JPH0844934A - 通帳印字装置および通帳印字方法 - Google Patents

通帳印字装置および通帳印字方法

Info

Publication number
JPH0844934A
JPH0844934A JP19738094A JP19738094A JPH0844934A JP H0844934 A JPH0844934 A JP H0844934A JP 19738094 A JP19738094 A JP 19738094A JP 19738094 A JP19738094 A JP 19738094A JP H0844934 A JPH0844934 A JP H0844934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
pusher
printing
conveyance path
pusher member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19738094A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kitahata
功 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19738094A priority Critical patent/JPH0844934A/ja
Publication of JPH0844934A publication Critical patent/JPH0844934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送経路上の印字位置において通帳の安定し
た走行状態が得られるようにする。 【構成】 上下一対のガイド部材2a,2bにより形成
される通帳の搬送経路Rを介して、一方にプッシャー部
材10を設け、これに対向して他方にプッシャー受け部
22を設けている。プッシャー部材10は搬送経路R上
で通帳の綴じ目部をその表紙側から突き上げ、プッシャ
ー受け部22は搬送経路Rから退避した位置でプッシャ
ー部材10を受け止める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関等において使
用される通帳処理装置に係わり、特に取引情報等の各種
情報を通帳に印字(記帳)する通帳印字装置とその通帳
印字方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の通帳印字装置の構成を説明
する図であり、図中(a)はその平面概略図、(b)は
その側面概略図である。図5において、1は通帳挿入
口、2a,2bは搬送経路Rを形成する上下一対のガイ
ド部材、3a,3bは一対の搬送ローラ群、4は通帳位
置検出用のセンサ、5は印字ヘッド、6はプラテンであ
る。通帳印字に際しては、先ず、通帳挿入口1から開い
た状態で通帳7が挿入される。そうすると、搬送ローラ
3a,3bがそれぞれ同期して回転し、通帳7を搬送経
路Rに沿って搬送する。このとき、通帳7の中紙(取引
内容等が印字される複数枚の薄紙)側7aが図中上側の
ガイド部材2aに案内され、通帳7の表紙(顧客氏名や
口座番号等が記入される厚紙)側7bが図中下側のガイ
ド部材2bに案内される。次いで、搬送ローラ3a,3
bの回転駆動により搬送経路R上を走行する通帳7の先
端位置がセンサ4によって検出される。この検出位置を
基点に通帳7は印字開始位置に対応して所定量だけ搬送
される。これにより搬送経路R上の印字位置Pに通帳7
が搬送されるとともに、印字ヘッド5とプラテン6の間
に通帳7の印字開始行が配置される。続いて、図示せぬ
印字ギャップ調整機構の作動により印字ヘッド5と通帳
7との間に適正な印字ギャップが設定される。この状態
で印字ヘッド5はプラテン6上をスペース動作して通帳
7に各種情報を印字する。このとき、通帳7の改行処理
は搬送ローラ3a,3bの回転駆動により行われる。こ
うして印字処理が終了すると、印字ヘッド5はプラテン
6から離反し、この状態から搬送ローラ3a,3bが先
程とは逆方向に回転する。これにより印字済みの通帳7
は元の経路をたどって通帳挿入口1から返却される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の通
帳印字装置においては以下のような問題があった。すな
わち、印字位置Pに搬送された通帳7には開き癖がつい
ていないため、その綴じ目部7cが表紙側7bに突起し
ており、印字時の改行処理に際しては綴じ目部7cの突
起部分が搬送ローラ3a,3bに引っ掛かってしまう。
