JPS6219319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219319B2
JPS6219319B2 JP57014024A JP1402482A JPS6219319B2 JP S6219319 B2 JPS6219319 B2 JP S6219319B2 JP 57014024 A JP57014024 A JP 57014024A JP 1402482 A JP1402482 A JP 1402482A JP S6219319 B2 JPS6219319 B2 JP S6219319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
turning
passbook
turned
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57014024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146697A (en
Inventor
Takashi Urakawa
Yoshitsugu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP57014024A priority Critical patent/JPS57146697A/ja
Publication of JPS57146697A publication Critical patent/JPS57146697A/ja
Publication of JPS6219319B2 publication Critical patent/JPS6219319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば銀行業務に使用されるよう
な通帳の印字頁を自動的にめくる通帳の自動めく
り装置に関している。
上述の通帳には記帳機によつて取引データが印
字頁に印字されるが、この取引データが次頁に及
ぶ場合、記帳機より通帳を一旦抜出して係員によ
つて改頁した後再び差込まなければならない。
そこでこの発明は、一つの簡単な装置により通
帳の印字頁を自動的にめくるばかりでなく、仮に
めくり過ぎたり、またはめくらなかつたときで
も、これに対処してめくりなおすこともできる通
帳の自動めくり装置の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、頁めくり用ローラは
通帳の移送方向に応じてめくり頁をめくり上げる
だけでよく、あとは通帳の移送によつて分離部材
でめくるようにしているので、構成及び制御が簡
単でありながら、通帳の自動めくりは勿論めくり
直しやめくり戻し等も自由に行える。
さらに、この発明によれば、通帳と頁めくり用
ローラとを相対的に引き離す引き離し手段を備え
たので、めくり頁をめくり上げた後、通帳を移送
して頁をめくるときにめくり頁がめくり用ローラ
に引つかかつてつまつたり、折れ曲つたりること
がなく、より確実な頁めくりができきる。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を
以下図面に基づいて詳述する。
第1図は銀行業務に使用される通帳1を示し、
この通帳1は内部に取引データを印字するための
印字頁2を有し、この印字頁2は比較的剛性を有
する複数葉がそのとじ目3によつてとじられて複
数頁が形成されている。
上述の印字頁2の各頁にはその一側上部および
下部の双方に個々の頁を示すところの同一の頁マ
ーク4a,4bが付され、また他側にも同様に頁
数5a,5bが付されている。
上述の頁マーク4a,4bは機械読取り用のバ
ーコードであり、頁数5a,5bは人が目視判読
するためのものである。
また上述の印字頁2は下方側が上方にめくり上
げられることによつて改頁され、また印字器には
下方側から供給される。
第2図は通帳めくり装置を示し、この通帳めく
り装置は印字器(図外)の前段に配設され、通帳
1はこの装置を通つて印字器に供給され、印字器
で印字処理の結果、印字頁2を改頁する必要のあ
るとき、通帳1は一旦通帳めくり装置まで返却し
再度印字器に供給されるとき、この通帳めくり装
置で改頁すなわち頁めくりされる。
固定壁6には下側ガイド板7,7と、この上面
側の前後位置に前側ガイド板8と後側ガイド板9
とが位置して固定され、また上述の前後のガイド
板8,9間には可動ガイド板10が位置してい
る。そしてこれらガイド板7〜10によつて通帳
1の移送通路11を形成している。
なお上述のガイド板7〜10の遊端側縁にも固
定壁が設けられるが図中では省略されている。
前述の上面側のガイド板8,9,10の前後端
縁は上方に折曲げられていて、さらに中央の可動
ガイド板10の前後端縁とこれらの端縁と対向す
る前後のガイド板8,9の端縁間は通帳1の印字
頁2が充分入り得る間隙があけられている。
そして前側ガイド板8と後側ガイド板9との可
動ガイド板10側端縁はそれぞれ上方に屈曲させ
た頁めくりのための分離手段として、分離板8
a,9aに形成している。
前述の可動ガイド板10は上下方向に可動し、
両側端にはそれぞれ下方に操作杆12が連設され
