JP4307748B2 - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307748B2
JP4307748B2 JP2001031505A JP2001031505A JP4307748B2 JP 4307748 B2 JP4307748 B2 JP 4307748B2 JP 2001031505 A JP2001031505 A JP 2001031505A JP 2001031505 A JP2001031505 A JP 2001031505A JP 4307748 B2 JP4307748 B2 JP 4307748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
shutter
sheet
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001031505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002234638A (ja
Inventor
周一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001031505A priority Critical patent/JP4307748B2/ja
Publication of JP2002234638A publication Critical patent/JP2002234638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307748B2 publication Critical patent/JP4307748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、媒体搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に媒体搬送装置は、適宜の搬送路により伝票等を例えば印字ユニットまで搬送し、該印字ユニットで所定の処理を行うように構成される。
【0003】
一方、媒体搬送装置により処理される媒体の種類が複数種になると、以下の問題が発生する。まず、伝票と通帳とでは搬送方向に直交する方向の寸法が異なるために、搬送路への挿入口は、少なくとも大きな方に合わせて設定する必要がある。この結果、小さな方を挿入するに際しては、斜め挿入等による斜行が発生しやすくなる。
【0004】
媒体の斜行は、媒体搬送路に沿って配置される処理部における処理の精度を低下させる上に、ジャムの原因となる。
【0005】
媒体の斜行、あるいは該媒体を媒体搬送路に予め設定された基準面に沿って搬送するために、従来、例えば特開平11-66388号公報に示されるような花弁状のローラにより媒体を幅寄せすることも行われているが、花弁状の幅寄せローラは紙葉媒体には効果があるが、通帳搬送においてはローラ圧が出ないために搬送力が低下し、搬送不良が発生しやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、複数種の媒体を高い信頼性で搬送可能な媒体搬送装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
媒体搬送路4、および媒体の挿入口8は紙葉媒体6Aと冊子状媒体6Bの双方を処理部9に搬送することができるように、幅広に形成されており、斜め挿入等がなされた際には、花弁状のローラにより幅寄せが行われ、同時に斜行修正が行われる。なお、本明細書において冊子状媒体6Bとは、通帳のように、一側縁において複数枚の紙葉が綴じられている媒体をいい、紙葉媒体6Aとは、単票、あるいは複数枚の紙葉を重ね合わせた状態の媒体をいう。
【0008】
冊子状媒体6Bに比して剛性が低い紙葉媒体6Aを処理するために、まず、花弁状ローラ2の媒体への接触圧を低下させ、次いで、該花弁状ローラ2を含む媒体搬送ローラ3により紙葉媒体6Aを適数回往復移動させる。紙葉媒体6Aの逆方向搬送、すなわち、挿入口8に向けた搬送時において、シャッタ5が閉塞されており、紙葉媒体6Aの挿入後端はシャッタ5裏面に衝接して斜行修正がなされる。
【0009】
一方、冊子状媒体6Bの搬送に際しては、花弁状ローラ2の媒体への接触圧が調整されて高くなり、十分な搬送力が確保される。このとき、花弁状ローラ2の弾性フランジ1の撓み量を規制するための規制ブロック7を花弁状ローラ2に設けておくと、過度に弾性フランジ1が撓んで搬送力が低下することが防止される。
【0010】
