JPH0796690A - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置

Info

Publication number
JPH0796690A
JPH0796690A JP5244488A JP24448893A JPH0796690A JP H0796690 A JPH0796690 A JP H0796690A JP 5244488 A JP5244488 A JP 5244488A JP 24448893 A JP24448893 A JP 24448893A JP H0796690 A JPH0796690 A JP H0796690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
medium
roller
passbook
press roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5244488A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sarutani
誠 猿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5244488A priority Critical patent/JPH0796690A/ja
Publication of JPH0796690A publication Critical patent/JPH0796690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅寄せ機能を自動改頁機構が兼用することに
より、部材の削減及び装置の小型化を実現する媒体処理
装置を提供する。 【構成】 改頁部36に、通帳2の中紙2aを捲る改頁
ローラ1を設け、その回転軸1aを通帳2の搬送方向と
平行に配設する。また改頁ローラ1と対向する位置に、
プレスローラ4を設け、その回転軸4aを改頁ローラ1
の回転軸1aと平行にに配設する。両ローラ1、4はそ
れぞれ駆動源として改頁用モータ5、プレスローラ用モ
ータ51を有し、目的に応じて回転方向を制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冊子状媒体の改頁を改
頁ローラにより行う媒体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、媒体処理装置においては、印字部
で冊子状の媒体に未記帳データや取引データの印字を行
い、印字頁の最終行まで印字が終了してもまだ印字デー
タが残っている場合には、媒体を改頁部まで搬送して頁
捲りを実行し、残りの印字データを印字している。この
ような媒体の自動改頁機構として、例えば特公昭61ー
6799号公報に開示されるものがある。
【0003】前記公報によれば、改頁ローラの回転中心
軸線は通帳の綴目に対し傾斜しているので、改頁ローラ
を回転させると、中紙の改頁側の一隅部が綴目に対して
斜め方向に押し出され、この結果、中紙の一隅部はガイ
ド板の上方に効果的に持ち上げられるようになってい
る。このようにして中紙の一隅部が持ち上げられたら、
改頁ローラを後退させる。したがって、通帳をガイド板
側へ搬送すれば、中紙はガイド板の端に案内されて反転
され、頁捲りが完了する。
【0004】しかしながら、綴目に対し改頁ローラが傾
斜しているので、改頁動作時に中紙に改頁ローラが圧接
して回転すると、通帳が搬送方向に対して傾いてしまう
ことになる。つまり、この構成では、捲り頁側では搬送
ローラで通帳を挟持できないので、この捲り頁とは反対
側の頁のみの挟持となることや、改頁ローラの配設位置
は綴目より離れることが必要であるので、改頁ローラの
回転時に回転モーメントが働き通帳が搬送路面上で回転
するので、次処理工程において次のような問題がある。
【0005】即ち、頁を示すページマークが通帳上の定
められた位置に印刷されているので、通帳の傾きにより
ページマークを読み取る反射型検出器との対応がずれ
て、ページマーク読み取り不良となってしまう。また、
印字処理においては印字ヘッドの印字方向に対してずれ
て対応してしまうので、斜め印字等になる。さらに、通
帳に設けられた磁気ストライプへの情報書込みでは、斜
めに磁気情報が記録されることになり、このため記録さ
れた磁気情報は、他装置で読み取る際、読取不良になっ
てしまう。
【0006】これらの対策として、従来より媒体の幅寄
せ機構が設けられており、改頁動作後、基準位置に媒体
を引き寄せている。媒体の幅寄せ機構は、前述の次処理
工程での不具合を解決するために必要であるばかりでな
く、挿入時のセット曲がりや搬送曲がり等の修正用に一
般的に用いられているものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、幅寄せ
