JPS6014610Y2 - 通帳の自動めくり装置 - Google Patents

通帳の自動めくり装置

Info

Publication number
JPS6014610Y2
JPS6014610Y2 JP7540078U JP7540078U JPS6014610Y2 JP S6014610 Y2 JPS6014610 Y2 JP S6014610Y2 JP 7540078 U JP7540078 U JP 7540078U JP 7540078 U JP7540078 U JP 7540078U JP S6014610 Y2 JPS6014610 Y2 JP S6014610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
passbook
turning
bankbook
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7540078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54176659U (ja
Inventor
隆司 浦川
義継 田中
勝介 今井
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP7540078U priority Critical patent/JPS6014610Y2/ja
Publication of JPS54176659U publication Critical patent/JPS54176659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014610Y2 publication Critical patent/JPS6014610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば銀行や郵便局で使用される通帳の印
字頁を自動的にめくる通帳の自勤めくり装置に関してい
る。
自動預金機や自動支払機や記帳機で取引データや未記帳
データなどの諸データを通帳に印字する場合、上述の諸
データが次頁に及ぶと通帳を一度抜き出して顧客や係員
により改頁して、再び挿入しなければならない。
前述の自勤めくり装置は上述の自動預金機や自動支払機
や記帳機に内蔵して改頁を自動的に行なうが、このめく
り機構を摩擦ローラの回転によって通帳の印字頁をめく
るように構成した場合、摩擦ローラの印字頁に接する圧
力の大小によってめくり不良または二枚めくりなどの頁
めくりに不良が生じる。
上述の摩擦ローラの接当圧力を摩擦ローラを印字頁に対
し遠近方向に可動させるレバーの位置決めによって設定
する場合はその調節作業が甚だ難しい。
そこでこの考案は上述の摩擦ローラの設定圧力が簡単に
得られる通帳の自勤めくり装置の提供を目的とする。
そしてこの考案によれば、摩擦ローラは機械的に移動範
囲が定められたクランク機構により通帳への接触離間を
行なうので、通帳の厚みによって頁をめくる力が異なっ
ても、摩擦ローラと通帳の間に弾性力により所定の頁め
くり圧力を付与する押圧部材を設けることにより、この
弾性押圧部材によってめくる力のばらつきを補正して摩
擦ローラによる常に確実な頁めくりを行なわせることが
できる。
このような特徴を有するこの考案の一実施例を以下図面
について詳述する。
実施例は自動預金機に使用される通帳日勤めくり装置を
示し、第1図において、通帳1には取引データを印字す
るための印字頁−2を複数枚有し、各印字頁の上下には
その頁の頁数を示す同一の頁マーク3,3が付され、ま
たこれらの印字頁2・・・・・・は中央の綴目4でとじ
あわされており、この綴目4のまわりに頁めくりが行な
われる。
そして上述の通帳1が自動預金機の通帳挿入口に挿入さ
れるときは印字頁2を展開して下方向に挿入される。
第2図は自動預金機の通帳挿入部を示し、通帳挿入口5
はパネル板6の上面部に形成され、内部には通帳1を上
下方向に搬送する搬送ベルト7゜8を備えている。
上述の搬送ベルト8の下部には図示はないが印字装置が
配設され、この印字装置は預金データや未記帳データな
どの取引データを印字頁2に印字する。
前述の搬送ベルト7.8の中間位置の搬送経路=側には
通帳1の自勤めくり装置9が傾斜状態に設けられ、この