この対向する操作杆12は適宜の駆動機構、すな
わち後述する駆動ローラ19と通帳1との引き引
し手段によつて上下動操作される。
なお上述の操作杆12には軸13が遊転状態に
架設され、この軸13には中央部と固定壁6側と
にローラ14,15が固定され、これらローラ1
4,15は下側ガイド板7,7の適宜の切欠きを
介して移送通路11の下側よりこの通路11に臨
んでおり、可動ガイド板10の上下動に伴つて下
側ガイド板7,7を通つて上下動し得るように設
けられている。
また上述のローラ15と対向する可動ガイド板
10の上面側にはローラ16が位置して設けられ
このローラ16は遊転状態に設けられ、かつスプ
リング17によつて対向するローラ15側に付勢
されていて、可動ガイド板10の切欠き部18を
介して移送通路11に臨んでいる。
そしてローラ15,16によつて通帳1は挟持
され、これらローラ15,16と前記操作杆12
とによつて頁めくり用ローラとしての駆動ローラ
19と前記分離板8a,9aとを、相対的に引き
離す引き離し手段が構成されている。
上述の可動ガイド板10の上方位置には駆動ロ
ーラ19が位置し、この駆動ローラ19は適宜の
正逆転モータによつて正逆転制御される。
そして上述の駆動ローラ19は可動ガイド板1
0が上昇したとき、この上昇終端で可動ガイド板
10の切欠き部20を介して下部のロール14と
接するように設けられている。
さらに前述の下側ガイド板7,7の前後位置に
は適宜の切欠きを介して移送通路11に臨む送り
ローラ21,22が設けられ、これら送りローラ
21,22は適宜の正逆転モータにより正逆転制
御される。
前述の前後のガイド板8,9側にはそれぞれ切
欠き部23,24を介して移送通路11に臨む押
えローラ25,26が位置し、これら押えローラ
25,26はそれぞれピン27,28に中間部が
枢着されたレバー29,30の遊端部に枢着され
かつスプリング31,32によつて送りローラ2
1,22側に付勢されている。
なお送りローラ21,22間の長さは通帳1の
送りが受継ぎし得る長さに設けられている。
さらに前半の後側ガイド板9の前縁部には通帳
1の順送りに対する送り側前縁が後側ガイド板9
内に入り込んだことを検知する順送り用端縁検知
器PH1が設けられ、また前述の前ガイド板8の
後縁部には通帳1の逆送りに対する送り側前縁が
前側ガイド板8内に入り込んだことを検知する逆
送り用端縁検知器PH2が設けられている。
さらに前述の操作杆12の上下移動径路の上端
と下端とには可動ガイド板10の移動端を検知す
るためのマイクロスイツチMSW1,MSW2とが
設けられている。
そして上述の通帳めくり装置は駆動ローラ19
を中心として前後の構成が対象に構成されてい
る。
第3図は通帳1の順送りXに対するめくり動作
を示し、第4図の順めくり動作のタイムチヤート
を参照して説明する。
第3図イに示すように、通帳1は印字すべき印
字頁2を展開して差込まれ、送りローラ21,2
2の正転駆動によつて内部に取込む。
第3図ロに示すように、通帳1の先端縁が後側
ガイド板9の前端縁を過ぎて検知器PH1により
検知されると、送りローラ21,22の正転が停
止される。
第3図ハに示すように、上述の検知器PH1の
検知に基づいて可動ガイド板10は上動し、この
上動によつて通帳1はローラ15,16に挾持さ
れた状態で持ち上げられるために、通帳1のめく
り頁は凸状に弯曲させられる。なおこの弯曲形成
時通帳1の先端縁は後側ガイド板9の前端縁に係
止されている。
そしてローラ14は上部の駆動ローラ19と通
帳1のめくり頁を介して対接する。
第3図ニに示すように、マイクロスイツチ
MSW1が可動ガイド板10の上動を検知するこ
とに基づいて駆動ローラ19は設定時間逆転制御
されてめくり頁をとじ目3側に送る。
これによつてめくり頁の端縁は位置ずれを生じ
て後側ガイド板9の分離板9aより外れ、紙質の
複元性によつて上動する。
第3図ホに示すように、駆動ローラ19を設定
時間正転制御することによつてめくり頁は位置ず
れをもとにもどすことにより、めくり頁の端縁は
前述の分離板9aを乗越えることになる。
第3図ヘに示すように、前述の駆動ローラ19
の停止に続いて引き離し手段を構成する操作杆1
2及び一対のローラ15,16を下動させること
によつて、通帳がローラ15,16に挟持された
状態で下動し、通帳は駆動ローラ19から引離さ
れて元の位置に復帰する。マイクロスイツチ
MSW2がこれを検知すると下動は停止し、めく
り頁は分離板9aに乗り上げた状態となつたまま
の状態となる。
第3図トに示すように、上述のマイクロスイツ
チMSW2の検知に基づいて送りローラ21,2
2を再び正転制御すれば、通帳1の順方向の移送
に伴つてめくり頁は分離板9aによつてめくられ
順方向に対する頁めくりは完了する。
なお印字頁の頁めくりが終了すると、改頁後の
印字頁2の頁マーク4a,4bを適宜の光電セン
サからなる頁読出装置によつて読取られるように
設けられ、そして改頁前の頁数と改頁後の頁数と
を比較することによつて改頁が正常に行なわれた
かが検査され、また改頁後の印字頁2の上下の頁
マーク4a,4bの比較により同一頁によつて正
常な頁めくり異なる頁によつてめくつた頁の折曲
りや破損などが検査される。