したがってこの発明において、媒体への接触圧を低圧にすることにより搬送力を低下させて媒体をシャッタ5裏面に衝接させるために、紙厚が薄く、剛性の低い使用媒体であっても、確実に斜行を修正することができ、動作信頼性が向上する。また、既存のシャッタ5を利用して斜行修正を行うために、容積が大きくなったり、あるいは装置が複雑になることもない。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に通帳(冊子状媒体6B)と各種払込票(紙葉媒体6A)とを取り扱うことのできるATM等の通帳プリンタとして構成された本発明の実施の形態を示す。この実施の形態において、通帳プリンタは、挿入口8を介して筐体の外方に開放される媒体搬送路4と、挿入口8から挿入された媒体の磁気データを読み取るMSユニット10とを備える媒体搬送装置の出力端に印字部(処理部9)を連結して構成される。
【0012】
媒体搬送装置の媒体搬送路4は、図2に示すように、上下ガイドプレート11、12により形成され、搬送方向に平行な一面に搬送基準面13を提供する側方ガイドプレート13aが設けられる。媒体搬送路4、およびこれに連通する挿入口8は、通帳6Bと払込票6Aのいずれでも通過、挿入可能な十分な幅方向寸法に設定され、通帳6BをMSユニット10の正規位置に正確に搬送するために、媒体搬送路4には、通帳6Bをガイドする通帳ガイド14が媒体搬送路4に対して進退可能に設けられる。
【0013】
また、挿入口8と媒体搬送路4との間の媒体6A、6Bの通過が引っかかりなく円滑に行われるように、下ガイドプレート12の先端と挿入口8から媒体搬送路4側に突出するガイド突起8aとは相互に噛合可能な櫛歯状に形成される。さらに、下ガイドプレート12には、最高部が後述する閉塞姿勢にあるシャッタ5の突き当て基準線5Aの高さに一致する膨隆部12aが形成される。
【0014】
上記挿入口8と媒体搬送路4との境界部には、媒体搬送路4内での媒体6A、6Bの処理中、媒体搬送路4を閉塞して他の媒体6A、6Bの挿入を禁止するシャッタ5が配置される。シャッタ5は、図2に示すように、支軸5aを介して筐体に回転自在に枢支され、裏面には、後述する閉塞姿勢において媒体搬送路4の搬送面4Aとの衝接部(突き当て基準線5A)から上方に向けて漸次媒体搬送路4内方に傾く傾斜状の媒体ガイド斜面5bが設けられる。
【0015】
上記シャッタ5を駆動するシャッタ駆動部15は、図3、4に示すように、シャッタ5とシャッタ駆動ソレノイド15aとをシャッタ駆動リンク機構15bを介して連結して構成される。シャッタ駆動ソレノイド15aが非励磁状態において、シャッタ駆動リンク機構15bは引張スプリング15cのバネ力により初期状態に保持され、シャッタ5は図3に示す媒体搬送面4Aに直交する閉塞姿勢に保持されて媒体搬送路4を閉塞する。この状態からシャッタ駆動ソレノイド15aが励磁されると、図4に示すように、シャッタ駆動ソレノイド15aの駆動力がシャッタ駆動リンク機構15bの終端に連結される作動リンク15dに伝達され、シャッタ5は媒体搬送面4Aに平行な開放姿勢に移行し、媒体搬送路4が開放される。図3、4にシャッタ5の閉塞操作時におけるシャッタ駆動リンク機構15bの各構成リンクの作動方向を矢印で図示する。
【0016】
図5、6に示すように、媒体搬送ローラ3は、互いに対峙、接触する従動ローラ3Aと駆動ローラ3Bとから構成され、媒体搬送路4に複数組配置される。この実施の形態において、媒体搬送路4の上面が駆動ローラ3B、下面が従動ローラ3Aであり、払込票6Aの往復領域に配置される駆動ローラ3Bは花弁状ローラ2と円筒形ローラの対により構成される。
【0017】
花弁状ローラ2は、ローラ基部2aから複数の弾性変形可能な弾性フランジ1を放射方向に突設して形成される。各弾性フランジ1は、ローラ基部2aの回転中心軸を中心とする錐面上に配置される幅寄せ斜面1aを有しており、錐面の頂部が搬送基準面13に対して反対方を向く姿勢でローラ軸に固定、あるいは空転自在に装着される。また、ローラ基部2aには、図6(b)に示すように、弾性フランジ1の撓み量を規制する規制ブロック7が設けられる。
【0018】
媒体6A、6Bの搬送方向に配置される一対の従動ローラ3Aは、図6に示すように、板バネ材による連結部材16aにより相互に連結されて従動ローラ対16を構成し、この従動ローラ対16と圧力調整リンク機構17aと、ローラ圧調整ソレノイド17bによりローラ圧調整機構17が構成される。図7(a)に示すように、ローラ圧調整ソレノイド17bが非励磁状態において従動ローラ3Aは連結部材16aのバネ力により所定圧力で駆動ローラ3Bに接触して強圧状態が維持される。この状態からローラ圧調整ソレノイド17bを励磁すると、図7(b)に示すように、圧力調整リンク機構17aの第1リンク17cが第1回転軸17c’周りに図において反時計回りに回転し、第2リンク17dが時計回りに回転する。第2リンクの回転は、ローラ軸と平行に配設され、各従動ローラ対16に対応してレバー17fが固定された連結軸17eに伝達され、連結軸17eの時計回りの回転に伴ってレバー17fは連結部材16aを下方に押し付けて従動ローラ3Aの接触圧を低下させる。
【0019】