自勤めくり装置9は前述の印字装置(図外)での印字が
次頁に及ぶとき印字頁2をめくり(順めくり)またこの
順めくりでめくり過ぎたときは逆めくりができる機能を
備えている。
そして上述の通帳1の自勤めくりは下部の印字装置(図
外)から返却搬送される通帳1をガイド板10により自
勤めくり装置9に案内することによって行ない、頁めく
り動作が終了すると再び印字装置側に搬送される。
上述の自勤めくり装置9は第1図にも示すように順めく
り機構11と逆めくり機構12とを通帳1の幅に対して
左右に配設されており、しかも通帳1の印字頁2をめく
るための摩擦ローラ13av13bは頁をめくる位置で
は互に斜めの位置になるように、すなわち展開し印字頁
2の上下でかつ左右の位置になるように設けられている
第3図〜第5図は上述の自勤めくり装置9を示し、前述
の順めくり機構11および逆めくり機構12は同一の構
成によりなっているため、図面に基づく構成の説明は同
一の構成部品に対して共通の部品番号を用いると共に順
めくり機構11と逆めくり機構12とはa、bの符号に
よって区別し、主に順めくり機構11の説明を行なって
特別な逆めくり機構の説明を省略する。
前述の自勤めくり装置9は側壁14,14によって通帳
1の搬送幅が規制され、この側壁14゜14間に架設さ
れた支持板15に通帳1の停止位置を設定している。
前述のガイド板10は第1ガイド軸16の3個所に固定
され、またこの第1ガイド軸16の一方向の軸端には突
片17が固定され、この突片17とこれと対向する側壁
14との間の軸16周面にはバネ18が介装され、この
バネ18は前述のガイド板10を常時通帳1を受入れな
い方向、すなわち前述の搬送ベルト7.8による搬送路
の一部を形成する状態に付勢され、適宜のソレノイド(
図外)により前述の突片17が引かれるとガイド板10
は搬送ベルト7.8の搬送路に突出して通帳1を受入れ
るためのガイド姿勢となる。
上述のガイド板10と対向する位置には第2ガイド軸1
9が設けられ、この軸19の中央部には支持レバー20
が固定され、この支持レバー20は前述の支持板15と
対向して、受入れた通帳1を支持する。
上述の支持レバー20は前述のガイド板10が通帳1を
受入れない姿勢にあるとき支持板15側から十分離れた
位置にあって、上述のガイド板10が通帳1受入れのガ
イド姿勢になったとき支持板15と対向するように連動
する。
そのために第1ガイド軸16の他端とこれに対向する第
2ガイド軸19の端部とはギアー21゜22が固定され
て噛合している。
前述の第2ガイド軸19には通帳1の受入れをガイドす
るガイドローラ23.23が回転自在に軸支されている
前述の支持板15の前後位置には若干の間隔を置いて、
第1搬送軸24、第2搬送軸25が設けられ、これらの
軸24,25にはそれぞれ搬送ローラ26,27が固定
され、またこれらの搬送ローラ26,27の距離は展開
した通帳1がまたがるように設けられ、そして前述の搬
送軸24,25は適宜の駆動源により正逆転の搬送制御
が行なわれる。
前述の搬送ローラ26,27のそれぞれに対向して押圧
ローラ2B、29が位置し、これら押圧ローラ2B、2
9は突片30・・・・・・の遊端部に軸支され、また各
突片30・・・・・・の基端部は操作軸31at31b
に固定されている。
上述の操作軸31ay31bの端部には操作突片32a
、32bが固定され、この操作突片32a、32bの遊
端部には操作ローラ33a、33bが軸支され、そして
前述の操作軸31a、31bは常時前述の押圧ローラ2
B、29が搬送ローラ26,27側に付勢され、頁めく
り時に前述の操作ローラ33a、33bが操作されるこ
とにより押圧ローラ28,29は頁がめくれる程度に離
れる。
前述の摩擦ローラ13a、13bは可動レバー34a、
34bの遊端部に軸受されたローラ軸35a、35bの
内端側に固定され、またこの外端側にはプーリ36a、
36bが固定されている。
上述の可動レバー34a、34bはへの字形をなして側
壁14の外側に位置し、基部は側壁14とその外側の補
助側壁37.37とに架設された回動軸38a、38b
に遊転状態に軸支されている。
上述の回動軸38 a、 38 bにはプーリ39a
、39b、40a、40bが固定され、プーリ39a、
39bは可動レバー34a、34bの外側面に軸支され
たアイドルプーリ41a、41bを介してプーリ36a
