JPS61163952A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61163952A
JPS61163952A JP413885A JP413885A JPS61163952A JP S61163952 A JPS61163952 A JP S61163952A JP 413885 A JP413885 A JP 413885A JP 413885 A JP413885 A JP 413885A JP S61163952 A JPS61163952 A JP S61163952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
polyolefin
ethylene
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP413885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Sasaki
佐々木 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP413885A priority Critical patent/JPS61163952A/ja
Publication of JPS61163952A publication Critical patent/JPS61163952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上立皿貝且1 本発明は、耐衝撃性、寸法安定性および相溶性にすぐれ
た熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、カッ
之ボキシル基及び又はその無水物を有するビニル重合体
とエポキシ基及び又は水酸基を有するポリオレフィンと
からなる組成物及びそれらとさらにビニル重合体及び又
はポリオレフィンとからなる熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
の ポリオレフィンは安価であり、化学的にも安定であるこ
とから、汎用樹脂として、広範に使用されている。しか
しながら、寸法安定性が悪い剛性が不足している。塗装
性や接着性が悪い等の欠点を有しているため、その用途
が限定されている。
これらの欠点を改良するために、例えばポリスチレン、
AS樹脂などの非品性ビニル重合体をポリオレフィンに
ブレンドする方法が考えられる。しかし、ポリオレフィ
ンとこれらビニル重合体とは相溶性が乏しく、単純にブ
レンドした樹脂は剥離層が著しく実用価値を持たない。
一方、スチレン樹脂に代表されるビニル重合体は、成形
収縮が小さく成形品の寸法安定性が良く、剛性も高いた
め、多方面に利用されているが、耐衝撃性に乏しいとい
う欠点を有している。耐衝撃性を改善するためには、ゴ
ム状のポリオレフィンをブレンドする方法が考えられる
が、前述したように、ビニル重合体と、ポリオレフィン
との相溶性が乏しいため、単純なブレンドでは、実用価
値はない。
だ  の 本発明者は、上記問題点を解決するためには、ビニル重
合体とポリオレフィンとの親和性を増大させることが不
可欠であり、そのためには両者と相溶性を有する重合体
を相溶化剤として用いることが有効であると考え、鋭意
検討した結果、カルボキシル基及び又はその無水物を有
するビニル重合体と、エポキシ基及び又は水酸基を有す
るポリオレフィンと場合によってはさらに、ビニル重合
体及び又はポリオレフィンとを混和することにより、耐
衝撃性、寸法安定性および相溶性にすぐれた熱可塑性樹
脂組成物が得られることを見い出し、本発明に到達した
。本発明において、その効果を発揮する理由としては、
ビニル重合体のカルボキシル基又は無水物とポリオレフ
ィンの有するエポキシ基又は水酸基とが、一部力ップリ
ング反応することにより、相溶化剤としての効果を有す
る重合体が生成することが考えられる。
本発明において、使用されるカルボキシル基及び又はそ
の無水物を有するビニル重合体(A)としでは、ビニル
重合体、たとえばスチレン、メチルスチレン、エチルス
チレン、クロルスチレンなどのスチレン系単量体、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、無
水マレイン酸などの不飽和カルボン酸及びその誘導体、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化
ビニル単量体、酢酸ビニルなどのビニルエステル類塩化
ビニル、塩化ビニリデンなどの不飽和ハライド類などを
用いて、ビニル重合によって得られる重合体もしくは共
重合体であり、分子内及び又は末端に上記官能基を有す
るものが挙げられる。
官能基の導入方法としては、官能基を含有する    
  (単量体を重合もしくは共重合する方法やグラフト
反応させる方法などがある。
官能基の含有量には、特に、制限はないが、1分子当り
1〜100個が好ましく、特に好ましくは、1〜50I
!である。カルボキシル基及び又はその無水物を有する
ビニル重合体の好ましい例としては、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−
無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸メチル−アクリ
ロニトリル−無水マレイン酸共重合体スチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル
酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−メタクリル
酸共重合体、アクリル酸グラフトポリスチレン、無水マ
レイン酸グラフトポリスチレン、アクリル酸グラフトス
チレン−メタクリル懐メチル共重合体、無水マレイン酸
グラフトスチレン−メタクリル酸共重合体、アクリル酸
グラフトスチレン−アクリロニトリル共重合体、無水マ
レイン酸グラフトスチレン−アクリロニトリル共重合体
及びメタクリル酸グラフトスチレン−アクリロニトリル
共重合体などが挙げられる。その分子量としては通常1
000〜1,000,000、好ましくは2000〜s
