動片47とが固定され、摺動ブロッ
ク46は一方の固定壁48(第6図中右側)に固定され
た支持部材49の上下方向に架設されたガイド杆50に
より上下摺動可能に支持され、また摺動片47は上述の
支持部材49の延長部に上下方向に架設されたガイド杆
51により上下摺動自在に支持され、前述の捲りローラ
16.16は上述のガイド杆50.51にガイドされて
、[下槽動可能となる。
上述の捲りローラ16,16の上下摺動は第1モータ5
2の駆動力により行なわれる。
すなわち、搬送路14の搬送幅を形成する一対の固定壁
48.48間には固定部材53が架設され、この固定部
材53に所定の間隙を隔てて取付は部材54が固定され
、上述の第1モータ52はこの取付は部材54に取付け
られている。
上述の第1モータ52の出力軸には出力ギヤ−55が固
定され、この出力ギヤ−55は入力ギヤー56に噛合し
、この入力ギヤ−56は回転軸57に固定され、回転軸
57は固定部材53と取付は部材54に架設されて軸受
されている。
上述の回転軸57にはクランク1158と、位置規制盤
59と、位置検出l!160が固定され、位置規制御5
9は前述の捲りローラ16,16を上下動させる機構源
であり、位置規制盤59は上述の捲りローラ16.16
の上下それぞれの位置を規制し、位置検出盤60は捲り
O−ラ16,16の上下それぞれの位置を第1センサ6
1で検出する。
前述のクランク盤58はその側面にクランクピン62を
植設し、このビン62には連結杆63の下端が固定され
、また連結杆63の上端には長孔64が形成され、この
長孔64には揺動レバー65に植設されたビン66が貫
通し、このビン66と連結杆63に植設されたビン67
との間に張設されたスプリング68によって、連結杆6
3と揺動レバー65とが連結されている。
上述の揺動レバー65の基端部は一方の固定壁48(第
5図中下側)の盗み孔(図示省略)を介して外部に延出
され、この固定壁48に固定された固定部材69にビン
70を介して枢着されている。
上述の揺動レバー65の遊端側は二股状に形成されて係
止部71が設けられ、この係止部71は前述の摺動ブロ
ック46に植設されたビン72に係合されている。
前述の第1モータ52が1回転すると、この回動は出力
ギヤ−55、入力ギヤ−56、回転軸57、クランク盤
58を1回転し、この回転は連結杆63を上下の1往復
動に変換して、揺動レバー65を上下動し、この上下動
で、捲りローラ16゜16を上下移動させる。
前述の位置規制!159の局面には、180痕の位置の
2箇所に凹部73.73が形成され、これらの凹部73
.73にはローラ74が嵌合して位置規制盤59の位置
を規制する。
上述のローラ74は一端が取付は部材54にビン75を
介して枢着されたレバー76の他端に軸支され、またレ
バー76は固定部材53との間に張設されたスプリング
78によって、ローラ74が位置規制御59を押圧する
ように付勢されている。
上述の位置規制盤59の凹部73.73と、ローラ74
との嵌合位置は、捲りローラ16.16の移動の上死点
と下死点になるように設定さている。
前述の捲りローラ16.16のページ捲りのための回動
は、正逆転制御の第2モータ79の駆動力によって行な
われる。
すなわち、上述の第2モータ79は前述の第1モータ5
2に隣接して取付は部材54に取付けられ、その駆動軸
には出力ギヤ−80が固定されている。
上述の出力ギヤ−80には入力ギヤ−81が噛合し、こ
の入力ギヤ−81は前述の固定部材53と、取付は部材
54とに架設されて軸受された軸82に固定され、また
軸82にはプーリ83が固定されると共に、可動フレー
ム84の一端が枢着されている。
上述の可動フレーム84の遊端側には軸85が軸受され
、この軸85の一端にはプーリ86が固定されて、前述
のプーリ83との間にベルト87が張設されている。
上述の軸85の他端には出力D−ラ88が固定され、こ
の出力ローラ88は捲すローラ16,16が下動したと
き、その入力ローラ42と接触して動力が伝動される。
前述の可動フレーム84は固定部材53との間に張設し
たスプリング89によって上方に付勢され、固定部材5