、36bに動力伝導すべくタイミングベルト42a、4
2bを張設し、また他方のプーリ40a、40bは補助
側壁37,37の外側面に装着したモータ43av43
bの出力プーリ44a、44bより動力伝動を受けるべ
くタイミングベルト45a、45bを張設している。
前述の出力プーリ44a、44bの側面にはクランク円
板46a、46bが固定され、このクランク円板46a
、46bの偏心位置に設けられたクランクピン47ay
47bには連結杆48a。
48bの一端が連結されている。
また上述の連結杆48a、48bの他端は前述の可動レ
バー34a、34bの折曲部分に設けられたピン49a
t49bに連結されている。
そのためにモータ43a、43bが一回転すると、クラ
ンクピン47a*47b1連結杆48a、48bを介し
て可動レバー34a、34bは一往復の揺動運動を行な
い、またタイミングベルト45a、45bおよび42a
、42bを介して摩擦ローラ13a、13bは回転され
る。
なお摩擦ローラ13a、13bの回転方向は通帳1の接
する部分が綴目4の方向に向う方向に設定されている。
前述の可動レバー34a、34bの内側のローラ軸35
a*35b近傍には支軸50aw50bが片持ち状に装
着され、この内端にはへの字形の積杆51a、51bの
中間部が枢着されている。
上述の積杆51a、51bの一端すなわち可動レバー3
4aw34bの基端部には摩擦ローラ13a、13bの
ローラ幅に対応する位置に通帳押え板52a、52bが
連設され、また他端の側壁14に面する部分には操作ピ
ン53a、53bが連設されていて、この積杆51av
51bはバネ54a、54bによって操作ピン53a、
53bがローラ軸35av35b側に向うべく付勢され
ている。
前述の通帳押え板52a、52bは摩擦ローラ13a、
13bが印字頁2をめくるときその頁の綴目4より約5
1!IJ1を離れた位置を押え、この押えによって印字
頁2に腰を作り、その頁をめくりやすくする。
そして上述の通帳押え板5’2a、52bが通帳1を押
えるために可動レバー34a、34bが支持板15側に
可動したとき、操作ピン53a、53bと対向する位置
に当り部材55a、55bが設けられ、この当り部材5
5a、55bは側壁14に固定されていて、これに前述
の操作ピン53a、53bが接当することによって通帳
押え板52aw52bは通帳1を押える。
前述の摩擦ローラ13a、13bが支持板15側に可動
したとき、この摩擦ローラ13a、13bと対向する位
置には押圧部材の例として板バネ材からなり湾曲形成し
た通帳押えバネ56at56bが位置し、この通帳押え
バネ56a、56bはその基端部が支持板15の下面側
の適宜の固定部材に固定されている。
そして上述の通帳押えバネ56a、56bは摩擦ローラ
13a、13bが通帳1に接したとき、その押圧力を最
もめくりやすい値に設定する。
支持板15の一側であってめくる印字頁2の綴目4の近
傍にはめくる頁とその次の頁とを分離させてめく動作を
確実に行なわせるための分離打57a、57bが位置し
、この分離打57a、57bは印字頁2の面上を180
度の往復可動するようにピニオン軸58a、58bに固
定さている。
なお上述の分離打57a、57bはつる巻バネにより形
成されていて、印字頁2を破損しないための緩衝機能を
備えている。
前述のピニオン軸58aは固定台59aに片持ち状に軸
受されていて、下部にはピニオン60aを固定している
上述のピニオン60aにはラック61aが噛合し、この
ラック61aは可動板62aに固定されている。
上述の可動板62aは前述の固定台59aに固定された
支持台63aのガイド杆64a、64a上を摺動すべく
設けられている。
前述の可動板62aには突片65aが設けられ、この突
片65aと前述の可動レバー34aの基端近傍との間に
は連結杆66aが介装されている。
そのため上述の可動レバー34aが一往復の揺動を行な
うと、連結杆66aは可動板62aを一往復動を行なわ
せ、ラック61aはピニオン軸60aを介して分離打5
7aを180度の往復動を行なわせる。
第6図は順めくり動作および逆めくり動作のフローチャ
ートを示し、搬送モータ67は搬送ベルト7.8を正逆
転制御するためのパルスモータであり、ソレノイド6B
はガイド板10を可動するための突片17を駆動し、マ
イクロスイッチ69a?69bはモータ43a、43b