oo、 oooである。
エポキシ基及び又は水酸基を有するポリオレフィン(B
)としては、エチレン、プロピレン1−ブテン、1−ヘ
キせン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−
ペンテンなどを主成分とするポリオレフィンであり、種
々の方法により、上記官能基が導入されているものが挙
げられる。官能基の導入方法としては、官能基を含有す
る単量体をランダム共重合あるいはブロック共重合する
方法や、上記単量体をグラフト反応する方法、ポリオレ
フィンの酸化反応により導入する方法などがある。
エポキシ基を有する単量体としては、アクリル酸グリシ
ジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステルなどが
挙げられ、水酸基を有する単量体としては、アクリル酸
ハイドロキシエチルエステル、メタクリル酸ハイドロキ
シエチルエステル、アクリル酸ハイドロキシプロピルエ
ステル、メタクリル酸ハイドロキシプロピルエステルな
どがあげられる。ポリオレフィン中に含有される官能基
の量としては、特に制限はないが、好ましくは、1分子
当り1〜100個であり、特に好ましくは1〜50個で
ある。エポキシ基及び又は水酸基を有するポリオレフィ
ンの具体例しては、エチレン−メタクリル酸グリシジル
共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル
酸グリシジル共重合体、及びポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−ペンテン
−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体などのポリオレフィンに、メタクリル酸グリシジル又
はメタクリル酸ハイドロキシエチルエステルをグラフト
反応させたものなどがあげられる。その分子量としては
、1000〜1.000,000 、好ましくは300
0〜soo、 oooである。
本発明の(C)成分として用いられるビニル重合体とし
ては、前述のビニル単量体を重合もしくは共重合するこ
とによって得られるものであり、成分以外のものである
。その具体例としては、ポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ルーアクロリニトリル共重合体などがあげられる。
(D)成分として用いられるポリオレフィンとしては、
エチレン及び炭素数3〜10のα−オレフィンを主成分
とする重合体もしくは共重合体であり、その具体例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテ
ン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチ
レン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−ブテン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体
などがあげられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)、 (B)
成分をそれぞれ5〜95重量%、95〜5重量%、混合
することによって得られる。混合方法としては、バンバ
リーミキサ−1押出機等公知の溶融混合法あ゛るいは溶
液中で混合する方法などがあげられる。この際、(A)
成分と(B)成分とのカップリング反応をより効果的に
行なわせるためには、アミン錫化合物等の触媒を少量添
加する事が好ましい。又、混合時に安定剤、可塑剤、帯
電防止剤、滑剤、染顔料、充填剤等の添加も可能である
。本発明の(A) y(e)二成分からなる熱可塑性樹
脂組成物は、ポリオレフィンと、ビニル重合体との相溶
化組成物であり、寸法安定性、剛性及び塗装性や接着性
の改良されたポリオレフィン組成物や耐衝撃性にすぐれ
たビニル重合体組成物を与える。
又、極性成分と非極性成分との両者を有するため多くの
樹脂と相溶性が良く、相溶性改良剤としても有効である
。このように(A) 、 (B)二成分でも充分に有用
な熱可塑性樹脂組成物が得られるが、さらに(C)及び
又は(D)成分を混合することにより、実用的価値のよ
りすぐれた熱可塑性樹脂組成物が得られる。混合割合と
しては(A)成分5〜95%(B)成分95〜5重量%
からなる組成物10011量部当り、(C) 、 (D
)の少なくとも一種の10〜2000重量部である。そ
の際(A)、(B)。
(C)及び(D)成分の添加順序は限定的ではないが、
(A) 、 (B)成分添加後(C)及びまたは(D)
を添加するのが好ましい。たとえば、本発明により、耐
衝撃性の著しく改良されたポリスチレン樹脂いわゆるハ
イインパクトポリスチレン(HIPS)やABS樹脂の
耐候性を改良する事を目的として開発された、いわゆる
AES84脂などを製造することも可能である。
以下、実施例によって本発明をざら詳しく説明する。
なお、試験法は下記の方法に従って行った。
<1)  成形収縮率 10オンス射出成形機を用い、平板(マーカー付)を作
成し、その収縮率を測定した。
(2)  剥離層の有無 3.5オンス射出成形機にて、3sの試験片を作成し、
その試験片を折り曲げて目視で剥離層の有無を観察した
(3)  1ZOd IIIDaCt ASTM  D256−73に準じて測定した。
実施例 1〜3 ニル ム スチレンとアクリロニトリルとの共重合体(ダイセル化
学製As樹脂398重量部と無水マレイン酸2重量部及
び過酸化ベンゾイル0.2重量部をヘンシェルミキサー
により10分間混合した、ついで、30a*φベント付
押出機でシリンダー設定温度150〜170℃で、反応
を行ない、ペレット状の反応物を得た。このものは、0
.3重量%の無水マレイン酸がグラフトされていた。
エポ ゝ   ハ1オレフィンの エチレンとプロピレンとの共重合体(プロピレン含量3
0重量%、MF I−6,0)95重量部と、グリシジ
ルメタクリレート5重量部及びジクミルパーオキシド0
.4重量部を、ヘンシェルミキサーにより10分間混合
した。ついで、30sφベント付押出機で、シリンダー