以上のように構成される媒体搬送装置の動作を以下に説明する。まず、図外の制御部が例えば上位制御部からの信号により通帳6Bの処理であることを検知すると、通帳ガイド14を媒体搬送路4内に突出させ、媒体搬送ローラ3により通帳6Bの一方の横辺(綴じ部に直交する辺)を搬送基準面13に沿わせて処理部9側に搬送する(図1参照)。このとき、ローラ圧調整機構17は強圧状態に保持されており、花弁状ローラ2の弾性フランジ1は図6(b)において鎖線で示すように、規制ブロック7に当接し、搬送に十分な接触圧で通帳6Bに圧接する。
【0020】
一方、制御部が上位制御部からの信号により払込票6Aの処理であることを認識すると、まず、シャッタ5を開口し、さらに、通帳ガイド14を媒体搬送路4から退避させ、同時にシートストッパ18を媒体搬送路4に突出させるとともに、ローラ圧調整機構17を駆動して従動ローラ3Aの接触圧を低圧状態に移行させる。
【0021】
この状態から払込票6Aが挿入口8に挿入されると、駆動ローラ3Bが駆動されて払込票6Aを媒体先端がシートストッパ18に突き当たるまで吸入する。駆動ローラ3Bとして使用される花弁状ローラ2は媒体の吸入操作中に該媒体を搬送基準面13側に幅寄せし、さらに、挿入先端をシートストッパ18に突き当てることにより斜行を防止する。従動ローラ3Aの接触圧が低いために、シートストッパ18への突き当て時に過大な搬送力が負荷されることが防止される。
【0022】
突き当て操作が完了すると、シートストッパ18が媒体搬送路4から退避し、払込票6Aは挿入後端がシャッタ5を越える位置まで媒体搬送路4中央側に搬送された後、シャッタ5を閉塞する。搬送中に斜行センサ19による払込票6Aの斜行が監視される。以上のようにして順方向に搬送した後、駆動ローラ3Bを反転駆動して払込票6Aを逆方向に搬送し、払込票6Aの挿入後端をシャッタ5裏面に衝接させる。反転駆動時のローラ接触圧は低圧であるために、衝接時に払込票6Aに斜行がある場合には、接触部においては搬送力が弱く、かつ、シャッタ5裏面への未接触部に必要最低限の駆動力が伝達されることとなり、斜行が解消される。
【0023】
また、払込票6Aの後端がシャッタ5裏面に衝接するとき、該払込票6Aが上方に反っている場合には、図2(a)に示すように、シャッタ5裏面の媒体ガイド斜面5bによって突き当て基準線5Aにガイドされ、下方に反っている場合には、図2(b)に示すように、下ガイドプレート12の膨隆部12aにより突き当て基準線5Aにガイドされるために、斜行修正操作中の動作信頼性が向上する。
【0024】
さらに、シャッタ5裏面への突き当て状態において、幅寄せセンサ20によって払込票6Aの一辺が搬送基準面13に沿っているか否かが確認され、斜行がなく、かつ、幅寄せセンサ20による幅寄せ完了が確認されると、再び順方向に駆動ローラ3Bを駆動して処理部9に搬送する。
【0025】
一方、幅寄せセンサ20、あるいは斜行センサ19が不良信号を出力した場合には、制御部はリトライ工程を実施する。リトライ工程は、ローラ圧調整機構17を駆動して従動ローラ3Aの接触圧を強圧状態に変化させて駆動ローラ3Bを順方向に駆動した後、再び従動ローラ3Bの接触圧を低圧にし、逆方向搬送による上述した斜行修正を行う工程からなり、適数回のリトライ工程によっても斜行、あるいは幅寄せができない場合には、挿入口8に逆送して払込票6Aの再挿入を促す。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数種の媒体を高い信頼性で搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】シャッタを示す図で、(a)はシャッタの動作領域における断面図、(b)は膨隆部形成箇所における断面図である。
【図3】シャッタ駆動部を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図4】シャッタ開放状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図5】媒体搬送ローラを示す図で、(a)は側面図、(b)は駆動ローラとして使用される花弁状ローラの半断面図である。
【図6】従動ローラ対を示す図で、(a)は平面図、(b)は花弁状ローラの要部拡大断面図である。
【図7】ローラ圧調整機構を示す図で、(a)は強圧(初期)状態を示す図、(b)は低圧状態を示す図である。
【符号の説明】
1 弾性フランジ
2 花弁状ローラ
3 媒体搬送ローラ
4 媒体搬送路
5 シャッタ
6A 紙葉媒体
6B 冊子状媒体
7 規制ブロック

Claims (2)

  1. 複数の弾性フランジを放射状に突出させた花弁状ローラを含む媒体搬送ローラを紙葉媒体と冊子状媒体とが共通して使用する媒体搬送路に配置してなり、
    前記紙葉媒体又は前記冊子状媒体の処理中に、媒体搬送路を閉塞して、他の媒体の挿入を禁止するシャッタを設け、
    前記シャッタは、前記他の媒体の挿入を禁止する面と反対面に媒体ガイド斜面を有し、
    前記媒体搬送ローラは、媒体搬送路中への紙葉媒体の挿入を検知した際に、媒体への接触圧を低下させ、前記紙葉媒体を装置内部に搬送し、前記シャッタにて前記媒体搬送路を閉塞し、該媒体の挿入終端側端縁を前記シャッタの他の媒体の挿入を禁止する面と反対面に適数回衝接させて紙葉媒体の斜行を修正し、