を行うには装置内に幅寄せを行う空間を設け、例えば幅
寄せに用いるローラや、ローラを動作させる駆動源、そ
の他の部材を使用しなければならなかった。この結果、
幅寄せ機構を有する分、装置が大型になっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、冊子状媒体の捲り頁に改頁ローラを圧接
して回転し、捲り頁の片隅を覆う媒体ガイド板にその一
部を載せて改頁を行う媒体処理装置において、改頁ロー
ラの回転軸を媒体の搬送方向と平行に配設し、前記搬送
方向と平行に前記媒体をガイドする基準ガイド面を有す
るガイドを配設したものである。
【0009】また、前記改頁ローラとにより媒体を挟持
するプレスローラを付加するようにしてもよい。
【0010】
【作用】媒体の捲り頁に改頁ローラを圧接し、改頁ロー
ラを回転すると、捲り頁は捲られ、捲り頁の片隅は媒体
ガイド板に載る。この後、媒体を搬送して改頁を完了す
る。また、媒体に改頁ローラを圧接し改頁ローラを回転
すると、媒体は基準ガイド面に当接し幅寄せされる。
【0011】また、プレスローラを設けた場合には、プ
レスローラと改頁ローラとにより媒体を挟持して、改頁
ローラとプレスローラの両方を回転する。これにより、
媒体は基準ガイド面に当接し幅寄せされる。以上の構成
によれば、改頁動作を行なう改頁機構で媒体の幅寄せを
兼用できる。
【0012】
【実施例】以下図面に従って本発明の実施例について説
明をする。なお。各図面に共通する要素には同一の符号
を付す。図1は、本発明に係る第1実施例の自動改頁機
構を示す正面図であり、図2は、第1実施例の自動改頁
機構を示す平面図である。また、図3は第1実施例の頁
捲り動作を説明する斜視図であり、図4は、第1実施例
の媒体処理装置を示す概略構成図である。
【0013】図において、媒体処理装置である通帳処理
装置30には、通帳2の挿入、及び排出口である通帳挿
入排出口31が設けられ、装置30の内部は磁気読取書
込部34、改頁部36、頁・行検出センサ37、及び印
字部32により構成されている。磁気読取書込部34
は、通帳2の磁気ストライプ3に対して磁気ヘッド35
により磁気情報の書込み又は読み取りを行い、改頁部3
6は改頁ローラ1により通帳2の頁を捲る。頁・行検出
センサ37は、通帳2に印刷されているページマーク2
eと印字済行の読み取りを行い、印字部32は印字ヘッ
ド17によりプラテン33上の通帳2へ印字を行うよう
になっている。
【0014】上記各部34、36、37、32を結ぶ搬
送路13は、アッパガイド13aとロワガイド13bと
により構築されている。両ガイド13a、13bは、基
準面を有するガイド(以下基準面)13cにより高さを
保持され、互いに平行に固定されており通帳2の上下位
置を規制するものである。基準面13cは、通帳2搬送
時に通帳2の一側端6の位置を規制する。アッパガイド
13aと一体形成されたガイド板13eは、通帳2の一
隅部2cの上側を覆うように構成されており、基準面1
3cに対して直交せずに斜めに構築されている。この傾
斜線と通帳2の矢印C方向側端面の位置が交差する位置
付近で搬送路13より一定の高さを有する位置には、光
学センサS3が配設されている。
【0015】また、使用される通帳最大横幅よりやや広
い間隙Wが、基準面13cと対向する他のサイドガイド
13dとにより構築されている。搬送路13には一定の
間隔で搬送ローラ16が設けられており、通帳2を上下
より挟み、圧接可能で、かつ搬送用モータ14により矢
印A、B方向に回転可能に構成され、通帳2を矢印C、
D方向に搬送する。
【0016】また、改頁部36には上下一対の搬送ロー
ラ16が2組設けられていて、図示しないソレノイド等
により通帳2を挟持、圧接および開放が可能になってお
り、改頁動作時には通帳2が移動しないように保持する
役目も行なう。搬送路13には、さらに光学センサS
1、S2が設けられ、通帳2の挿入検出や各処理部への
搬送量の制御に使用される。
【0017】次に、改頁部36について説明する。改頁
ローラ1は外周部に摩擦部材を有し、回転軸1aに回転
可能に取り付けられている。同回転軸1aは歯付ベルト
40を係合する歯付プーリ部を有し、アーム41の一端
に軸支されている。アーム41の他端には改頁用モータ
5のモータ軸が遊嵌されており、更にモータ軸にはモー
タプーリ42が固着されている。このモータプーリ42
には前記歯付ベルト40が係合し、改頁用モータ5の回
転を改頁ローラ1に伝達するよう構成される。アーム4
1の略中央部にはポスト41aが固着されており、この
ポスト41aに、上端部に長穴43を有するリンク44
が滑動可能に係合し、さらにリンク44の下部には改頁
ローラ用ソレノイド45が組み込まれている。プレスス
プリング46は前記ポスト41aとリンク44間に架設
されており、スプリング47は、改頁ローラ1を通帳2
面より離れる方向(矢印F方向)に常時付勢している。