このため、搬送経路R上の印字位置Pにおいては通帳7
の安定した走行状態が得られず、通帳7の印字行に対し
て情報が斜めに印字されたり、所定の枠内からはみ出し
て印字されるなどの印字ミスが起こる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するためになされたもので、通帳の搬送経路を形成す
る上下一対のガイド部材と、通帳挿入口から開いた状態
で挿入された通帳を搬送経路に沿って搬送する搬送ロー
ラと、搬送ローラによって搬送経路上の印字位置に搬送
された通帳に印字する印字ヘッドとを備えた通帳印字装
置において、搬送経路上で通帳の綴じ目部をその表紙側
から突き上げるプッシャー部材と、搬送経路から退避し
た位置でプッシャー部材を受け止めるプッシャー受け部
とを具備した構成を採っている。
【0005】
【作用】本発明においては、搬送ローラによって搬送経
路上の所定位置に搬送された通帳の綴じ目部がその表紙
側からプッシャー部材によって突き上げられ、そのまま
搬送経路から退避した位置でプッシャー部材とプッシャ
ー受け部とにより挟み込まれる。これにより、通帳の綴
じ目部が両側から加圧されて、いわゆる開き癖がついた
状態となる。したがって、この状態から通帳を印字位置
に搬送して印字ヘッドの駆動により印字を行うようにす
れば、従来のように印字時の改行処理において綴じ目部
の突起部分が搬送ローラ等に引っ掛かることがなくな
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。なお、本実施例においては、上記
従来例と同様の構成部分に同じ符号を付し、重複する内
容については極力省略して説明する。図1は本発明に係
わる通帳印字装置の第1実施例を示す側面概略図であ
る。図1において、2a,2bは上下一対のガイド部
材、3a,3bは一対の搬送ローラ群、4は通帳位置検
出用のセンサ、5は印字ヘッド、6はプラテンであり、
通帳の出し入れが行われる通帳挿入口は図中左側に設け
られている。一対のガイド部材2a,2bは互いに所定
の隙間を隔てて対向状態に設けられており、これにより
通帳の搬送経路Rを形成している。一対の搬送ローラ群
3a,3bは、図示せぬ駆動モータと歯車伝達機構とに
よってそれぞれ同期して回転駆動するもので、これらの
搬送ローラ群3a,3bは上記通帳挿入口から挿入され
た通帳(不図示)を挟持しつつ、搬送経路Rに沿って通
帳を搬送する。印字ヘッド5は印字位置Pに搬送された
通帳に取引情報等の各種情報を印字するもので、これは
図示せぬメインシャフトに移動自在に支持されたキャリ
ッジ上に搭載され、このキャリッジとともにプラテン6
上をスペース動作して通帳に印字を行う。
【0007】ここで本第1実施例の装置構成において
は、印字位置Pよりも通帳挿入口寄り(図中左寄り)の
搬送経路R途中に長尺状のプッシャー部材10がプラテ
ン6と平行に配設されている。このプッシャー部材10
の上面は図中下側のガイド部材2bに設けられた開口部
分を介してそのガイド部材2bと面一に配置されてい
る。また、プッシャー部材10の幅はプラテン6幅と同
程度に設定されている。
【0008】さらに詳述すると、プッシャー部材10は
可動シャフト11の上端に固定されている。また、可動
シャフト11は固定プレート12の貫通孔に上下動自在
に嵌合されている。そして、可動シャフト11の下端に
設けられたフランジ部13と固定プレート12との間に
は、可動シャフト11に巻回された状態でコイルバネ1
4が介装され、そのコイルバネ14の弾性力によって可
動シャフト11とともにプッシャー部材10が搬送経路
Rから離反する方向(図中下方向)に付勢されている。
【0009】加えて、プッシャー部材10の両端部には
係合ピン15が固定されており、この係合ピン15は第
1リンク16の一端に設けられた係合溝17に係合され
ている。また、第1リンク16の他端は第2リンク18
の一端に連結され、さらに第2リンク18の他端は第3
リンク19の一端に連結されている。そして、第3リン
ク19の他端はソレノイド20の出力軸21に連結され
ている。
【0010】一方、搬送経路Rを形成する上下一対のガ
イド部材2a,2bのうち、図中上側のガイド部材2a
は上記プッシャー部材10との対向箇所が搬送経路Rか
ら離反する方向(図中上方向)に若干凹んで形成されて
おり、この凹み部分をプッシャー受け部22としてい
る。
【0011】続いて、本第1実施例の通帳印字装置の動
作について説明する。まず、通帳挿入口から開いた状態
で通帳(不図示)が挿入されると、搬送ローラ3a,3
bが回転駆動し、通帳を搬送経路Rに沿って搬送する。
このとき、上記従来例でも述べたように、通帳の中紙側