を一回転で停止させるための検知スイッチである。
上述の第6図の順めくり動作および第7図の順めくり動
作説明図に基づいて順めくり動作を説明する。
自勤めくり装置9における搬送ローラ26,27は搬送
ベルト7.8と同期して正逆転駆動制御される。
通常ガイド板10が搬送ベルト7.8による搬送路を形
成しているときは支持レバー20は支持板15より離れ
た所に位置している。
順めくり指令が出力されるソレノイド68が動作してガ
イド板10が搬送ベルト7.8の搬送路に突出して通帳
1の受入れ姿勢になる。
上述のガイド板10の可動に連動して支持レバー20は
支持板15側に可動してこの支持板15と上述の支持レ
バー20とによって通帳1の搬送路を形成する。
そして順めくり機構11が駆動される。
第7図イに示すように、搬送モータ67の逆転制御によ
って返却搬送制御された搬送ベルト8から通帳1がガイ
ド板10によって自勤めくり装置9に受入れられると、
この通帳1は搬送ローラ26.27によって所定の停止
位置まで搬送され、適宜の光電センサによってこれが検
知されることにより通帳1の搬送が停止される。
第7図口に示すように、モータ43aは1回転制御され
るべく回動し、可動レバー34aは1往復揺動すべく通
帳1側に可動する。
このとき分離打57aは連結杆66aの可動に基づくラ
ック61aピニオン60aの180度の回転によって通
帳1の面上を通って反対側に一旦移行する。
第7図へに示すように、可動レバー34aが可動して通
帳1側に接近すると、積杆51aの操作ピン53aが当
り部材55aに接当し、これによって通帳押え板52a
は通帳1側に移行すると共にめくる頁側の綴目4より約
5間離れた位置を押圧する。
また可動レバー34aの先端はその可動によって操作ロ
ーラ33aを押すため、この操作ローラ33aの変位に
基づき押圧ローラ28は搬送ローラ26より離れ通帳1
の挟持を解く。
そしてこの時点でガイド板10を可動させていたソレノ
イド68はOFFとなるため、支持レバー20はバネ1
8の作用力によって通帳より離れる。
一方摩擦ローラ13aはモータ43aの回動によって頁
のめくり方向に回転しており、通帳1のめくり頁に接す
ると、その頁の端縁を綴目4側に送りこれを途中までめ
くり上げる。
このとき綴目4側では通帳押え板52aにより押えらで
いるので、その頁および次頁以降の頁にも腰ができ、こ
れらの頁はめくり難い状態となるが最上面のめくり頁は
摩擦ローラ13aによる強制的なめくりによってめくら
れ、次頁以降の頁はこのめくりに伴ってめくられること
が防止される。
そして最上面のめくり頁はその中間部には次頁との間に
隙間が形成される。
その後摩擦ローラ13aは回転しながら通帳1より離れ
る方向の移行過程に入る。
可動レバー34aが離れる方向に移行を始めると分離打
57aは反転して180度の移行を行ないその先端部は
通帳側面から膨出しためくり頁の下面の隙間に入り込む
第7図二に示すように、可動レバー34aが通帳1より
離れる方向に移行すると操作ピン53aと当り部材55
aとの接当が解れるため通帳押え板52aは通帳1より
離れ、また可動レバー34aの先端による操作ローラ3
3aの押し付けも解かれるので押圧ローラ28は搬送ロ
ーラ26側に付勢される。
そして分離打57aは可動レバー34aの前述の方向の
移行に伴い回動してその頁を最後までめくる。
したがって印字頁2の頁めくり動作は初期は摩擦ローラ
13aによってめくり、その後は分離打57aによって
めくられる。
なおめくられた印字頁2は押圧ローラ29の外面側に位
置される。
そしてマイクロスイッチ69aがモータ43aの一回転
を検知してこのモータ43aを停止させる。
第7図ホに示すように、頁めくりが終るとソレノイド6
3は再び動作されて、ガイド板10を搬送ベルト7.8
の搬送路に突出させ、また支持レバー20は通帳1側に
可動して搬送路を形成する。
同時に搬送モータ67は正転制御され、そのため搬送ロ
ーラ26,27は通帳1を自勤めくり装置9より送り出
す方向に駆動制御され、また搬送ベルト8は印字装置(
図外)への取り込み方向に駆動制御され、そして通帳1
はガイド板10に案内されて搬送ベルトB側に送り出さ
れる。
このときめくられた印字頁2は搬送ローラ26と押圧ロ
ーラ2Bによって完全にめくられて新たな印字頁2を印
字装置に呈することになり印字頁2の順めくり動作が終
了する。