設定温度230〜260℃で反応を行ない、グリシジル
メタクリレートが2重量%クラフトされたエチレン−プ
ロピレン共重合体を調製した。
口の 上で得られた無水マレイン酸グラフトスチレン−アクリ
ロニトリル共重合体と、グリシジルメタクリレートグラ
フトエチレン−プロピレン共重合体とを、バンバリーミ
キサ−を用いて、200〜230℃の温度で混練するこ
とにより第1表に示す熱可塑性樹脂組成物を得た。その
寸法安定性、相溶性、および耐衝撃性を第1表に示す。
第1表 比較例 1〜3 比較のため・第1表に示す組成の熱可塑性樹脂    
[組成物を、実施例1とei様に、バンバリーミキサ−
を用いて混練りすることによって得た。その寸法安定性
、相溶性及び耐衝撃性を第1表に示す。
実施例4〜6 実施例1で得られた無水マレイン酸グラフトスチレン−
アクリロニトリル共重合体とグリシジルメタクリレート
グラフトエチレン−プロピレン共重合体及びスチレン−
アクリロニトリル共重合体及びエチレン−プロピレン共
重合体(プロピレン含1i35重量%、MFI−1,0
)とを、それぞれ第2表に示す量比で、バンバリーミキ
サ−を用いて、混練することにより、熱可塑性樹脂組成
物を得た。その寸法安定性、相溶性及び耐衝撃性を第2
表に示す。
第2表 実施例 7 エポキシ基含有ポリオレフィンとして、市販のエチレン
とグリシジルメタクリレートとの共重合体(住友化学製
、ボンドファーストE1グリシジルメタクリレート含量
−10重量%)を用いた他は、実施例5と同様に熱可塑
性樹脂組成物を得た。
その寸法安定性は成形収縮率−0,5%、耐衝撃性は、
Izod(ノツチ付き)=20Kg・a/cmであり、
射出成形で得た試験片の剥離層はII察されなかった。
実施例8 ビニル A 撹拌機、温度計および圧力計を備えた1001ステンレ
ス製オートクレーブにキシレンとメチルエチルケトン(
MEK)の同量混合物を25Kg、スチレン12.5K
gアクリロニトリル5 Kg、無水マレイン酸1.25
Kg及び過酸化ベンゾイル0.1に9を添加し、窒素雰
囲気下、80℃で2時間重合反応を実施した6!合溶液
を大過剰のメタノールと接触させる事により析出した沈
殿物を分離乾燥することにより、スチレン−アクリロニ
トリル無水マレトン酸共重合体が7.5都得られた。こ
の共重合体は無水マレイン酸含有量4.5重量%アクリ
ロニトリル含量28重量%であった。
pの 上で得られたスチレン−アクリロニトリル−無水マレイ
ン酸共重合体を酸無水物含有ビニル重合体として用いた
他は、実施例5と同様に熱可塑性樹脂組成物を得た。そ
の寸法安定性は、成形収縮率−〇、6%、耐衝撃性はI
zod Impact  (ノツチ付き>−43に9・
α/cmであり、射出成形試験片の隔離層は認められな
かった。
実施例9〜11、比較例4.5 ビニル A の 市販のポリスチレン樹脂(昭和電工エスブライト−9M
)95重量部と、無水マレイン酸5重量部及び過酸化ベ
ンゾイル0.2重量部をヘンシェルミキサーにより10
分分間部した。ついで、30馴φベント付押出機でシリ
ンダー設定温度150〜170℃で反応を行ない、無水
マレイン酸含量1.5重量%の無水マレイン酸グラフト
ポリスチレンを得た。
エバ −″   /1オレフィンの ジエン成分として5−エチリデン−2−ノルボルネンを
含むEPDM(ヨウ素価12、ムーニー粘度40、プロ
ピレン含有率40重量%)95重量部とグリシジルメタ
クリレート5i!量部及びジクミルパーオキシド0.4
重量部を、ヘンシェルミキサーにより2分間部合した。
ついで、30Mφベント付押出機で、シリンダー設定温
度230〜260℃で反応を行ない、グリシジルメタク
リレートが、2.6重量%グラフトされたEPDMを調
製した。
口              の 上で得られた無水マレイン酸グラフトポリスチレンとグ
リシジルメタクリレートグラフトEPDM及び市販のポ
リスチレン樹脂(昭和電工、ニスブライト68)とをそ
れぞれ第3表に示す割! 合で、バンバリーミキサ−により混練することにより、
熱可塑性樹脂組成物を得た。その寸法安定性、相溶性及
び耐衝撃性を第3表に示す。
第3表 実施例 12 IXI  レフインの ジエン成分として、5−エチリデン−2−ノルボルネン
を含むEPDM(ヨウ素価12、ムーニー粘度40、プ
ロピレン含有率′40重量%)95重量部とハイドロキ
シエチルメタクリレート5重一部及びジクミルパーオキ
シド0.4重量部をヘンシェルミキサーにより2分間部
合した。ついで、65履φベント付押出機で、シリンダ
ー設定温度230〜260℃で反応を行ない、ハイドロ
キシエチルメタクリレートが2.8重量%グラフトされ
たEPDMを調製した。
口の 上で得られたハイドロキシエチルメタクリレートグラフ
トEPDMをグリシジルメタクリレートグラフトエチレ
ン−プロピレン共重合体の代わりに用いる他は、実施例
5と全く同様に熱可塑性樹脂組成物を調製した。その寸
法安定性は、成形収縮率−〇、6%、耐衝撃性はI Z
od I l1pact  (ノツチ付)−4ONf・
aS/αであり、射出成形で得た試験片の剥離層は観察
されなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)カルボキシル基及び又はその無水物を有する
    ビニル重合体5〜95重量%と(B)エポキシ基及び又
    は水酸基を有するポリオレフィン5〜95重量%とから
    なる熱可塑性樹脂組成物。 2、(A)カルボキシル基及び又はその無水物を有する
    ビニル重合体5〜95%と(B)エポキシ基及び又は水
    酸基を有するポリオレフィン95〜5重量%からなる組
    成物100重量部及び(C)ビニル重合体、(D)ポリ
    オレフィンの少なくとも一種の10〜2000重量部か
    らなる熱可塑性樹脂組成物。