第5図は通帳1の逆送りYに対するめくり動作
を示し、前述の順めくりにおいて二頁重ねて頁め
くりをしたとき逆めくりによつて印字頁2のめく
り戻しを行なう。
この逆めくり動作は前述の順めくりと逆の動作
を行なわせることによつて行なわれ、第4図の逆
めくり動作のタイムチヤートを参照して説明す
る。
すなわち第5図イに示すように、送りローラ2
1,22は逆転駆動されることによつて通帳1を
逆方向Yに移送し、その移送方向の通帳1先端縁
が検知器PH2に検知されると、通帳1の移送が
停止される。
第5図ロに示すように、上述の検知器PH2の
検知に基づいて通帳1はローラ15,16に挾持
された状態で持ち上げられて凸状弯曲され、先端
縁は前側ガイド板8の後端縁に係止されている。
そしてマイクロスイツチMSW1の検知に基づ
いて駆動ローラ19が正転制御されてめくり頁を
とじ目3側に送ることによつてめくり頁の端縁は
分離板8aより外れる。
第5図ハに示すように、駆動ローラ19が逆転
制御されることによつて、めくり頁の端縁は前述
の分離板8aを乗越える。
第5図ニに示すように、通帳1を元の移送位置
にもどし、マイクロスイツチMSW2の検知に基
づいて送りローラ21,22を再び逆転制御する
ことによつて、分離板8aを乗越えためくり頁は
逆方向の移相に伴つて上述の分離板8aによりめ
くられ、逆方向に対する頁めくりは完了する。
第6図、第7図は別の実施例の通帳めくり装置
を示し、通帳1の移送通路33は下側ガイド板3
4とこの上面に設けられた前側、後側のガイド板
35,36とによつて構成されている。
下側ガイド板34の下側には正逆転制御される
送りローラ37〜41が設けられ、その内ローラ
37,38,40,41には適宜のスプリングに
よつて付勢された押圧ローラ42〜45が前側、
後側のガイド板35,36側に設けられている。
前述の送りローラ39の上面側には頁めくりを
行なうための頁めくり用ローラとしての駆動ロー
ラ46を有し、この駆動ローラ46は前述の送り
ローラ37〜41とは別の駆動系で正逆転制御さ
れると共に、適宜の上下駆動機構、すなわち駆動
ローラ46と通帳1との引き離し手段によつて上
下動できるように設けられている。
前述の前側および後側ガイド板35,36はそ
れぞれ支点47,48を中心とし、適宜のソレノ
イドによつて上下動できるように設けられ、さら
に駆動ローラ46に対向する端縁は間隔が開けら
れていて、それぞれには鋭角に折曲されためくり
頁と次の頁間に介在させる分離手段としての分離
板35a,36aが形成されている。
さらに上述の分離板35a,36aの各ガイド
板35,36側に入り込んだ位置には順送り用端
縁検知器PH3と逆送り用端縁検知器PH4とが設
けられている。
なお前述の押圧ローラ43,44はそれぞれ対
応する前側、後側ガイド板35,36に設けられ
ている。
そして上述の通帳めくり装置は駆動ローラ46
を中心としてその前後の構成が対称的に構成され
ている。
第6図イにおいて通帳1の印字頁2が順めくり
されるときは、送りローラ37〜41および駆動
ローラ46は正転制御されて通帳1は順方向Xに
移送される。
通帳1の前端縁が分離板36aの下部に入り込
み検知器PH3に検知されると、通帳1の移送は
停止される。
ついで前側ガイド板35は上端して回避され、
同時に駆動ローラ46は逆転制御されながら、引
き離し手段により上昇する。
第6図ロに示すように、上述の駆動ローラ46
が逆転するとめくり頁はとじ目3側に送られ、し
かも上昇することによつて二枚目の頁には作用す
ることなくめくり頁のみめくり作用が行なわれ、
ついには駆動ローラ46をめくり頁が乗越えるこ
とになる。
第6図ハに示すように、その後送りローラ37
〜41を再び正転制御することによつて通帳1は
順方向に移送され、この移送によつて分離板36
aはめくつた頁を押え込むことにより、順めくり
が完了する。
その後駆動ローラ46、前側ガイド板35は下
降し元の位置に復帰する。
第7図は通帳1の逆めくりされる場合を示し、
この逆めくり動作は前述の順めくりの逆の動作を
行なう。
すなわち第7図イに示すように、送りローラ3
7〜41および駆動ローラ46は逆転制御され
て、通帳1が逆方向Yに移送され、その移送端が
検知器PH4で検知されると通帳1の移送は停止
される。
第7図ロに示すように、通帳1が停止すると後
側ガイド板36は上動回避し、駆動ローラ46は
正転制御されながら上昇する。
そして駆動ローラ46によつて頁の逆めくりが
行なわれ、めくり頁はこの駆動ローラ46を乗越
える。
第7図ハに示すように、めくり頁が逆めくりさ
れると送りローラ37〜41は逆転移相されて再
び通帳1を逆移送する。
このとき分離板35aはめくつた頁を押え込ん
で逆めくりが完了する。
その後駆動ローラ46、後側ガイド板36は元
位置に復帰する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は通
帳の展開斜視図、第2図は通帳めくり装置の斜視
図、第3図は通帳の順めくりを示す作用説明図、
第4図は順逆めくりのタイムチヤート、第5図は
通帳の逆めくりを示す作用説明図、第6図は他の
実施例を示す通帳めくり装置の順めくり作用説明
図、第7図はその逆めくり作用説明図である。 1……通帳、2……印字頁、11……移送通