    かつ、前記媒体搬送路は上下のガイドプレートにより構成され、前記下側のガイドプレートは、前記シャッタが前記媒体搬送路を閉塞したときの、媒体ガイド斜面の立ち上がり部と同じ高さの膨隆部を有する媒体搬送装置。
  2. 前記花弁状ローラには、弾性フランジの撓み量を規制する規制ブロックが設けられる請求項1記載の媒体搬送装置。
JP2001031505A 2001-02-07 2001-02-07 媒体搬送装置 Expired - Lifetime JP4307748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031505A JP4307748B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 媒体搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031505A JP4307748B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234638A JP2002234638A (ja) 2002-08-23
JP4307748B2 true JP4307748B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18895581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031505A Expired - Lifetime JP4307748B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 媒体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310592A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toshiba Tec Corp 媒体処理装置及び媒体処理方法
EP3487798B1 (fr) 2016-07-19 2021-05-05 Bobst Mex Sa Galet de guidage et dispositif de transport comprenant plusieurs galets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002234638A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659081A1 (en) Bill handling machine and bill storage unit
US5328281A (en) Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
JP4307748B2 (ja) 媒体搬送装置
US8485518B2 (en) Sheet media feeding device, sheet media separation method, and sheet media processing device
JP4321151B2 (ja) プリンタ
JP4049609B2 (ja) 用紙取扱装置
JPH11349188A (ja) 通帳類取扱装置
EP0503476B1 (en) Booklet printer page turning means
US11180334B2 (en) Medium processing device
JP4602396B2 (ja) 媒体処理装置
US7900907B2 (en) Media processing device
JP3835359B2 (ja) 通帳類取扱装置および取扱方法
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
KR102621273B1 (ko) 매체 저장부의 매체 스택 방법
JP3491945B2 (ja) 自動改頁機構
JP5011753B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP7400307B2 (ja) 排紙装置、排紙装置の制御方法、処理装置及び記録システム
JP5056700B2 (ja) 媒体幅寄せ機構
JP5611107B2 (ja) 媒体幅寄せユニット
JP5223567B2 (ja) 媒体幅寄せ機構
JPH0647735Y2 (ja) 印字装置
JPH0940231A (ja) 媒体幅寄せ装置
JPH0844934A (ja) 通帳印字装置および通帳印字方法
JP4382407B2 (ja) 媒体幅寄せ装置
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term