3に植設されたストッパ90に位置止めされている。
そして、上述のストッパ90の位置は、捲りローラ16
,16が下死点に移動したとき、その入力ローラ42と
前述の出力ローラ88とが、スプリング89の付勢力で
接当できる位置に設定している。
前述の第2モータ79が正転または逆転した場合、その
回動は出力ギヤ−80、入力ギヤ−81、軸82、プー
リ83.86、ベルト87、軸85を介して出力ロー5
88を正転または逆転に駆動し、この出力ロー588に
捲りローラ16.16側の入力ローラ42が接当するこ
とで、この捲りローラ16.16が駆動される。
(B)捲りレバー 前述の捲りレバー17について説明すると、第8図、第
9図に示すように、捲りレバー17は1字状に形成され
、その垂直部の上端はボス部材100に固定され、この
ボス部材100は回動軸101に固定されている。
上述の回動軸101は軸受部材102に軸受され、また
この軸受部材102は、固定壁48.48間に架設され
た固定杆103に固定の支持部材104に固定され、軸
受部材102の上部位置の回動軸101上には連結レバ
ー105が固定されている。
また、上述の回動輪101の上端には入カブ−リ106
が相対回動可能に軸受され、この人力プーリ106の下
面側には連結レバー107が固定され、前述の連結レバ
ー105との間にスプリング108が張設されている。
前述の一方の固定壁48の外側面には、取付は部材10
9を介して正逆転制御の第3モータ110が取付けられ
、このモータ110の出力軸には出力プーリ111が固
定され、アイドルプーリ112.112を介して前述の
入力プーリ106との間にベルト113が張設されてい
る。
上述の第3モータ110の正逆転の回動は、出力プーリ
111、ベルト113、入力プーリ106を回動して、
この人力プーリ106の連結レバー107を回動し、さ
らにこの連結レバー107の回動はスプリング108を
介して連結レバー105を回動し、この回動で回動軸1
01、ボス部材100を介して捲りレバー17が回動さ
れる。
なお、回動の伝達経路中にスプリング108が介装され
ているので、捲りレバー17の回動に過大な負荷が掛か
れば、このスプリング108で同避することができる。
前述のボス部材100には位置検出盤114゜115.
116が固定され、これらの位置検出盤114〜116
は第2、第3、第4のセンサ117.118.119に
よって、ホームポジションの位置からA位置、B位置、
C位置の移動位置を検出する。
(C)ピンチローラ 前述のピンチローラ18.18について説明すると、第
10図、第11図に示すように、左右のピンチローラ1
8.18は同一の構成であるため、その一方について説
明する。
ピンチローラ18はレバー120の遊端部に片持ち状に
支持された軸121に軸受され、レバー120の基端部
は回動軸122の内端に固定され、この回動軸122は
固定壁48に取付けられた軸受部材123に軸受され、
回動軸122の外端にはギヤー124が固定されている
上述のギヤー124と対向する固定壁48の外側面には
、このギヤー124と噛合する扇形のギャー125が軸
126に軸支され、この扇形ギヤー125の側面にはビ
ン127が植設されている。
ピンチローラ18を上下動する正逆転制御の第4モータ
128は左右の固定壁48.48間に適宜の取付は部材
に取付けられ、その出力軸には出力ギヤ−129が固定
され、この出力ギヤ−129は固定壁48.48間に架
設されて軸受された回動軸130に固定の入力ギヤ−1
31と噛合する。
上述の回動輪130の両端部にはクランク盤132が固
定され、このクランク盤132に植設されたクランクピ
ン133には連結杆134の上端が枢着され、連結杆1
34の下端側には上下方向の長孔135が形成され、こ
の長孔135に前述の扇形ギt−125のビン127が
挿通され、このビン127と上述の連結杆134の下端
との間にスプリング136が張設されて、このスプリン
グ136で連結されている。
なお、上述のスプリング136はピンチローラ18が通
帳10のページ面11と接触したとき、ピンチローラ1
8に押圧力を付与する。
前述の第4モータ128の1回転は出力ギヤ−129、