この状態でソレノイド45を励磁すると、リンク44は
矢印F方向へ下がり、これによりアーム41はリンク4
4に引っ張られて改頁ローラ1を捲り頁である中紙2a
の一隅部2dに圧接させる。
【0018】改頁ローラ1と対向する位置に配設された
プレスローラ4の回転軸4aは、搬送方向と平行、つま
り回転軸1aと平行にプレスアーム49に取り付けられ
ている。同軸4aにはまた歯付プーリ部が設けられてい
る。プレスアーム49は回転支点49に軸支されてい
る。回転支点49aの軸にはギア付きプーリ50が回転
可能に支持されており、このギア付プーリ50とプレス
ローラ4とに歯付ベルトが掛け渡されている。従って、
プレスローラ4にギア付きプーリ50から回転が伝達さ
れるように構成されている。更に、ギア付プーリ50の
ギア部にはプレスローラ用モータ51軸に固着されたモ
ータギア52が噛み合っている。一方、プレスアーム4
9の他端にはリンク53が係合し、該リンク53にはプ
レスローラ用ソレノイド54が取り付けられており、通
帳2を改頁ローラ1に押し付けることが可能に構築され
ている。リセットスプリング55は、プレスローラ4を
矢印F方向に常時付勢している。
【0019】なお、改頁ローラ用モータ5やアーム4
1、プレスアーム49およびプレスローラ用モータ51
は図示しないフレーム等により支持されており、また、
改頁ローラ用ソレノイド45、プレスローラ用ソレノイ
ド54は図示しないフレーム等により支持され、後述す
るドライバ回路により矢印F方向にリンク44および5
3を一定量動作させる。
【0020】次に制御系について図5に示す第1実施例
の制御ブロック図を使用して説明する。 通帳類処理装
置の制御全体を行なう主制御部60には、媒体構成記憶
部61、認識制御部62および搬送・改頁制御部63が
接続されている。媒体構成記憶部61は通帳種別ごとの
頁構成、例えば、「総合口座通帳」では「中紙枚数5
枚、ページコードは1頁目はコード01、2頁目はコー
ド02‥‥」また、「普通預金通帳では「中紙枚数4
枚、1頁目コード11‥‥」等、処理する通帳2の頁の
状態を定められた符号で予め記憶させておくものであ
る。認識制御部62は、通帳種別等の媒体情報を検出し
認識するための動作を制御するものであり、アンプ回路
64は、頁・行検出センサ37や磁気ヘッド35の読み
取り信号を増幅する回路である。これにより磁気ストラ
イプ3より磁気ヘッド35で読み取った通帳種目情報
と、開かれた通帳2の中紙2aのページマーク2eを頁
・行検出センサ37で読み取った読み取り情報より、綴
目2bを境にしてどちら側が厚い頁であるか、または薄
い頁であるかが判定できる。
【0021】搬送、改頁制御部63はドライバ回路65
を介して各モータ5、14、52やソレノイド45、5
4を動作させるものであり、各モータ5、14、52の
回転方向や回転量および回転速度、更に、各ソレノイド
45、54を含めて動作タイミング等を制御するもので
ある。
【0022】なお、通帳類処理装置30では印字や磁気
ストライプ3の読取り、書込み等上記以外にも各種の処
理要素が存在するが本実施例とは関係ないため説明を省
略する。
【0023】次に改頁動作及び幅寄せ動作について図1
〜図8に基づいて説明する。図6は、第1実施例の改頁
動作を説明するフローチャートであり、図7、図8、図
9は第1実施例の幅寄せ動作を示す説明図である。ま
た、図10は、第1実施例の幅寄せ動作を示すフローチ
ャートである。
【0024】先ず、改頁動作から説明する。改頁すべき
通帳2を改頁位置まで高速(通常の速度)で搬送し定め
られた位置で停止する(ステップ1)。次に通帳2上の
アッパガイド13aを移動させて、改頁部36に図3に
示す開口部12を構築し、改頁ローラ用ソレノイド45
とプレスローラ用ソレノイド54を励磁し、改頁ローラ
1およびプレスローラ4により通帳2を挟持、圧接する
(ステップ2)。圧接状態を保持したまま改頁用モータ
5を回転させて、改頁ローラ1を矢印G方向に回転させ
(ステップ3)、光学センサS3の光軸が、捲り上げら
れた中紙2aにより遮断(以後ONとする)されるまで
続ける(ステップ4)。
【0025】光学センサS3がONするとプレスローラ
用ソレノイド54は消磁され、スプリング55の付勢力
により、プレスローラ4の圧接は解除される(ステップ
5)。一方改頁ローラ1は一定量回転を続行し停止する
(ステップ6)。この状態で、既に、中紙2aの一隅部
2cはアッパガイド13aの上側に乗り上げた後、改頁
ローラ1の圧接している一隅部2dも改頁ローラ1の上
方に跳ね上げられている。(この跳ね上げ状態は光学セ
ンサS3で常時確認できる。)次に改頁ローラ用ソレノ
イド45を消磁し、リセットスプリング47の張力によ
り通帳2面より上昇させた後(ステップ7)、搬送用モ
ータ14により通帳2がアッパガイド13aに近付く方