JP413885A 1985-01-16 1985-01-16 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61163952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413885A JPS61163952A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413885A JPS61163952A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163952A true JPS61163952A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11576414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP413885A Pending JPS61163952A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094836B2 (en) 2004-03-04 2006-08-22 Teknor Apex Company Compatibilizers for fluoropolymers and polyolefins; blends thereof
US7566753B2 (en) * 2004-06-23 2009-07-28 Natureworks Llc Branching polylactide by reacting OH or COOH polylactide with epoxide acrylate (co)polymer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106553A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPS58198529A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPS6094445A (ja) * 1983-10-01 1985-05-27 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 熱可塑性成形コンパウンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106553A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPS58198529A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPS6094445A (ja) * 1983-10-01 1985-05-27 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 熱可塑性成形コンパウンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094836B2 (en) 2004-03-04 2006-08-22 Teknor Apex Company Compatibilizers for fluoropolymers and polyolefins; blends thereof
US7485683B2 (en) 2004-03-04 2009-02-03 Teknor Apex Company Compatibilizers for fluoropolymers and polyolefins; blends thereof
US7566753B2 (en) * 2004-06-23 2009-07-28 Natureworks Llc Branching polylactide by reacting OH or COOH polylactide with epoxide acrylate (co)polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595727A (en) Blends of a polyglutarimide with a rubber-modified vinyl chloride resin
JPS61163952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3135784B2 (ja) 樹脂組成物
JPS61272239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH021846B2 (ja)
JPH0357942B2 (ja)
JPS58167645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61272256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61272266A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960005073B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0549708B2 (ja)
JPH06220273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び該組成物からなるシート又はフィルム状物
KR930004287B1 (ko) 나일론계 고강도 다성분 고분자 조성물
JP3276723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960002967B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH0395252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618954B2 (ja) Abs樹脂―ポリオレフィン用相溶化剤および該相溶化剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPH0977841A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH03250039A (ja) 樹脂組成物
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH0657064A (ja) 熱可塑性樹脂組成物