が図中上側のガイド部材2aに案内され、通帳の表紙側
が図中下側のガイド部材2bに案内される。次いで、搬
送ローラ3a,3bの回転駆動により搬送経路R上を走
行する通帳の先端位置がセンサ4によって検出される。
この検出位置を基点に、まず通帳はその綴じ目部の位置
に応じて所定量だけ搬送される。これにより、図2
(a)に示すように、通帳7の綴じ目部7cがプッシャ
ー部材10上に配置される。
【0012】こうしてプッシャー部材10上に通帳7の
綴じ目部7cが配置されると、図1に示すソレノイド2
0の駆動により第3リンク19が図中矢印方向に移動
し、これに連動して第1リンク16および第2リンク1
8が図中矢印方向に傾斜する。これにより、コイルバネ
14の付勢力に抗して可動シャフト11と一体にプッシ
ャー部材10が上昇するとともに、その上昇してきたプ
ッシャー部材10をプッシャー受け部22が搬送経路R
から退避した位置で受け止める。
【0013】その結果、図2(b)に示すように、通帳
7の綴じ目部7cはその表紙側(図中下側)からプッシ
ャー部材10によって凸状に突き上げられ、ついにはプ
ッシャー部材10とプッシャー受け部22との間に挟み
込まれて両側から加圧された状態となる。これにより、
通帳7の綴じ目部7cの突起部分がプッシャー部材10
とプッシャー受け部22とによって強制的に押し広げら
れるため、その後、ソレノイド20の駆動を停止してプ
ッシャー部材10を元の位置まで下降させても、通帳7
の綴じ目部7cは平らな状態、つまり開き癖がついた状
態に維持される。
【0014】続いて、上記センサ4による検出位置を基
点に通帳7は印字開始位置に対応して所定量だけ搬送さ
れ、これにより通帳7の印字開始行がプラテン6上に配
置される。そして、図示せぬ印字ギャップ調整機構の作
動により印字ヘッド5と通帳7との間に適正な印字ギャ
ップが設定され、この状態から印字ヘッド5がプラテン
6上をスペース移動して通帳7に各種情報を印字する。
このとき、通帳7の綴じ目部7cにはすでに開き癖がつ
けられている。したがって、改行処理のために搬送ロー
ラ3a,3bを回転駆動した際には、従来のように綴じ
目部7cの突起部分が搬送ローラ3a,3bに引っ掛か
ることなく、印字位置Pにおいて通帳7の安定した走行
状態が得られる。
【0015】こうして印字処理が終了すると、印字ヘッ
ド5はプラテン6から離反し、この状態から搬送ローラ
3a,3bが先程とは反対方向に回転する。これによ
り、情報印字済みの通帳7は元の経路をたどって通帳挿
入口から返却される。
【0016】図3は本発明に係わる通帳印字装置の第2
実施例を示す側面概略図である。本第2実施例の特徴と
するところは、上記第1実施例との比較において、搬送
経路Rから退避した位置でプッシャー部材10を受け止
めるプッシャー受け部22の構成にある。
【0017】すなわち、本第2実施例の構成において、
プッシャー受け部22は、大きくはプッシャー受け2
3、付勢部材24およびストッパ25から成る。
【0018】プッシャー受け23は、支持ロッド26の
下端部に固定され、この状態で図中上側のガイド部材2
aと面一に配置されている。支持ロッド26はストッパ
25の貫通孔に上下動自在に嵌合され、これによりプッ
シャー受け23が搬送経路Rに対して進退可能に支持さ
れている。付勢部材24は、例えばコイルバネからなる
ものであり、これは支持ロッド26に巻回された状態
で、その弾性力によりプッシャー受け23を搬送経路R
側に付勢している。ストッパ25は、搬送経路Rからの
プッシャー受け23の退避位置を規制するものであり、
その上面には支持ロッド26の上端部が付勢部材24の
弾性力をもって係止されている。
【0019】続いて、本第2実施例の通帳印字装置の動
作について説明する。まず、通帳挿入口から開いた状態
で挿入された通帳は搬送ローラ3a,3bの回転駆動に
よってセンサ4の検出位置まで搬送されたのち、その検
出位置を基点にさらに所定量だけ搬送される。これによ
り、図4(a)に示すように、通帳7の綴じ目部7cが
プッシャー部材10上に配置される。
【0020】その際、本第2実施例では、搬送ローラ3
a,3bの回転によって搬送経路Rを走行する通帳7が
上下一対のガイド部材2a、2bだけでなく、一方のガ
イド部材2aと面一に配置されたプッシャー受け23に
よっても案内されるため、上記第1実施例との比較にお
いて、特にプッシャー受け部22における通帳のジャム
発生を確実に防止できるというメリットがある。
【0021】次いで、ソレノイド20の駆動によりリン
ク機構(16,18,19)が作動し、コイルバネ14
の付勢力に抗して可動シャフト11と一体にプッシャー