向に一定量低速搬送させる(ステップ8)と、通帳2は
アッパガイド13aの下側に引き込まれるとともに、跳
ね上げられた中紙2aは反転して、結果として改頁が完
了する。その後、従来と同様に搬送用モータ14を回動
し、通帳2を頁・行検出センサ37部を走査させページ
マーク2eの読み取りが行なわれ、所定の頁であれば印
字部32まで搬送され印字処理されることになるが、本
実施例では幅寄せ動作を実行後、頁・行検出センサ37
部を走査させることになる。
【0026】なお、低速搬送する理由は、跳ね上げた中
紙2aがアッパガイド13aに衝突する際の衝突音や折
れ傷を無くすために行なうものであり通常10〜15c
m/秒程度で搬送する。更に、他の搬送時には処理速度
の低下とならないように高速搬送(40〜50cm/
秒)する。
【0027】さらに、一隅部2dを改頁ローラ1の上方
へ跳ね上げるためにステップ6で改頁ローラ1を一定量
回転させているが、一隅部2cがガイド板13eに載っ
ているので、ステップ6の動作を削除して通帳2を矢印
C方向に搬送してもよい。この場合、ステップ6の動作
を削除できるので、処理時間を短縮することが可能であ
る。
【0028】次に、幅寄せ動作について説明する。先
ず、扱う媒体が通帳2である場合について説明する。認
識制御部63による改頁される前の通帳種別、処理頁の
認識情報により、改頁後の見開き状態のどちら側が枚数
が多いかを判定されているので、この判定結果に従い主
制御部60は搬送、改頁制御部63に指示し、図8に示
すように、通帳2は定められた幅寄せ位置(センサS1
から距離L1、L2離れた位置)まで搬送され停止する
(ステップ20)。距離L1、L2は、通帳2の見開き
状態によってその長さは異なり、図8に示すように綴目
2bを基準にしてセンサS1側の中紙2aの枚数が多い
場合、センサS1から搬送方向C側の端部までの距離は
L1となるが、図9に示すように反対側の枚数が多い場
合は、L1よりも短い距離L2となる。次に、通帳搬送
に係わる全ての搬送ローラ16の挟持を解除し(ステッ
プ21)、改頁ローラ1とプレスローラ4を動作させ通
帳2を挟持、圧接する(ステップ22)。この時の挟持
位置は通帳2の中紙2aの枚数の多い側となる。処理媒
体は通帳2であるので、ステップ23により次動作を切
り換えられ、改頁ローラ1を矢印H方向に回転すると共
に、プレスローラ4を矢印G方向に回転させて(ステッ
プ24)、通帳2を矢印I方向に引き寄せる。この時の
回転量は通帳2が基準面13cまで引き寄せられるまで
に十分な量で、一般的には3〜7mm程度である。な
お、基準面13cよりの離れ量が前記引き寄せ量より少
ない場合(一般的)には通帳2は基準面13cに側面が
衝突後、改頁ローラ1及びプレスローラ4がスリップす
ることになるような圧接力に設定している。また、枚数
の多い側を挟持しているので、引き寄せ時に中紙2aが
アッパガイド13aに接触して摩擦負荷を発生すること
はない。
【0029】次に、ステップ22において、通帳2より
も連量が軽い帳票を処理媒体とする場合、改頁ローラ1
のみを矢印H方向に回転させて(ステップ27)、プレ
スローラ4は圧接のみで回転はしないように制御され
る。この動作により帳票は改頁ローラ1のみにより引き
寄せられるが、プレスローラ4による摩擦負荷により引
き寄せ時の抵抗となるため、実際の引き寄せ能力は低下
しており、それ故、帳票がアッパガイド13aに当接す
ると、改頁ローラ1及びプレスローラ4がスリップする
ので一側端の折れ傷は発生しない。更に、本フローチャ
ートでは省略するが、帳票の連量が限定されれば、プレ
スローラ4を矢印H方向に回転させ、前記抵抗を更に増
加することや、プレスローラ4の回転速度を制御すれば
前記抵抗を変化させることなども可能になる。次に、搬
送ローラ16を圧接した後(ステップ25)、改頁ロー
ラ1とプレスローラ4の圧接を解除して(ステップ2
6)、次処理部へ搬送される。
【0030】なお、幅寄せ動作により通帳等が基準面1
3aに突き当てられたことは図示しない検出手段により
行なわれることになる。
【0031】次に、第2実施例について図11に基づい
て説明する。図11は本発明の第2の実施例の自動改頁
機構を示す平面図である。第2実施例によれば、ガイド
板13fは通帳2の一隅部2c側を覆う代わりに、一隅
部2dを覆う形状になっている点で第1実施例と異なっ
ている。その他の構造は第1実施例と同様である。
【0032】次に、第2実施例の改頁動作を説明する。
通帳2を改頁位置まで搬送し、改頁ローラ1とプレスロ
ーラ4とにより挟持、圧接した後、改頁ローラ1を矢印
G方向へ回転すると、一隅部2dはガイド板13fの上
方へ跳ね上げられ、光学センサS3はONする。次に、
第1実施例の動作と同様に改頁ローラ1の回転を停止す
ると共に、改頁ローラ1及びプレスローラ4を通帳2か
ら離隔させ通帳2を矢印C方向へ搬送すれば改頁は完了
する。