入力ギヤ−131、回動軸130を介してクランク(J
l!132を1回転し、このクランク盤132の1回転
は連結杆134を1往復動じ、扇形ギヤー125を上下
1回の揺動を行なう。この揺動でギヤー124は正逆転
回動され、この回動で回動軸122、レバー120を介
してピンチローラ18は1回の上下動を行なう。
なお、第4モータ128の1/2回転制御により、ピン
チローラ18は上死点と下死点の位置で停止される。
前述の回動軸130には位置検出盤137が固定され、
この位置検出盤137は第5センサ138で、ピンチロ
ーラ18の上死点と下死点の位置が検出される。
(D)ページ押え板 前述のページ押え板19.19について説明すると、第
12図、第13図、i14図に示すように、左右のペー
ジ押え板19.19は同一の構成であるためその一方に
ついて説明する。
上述のページ押え板19は、下端面が通帳10のページ
面11の端縁と対向する水平面を有したL字形に形成さ
れ、その垂直連結部140は摺動ブロック141に固定
されている。
上述の摺動ブロック141は、前述の固定壁48の内側
面で上下方向に平行に配設されたガイド杆142.14
2に上下摺動可能に支持され、またガイド杆142,1
42は固定壁48.48の内側面の上下位置に取付けら
れた支持部材143゜143に上下端部が保持されてい
る。
また上述の摺動ブロック141の外側面側にはビン14
4が植設され、このビン144は固定壁48に適宜形成
された盗み孔を介して固定壁48の外側部にまで延設さ
れている。
一方、ページ押え板19を駆動する第5モータ145は
、一方の固定壁48(第12図中上部側)の外側面に取
付けられ、その出力軸には固定壁48の内側面の位置で
出力ギヤ−146が固定され、この出力ギヤ−146は
回動軸147に固定された入力ギヤ−148と噛合する
上述の回動軸147は固定壁48.48間に架設されて
軸受され、その固定壁48の外側に延設された両端には
クランク盤149が固定され、このクランク盤149に
植設されたクランクピン150には連結杆151の上端
が連結され、この連結杆151の下端は前述の摺動ブロ
ック141のピン144に連結されている。
前述の第5モータ145が1回転すると、この回動は出
力ギヤ−146、入力ギヤ−148、回動軸147を介
してクランク盤149を回動し、このクランク盤149
の回動で、連結杆151が1回の上下往復動を行ない、
この上下動が摺動ブロック141を介してページ押え板
19の1回の上下動を行なわせる。
前述の回動軸147には位置検出盤152が固定され、
この位置検出盤152は第6センサ153で、ページ押
え板19の1回の上下動を検出する。
(E)回収装置 前述の回収装置15について説明すると、第15図、第
16図、第17図において、前述の回収装置15は回収
すべき通帳10を搬送路14から回収装置15にガイド
するガイド板23を有し、このガイド板23は通帳10
の綴じ目20を挾んだ左右の位置に一対あって、左右の
捲りロー516.16の内側に位置し、その上面側は搬
送路14と平行に形成されている。そして、このガイド
板23.23は通帳10を回収するための上昇と、ペー
ジ捲りのための上昇とを行なう。
上述のガイド板23.23の伯に、左右に設けられたペ
ージ押え板19.19の水平面と対向する位置にも、ガ
イド板160.160を有し、これらガイド板23,2
3,160.160は一体的に可動する。
上述のカイト板23.160はその上縁側を搬送路14
と平行な平行縁に形成し、下縁側は通帳10を下方にガ
イドする傾斜縁に形成している。
中央部のガイド板23.23の基端部は摺動ブロック1
61に固定され、これらガイド板23゜23の上下位置
には外側方に延出する固定杆162.162が固定され
、この固定杆162.162に両側のガイド板160.
160が固定されている。
そしてこれらのガイド板23,160の下方の位置に底
板163が固定壁48.48間に架設されて位置し、回
収される通帳10はこの底板163上に集積される。
前述の中央のガイド板23.23の外側面であって、捲
りローラ16.16と対向する位置には押圧板164.