前述の第6図の逆めくり動作および第8図の逆めくり動
作説明図に基づいて逆めくり動作を説明する。
上述の逆めくり動作は前述の順めくり時においてめくり
過ぎに対処される。
この逆めくりは逆めくり機構12によって行なわれるが
、その動作は印字頁2のめくった後の処理を除いては前
述の順めくり機構11の動作と大旨同じである。
すなわちガイド板10は搬送路に突出し、支持レバー2
0は支持板15との間で搬送路を形成する。
第8図イに示すように、通帳1がガイド板10によって
自勤めくり装置9に受は入れられて所定の位置まで搬送
されて停止する。
第8図口に示すように、モータ43bは一回転制御され
、可動レバー34bは1往復揺動すべく通帳1側に可動
する。
このとき分離打57bは可動レバー34bの可動に基づ
いて180度の回転を行なうべく反対側に一旦移行する
第8図へに示すように、可動レバー34bの通帳1側へ
の移行に伴って、通帳押え板52bは操作ピン58bが
当り部材55bに接当することに基づいてめくる真個の
綴目4より約5m離れた位置を押圧する。
また可動レバー34bの先端は操作ローラ33bを操作
して押圧ローラ29を搬送ローラ27より離す。
そしてソレノイド68をOFFにして支持レバー20を
通帳1より離し、通帳1の印字頁2をめくれる状態にす
る。
一方摩擦ローラ13bはモータ43bの回転によって頁
のめくり方向に回転しており、通帳1のめくる頁に接す
ると、その頁の端縁を綴目4側に送り、これをめくり上
げる。
上述の摩擦ローラ13bによってめくられた頁はその中
間部には次頁との間に隙間が形成され、その後摩擦ロー
ラ13bは回転しながら通帳1より離れる方向の移行過
程に入る。
可動レバー34bの上述の移行過程動作に伴い分離打5
7bは反転してその先端は前述のめくる頁の膨出た下面
隙間に入り込む。
第8図二に示すように、可動レバー34bが通帳1より
離れる方向に移行することによって、通帳押え板52b
はその押えを解き、また押圧ローラ29は搬送ローラ2
7側に付勢される。
そして分離打57bは回動してその頁をめくり、めくら
れた印字頁2は押圧ローラ28の外面側に位置される。
以上までの動作は前述した順めくり動作のそれと同一で
ある。
しかしこのままの状態で通帳1を印字装置(図外)側に
送り出すと、押圧ローラ28によってめくった頁がめく
り返される。
これを防止するために次の動作が行なわれる。
すなわち第8図ホに示すように、搬送モータ67は逆転
制御されて搬送ローラ26,27は再び取り込み方向に
駆動制御され、通帳1はさらに内部に搬送されてめくっ
た印字頁2が押圧ローラ28から外れる。
その後ガイド板10はソレノイド68の動作によって搬
送路に突出し、支持レバー20は支持板15側に可動し
て通帳1を押える。
第8図へに示すように、搬送モータ67は正転制御に切
替えられて搬送ローラ26,27は通帳1を送り出す方
向に駆動制御され、また搬送ベルト8は印字装置(図外
)への取り込み方向に駆動制御され、そして通帳1はめ
くられた印字頁2が押圧ローラ28と搬送ローラ26と
の間に挿入されて搬送力を得、ガイド板10に案内され
て搬送ベルト8側に送り出され、めくられた新たな印字
頁2を印字装置に呈することになり、印字頁2の逆めく
り動作を終了する。
なお自勤めくり装置9でめくられた頁が正常にめくられ
たか否か、またはめくり過ぎか否かは、印字頁2の上下
に付された頁マーク3,3を頁めくりの前と後で機械的
に読み取ってこれを比較することにより判定される。
そしてこの判定個所は印字装置の部分またはこれに到達
する搬送路中に設けられる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は通帳の展開
平面図、第2図は自動預金機の通帳挿入部の概略側面図
、第3図は自勤めくり装置の側面図、第4図は第3図中
のA−A線視平面図、第5図は自勤めくり装置の順めく
り機構の斜視図、第6図はフローチャート、第7図イ〜
ホは順めくり動作説明図、第8図イルへは逆めくり動作
説明図である。 1・・・・・・通帳、2・・・・・・印字頁、4・・・
・・・綴目、13a、 b・・・・・・摩擦ローラ、5
6a、b・・・・・・通帳押えバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 印字頁に接し回転によって印字頁を綴目側4に送りその