部材10を上昇させる。これにより、図4(b)に示す
ように、通帳7の綴じ目部7cはその表紙側(図中下
側)からプッシャー部材10によって突き上げられ、そ
のままプッシャー受け23に押し当てられる。さらに、
プッシャー部材10は付勢部材24の付勢力に抗して通
帳7とともにプッシャー受け23を押し上げる。そし
て、プッシャー受け23がストッパ25にて規制される
退避位置まで押し上げられた時点で、プッシャー部材1
0がプッシャー受け23により受け止められる。
【0022】その結果、通帳7の綴じ目部7cはプッシ
ャー部材10とプッシャー受け23との間に挟み込まれ
た状態となるため、その綴じ目部7cの突起部分がプッ
シャー部材10とプッシャー受け23とによって強制的
に押し広げられる。したがって、その後、ソレノイド2
0の駆動を停止してプッシャー部材10を元の位置まで
下降させても、通帳7の綴じ目部7cは平らな状態、つ
まり開き癖がついた状態に維持される。また、ノレノイ
ド20の駆動停止によりプッシャー部材10を下降させ
ると、プッシャー受け23は付勢部材24の弾性力によ
って再び元の配置状態、つまりガイド部材2aと面一な
配置状態に復帰する。
【0023】その後、上記第1実施例と同様に、センサ
4による検出位置を基点に通帳7が印字位置Pに搬送さ
れ、そこで印字ヘッド5の駆動により各種情報が通帳7
に印字される。このとき、通帳7の綴じ目部7cにはす
でに開き癖がつけられているため、改行処理のために搬
送ローラ3a,3bを回転駆動した際には印字位置Pに
おいて通帳7の安定した走行状態が得られる。
【0024】こうして印字処理が終了すると、印字ヘッ
ド5はプラテン6から離反し、この状態から搬送ローラ
3a,3bが先程とは反対方向に回転する。これによ
り、情報印字済みの通帳7は元の経路をたどって通帳挿
入口から返却される。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
搬送経路上の所定位置に搬送された通帳の綴じ目部をそ
の表紙側からプッシャー部材により突き上げて、そのま
ま搬送経路から退避した位置でプッシャー部材とプッシ
ャー受け部との間で挟み込むことにより、印字前の段階
で通帳に開き癖をつけることができる。したがって、印
字時の改行処理においては、従来のように通帳の綴じ目
部の突起部分が搬送ローラ等に引っ掛かることがなく、
印字位置にて通帳の安定した走行状態が得られるため、
斜め印字やはみ出し印字等の印字ミスを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる通帳印字装置の第1実施例を示
す側面概略図である。
【図2】第1実施例での装置動作を説明する図である。
【図3】本発明に係わる通帳印字装置の第2実施例を示
す側面概略図である。
【図4】第2実施例での装置動作を説明する図である。
【図5】従来装置の構成を説明する図である。
【符号の説明】
2a,2b ガイド部材 3a,3b 搬送ローラ 5 印字ヘッド 10 プッシャー部材 22 プッシャー受け部 23 プッシャー受け 24 付勢部材 25 ストッパ P 印字位置 R 搬送経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 19/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通帳の搬送経路を形成する上下一対のガ
    イド部材と、通帳挿入口から開いた状態で挿入された通
    帳を前記搬送経路に沿って搬送する搬送ローラと、前記
    搬送ローラによって前記搬送経路上の印字位置に搬送さ
    れた通帳に印字する印字ヘッドとを備えた通帳印字装置
    において、 前記搬送経路上で前記通帳の綴じ目部をその表紙側から
    突き上げるプッシャー部材と、 前記搬送経路から退避した位置で前記プッシャー部材を
    受け止めるプッシャー受け部とを具備したことを特徴と
    する通帳印字装置。
  2. 【請求項2】 前記プッシャー受け部は、前記一対のガ
    イド部材のうちのいずれか一方と面一に配置され且つ前
    記搬送経路に対して進退可能に支持されたプッシャー受
    けと、前記プッシャー受けを前記搬送経路側に付勢する
    付勢部材と、前記搬送経路からの前記プッシャー受けの
    退避位置を規制するストッパとから成ることを特徴とす
    る請求項1記載の通帳印字装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の通帳印字装置を用いて通
    帳に印字する方法であって、 前記通帳の綴じ目部を前記プッシャー部材と前記プッシ