164が位置し、これらの押圧板164.164は同一
の構成であるため一方について説明する。
押圧板164は捲り0−ラ16の向きに対応して傾斜状
に位置し、捲りロー516と対向する部分は水平面をな
し、基端部165はピン166に枢着され、この基端部
165には2枚の舌片167.168を連設している。
上述のピン166はガイド板23の外側面に固定された
支持板169に植設され、この支持板169と前述の一
方の舌片167との間には、押圧板164を上方に付勢
するスプリング170が張設され、また支持板169に
植設されたストッパ171は、他方の舌片168に当接
して、抑圧板164の水平面をガイド板23の上縁と一
致させる位置で位置規制する。
前述の捲りローラ16がページ面11を捲るために下動
したとき、ガイド板23はページ面11を湾曲させるた
めに若干量上昇するので、捲りローラ16の下部周面は
ガイド板23の上縁より若干下方に位置する。そのため
、抑圧板164はストッパ171で規制される位置より
下方に押し下げられ、スプリング170の付勢力で通帳
10を捲りローラ16側に押圧することができる。
前述のガイド板23.23を固定した摺動ブロック16
1は、上下方向に配設された平行な2本のガイド杆17
2,172に上下摺動可能に支持され、このガイド杆1
72.172の上下端部は支持部材173.173に固
定され、また支持部材173.173は一方の固定壁4
8(第17図中布側)と取付は部材174との間に架設
された固定部材175.175に固定されている。
前述の摺動ブロック161の背面側の下部にはビン17
6が植設され、このビン176には揺動レバー177の
一端に形成された二股状の係止部178が係止される。
上述の揺動レバー177の中間部は、固定壁48に固定
の支持部材179に植設されたビン180に枢着され、
また他端にはローラ181を軸支している。
前述のガイド板23,23,160,160を上下動さ
せる第6モータ182は、一方の固定壁48(第17図
中右側)の外側部で取付は部材183に取付けられ、そ
の出力軸には出力ギヤ−184が固定され、この出力ギ
ヤ−184は入力ギヤ−185と噛合する。
上述の入力ギヤ−185は回動輪186に固定され、こ
の回動軸186は前述の取付は部材183と、これに対
設された部材187との間に架設されて軸受され、前述
の揺動レバー177のローラ181と対向する軸端部の
位置にはカム188を固定している。
上述のカム188はホームポジション位11P1と、通
帳10を湾曲させる湾曲位置P2と、通帳10を回収位
置P3のそれぞれの可動懇に対応した周面を形成してい
る。
前述の回動軸186の他端には位置検出盤189が固定
され、この位置検出盤189は第7センサ190によっ
て上述の位置P1.P2.P3を検出する。
前述のガイド板23,23,160,160が通帳10
のページ面11を湾曲するために、上昇する場合は、カ
ム188の湾曲位置P2がローラ181と対向する位置
まで第6モータ182が正転制御され、この回動は出力
ギヤ−184、入力ギヤ−185を介してカム188の
湾曲位置P2をローラ181と対接させる。
この対接で揺動レバー177のローラ181側が下動す
るので、この揺動レバー177の他端側が上動し、摺動
ブロック161は所定量上動して、ガイド板23.23
は通帳10が湾曲する分上動することができる。
なお、ページ捲りに必要な湾曲の付与は中央のガイド板
23.23の上昇であって、左右のガイド板160.1
60の上昇は不要であるも、このガイド板160.16
0が上昇してもページ捲りに何等支障はない。
上述の湾曲位置P2からホームポジション位置P1に復
帰するときは、第6モータ182を逆転制御することに
よって行なう。
前述のガイド板23,23,160,160が通帳10
を回収するために、上昇する場合は、カム188の回収
位置P3がローラ181と対向する位置まで第6モータ
182が正転制御される。
この回動でカム188はローラ181を所定量上動させ
るので、揺動レバー177の他端側が上動し、摺動ブロ
ック161は所定量上昇されて、ガイド板23,23,
160,160は通帳10の回収可能な位置に上動する
上述のガイド板23.23,160.160を元の位置
に復帰させるときは、カム188のホームポジション位
置P1がローラ181と対向する位置まで第6モータ1
82を正転制御することによって行なう。
(F)各構成の関連動作 各構成の関連動作を第18図を参照して説明する。
上述の第18図のタイムチャートは第1図で示す捲り方
向を順捲りとした場合を示し、仮想線は逆捲りを示す。
上述の順捲りの動作について説明すると、通帳10が搬
送路14で搬送されてページ捲り装@13の位置に到達
すると、通帳10の搬送は停止され、第1モータ52、
第4モータ128、第6モータ182が同時に駆動され
る。
上述の第4モータ128の駆動に基づいて、ピンチロー
ラ18.18が上動し、第5センサ138が上死点の移
動位置を検出すると、第4モータ128は停止し、ピン
チローラ18.18は上部のページ捲りに支障のない位
置で待機する。
さらに、上述の第6モータ182の回動に基づいて、ガ
イド板23.23が上動し、第7センサ190が湾曲位
置P2を検出すると、第6モータ182は停止し、ガイ
ド板23.23はたとえば通常位置より211111程
高い上昇位置で停止し、通帳10の綴じ目20の近傍部
を上方に湾曲させる。
さらに、第1モータ52の回動に基づいて捲りローラ1
6,16はそのユニットごと下動し、第1センサ61が