    印字頁をめくる摩擦ローラ13a、bと、該摩擦ローラ
    はクランク機構46 a? b、 47a、b、48a
    、b、49a、bによって通帳に接触離間すべく構成さ
    れ、この摩擦ローラの頁めくり位置に対向して設けられ
    摩擦ローラと通帳の間に弾性力により所定の頁めくり圧
    力を付与する押圧部材56a、bを備えた通帳の自勤め
    くり装置。
JP7540078U 1978-06-01 1978-06-01 通帳の自動めくり装置 Expired JPS6014610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540078U JPS6014610Y2 (ja) 1978-06-01 1978-06-01 通帳の自動めくり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540078U JPS6014610Y2 (ja) 1978-06-01 1978-06-01 通帳の自動めくり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54176659U JPS54176659U (ja) 1979-12-13
JPS6014610Y2 true JPS6014610Y2 (ja) 1985-05-09

Family

ID=28989771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7540078U Expired JPS6014610Y2 (ja) 1978-06-01 1978-06-01 通帳の自動めくり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014610Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935963A (ja) * 1982-08-25 1984-02-27 Hitachi Ltd 通帳類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54176659U (ja) 1979-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516866A (en) Printing apparatus
GB2103585A (en) A page turning apparatus
JPS6014610Y2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JPS6043319B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JPS5919035B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JPS5919036B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JPH0551477B2 (ja)
JP2986101B1 (ja) シ―ト状体の折重ね装置
JP2638108B2 (ja) シート綴じ装置
JPS6116896A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
JPS59128142A (ja) 手差し給送装置
JPS6141436B2 (ja)
JPH042918Y2 (ja)
JPH065310Y2 (ja) シートの送り出し装置
JPS5919037B2 (ja) 通帳自動めくり装置
JPH0732766A (ja) 自動改頁機構
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JP3233170B2 (ja) 自動改頁機構
JPS6219319B2 (ja)
JPS6254679B2 (ja)
JP2609155B2 (ja) 紙葉類の積層収納装置
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JP3736078B2 (ja) シート後処理装置
JPH0614558Y2 (ja) イメージ読取り装置
JPH0124041Y2 (ja)