    ャー受け部との間で挟み込み、その後、前記印字位置に
    前記通帳を搬送して前記印字ヘッドにより前記通帳に印
    字を行うことを特徴とする通帳印字方法。
JP19738094A 1994-07-29 1994-07-29 通帳印字装置および通帳印字方法 Pending JPH0844934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19738094A JPH0844934A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 通帳印字装置および通帳印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19738094A JPH0844934A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 通帳印字装置および通帳印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844934A true JPH0844934A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16373559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19738094A Pending JPH0844934A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 通帳印字装置および通帳印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009739A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. プリンタ
CN100421962C (zh) * 2003-07-31 2008-10-01 冲电气工业株式会社 打印机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009739A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. プリンタ
CN100421962C (zh) * 2003-07-31 2008-10-01 冲电气工业株式会社 打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
US5328281A (en) Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
US7083245B2 (en) Recording apparatus
US5664895A (en) Printing apparatus and a control method therefor
EP0983861A2 (en) Printer
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JPH0844934A (ja) 通帳印字装置および通帳印字方法
JP2000293735A (ja) 媒体処理装置
US8833756B2 (en) Sheet-shaped medium feeding device and sheet-shaped medium processing device
JP3328223B2 (ja) 通帳プリンタ装置及びその通帳搬送方法並びにイメージリーダ
JPH0569981A (ja) 媒体搬送装置
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
JP2000225740A (ja) 冊子印字装置
JP2619183B2 (ja) スタッカ
JP3131827B2 (ja) 板状媒体の記録装置
JP3359815B2 (ja) スタッカ
US20050056990A1 (en) Film centering device
JP3698985B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP3178090B2 (ja) 印刷装置及びその記録紙制御方法
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JP2763206B2 (ja) 通帳印字装置
JPS63185663A (ja) 通帳類印字装置
JP2002234638A (ja) 媒体搬送装置
JP2002338085A (ja) 媒体処理装置