路、19……駆動ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字頁を展開した通帳を順逆移送する移送手
    段と、 通帳の順送り逆送りに応じてめくり頁をとじ目
    側に向つて送るように回転し、通帳の移送方向に
    応じてめくり頁をめくり上げる頁めくり用ローラ
    と、 印字頁の順めくり、および逆めくりにそれぞれ
    対応して設けられ、頁めくり用ローラでめくり上
    げられためくり頁と次の頁間に介在させる分離手
    段と、 通帳と前記頁めくり用ローラとを相対的に引き
    離す引き離し手段とを備え、 頁めくり用ローラでめくり頁をめくり上げると
    ともに前記引き離し手段で通帳と前記頁めくり用
    ローラとを引き離した後、再び前記移送手段を頁
    めくり用ローラのめくり方向と逆方向に移送さ
    せ、めくり頁を分離手段によつてめくることによ
    り、通帳の順送り逆送りによつて、印字頁の順め
    くり、または逆めくりを行なうことを特徴とする
    通帳の自動めくり装置。
JP57014024A 1982-01-29 1982-01-29 Automatic turning device for bankbook Granted JPS57146697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014024A JPS57146697A (en) 1982-01-29 1982-01-29 Automatic turning device for bankbook

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014024A JPS57146697A (en) 1982-01-29 1982-01-29 Automatic turning device for bankbook

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146697A JPS57146697A (en) 1982-09-10
JPS6219319B2 true JPS6219319B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=11849602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014024A Granted JPS57146697A (en) 1982-01-29 1982-01-29 Automatic turning device for bankbook

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333122U (ja) * 1989-08-11 1991-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333122U (ja) * 1989-08-11 1991-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146697A (en) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995184A (en) Passbook page turning mechanism
JPS6219319B2 (ja)
JPS5940638B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
KR100193158B1 (ko) 자동 페이지 넘김 기구
JPS6116636B2 (ja)
JP4238196B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2681019B2 (ja) 通帳プリンタの頁めくり装置
JPS5828119B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JP2638108B2 (ja) シート綴じ装置
JPS6116895A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JP2723733B2 (ja) 印刷機の連続紙搬送装置
JPH02127090A (ja) 通帳自動頁めくり装置
JPS6043319B2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JP3278888B2 (ja) ページ捲り装置
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPS6014610Y2 (ja) 通帳の自動めくり装置
JP2991910B2 (ja) 用紙繰り出し装置
JPH0213634B2 (ja)
JPH0225646Y2 (ja)
JPH0732766A (ja) 自動改頁機構
JPS6153095A (ja) 通帳自動ペ−ジ捲り装置
JP2642682B2 (ja) シート綴じ装置
JPH0513589Y2 (ja)