下死点の移動を検出すると、第1モータ52は停止し、
捲りローラ16.16はページ捲り位置に到達される。
上述の捲りローラ16.16が捲り位置に到達すると、
このユニットの入力ローラ42は出力ローラ88と接触
し、また押え棒44は前述のガイド板23.23の内側
の通帳10の綴じ目20の近傍を押下することになり、
ページ面11の湾曲はより確実に行なわれる。
前述の第1センサ61によって、捲すローラ16.16
の下死点への移動が検出されることに基づいて、第2モ
ータ79が正転方向に回動され、出力ローラ88がは順
捲り方向に回動され、入力ローラ42を介して、順捲り
に対応する捲りローラ16(第5図下側)が捲上げ方向
に回動される。
上述の捲りロー516の回動によって通帳10のページ
面11は捲上げられ、次ページとの間に間隙が生じる。
またこの捲上げに必要な回動量が回動されると、第2モ
ータ79は停止される。
次いで、第3モータ110が正転方向に回動され、捲り
レバー17はA位置方向に回動し、第3センサ118が
A位置の移動を検出すると、第3モータ110は一端停
止される。
上述の捲りレバー17のA位置への回動で、レバー17
の先端は捲上げられたページ面11の下面側に侵入し、
2枚目のページ面と分離する。
さらに、第3モータ110は正転方向の回動され、捲り
レバー17は8位置方向に回動し、第4センサ119が
B位置の移動を検出すると、第3モータ110は再び停
止される。
上述の捲りレバー17のB位置への回動で、レバー17
は捲上げたページ面11を綴じ目20を越えて反対側の
ページ面11に重ねる。この状態では、捲られたページ
面11の端縁は、対応するページ押え板19の上面側に
乗っていることになる。
前述の第4センサ119が捲りレバー17の8位置への
移動を検出したことに基づいて、第4モータ128が回
動し、ピンチローラ18.18は下動する。そして第5
センサ138が下死点への移動を検出すると、第4モー
タ128は停止され、ピンチローラ18.18は捲られ
た新たなページ面11を押圧することになる。
また前述の第5センサ138の下死点の検出に基づいて
、第5モータ145は1回転制御され、この回動でペー
ジ押え板19.19は1回の上下動を行なう。
この上下動でページ押え板19上に乗り上げている捲ら
れたページ面11はそのページ押え板19の下面側に移
行される。
上述のページ押え板19.19の上下動が第6センサ1
53で検出されると、ページ捲りは完了する。
その後、搬送路14は逆送りに駆動されて通帳10はペ
ージ捲り装@13より送り出される。
なお、上述のページ捲りは順捲りであるが、逆捲りの場
合は、捲りレバー17が一口C位置に移動された後、B
位置、A位置へと移動され、また第2モータ79は逆転
方向に回動されて、逆捲りに対応する側の捲り0−ラ1
6が捲り方向に回動され、その他の機構は前述の順捲り
と同様に駆動される。
一方、通帳10を回収する場合は、カム188の回収位
置P3がローラ181と対向する位置まで第6モータ1
82を正転制御することで、ガイド板23.23,16
0.160は回収位置まで上昇し、この状態で通帳10
を搬送することで、通帳10はガイド板23.160の
下縁にガイドされて、底板163上に落下されて回収さ
れる。
そしてホームポジションに復帰するときは、第6モータ
182を続けて正転制御することで行なう。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はページ捲り装置の概略斜視図、第2図は同概略
平面図、 第3図は同概略側面図、 第4図は開いた通帳の斜視図、 第5図は捲りローラ部分の平面図、 第6図は同背面図、 第7図は同側面図、 第8図は捲りレバ一部分の平面図、 第9図は同側面図、 第10図はピンチローラ部分の平面図、第11図は同側
面図、 第12図はページ押え板部分の平面図、第13図は同側
面図、 第14図は同部分背面図、 第15図は回収装置の平面図、 第16図は同側面図、 第17図は同背面図、 第18図は各機構のタイムチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通帳の綴じ目を挟んで左右に配置され、ページ捲り
    時にページ側に移動して、それぞ れ綴じ目方向にページを捲上げると共に、 その後ページ捲りを阻害しない位置に離れ る一対の捲りローラと、 捲上げられたページの下方位置に侵入して、このページ
    を綴じ目を越えて反対の位置ま で捲る捲りレバーと、 ページ捲り時にはページ捲りを阻害しない 位置にあって、捲られた後は捲られたペー ジ面を押下するピンチローラと、 初期状態では、開かれたページ面の両側縁 を位置規制し、ピンチローラが捲られたペ ージを押下したとき、一回の上下動をして 捲られたページを下面側に移行させるペー ジ押え板 とを備えた通帳のページ捲り装置。
JP13755384A 1984-07-02 1984-07-02 通帳のペ−ジ捲り装置 Granted JPS6116895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755384A JPS6116895A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通帳のペ−ジ捲り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755384A JPS6116895A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通帳のペ−ジ捲り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116895A true JPS6116895A (ja) 1986-01-24