【0033】幅寄せ動作においては第1実施例と同様で
あるので省略する。
【0034】第2実施例においても、第1実施例と同
様、自動改頁動作及び幅寄せ動作が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
改頁ローラの回転軸と改頁ローラと対向するプレスロー
ラの回転軸とを搬送方向と平行に配設し、両ローラの回
転により、改頁機構で改頁動作と媒体の幅寄せを行うこ
とができるようにした。これにより、部材の削減と装置
の小型化が実現できる。
【0036】また、媒体の種類の情報を記憶する記憶手
段を設けることにより、通帳と帳票など媒体の剛性の差
が大きい場合においても媒体の基準ガイド面側に折り傷
を発生させることなく幅寄せができる。
【0037】さらに、サイズの大小やカールのある媒体
なども同一の機構で幅寄せが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の自動改頁機構を示す
正面図である。
【図2】第1実施例の自動改頁機構を示す平面図であ
る。
【図3】第1実施例の頁捲り動作を説明する斜視図であ
る。
【図4】第1実施例の通帳類処理装置を示す概略構成図
である。
【図5】第1実施例の制御ブロック図である。
【図6】第1実施例の改頁動作を説明するフローチャー
トである。
【図7】第1実施例の幅寄せ動作を示す説明図である。
【図8】第1実施例の幅寄せ動作を示す説明図である。
【図9】第1実施例の幅寄せ動作を示す説明図である。
【図10】第1実施例の幅寄せ動作を説明するフローチ
ャートである。
【図11】第2実施例の自動改頁機構を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 改頁ローラ 1a 回転軸 2 通帳 2a 中紙 2c、2d 一隅部 4 プレスローラ 4a 回転軸 5 改頁用モータ 13c 基準面 13e、13f ガイド板 51 プレスローラ用モータ 36 改頁部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冊子状媒体の捲り頁に改頁ローラを圧接
    して回転し、捲り頁の片隅を覆う媒体ガイド板にその一
    部を載せて改頁を行う媒体処理装置において、 改頁ローラの回転軸を媒体の搬送方向と平行に配設し、 前記搬送方向と平行に前記媒体をガイドする基準ガイド
    面を有するガイドを配設したことを特徴とする媒体処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記改頁ローラの回転軸と平行な回転軸
    を有し、媒体を改頁ローラとの間で挟持可能なプレスロ
    ーラを有する請求項1記載の媒体処理装置。
  3. 【請求項3】 前記改頁ローラは前記搬送方向と平行な
    捲り頁の一方の側と接触する請求項1記載の媒体処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記媒体ガイド板は前記搬送方向と平行
    な捲り頁の他方の側の隅を覆う請求項3記載の媒体処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記改頁ローラと前記プレスローラは別
    々の駆動源を持つ請求項2記載の媒体処理装置。
  6. 【請求項6】 前記プレスローラと前記改頁ローラとに
    より媒体を挟持して、プレスローラを改頁ローラと共に
    回転することにより媒体の幅寄せを行う請求項2記載の
    媒体処理装置
  7. 【請求項7】 複数種類の媒体の捲り頁に対し接離する
    改頁ローラとプレスローラとにより媒体を挟持圧接し、
    改頁ローラを回転することにより捲り頁の片隅を覆う媒
    体ガイド板にその一部を載せて改頁を行う媒体処理装置
    において、 改頁ローラの回転軸を媒体の搬送方向と平行に配設し、 プレスローラの回転軸を改頁ローラの回転軸と平行に配
    設し、 複数種類の媒体の情報を記憶する記憶手段と、 媒体の種類を認識する認識手段と、 プレスローラの回転制御をする制御手段と、 搬送方向と平行に前記媒体をガイドする基準ガイド面を
    有するガイドとを設け、 前記プレスローラと前記改頁ローラとにより基準ガイド
    面に媒体を突き当てて幅寄せを行うことを特徴とする媒
    体処理装置。
  8. 【請求項8】 幅寄せ時の前記媒体の挟持位置は、見開
    き状態の媒体の枚数により異なる請求項7記載の媒体処
    理装置。
  9. 【請求項9】 幅寄せ時の前記プレスローラの回転は、
    制御手段により媒体の種類に応じて制御される請求項7
    記載の媒体処理装置。