JPH0551477B2 JPH0551477B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=15201400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13755384A Granted JPS6116895A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通帳のペ−ジ捲り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142559U (ja) * 1986-03-04 1987-09-08
JPS62142558U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPS62208997A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 オムロン株式会社 通帳のペ−ジ捲り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538610U (ja) * 1978-08-31 1980-03-12
JPS5753395A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd Mechanism for automatically turning page of forms

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1406146A (en) * 1973-05-21 1975-09-17 Mullard Ltd Level sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538610U (ja) * 1978-08-31 1980-03-12
JPS5753395A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd Mechanism for automatically turning page of forms

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142559U (ja) * 1986-03-04 1987-09-08
JPH0513591Y2 (ja) * 1986-03-04 1993-04-09
JPS62142558U (ja) * 1986-03-05 1987-09-08
JPH0513589Y2 (ja) * 1986-03-05 1993-04-09
JPS62208997A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 オムロン株式会社 通帳のペ−ジ捲り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551477B2 (ja) 1993-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318207C (en) Page turning device
JPS6116895A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
US4995184A (en) Passbook page turning mechanism
JP2014234286A (ja) シート類分離装置及びこれを用いたフィーダ装置並びに画像読取装置
JPS6116896A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
JP2000293735A (ja) 媒体処理装置
JPS6141436B2 (ja)
JP4630729B2 (ja) 搬送機構付スキャナユニット
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
JPS6248600B2 (ja)
JPS6014610Y2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JP2901222B2 (ja) 画像読取装置
JPH0732766A (ja) 自動改頁機構
JP2514374Y2 (ja) 通帳改頁機構
JPH0513591Y2 (ja)
JPS6254679B2 (ja)
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JPS6113326Y2 (ja)
JPS5919037B2 (ja) 通帳自動めくり装置
JPH0413745Y2 (ja)
JPH0213634B2 (ja)
JPS62208997A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
JPS6043319B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JPH0513589Y2 (ja)
JPH02245385A (ja) 通帳めくり装置