JP5244488A 1993-09-30 1993-09-30 媒体処理装置 Pending JPH0796690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244488A JPH0796690A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244488A JPH0796690A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796690A true JPH0796690A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17119419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244488A Pending JPH0796690A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796690A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201283A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子発行装置
JP2011201282A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子発行装置
JP2011201281A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
US8796526B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Booklet handling apparatus and booklet handling method
JP2018092650A (ja) * 2018-02-14 2018-06-14 Necプラットフォームズ株式会社 通帳処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201283A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子発行装置
JP2011201282A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子発行装置
JP2011201281A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
US8796526B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Booklet handling apparatus and booklet handling method
JP2018092650A (ja) * 2018-02-14 2018-06-14 Necプラットフォームズ株式会社 通帳処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328281A (en) Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
JP2804058B2 (ja) 冊子類取扱い装置及び冊子類の頁替え方法
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
US4995184A (en) Passbook page turning mechanism
JPH11349188A (ja) 通帳類取扱装置
JP3491945B2 (ja) 自動改頁機構
JPH1120340A (ja) ページ捲り装置
JP2763206B2 (ja) 通帳印字装置
JPH01235696A (ja) 通帳取扱装置
JPH05112037A (ja) プリンタ装置
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JP2681018B2 (ja) 通帳プリンタの頁捲り動作の制御方法
JP4307748B2 (ja) 媒体搬送装置
JP3233170B2 (ja) 自動改頁機構
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JP3161905B2 (ja) 自動改頁機構
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JP2820341B2 (ja) 通帳の改頁機構
JPH09142056A (ja) 自動改頁機構およびその改頁方法
JP2856434B2 (ja) 伝票処理装置
JP3718757B2 (ja) 冊子状媒体の自動改頁装置
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JP3629357B2 (ja) 磁気記録媒体処理装置
JP4784331B2 (ja) 自動改頁機構